「ライディーン」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
181行目: 181行目:
 
::ゴッドアローを数本一度に束ねて番え、多数のアローを立て続けに連続で放つ。こちらは念動力は注入せずに放つ。
 
::ゴッドアローを数本一度に束ねて番え、多数のアローを立て続けに連続で放つ。こちらは念動力は注入せずに放つ。
 
::『α』では「ゴッドゴーガン'''把ね撃ち'''」名義だった。『第3次α』では[[全体攻撃]]。
 
::『α』では「ゴッドゴーガン'''把ね撃ち'''」名義だった。『第3次α』では[[全体攻撃]]。
 +
::『DD』では実弾属性のSSR必殺技。[[MAP兵器]]。ゴッドゴーガンを連射し、トドメに束ね撃ちを放つ。
 
:
 
:
 
;ゴッドアルファ
 
;ゴッドアルファ

2024年9月30日 (月) 21:58時点における版

ライディーン
登場作品 勇者ライディーン
デザイン 村上克司(原案)
安彦良和(クリンナップ)
初登場SRW 第3次スーパーロボット大戦
SRWでの分類 機体
テンプレートを表示
スペック
分類 スーパーロボット
全長 52m
300m(『ラ・ムーの星』発動時)
重量 350t
動力 ムートロン
出力 80万馬力
装甲材質 ムートロン金属
開発者 古代ムー帝国
所属 ムトロポリス
パイロット ひびき洸
テンプレートを表示

ライディーンは『勇者ライディーン』の登場メカ。同作品の主役ロボットである。

この項目では変形形態である「ゴッドバード」についても説明する。

概要

1万2千年前、古代ムー帝国を襲撃した妖魔帝国に対抗する為、ムー帝国の長であるラ・ムーの命により大陸中の科学者を総動員し、ムー科学の粋を集めて製造された神秘のスーパーロボット。だが完成と同時期に起こった天変地異によってムー大陸は妖魔帝国ともども壊滅的な打撃を受けてしまう。遠い未来に妖魔帝国が復活する事を予見したラ・ムーは、来るべき時に備え完成直後のライディーンを封印。程無くして古代ムー帝国は滅亡した。

時は流れ西暦1975年、妖魔帝国の胎動を察知したムーの意思によってライディーンは封印を解かれ、自身のマスターと成り得る念動力者の到着を待つ…。

和風甲冑を纏った様な外見をしており、機体色はトリコロールカラーで纏められている。

通常は金色の素体の状態で神面岩の中に収納されており、ムー帝国人の血を引くひびき洸がフェードインする事で起動する。脚の爪先部分には洸がフェードイン時に使用する特殊バイク・スパーカーを収納するスペースが有る。

謎の超エネルギー・ムートロンで稼動し、装甲に使用されているムートロン金属は素体状態に戻る事で自己修復能力を発揮する。なお、戦闘時よりも素体状態の時の方が防御力は高いようで、巨烈獣の攻撃を喰らってもビクともしなかった。

機体そのものにムーの意思が宿っている模様で、物語序盤では妖魔帝国の行動を察知すると洸をトランス状態に掛け、出撃を促していた。更に終盤では現代科学による武装追加を拒絶し、自らの意思で封印されていた強力な兵器を次々に解禁していった。その一方で、人の手による修理作業は受け入れている。

コックピットは座席の無い立ち乗り式で、上部から伸びているアームを洸の両腕に装着することで洸の動きがダイレクトにライディーンと連動する。その他の部分はコックピット内のレバーやスイッチで操作を行う。洸とは念動力を媒介として一心同体の関係にあり、彼の意志を通じて強大なパワーを発揮する。同時にこの操縦システムは諸刃の剣であり、強力な武装を使用する程パイロットの体力を消耗させてしまうという欠点を併せ持つ。更にはライディーンが許容以上のダメージを受けると、その影響が洸自身にも伝わってしまうという重大な弱点も存在し、巨烈獣コーカツとの戦闘では洸の死という最悪の事態を招いてしまった。

妖魔大帝バラオとの最終決戦では、全長800mを誇るバラオに対抗するべくレムリアがムートロン制御装置「ラ・ムーの星」を発動させた事で、300mの超巨大化を果たした(身長データは当時の『テレビマガジン』特集記事より抜粋)。

