「オリジナル設定」の版間の差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
(→その他) |
(→その他) |
||
46行目: | 46行目: | ||
;[[EVA3号機]]と[[鈴原トウジ]] | ;[[EVA3号機]]と[[鈴原トウジ]] | ||
:原作では前者は[[使徒]]に寄生された挙げ句破壊され一度もEVAとして活躍せずに終わっており、後者はそれに伴う原因で負傷による物語からのフェードアウトとなったのだが、αとMXでの参戦に関しては原作にないオリジナル展開である。特にトウジはEVAで活躍する事が原作にない為か、戦闘セリフのほとんどはトウジの性格を意識したセリフ回しが多い。また、他のEVAと比べて機体パラメーターがデフォルトで高めに設定されている。ちなみにトウジ役の関智一氏はサターン版『F』『F完結編』誕生日イベントのみ、Gガンダムの[[ドモン・カッシュ]]として出演している為かおまけ程度に誕生日イベントでのみトウジにセリフが付いていたが、特に『α』では他の参戦作品での出演を兼ねてではなく、ほぼ隠し要素である3号機とトウジ参戦の為だけに出演している。 | :原作では前者は[[使徒]]に寄生された挙げ句破壊され一度もEVAとして活躍せずに終わっており、後者はそれに伴う原因で負傷による物語からのフェードアウトとなったのだが、αとMXでの参戦に関しては原作にないオリジナル展開である。特にトウジはEVAで活躍する事が原作にない為か、戦闘セリフのほとんどはトウジの性格を意識したセリフ回しが多い。また、他のEVAと比べて機体パラメーターがデフォルトで高めに設定されている。ちなみにトウジ役の関智一氏はサターン版『F』『F完結編』誕生日イベントのみ、Gガンダムの[[ドモン・カッシュ]]として出演している為かおまけ程度に誕生日イベントでのみトウジにセリフが付いていたが、特に『α』では他の参戦作品での出演を兼ねてではなく、ほぼ隠し要素である3号機とトウジ参戦の為だけに出演している。 | ||
+ | ;『[[電脳戦機バーチャロンシリーズ]]』の[[チーフ]] | ||
+ | :電脳戦機バーチャロンシリーズの主役機の[[テムジン_747J]]の搭乗者は本来ゲームプレイヤーであるユーザであり設定上搭乗者のキャラクターは存在していないが、スパロボ参戦に当たりチーフと言うキャラクターが一から設定された。 | ||
;『[[機動戦艦ナデシコ]]』の[[ダイゴウジ・ガイ]]専用機 | ;『[[機動戦艦ナデシコ]]』の[[ダイゴウジ・ガイ]]専用機 | ||
:本編と[[劇場版 機動戦艦ナデシコ-The prince of darkness-]]が同時登場する[[R]]と[[W]]では[[ダイゴウジ・ガイ]]が死亡せず、それぞれ[[スーパーエステバリス]]、[[エステバリスカスタム]]が彼専用機としてオリジナルで登場する。更にWには劇場版用オリジナル顔グラフィックが用意されている。 | :本編と[[劇場版 機動戦艦ナデシコ-The prince of darkness-]]が同時登場する[[R]]と[[W]]では[[ダイゴウジ・ガイ]]が死亡せず、それぞれ[[スーパーエステバリス]]、[[エステバリスカスタム]]が彼専用機としてオリジナルで登場する。更にWには劇場版用オリジナル顔グラフィックが用意されている。 |
2012年12月6日 (木) 20:23時点における版
スーパーロボット大戦シリーズに参戦している版権作品において、原作には存在せず、スーパーロボット大戦シリーズにおいて生まれた独自の設定。ただし、他版権作品やバンプレストオリジナルとのクロスオーバー等によって生まれた設定は除く。
場合によってはスーパーロボット大戦シリーズで生まれた設定がその版権作品の続編やリメイクに反映されることもある。
主なオリジナル設定
ダイナミック系
- 兜甲児の剣鉄也への呼称
- 剣鉄也の項も参照。スパロボにおいて甲児は鉄也を「鉄也さん」と呼んでいるが、原作では「鉄也君」あるいは「鉄也」と呼んでいる。ただし、団龍彦の小説『スーパーロボット大戦』にて「甲児は年上に敬語ぐらい使える」と、ダイナミックプロ側が甲児の「鉄也さん」呼びを肯定し(同作でも甲児は一貫して「鉄也さん」と呼んでいる)、OVAでも「鉄也さん」と呼んでいる。また、TV版の放送当時に連載していた桜多吾作の漫画版でも「鉄也さん」と呼んでいた。
- マジンカイザー誕生
- 「マジンカイザー」の項も参照。設定そのものはダイナミックプロによって作られたものだが、初出はスーパーロボット大戦シリーズであり、当初はスパロボオリジナルの機体だった。好評を得たため、後にアニメ化され、原作が存在する版権作品の一作として名を連ねることになる。
