「クロスボーン・ガンダムX2改」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
1行目: 1行目:
== XM-X2ex クロスボーン・ガンダムX2改(Cross Bone Gundam X2 Custom) ==
+
*外国語表記:[[外国語表記::Cross Bone Gundam X2 Custom]]
 
*[[登場作品]]:[[機動戦士クロスボーン・ガンダム]]
 
*[[登場作品]]:[[機動戦士クロスボーン・ガンダム]]
 
*分類:外惑星対応型試作[[モビルスーツ]]
 
*分類:外惑星対応型試作[[モビルスーツ]]
12行目: 12行目:
 
*主なパイロット:[[ザビーネ・シャル]]
 
*主なパイロット:[[ザビーネ・シャル]]
  
 +
== 概要 ==
 
[[木星帝国]]の試作型[[モビルスーツ]]。
 
[[木星帝国]]の試作型[[モビルスーツ]]。
  
18行目: 19行目:
 
X字型スラスターが原型機よりも大型化されているが、推進力はほとんど変わっておらず、[[コアブロックシステム]]も技術不足で再現できていない。ABCマントも木星帝国に回収されたが、改造後は付けていない辺り、再現ができなかったようだ。重量も以前より増加しているため、'''改悪した改造機'''と言うべき機体となってしまっている。
 
X字型スラスターが原型機よりも大型化されているが、推進力はほとんど変わっておらず、[[コアブロックシステム]]も技術不足で再現できていない。ABCマントも木星帝国に回収されたが、改造後は付けていない辺り、再現ができなかったようだ。重量も以前より増加しているため、'''改悪した改造機'''と言うべき機体となってしまっている。
  
とはいえ、これに乗っていたときの[[ザビーネ・シャル|ザビーネ]]の暴れっぷりから、作中の描写としては弱くなった印象は全くない。むしろ、X2の頃は苦戦する場面が多かったので、強くなったようにすら見える。また、これ以降に開発された木星製モビルスーツで本機の影響を受けていると思しき機体は数多く、木星のモビルスーツ開発史の発展に大きく貢献している。
+
とはいえ、これに乗っていたときの[[ザビーネ・シャル]]の暴れっぷりから、作中の描写としては弱くなった印象は全くない。むしろ、X2の頃は苦戦する場面が多かったので、強くなったようにすら見える。また、これ以降に開発された木星製モビルスーツで本機の影響を受けていると思しき機体は数多く、木星のモビルスーツ開発史の発展に大きく貢献している。
  
改造前の機体に引き続いてザビーネが搭乗。ガンダムが木星帝国の手に落ちていることを知らない連邦軍に不意打ちを仕掛けて戦局を混乱させ、海賊軍壊滅の引き金となった。そのまま[[キンケドゥ・ナウ|キンケドゥ]]の[[クロスボーン・ガンダムX1改|X1改]]と交戦。[[死の旋風隊]]との戦闘で消耗していたとはいえ、キンケドゥを圧倒し、勝利する。
+
改造前の機体に引き続いてザビーネが搭乗。ガンダムが木星帝国の手に落ちていることを知らない連邦軍に不意打ちを仕掛けて戦局を混乱させ、海賊軍壊滅の引き金となった。そのまま[[キンケドゥ・ナウ]]の[[クロスボーン・ガンダムX1改|X1改]]と交戦。[[死の旋風隊]]との戦闘で消耗していたとはいえ、キンケドゥを圧倒し、勝利する。
  
 
最終決戦時、奇跡的に復活したキンケドゥと再戦して敗北。本機も破壊されている。
 
最終決戦時、奇跡的に復活したキンケドゥと再戦して敗北。本機も破壊されている。

2016年11月1日 (火) 20:00時点における版

概要

木星帝国の試作型モビルスーツ

トビア・アロナクスが脱出の際に放棄したクロスボーン・ガンダムX2本体を木星帝国が回収し、欠損したコアファイターの部分を新造して運用できるようにした機体である。

X字型スラスターが原型機よりも大型化されているが、推進力はほとんど変わっておらず、コアブロックシステムも技術不足で再現できていない。ABCマントも木星帝国に回収されたが、改造後は付けていない辺り、再現ができなかったようだ。重量も以前より増加しているため、改悪した改造機と言うべき機体となってしまっている。