ゴッドバード

変形した高速飛行形態。鳥を模した外見をしている。この状態での体当たりはライディーンを代表する必殺技。

昭和アニメあるあるではあるが、変形の際に使用するボタンやレバーが毎回違っており、安定していない。アニメ後期からは天井のレバーを使って変形するシーンが多くなる。

登場作品と操縦者

古代文明の兵器という設定が活かされ、宇宙怪獣アインストシリーズソーディアンと因縁持つ等の作品の根幹に関わるオリジナル設定が追加される事が多い。また、『MX』にて本機をオマージュしたラーゼフォンと共演を果たし多くのクロスオーバーを堪能できる。その半面、原作の敵である妖魔帝国と戦うことは少く、ライバルであるシャーキンと雑魚の化石獣がいくつか出るだけ、ということも珍しくない。

能力は、劇中で度々コクピットにまで達するダメージを負っていたシーンが多いことを反映してかスーパー系にしては装甲HPがやや低め。反面移動力運動性が高い傾向にある。武装は非常に充実しており遠距離武器、マップ兵器も持っている。『α』では洸の念動力により当てて避ける使いやすいスーパー系となった。

また、原作では長距離移動手段としてゴッドバードへ変形可能だが、SRWではゴッドサンダー等の戦闘アニメーション中で見られるだけ、ということが殆ど。実際に変形可能なのは現時点では『MX(MXP)』のみ。

旧シリーズ

第3次スーパーロボット大戦
初登場作品。シナリオ「勇者ライディーン」から洸が乗って登場。登場早々プリンス・シャーキンとの決着がついてしまう。隠し要素ターン数がかさむものの、シナリオ「バミューダトライアングル」を通ればゴッドボイスが追加される。
洸が熱血を持たない為、ゴッドボイスが無い場合は火力に不安はあるが、スーパー系の武器でも最も射程のあるゴッドゴーガンを持ち、海でもスーパー系の中では比較的戦える性能。
第4次スーパーロボット大戦
「勇者ライディーン」もしくは「Drヘルの野望」から参戦。前者のシナリオではフェードインのデモも用意されている。
『第3次』と同じく攻撃力はやや控えめだが、遠近バランスの良い武装を持ち、距離を選ばずに戦える事が長所。ただし相変わらず宇宙BかつEN消費武器が多い上、今作では気力制限の付いた武器も多数あるため、以前と比較して若干使いにくくなった印象である。装甲も他スーパー系と比較して薄いので、耐久力の補強も忘れずに行いたい。
ゴッドボイスは「ダカールの日」で追加される。2回使えるかどうかという燃費の悪さだがその分威力は凄まじく、なんと真・ゲッター1のストナーサンシャインと同値、終盤の分岐ルートでは最大のダメージソースとなる。ちなみに10回以上使用すると最終シナリオで洸が出撃できなくなるペナルティが発生するが、意図的に乱用しない限りまず制限回数に届くことはないため気にする必要はない。
第4次スーパーロボット大戦S
機体性能に変化はないが、ゴッドゴーガンの攻撃力が400、それ以外の全武器の攻撃力が100~200向上し、SFC版の火力不足が多少改善された。特にゴッドボイスの強化が著しく、SFC版の5900から一気に7200へと大幅に上方修正された。消費ENも-20と燃費面も改善されており、他のEN消費武器を使わない限りは確実に2回使えるようになった。
スーパーロボット大戦コンプリートボックス
初登場時に原作アニメを使用したフェードインのデモが追加された他、ディスク2にはゴッドバードへの変形CGデモも収録されている。
洸にSFC版には無かった熱血が追加されて火力不足が解消、シールド防御も可能になったためより堅牢となった。2回行動可能レベルがSFC版よりも高くされているが、万丈と隼人を除けば主役級のスーパー系パイロットはほぼ達成不可能なレベルとなったため、相対的に他スーパー系へのアドバンテージとなっている。
なお、本作では隠しシナリオへの到達条件が420ターンから350ターンへと大幅に減らされた関係で、ゴッドボイスの入手のハードルがやや上がっている(待ちのプレイや全滅プレイを多用しなければ問題はない程度)。本作は獲得資金が極めてシビアなため、「バミューダ・トライアングル」より獲得資金の多い「赤道直下」を選択した方が攻略的にも良いだろう。ゴッドバードは攻撃力こそ低めだが、他の必殺技より改造効率が良く、フル改造すれば超電磁スピンを超える攻撃力になる事を覚えておきたい。

