「GNドライヴ」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
16行目: 16行目:
 
それぞれに微細な「個性」があるらしい。
 
それぞれに微細な「個性」があるらしい。
 
制御システムのブラックボックス内に「[[トランザム]]システム」を秘匿している。
 
制御システムのブラックボックス内に「[[トランザム]]システム」を秘匿している。
 +
 +
=== [[特殊能力]]の効果 ===
 +
第2次Zでは[[EN回復]](小)として再現された。UXでは固有の特殊能力として実装され、ENを20%回復させる。
  
 
== 作品 ==
 
== 作品 ==
 
;[[機動戦士ガンダム00]]
 
;[[機動戦士ガンダム00]]
:
+
;[[劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-]]
  
 
== 搭載機 ==
 
== 搭載機 ==
54行目: 57行目:
 
;[[GNドライヴ[Τ]]]
 
;[[GNドライヴ[Τ]]]
 
:通称「擬似太陽炉」。ガンダムスローネ、[[GN-X]]などに搭載されている。
 
:通称「擬似太陽炉」。ガンダムスローネ、[[GN-X]]などに搭載されている。
 +
;[[ツインドライブシステム]]
 +
:
 
;[[トランザム]]
 
;[[トランザム]]
 
:
 
:

2013年4月17日 (水) 00:33時点における版

GNドライヴ(Gundam Nucleus Drive)

機動戦士ガンダム00』の世界観の中枢の一端を担う特殊機関。その名は「ガンダムの中核の機関」を表す。「太陽炉」という通称でも呼ばれる。

天才科学者イオリア・シュヘンベルグが基礎理論を提唱し、設計された機関。莫大なエネルギーとGN粒子を半永久的に生み出し、ガンダムに圧倒的な力を与えている。その絶大な出力の割には小型であり、排熱が殆ど発生しない事から隠密性にも優れている。常に稼働状態であり完全に停止することはないが、GN粒子放出時には独特の駆動音を発する。発生するGN粒子はやや青みがかった白色をしている。

製造には木星などの高重力環境が必須であり、劇中では西暦2110年頃に行なわれた木星探査計画を隠れ蓑にする形で遂行された。小説版では移動時間を含めて40年を費やしたとされている。

中枢部に『TDブランケット』(トポロジカルディフェクト:位相欠陥)と呼ばれる部品が使用されており、これがないものはGNドライヴ[Τ](通称:疑似太陽炉)と呼ばれ区別される。疑似太陽炉は稼働時間に限界があり、GN粒子が赤色であるなど違いがある。

作中でも最高のテクノロジーであり、長期間にわたって稼働し続けているにも関わらずなんら問題を起こさないなど、信頼性もずば抜けている。

『1st』開発時点では5基しか存在せず、内4基はソレスタルビーイングが、もう1基は下部組織フェレシュテが保有し、ガンダムの動力源として使用されている。

それぞれに微細な「個性」があるらしい。 制御システムのブラックボックス内に「トランザムシステム」を秘匿している。

特殊能力の効果

第2次ZではEN回復(小)として再現された。UXでは固有の特殊能力として実装され、ENを20%回復させる。

作品

機動戦士ガンダム00
劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-

搭載機

0ガンダム
ガンダムエクシア
ガンダムデュナメス
ガンダムキュリオス
ガンダムヴァーチェガンダムナドレ
ダブルオーガンダム
ケルディムガンダム
アリオスガンダム
セラヴィーガンダムセラフィムガンダム
ダブルオークアンタ
ガンダムサバーニャ
ガンダムハルート

関連用語

ソレスタルビーイング
GN粒子
GNドライヴ[Τ]
通称「擬似太陽炉」。ガンダムスローネ、GN-Xなどに搭載されている。
ツインドライブシステム
トランザム