とはいえ、これに乗っていたときのザビーネ・シャルの暴れっぷりから、作中の描写としては弱くなった印象は全くない。むしろ、X2の頃は苦戦する場面が多かったので、強くなったようにすら見える。また、これ以降に開発された木星製モビルスーツで本機の影響を受けていると思しき機体は数多く、木星のモビルスーツ開発史の発展に大きく貢献している。

改造前の機体に引き続いてザビーネが搭乗。ガンダムが木星帝国の手に落ちていることを知らない連邦軍に不意打ちを仕掛けて戦局を混乱させ、海賊軍壊滅の引き金となった。そのままキンケドゥ・ナウX1改と交戦。死の旋風隊との戦闘で消耗していたとはいえ、キンケドゥを圧倒し、勝利する。

最終決戦時、奇跡的に復活したキンケドゥと再戦して敗北。本機も破壊されている。

SRWにおいては、ルートとフラグ次第ではX2(本体とコア・ファイター同時)をトビアに奪還されることもあり、その場合、本機はザビーネが所持していたデータを元に、木星帝国によって新造された事になる。また、『Gジェネシリーズ』では改造前より僅かに性能が高く、コアブロックシステムとABCマントがないなど、差別化が図られていることが多い。

登場作品と操縦者

αシリーズ

第2次スーパーロボット大戦α
敵として登場。X2を改修した機体…のはずだが、X2を奪還した場合でもザビーネはこれに乗ってくる。X2とはもはや別機体もしくはX2のデータをコピーして新造されたのではないかと疑いたくなるほど強化されている。マントはつけていないが、装甲が1300と大幅に上昇し、陸の地形適応もSに強化。最終決戦時では強化版に搭乗。更に能力が上昇するが、何故か陸の地形適応がAに戻っている。

単独作品

スーパーロボット大戦V
第1弾PVにて確認。

装備・機能

武装・必殺武器

武装

バルカン砲
頭部に2門内蔵。
シザー・アンカー
前部スカートが変形することで使用可能になる装備。本体とチェーンで繋がっている。敵機を捕獲したりするときに使うほか、投げた武器をこれで掴んで攻撃するといった使い方もされている。
ヒートダガー
脚部内に収納され、脚部スラスターの余剰熱で瞬時に加熱する。脛から取り出し手に持つことも可能だが、足の裏から刃だけを出した状態で蹴りつけたり、ダガーそのものを足の裏から射出する使い方も多い。
ビームサーベル
両肩に装備された武器。装備状態のまま、ビームバルカンおよびビームガンとして使うこともできる。
ビームバルカン
両肩にマウントされた状態のビームサーベルから発射される。また、ビームガンとして撃ち分けが可能。バルカン砲と一斉射して使われることが多い。
SRW未実装。
ビームザンバー
左腰にマウントされる粒子加速式のビームサーベル。敵のビームシールドごと切り裂く威力を持つ。名前の由来は「斬馬刀」から。
バスターガン
右腰にマウントされるビームピストル。威力はあまり高くない。
ショットランサー
クロスボーン・バンガードMSで採用されていた武装。ザビーネが木星に下った際に一緒に持ち込まれている(「トビア VS X2」において装備している)のだが、X2改に改修されてからは一度も装備していない。
バスターランチャー
木星帝国製の大型ビーム砲。
X2の時に使用していた同名の武器とはデザインが異なり、別の武器であることは明らかだが、劇中では特に言及されていない。ゲームによっては「木星帝国製バスターランチャー」と明言されていることもある。
『第2次α』では「バスターランチャー」名義で、デザインもX2の物がそのまま使用されている(ちなみに、SRW以外のゲームでもデザインは元のままという場合が多い)。全体攻撃で、弾数が6発に増えている。
ブランド・マーカー
先端にビームを収束させた武器。ビームシールドとしても使用可能。ビーム発生基部の取り外しが可能で、外してもしばらくは内蔵バッテリーでビームを展開できる。
ビームシールド

合体武器

ザンバスター
ビームザンバーとバスターガンを結合させたビームライフル。通常は腰に分離状態でマウントされる。先込め単発式のグレネードランチャーとしての機能もあり、小型核弾頭を含む各種弾頭の発射も可能。

特殊能力

剣装備、盾装備
切り払いシールド防御を発動。

移動タイプ

飛行可能。

サイズ

M

対決・名場面

クロスボーン・ガンダムX1改

商品情報

資料リンク