αシリーズ

スーパーロボット大戦α
トップをねらえ!』の宇宙怪獣と戦うために作られたという設定にされている。本作から洸に念動力が追加。リュウセイ・ダテらと同じく命中と回避に補正が付くので、割りと避けて当てる。本作ではシナリオ上、条件無しでゴッドボイス等が追加される(同様に無条件で追加されるのは『第4次』と原作終了後設定の『MX』だけ)。
性能としては、HPはそこそこあるものの装甲が低く、鉄壁が無いので耐えるのには向かない。狙撃は覚えないものの中-遠射程武器が豊富なので、射程を活かしたうえで底力+集中による回避に期待したいところ。序盤から使える機体としては燃費がよく、火力も悪くない、海にも対応可能で、加えてゴッドボイスは距離補正を含めるとストナーサンシャインに匹敵する火力になる。問題点としては、やはり中途半端な機体性能と、1人乗りというところか。また要気力武器が多いのに、気合を覚えるのが後の方というのも困りもの。
スーパーロボット大戦α外伝
3話から参戦するが、解禁済みのゴッドボイスの威力が距離補正も後押しして作中最高クラス。今回は長射程で反撃に便利なゴッドアルファ、必殺技のゴッドバードの消費EN対攻撃力の効率もよい。さらに洸が援護技能をスーパー系主人公の中ではいち早く覚えるため、長射程を生かした援護攻撃も便利と、アタッカーとして非常に優秀。ただ(洸が気合を覚えると大分解消するが)主な武器にある気力制限が厄介。また念動力強化により後半は「割りと」どころではない回避率となる点も大きな強み。限界反応をしっかり改造しておこう。
第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ
長射程の全体攻撃が強み。今回は「ムートロンエネルギー解放」という特殊能力が追加され、発動することで真価を発揮する。解禁は第2分岐中と少し時間が掛かり、発動にも気力140が必要で、それまではスーパー系とリアル系の中間に位置する中途半端さが目立つ。全体攻撃のゴッドゴーガン束ね撃ちが3回しか使えない上に、消費ENがすこぶる高いゴッドボイス、P武器は格闘で遠距離系(ゴッドボイス等)は射撃に分かれ、更に最強武器がALLなので援護・小隊攻撃が発動せず、パイロットの洸は念動力を持っているが底力がないと、どこか足りない感は無くならない。ムートロンエネルギー解放後は小規模イデオンガンともいえるマップ兵器に、ALL版は空宇Sと装甲ダウンL1に加え攻撃力は8100-9100にまで到達する(前者はアインソフオウルより高くスーパーイナズマキックより少し低い)し念動力でそこそこ避けれると、性能自体はかなり高い。
第2次α』の裏で戦っていたことが語られており、プレイヤー部隊が知らない間に妖魔帝国を倒していたことが判明する。所謂いるだけ参戦で、敵はゾンダーとしてすら登場しない。今作では無限力を秘めたロボットの一体として扱われ、α時代の設定を継承して宇宙怪獣との関連性がある他、プロトカルチャーに反応したりする。