- 真・ゲッター2の下半身と真・ゲッター3の書き下ろし
- 『真ゲッターロボ』の原作者である故・石川賢氏が、スーパーロボット大戦シリーズのためにデザインを書き下ろした。
他には、新における車弁慶のデザインも書き下ろしである(ちなみにこのデザインはモヒカンである)。 - メカギルギルガンの存在
- ギルギルガン、メカギルギルガンの項も参照。ギルギルガン自体は『グレートマジンガー対ゲッターロボ』にも登場するが、スーパーロボット大戦シリーズでは第4の形態として、メカギルギルガンが登場する。
- ボスボロットの補給装置
- 『スーパーロボット大戦EX』でラ・ギアスの人に補給装置を搭載してもらう。この設定の後は補給ユニットとしての地位を得る。『第2次スーパーロボット大戦G』ではラ・ギアスに行く前のはずなのになぜか搭載されている。
これ以降、能力的に戦闘での活躍が難しいユニットには原作で搭載していなくても修理装置あるいは補給装置を装備していることがある。 - ダイナミックプロ作品の新必殺技等の名称
- ファイナルダイナミックスペシャルをはじめとする原作アニメでは登場しなかった必殺技の名称。MXの攻略本にて「ダイナミックプロから参戦しているスーパーロボットのスパロボで明かされた必殺技の名称は全てダイナミックプロ側が考えている」と明かされた。恐らくKの磁偉倶もこの範疇に入ると思われる。
- ジャックの口調
- ジャック・キングの項も参照。第2次からエセアメリカ人のような口調が定着してしまい、第4次にて原作同様に普通の口調で喋れることも明かしたが、以後も独特の口調は変わらず、遂にはOVA版において逆輸入されてしまった。前述の『鉄也の呼称』の設定と合わせ、ダイナミックプロの寛容さが窺い知れるエピソードである。
- 大雪山おろし
- ゲームでは使えるが、本来巴武蔵の得意技であり、原作の車弁慶やOVAのガイは使用していない。
ガンダム系
機動武闘伝Gガンダムのデビルガンダム(DG細胞)が絡むオリジナル設定が非常に多い。
- バーニィのザクオタク
- バーニィはF完結編など、旧シリーズではやたらザク好きを強調した台詞が多かった。原作では特にそのような描写はなく、ザク改でNT-1アレックスを(相討ちとはいえ)討ち取ったことから、バーニィといえばザク……という印象がついたのかもしれない。αシリーズ以降はそういった描写はなくなったが、COMPACT2やIMPACTでは少し再発していた。シャア専用ザクの入手にバーニィが関わることもある。
- デビルガンダムOGの設定
- 『新スーパーロボット大戦』にて登場した、デビルガンダムのスーパーロボット大戦シリーズオリジナル形態。『蒼き流星SPTレイズナー』のゴステロが生体コアになっている。
- デビル○○
- 『64』に登場した『デビルアクシズ』、『A』に登場した『デビル機動要塞』、『MX』に登場した『DGギガノス本部』及び『DGマスドライバー』、『NEO』に登場した『デビルウルタリア』……と、要塞などの類がDG細胞に取り込まれて誕生したもの。ちなみに、アクシズは『機動戦士Ζガンダム』、ギガノス機動要塞とギガノス本部とマスドライバーは『機甲戦記ドラグナー』が出典で、ウルタリアはバンプレストオリジナルの敵勢力である『エルンスト機関』の空中要塞である。また、デビルアクシズとデビルウルタリアはユニットとして登場する。
- 宇宙から来たマスター・アジア
- 『新スーパーロボット大戦』における同キャラクターは、宇宙から来たダグ星人という設定となっている。
その他
- 破嵐財閥
- 『第4次スーパーロボット大戦』が初出。『無敵鋼人ダイターン3』の主人公である破嵐万丈が火星から持ち出した金塊を元手に起業し、作品ごとにやや設定が異なるが、基本的にプレイヤー部隊に資金援助するなどストーリー上重要な役割が多い。だが原作ではあくまでも火星から大量の金塊を持ち出した金持ちというだけであり、破嵐財閥を経営しているという設定はない。
- パンタグリュエルの存在
- ガルガンチュワ、パンタグリュエルの項も参照。ガルガンチュワの後継機として開発されたスーパーロボット大戦シリーズオリジナルメカだが、ガルガンチュワと同様に操縦系統が改造されている。搭乗できるパイロットは『勇者ライディーン』のコープランダー隊の面々で、ブルーガーから乗り換えることが可能。オリジナル設定にクロスオーバーが為されているため、原作を知らないプレイヤーは『勇者ライディーン』に登場する機体だと思うかもしれない。
- 『超獣機神ダンクーガ』の設定の追加など
- 「ファイナルダンクーガ」の項も参照。原作では名前が判明していなかったシャピロの専用機がデザイアと命名されたり、原作では設定のみ存在したファイナルダンクーガが正式に参戦したり……と、スーパーロボット大戦シリーズがきっかけでいくつかの要素が追加された。『獣装機攻ダンクーガノヴァ』のレギュラスαなどもこの範疇に入ると思われる。