COMPACTシリーズ

スーパーロボット大戦COMPACT
シナリオ「溢れる神秘の力」より参戦。序盤から参戦する為か、HP装甲共に少々心もとない。「悪魔の戦い」で条件を満たすとMAP兵器のゴッドボイスが追加され運動性が20上がる。これがないと単機での能力が低く戦力外になりやすいため是非とも手に入れたい。
ゴッドボイスが追加され、洸を2回行動が出来るレベルまで育てるか再動持ちと組み合わせると驚異の殲滅ユニットと化す。
スーパーロボット大戦COMPACT for WonderSwanColor
武器性能が『COMPACT2』準拠になり性能面が大幅に下方修正。追加武装のゴッドバードHCも実はリメイク前のゴッドバードと同程度の威力で更に燃費も悪い。覚醒や再動で位置取りしつつマップ兵器で狙うのが主体になる。武装追加時に運動性が20上がるがほぼ気休めレベル。
スーパーロボット大戦COMPACT2 第1部:地上激動篇
ステージ8「目覚めよ勇者」より参戦。序盤から参戦するためかHPが低く撃たれ弱い。ゴッドアルファがP属性射程1-3、ゴッドゴーガンが射程5-7なので、射程4に穴がある。シーン4以降ガンドール隊から抜けてしまうため、運用は控えるか改造する場合にしても最低限に留めておきたい。
スーパーロボット大戦COMPACT2 第2部:宇宙激震篇
ステージ23B「常闇の国」より参戦。登場が遅いのがネック。相変わらず射程4に穴があるため、強化パーツでゴッドアルファの射程を補強しておきたい。
スーパーロボット大戦COMPACT2 第3部:銀河決戦篇
アインストレジセイアを12000年前に退けた因縁を持つことが語られる。中盤で条件を満たすとゴッドバードHCとマップ兵器のゴッドボイスが追加される。機体性能は心許ないが、本機の真髄は武器性能であり、ゴッドボイスは攻撃範囲が非常に広く、洸が奇跡を習得するパターンだった場合は凶悪。再動で位置取りをサポートしてあげよう。射程の穴は据え置き。
スーパーロボット大戦IMPACT
第3部で条件を満たすことでゴッドボイスが追加される。今作のゴッドボイスはMAP兵器版のみであり、これによる殲滅戦法が主体になっていくだろう。ゴッドボイス追加時に専用のCGデモがあるため、デモセレクトをコンプリートしたいなら見ておきたい。
機体は攻守バランス型。最大の強みは洸の持つ念動力で、毎ターンSP20%回復のお陰で開幕から積極的に攻めていける。ただし気合や熱血を多用できるためか、攻撃力はスーパー系にしては全体的に低く4000も無い、主役級MSよりも低かったりするので、射程を活かした援護役が主な運用となる。最強武器ゴッドバードの燃費が良いのもありがたく、高性能レーダーで射程を伸ばして援護しやすくするのも一興だろう、束ね撃ちの弾数の少なさを補うことにも繋がる。パーツスロット3なので一応V-UPユニットによる強化も有効。海マップで出撃する機会が比較的多い中、武器適性の海A武器が活躍することもあるが低威力低燃費。なおスーパー系では希少な盾持ちであるため、シールド防御回数を改造で伸ばしておくと見た目以上の耐久力を発揮する。ただ素の耐久力は高くないので過信は禁物。フル改造状態でみると、ダイアナンAと同等程度で、主役級の中でHPが9000に届かないのは珍しい。運動性も普通に低く鉄壁も無いため、盾が無いと案外あっさりやられたりする。

Scramble Commanderシリーズ

スーパーロボット大戦Scramble Commander
格闘・射撃どちらの性能も高く、必殺技ゴッドバードは非常に高威力。さらに洸の射撃Lvを上げると範囲必殺技のゴッドボイスまで覚える(特にペナルティは無し)。総じて非常に優秀なユニットと言える。最終面では、平行世界のライディーンを参考に開発したという設定のソーディアンズガードラストボスとして登場する。
スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd
前作と同じく武装は万能型。だが他の作品と同様、洸の能力の関係もあり防御面が若干不安。基本は遠距離で戦いつつ、ボス戦などは射程は短いが範囲必殺技のゴッドボイスを使おう。防御弱体化の効果もあり強力。『MX』に引き続き、ラーゼフォンとのクロスオーバーで物語の根底に関わり、OPムービーおよび終盤イベントにおいてラーゼフォンとの「デュエット」を行う。

単独作品

新スーパーロボット大戦
今回はリアル頭身。ビッグファルコンの護衛に味方増援として登場。登場するやいなやリュウセイを歓喜させる。第25話では特定の地点に待機させると武装にゴッドボイス、ゴーガンソード(強化型)が追加される。
パイロットの洸ともども海の地形適応がAのため、深海ステージでは戦力の要として活躍できる。ただし、移動タイプは空陸のため移動力は低下する。
新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク
フリーバトルに登場。
スーパーロボット大戦MX
ラ・ムーの星」がストーリーのキーの1つになっているため、原作の敵がいないにもかかわらずイベント的に目立つ。本作をオマージュした『ラーゼフォン』とのイベントも多い。
また、かつて一万二千年前に、レムリアに仕え、ライディーン開発に携わっていたエルンスト・フォン・バーベムによって、ラーゼフォンやベルゼフォンと同じく「調律」の役目を細工されそうになったが、目論見に気づいたレムリアに阻止されている。この為、ライディーンはラーゼフォンのプロトタイプになったロボットという扱いも伺われる。終盤のイベントで発生する、真聖ラーゼフォンとの「デュエット」は圧巻。
ユニット的には原作通りの高速移動手段として、常時ゴッドバード形態に変形出来るようになった。武装のラインナップも充実しており、EN消費を抑えつつ雑魚戦をこなし、必殺武器でボス戦に臨めるバランスの良さが魅力。また、武器のゴッドバードとヘッドカッターは、どちらの形態でも使えるため、ゴッドバードに変形して移動させても、割と積極的に戦わせることが出来る。ちなみにゴッドボイスは特に何の制限もなく使用可能で、更にMAP兵器版も存在。(再動が存在しない中で)洸が覚醒を使えることを活かし、MAP兵器役としての運用も有効。
スーパーロボット大戦Card Chronicle
スーパーロボット大戦DD
第3章Part7より参戦。攻撃特化タイプ。顔グラフィックも用意されており、シナリオ内で台詞を発する。
海の地形適応がSでありSSRパーツのゴッドアルファのメインアビリティにより海地形上に配置した場合攻撃力が50%も上昇する等、従来作品以上に海地形に特化した調整がなされている。また必殺技はいずれも射程が長いが、必要アクション数が重く調整されている。

関連作品

リアルロボットレジメント
使用可能ロボットの一体として登場。HPが非常に多く、更に自然回復できる上限がかなり多めに設定されているのが特徴。
代わりに攻撃が全て大振りで、連射ができるゴッドミサイルも足が止まってしまう。やや癖があるキャラクターになっている。
広範囲を攻撃できる気力消費攻撃のゴッドアルファを上手く当てていきたい。
必殺技はゴッドゴーガンが命中した相手にゴッドバードで突撃する。

装備・機能

武器のバリエーションが多く、強化型も存在する。

武装・必殺武器

格闘
原作では格闘戦の際に「ライディーンパンチ」や「ライディーンキック」と叫ぶことも多い。
SRWでは基本的に単独武装としては採用されておらず、他の武装の攻撃の演出に組み込まれている。「Scramble Commanderシリーズ」の近接戦ではゴッドブレイカーと並び「キック」が採用。『DD』では珍しく「ライディーンキック」がボイス付きで使用されている。

武装

ゴッドプレッシャー
額の搭乗口から放射される圧力波。
SC』ではサンダーブレーク同様前方一定範囲を攻撃する電撃攻撃で、スタン効果あり。
ゴッドミサイル
腹部から発射する鳥型ミサイル。翼部分は鋭利なカッターとなっており、弾頭弾としてはもちろん、標的を切り裂く斬撃武器としても有効。のちに誘導ミサイルへと強化された。
『DD』では実弾属性のR必殺技。メインアビリティは「底力I」で、サブアビリティは「攻撃力アップI」。
武器ユニット
右腕に装備した可変式の万能武器。破壊されてもスペアが出現する。
ゴッドブロック
武器ユニットを丸く展開した盾。
ゴッドブーメラン
武器ユニットをブーメラン状に変形させて投擲する。後にジェットブーメランへと強化された。
ゴッドブレイカー
武器ユニットに内蔵された短剣。のちにエネルギーカッターとして改良される。
『DD』では斬撃属性の通常攻撃及びR必殺技。メインアビリティは「サブ・パワー・ユニット」で、攻撃力・照準値が増加する。サブアビリティは「攻撃力アップI」。
エネルギーカッター
ゴッドブレイカーに念動力を覆わせた武器。ブレイカーのリーチ外に居る遠距離の敵を斬り裂く事も可能。
スパロボでは中盤以降の追加武装として登場することが多い。
』では使用に必要な戦意(気力)が102と、なぜか中途半端な数値になっている。
左腕に装備した弓。普段は小型化して左腕上下に設置されている。ゴッドゴーガンで使用する他、これ自体が斬撃武器にもなる。
余談だが本機に限った事ではないのだが、「左手に弓を持ち右手で弦を引く味方ユニット」はSRWでの攻撃方向の関係上、そのまま表現しようとするとプレイヤーに背中側を向ける事になってしまう。このため弓を右手持ちにしたり構図を斜めから見たものにしたりといった工夫がなされる事が多い。
ゴーガンソード
弓を剣のように扱い、斬りつける戦法。初期のスパロボでは中盤以降の追加武装として登場していた。
』ではゴッドゴーガンとは別物という設定にされている。
MX』ではゴッドブーメラン投擲→キャッチしてゴッドブレイカーで追撃→ゴーガンソードでトドメ、という連続攻撃を披露する。
第3次α』ではゴッドブロックスピンで攻撃→ゴーガンソードで追撃→キックでトドメという連続攻撃だが「ゴーガンソード」と叫ばないうえに、ゴーガンソードを使っている印象が薄い。
ゴッドアロー
背中に装備した矢。ゴッドゴーガンで射るための装備だが、そのまま放つ事も可能。
エスパーバーン
ゴッドバード形態の両目から放つ光線。
MX』で実装。
ゴッドサンダー
別名「ゴッドバード稲妻殺法」。ゴッドバード形態の牙=ライディーンの角から放出する電撃。