- S2機関
- 第3次αではEVA零号機およびEVA弐号機にもS2機関が搭載され、EVA初号機同様にアンビリカルケーブルなしで稼動することが可能となった。
- EVA3号機と鈴原トウジ
- 原作では前者は使徒に寄生された挙げ句破壊され一度もEVAとして活躍せずに終わっており、後者はそれに伴う原因で負傷による物語からのフェードアウトとなったのだが、αとMXでの参戦に関しては原作にないオリジナル展開である。特にトウジはEVAで活躍する事が原作にない為か、戦闘セリフのほとんどはトウジの性格を意識したセリフ回しが多い。また、他のEVAと比べて機体パラメーターがデフォルトで高めに設定されている。ちなみにトウジ役の関智一氏はサターン版『F』『F完結編』誕生日イベントのみ、Gガンダムのドモン・カッシュとして出演している為かおまけ程度に誕生日イベントでのみトウジにセリフが付いていたが、特に『α』では他の参戦作品での出演を兼ねてではなく、ほぼ隠し要素である3号機とトウジ参戦の為だけに出演している。
- 『電脳戦機バーチャロンシリーズ』のチーフ
- 電脳戦機バーチャロンシリーズの主役機のテムジン_747Jの搭乗者は本来ゲームプレイヤーであるユーザであり設定上搭乗者のキャラクターは存在していないが、スパロボ参戦に当たりチーフと言うキャラクターが一から設定された。
- 『機動戦艦ナデシコ』のダイゴウジ・ガイ専用機
- 本編と劇場版 機動戦艦ナデシコ-The prince of darkness-が同時登場するRとWではダイゴウジ・ガイが死亡せず、それぞれスーパーエステバリス、エステバリスカスタムが彼専用機としてオリジナルで登場する。更にWには劇場版用オリジナル顔グラフィックが用意されている。
- アンチ・グレンラガンの登場
- 「天元突破グレンラガン」はスパロボ参戦に当たり、最終局面での途轍もないバトルスケール(舞台は認識空間、ロボットは宇宙より巨大、攻撃で全宇宙が消滅→再生)をどう再現するのか、それ以前にできるのか、という点が問題になっていた。これに対し、原作者の一人である中島かずき氏が持ち出した解決策の一つが「最終決戦の組み合わせを、シモンがグレンラガンに乗っているタイミングに持ってくる」ことであり、そのためにデザインされたのがこのアンチ・グレンラガンである。再世篇で実行されたが、エピソードが最後まで進まなかった上に次回作への伏線が数多く残されたため、続投した場合間違いなく待っているであろう、参戦最大の壁とされた「天元突破グレンラガン vs グランゼボーマ」をどう再現するのかが注目されている。
- 作品の枠を飛び越えた乗り換えの概念
- ガンダムシリーズやマクロスシリーズなどのような繋がりのない作品間での乗り換えが可能なケースがスーパーロボット大戦シリーズには存在する。
前述のガルガンチュワ、パンタグリュエルに加え、ブルーガーとガルバーFXIIに双方の作品のパイロットが相互に乗り換え可能。
更に変り種では、DC版αのガーディアルとガルストーム(『機甲武装Gブレイカー』に登場する機体)にUCガンダムや『聖戦士ダンバイン』のパイロットが乗り換えられたり(これに関しては元々『サンライズ英雄譚』で可能だったもの)、逆に一部のバンプレストオリジナルのパイロットがMSやMA(モビルアーマーとメタルアーマー)に乗り換えられる場合がある。第1話や強制出撃の際に乗り込んでいる場合も。敵の場合、デビルガンダムやヴァルシオン、アンティノラなど、ボスクラスの機体が作品の枠を飛び越えた乗り換えに使用されている。 - オリジナルの必殺技や合体技
- そもそも原作で行われた攻撃に全て最初から名前がついている訳ではなくスパロボに参戦の際に技として使用するために名前をつけた物が多いので、原作でパイロットなどが必殺技名を叫ばなかったり設定資料に載っていないものは広義で言えばオリジナルと言える。また、ダンバインのオーラ斬りをパワーアップさせたハイパーオーラ斬り、ゴッドマーズのファイナルゴッドマーズをパワーアップさせたスーパーファイナルゴッドマーズなどはオリジナル要素が強い。合体技は、νガンダムとサザビーのダブルファンネルやゴッドガンダムとマスターガンダムの石破究極天驚拳などの原作で敵対し共闘しなかった機体の合体技や、作品の枠を超えた合体技としてはΖガンダムとΖΖガンダムのダブルメガランチャーや無敵ロボの無敵コンビネーションやダンクーガとダンクーガノヴァの断空双牙剣などの同じシリーズの各作品の主役機の合体技が存在する(前述の『ダイナミックプロ作品の新必殺技等の名称』も同様)。作品の枠を超えた合体技は同じシリーズの別作品のロボット同士の合体技のみであり、関連の無い機体同士の合体技は今の所まだ存在していない。