必殺技

ゴッドブロックスピン
ゴッドブロックを回転させて相手に攻撃させる。
第3次α』でゴーガンソードの演出に組み込まれた。
スピンブレイカー
ゴッドブレイカーを伸ばして盾ごと回転させる。SRW未採用。
ゴッドゴーガン
背中から取り出したゴッドアローを弓に番え、指先から念動力を注入することで火矢の要領で鏃に青い炎を灯し、破壊力を増したアローを放つ技。敵機に突き刺さると込められた念動力が炸裂、敵機を内部から爆破する。
ライディーンを象徴する武器で、スパロボではカットインが描かれることも多い。背面からゴッドアローを取り出す時のSEが特徴的で、α以降のシリーズでしっかり再現されている。
『DD』では実弾属性のSR必殺技。メインアビリティは「アタッカーII」で、サブアビリティは「攻撃力アップII」。
ゴッドゴーガン束ね撃ち
ゴッドアローを数本一度に束ねて番え、多数のアローを立て続けに連続で放つ。こちらは念動力は注入せずに放つ。
『α』では「ゴッドゴーガン把ね撃ち」名義だった。『第3次α』では全体攻撃
『DD』では実弾属性のSSR必殺技。MAP兵器。ゴッドゴーガンを連射し、トドメに束ね撃ちを放つ。
ゴッドアルファ
機体全身から放つ念動光線。化石獣はもとより、従来の武器が通じなかった巨烈獣や合体獣といった強敵クラスにも威力を発揮したが、物語序盤ではの体力を著しく奪う技であった。なお、ゴッドバードに変形した状態でも使用可能で、最終話にてバラオの下半身の樹木に拘束された際に放って窮地を脱している。
SRWでは長射程だったり中射程P武器だったり扱いが様々。『第3次α』では命中率低下の特殊効果を持つ。『α』では原作での長々とした構えを完全再現しており必見。その後のシリーズでもなかなか凝ったモーションから放たれることが多い。光線自体も放射状に放たれたり、渦巻き状に放って敵機を巻き込み吹き飛ばしたりとバリエーションが豊富。
『DD』では特殊属性のSSR必殺技。メインアビリティは「ムートロン金属」で、攻撃力・防御力・照準値が増加する。戦闘回数に応じて攻撃力・防御力・照準値が増加。気力が10上昇する毎に、ゴッドアルファの必殺技威力が増加する。「海」の地形にいるとき、全ての攻撃の与ダメージが増加する。サブアビリティは「攻撃力アップIII」。
ゴッドバード
ライディーンの必殺技その1。ゴッドバードに変形し、相手に体当たりする。原作ではバラオに引導を渡した技でもある。体当たり前に洸が相手の弱点部分を分析するカットが入る。記念すべき、スパロボシリーズ初のカットイン演出武器でもある(SFC版『第3次』)。
『MX』では変形パターンを四分割の画面構成で見せる演出が施されていた。
『DD』では打撃属性のSSR必殺技。変形レバーの位置は原作序盤のものを採用しているほか、右主翼で切り裂いてから体当たりに移行する連続攻撃になっている。メインアビリティは「バード・シャープ」で、移動力・スピード・攻撃力・防御力・照準値が増加し、気力が10上昇する毎に、攻撃力・防御力・照準値・ゴッドバードの必殺技威力が増加する。「海」の地形にいるとき、全ての攻撃の与ダメージが増加し、戦闘時のみ敵ユニットの攻撃力・運動性を減少させる。ゴッドバード命中時、自分に「根性」を発動する。サブアビリティは「攻撃力アップIII」。
ゴッドバード・ヘッドカッター
ゴッドバード形態での機首が分離し、胴体に生えた刃とで相手を挟撃する。
COMPACT2』から実装。文字数の関係で「ゴッドバードHC」表記。
ちなみにヘッドカッターとは飛んで行った頭部の方を指す。原作では残った胴体から巨大な刃以外にドリルを出したこともある。美しいとはいえない演出から、ファンの人気は低い。
ゴッドボイス
ライディーンの必殺技その2。洸の「ゴッド・ラ・ムー」の鬨の声とともに、胸部に装備された三基の超音波砲で相手を粉砕する。原作では最終兵器的存在として鳴り物入りで登場したが、洸が体力を消耗していたり敵の射線上に建造物があるため撃てなかったりと、意外と使用時のタイミングに恵まれなかった武器でもある。
エネルギー消費が激しすぎる上にパイロットにも猛烈な共振が伝わるため、洸の寿命を消費するという技。なお、物語後半で追加された武装という事もあってか、本編初期に提示されたライディーンの機体透視図にはゴッドボイスに相当する機構は描かれていない。漫画『ゴッドバード』においては「使用する都度、ライディーンの内部構造を組み替えてゴッドボイスのメカニズムを直接製造する必要があり、それが操縦者の負担に繋がる」という解釈で整合性が取られている。
初期のSRWでは「使いすぎると洸が戦線離脱する」という形で再現された事もあった。旧シリーズでは接近戦用だったが『α』以降は長射程技になった。MAP兵器版が存在する場合も。『第3次α』では装甲低下の特殊効果を持ち、トドメ演出ではその反動で洸の服が破けるカットインが用意されている。

特殊能力

剣装備、盾装備
切り払いシールド防御を発動する。
ムートロン解放
第3次α』のみの能力。気力130で発動。機体性能が向上し、ゴッドバード・ヘッドカッターやゴッドボイスも使用可能。
変形
一部の作品ではライディーン⇔ゴッドバード形態へと変形可能。

移動タイプ

ライディーン

飛行可能。『DD』以前の作品では海に特化した性能は特に有していない。

ゴッドバード形態

意外にもこの形態でも地上を移動できるが、陸適正は流石に低い。

サイズ

L

機体BGM

「勇者ライディーン」
「神と悪魔」
IMPACT』および、『MX』で使用された挿入歌。

スパロボシリーズの名台詞

いずれもライディーンに宿りし「ムーの意思」としての台詞。

「星々が生まれ出づる地より来臨する猛悪かつ現在なき存在」
α(『DC』)』(ゴラオン隊ルート)第53話「地球を賭けた一騎討ち」で、T-LINKシステムを介して記憶装置にアクセスしてきた洸から「虚空からの破壊神」についての説明を求められての回答。
「宇宙を認識する知性の抹消」
「知性ある者が宇宙の真理、そして虚空に干渉する時…彼らは現れ、宇宙を純粋な状態に戻す」
同上。「虚空からの破壊神」の目的に対する問い掛けへの回答。
「ライディーンは我の作り上げた希望…勇者よ。我、ラムーの力、汝と汝が守るべき者達のため、今こそ解放する…」
「ゴッドボイス…声を上げれば胸が鳴る…ラムーの名を唱えて叫べ…」
「忘れることなかれ、ゴッドボイスは諸刃の剣…しかし、汝らの運命を切り開く術となるであろう…」
同上。「虚空からの破壊神」が齎す未曾有の災厄に対抗するべく、ムーの意思は封印していた「禁断の力」を解放し洸へと未来を託す。

スパロボシリーズの名場面

遥かなる神々の歌声
MX』第54話より。人類補完計画の発動と真聖ラーゼフォン覚醒という一大事を前に、EVA量産機を撃破するマグネイト・テン。そんな中で、ついに二体のラーゼフォンによる「調律」の儀式が幕を開ける。全てが終わりへ突き進む中、儀式を止める―――綾人を討つことを決断しかかる一行。
だがその時、ライディーンと共に在ったレムリアの魂が、勇者の最後の使命のため、ラ・ムーの星を解放する。綾人のイシュトリたる玲香の導きを受け、力を解放したライディーンは真聖ラーゼフォンと並び立ち、二重唱によって真聖ベルゼフォンを討滅。全てを終えた久遠カヲルレイ、己がイシュトリと共に「新たな世界」へ赴き、「調律」は果たされることなく幕を閉じた。
勇者再び
第3次α』外宇宙ルートより。惑星ラクスバロータ軍からの包囲攻撃を受け、さらにバッフ・クランバルマーの部隊からの挟撃に苦戦するαナンバーズ。終わりの見えない苦闘が続く中、プロトデビルンの一体・グラビルの攻撃により、ライディーンが海へ墜落してしまう。闇の中、洸は母・レムリアの声を聴く。アポカリュプシスを乗り越えるために戦うのだ、と。次の瞬間、真っ二つに割れた海から現れたライディーンは、封じられていたラ・ムーの星の力を解放。ゴッドボイスの一撃でグラビルを撃退し、勇者は真の使命のため、その力を振るう。

関連機体

ギルディーン
本機に良く似た化石獣

他作品の関連機体

ソーディアンズガード
SC』の最終ボス。ライディーンを参考に開発された機体で頭部に類似性が見られる。ライディーンの存在しない『OG外伝』では開発過程の設定は消されたが、デザインはそのまま。
ラーゼフォン
本機をオマージュした機体であり、武器も剣盾、弓矢、声と一通りお揃いである。
ベルゼフォン
ラーゼフォンのライバル機であり、こちらも間接的にライディーンをオマージュしたと言える機体。コミック版では1コマだけ、ゴッドバードに似た飛行形態を披露している。
ゴッドライディーン
勇者ライディーンを原案とするアニメ『超者ライディーン(SRW未登場)』に登場する、聖創世大戦において天使ライディーン勢によって作りだされた全能の魔神。必殺技のゴッドバードアタックは設定によれば宇宙を破壊できるほどの威力があるとの事。封印されていたが超魔の策略により復活し関東一帯を更地にする、自意識を持つが意思あるもの全てを『魔』と認識してしまいそれを滅ぼそうとするなど、物語中では立ち向かう敵側として描かれている。
なお漫画版では主人公が一時的に搭乗しているが、ラスボスを倒した直後に暴走を始めて真のラスボスとなる。
ライディーン
勇者ライディーンを原案とするアニメ『REIDEEN(SRW未登場)』に登場する、“おおいなるもの”とも称される黒神山遺跡から発見された金色の腕輪で呼び出される黄金の巨人。

余談

  • 企画時の名称は「ザマンダーキング」、「エメランダー」、「ゴッドサンダー」と多岐に亘る。
    • 「ライディーン」は当時の『テレビマガジン』編集長が、江戸時代に活躍した史上最強と評価の高い伝説の力士「雷電爲右エ門(らいでんためえもん)」にあやかって名付けたものであり、前述の名称群と共に候補の1つに挙げられていたが、同誌で行われた投票を経て正式名称の座を勝ち取った。
    • イエロー・マジック・オーケストラ(通称YMO)の代表曲「ライディーン」も、当初は雷電爲右エ門を捩った「雷電」というタイトルになる予定だったものの、楽曲制作時にアメリカで放送中の『勇者ライディーン』がヒットしている事を知った細野晴臣氏が、後々の世界進出を考慮して「ライディーン」に決定したという本家同様の逸話を持つ。
    • 初期名称の内「ザマンダーキング」は、ロマンロボシリーズのクロスオーバー作品『ゴッドバード』に登場するライディーンの量産型ロボット「ザマンダー」の元ネタとして採用されている。
  • 漫画『ゴッドバード』では、武装が未完成で劇中での武器ユニット並びに関連武装は仮初の装備だったとされている。またライディーンの封印後にムー帝国の生き残りが完成させた本来の武装は、新たにその守護者として製造された別のライディーンに装備されてこちらも封印されている。
    • こちらのライディーンは角や武装以外は黒一色になっており、「月のライディーン」という別称を持つ[1]
  • 最終話におけるライディーン巨大化のシーンでは、特撮番組『ウルトラセブン』の変身用SEが流用されている。
  • '80年代中盤にモビルスーツヘビーメタルなどのリアルロボット系を主軸として展開されたバンダイのブランド『ハイコンプリートモデル』に、唯一のスーパーロボットとしてラインナップに加わっている。『超合金』以上にシャープなフォルムを誇り、パーツの差し替えによるゴッドバードへの変形も完璧にこなしていた。
  • 機体設定が「カラーリングが赤青白のトリコロールカラー」「顔にはアルカイックスマイルを浮かべた口がある」「モチーフが日本の甲冑」「接近戦用の武装が多く、戦い方がチャンバラ風」となっている理由は、富野喜幸(現:富野由悠季)監督が仮想敵と見ていたマジンガーZの「カラーリングが黒を基調としている」「口がマスクで覆われていて凶相な顔」「モチーフが西洋の甲冑」「武装が飛び道具中心」の逆を突いた結果である。
  • GEAR戦士電童』に登場する「フルアーマー電童」が装備する「デンドーゴーガン」は本機のゴッドゴーガンのパロディ。
  • 東映と大手アメリカンコミックの出版社マーベルの「数年間お互いのキャラを使っていい」という契約により、「SHOGUN WARRIORS」シリーズに登場。但し、世界観とパイロットは異なる。
  • 「横になって足を畳み翼を展開」というゴッドバードへの変形はシンプルだが派生パターンが作りやすく、ビルバインエルガイムMk-IIウイングガンダムなど後年の可変ロボットにも多くの影響を与えている。
  • メディアミックス作品『マヴラヴ』シリーズに登場するキャラクター「御剣 雷電」は、その名前や外見、さらに必殺技までもがライディーンのパロディとなっている。

商品情報

  1. 本来のライディーンも、これに習って「太陽のライディーン」の別称が付けられた。