「クロスボーン・ガンダムX1改・改」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(追記)
78行目: 78行目:
 
==== 必殺技 ====  
 
==== 必殺技 ====  
 
;ランダムシュート
 
;ランダムシュート
:『スカルハート』収録の『最終兵士(後)』で使用。
+
:『スカルハート』収録の『最終兵士(後)』で使用。SRWでは未実装。
 
:ピーコック・スマッシャーを展開モードにした状態で、'''X1改・改自身を錐揉み回転させながら射撃'''するという荒技。
 
:ピーコック・スマッシャーを展開モードにした状態で、'''X1改・改自身を錐揉み回転させながら射撃'''するという荒技。
 
:拡散メガ粒子砲を髣髴させる範囲・威力ではあったが、[[アマクサ]]には一年戦争時における[[アムロ・レイ]]の戦闘データを学習したバイオ脳が既に組み込まれていたこともあって、これをあっさり回避。直後の反撃でトビアのX1改・改とグレイ・ストークのガンプは手痛いダメージを受けた。
 
:拡散メガ粒子砲を髣髴させる範囲・威力ではあったが、[[アマクサ]]には一年戦争時における[[アムロ・レイ]]の戦闘データを学習したバイオ脳が既に組み込まれていたこともあって、これをあっさり回避。直後の反撃でトビアのX1改・改とグレイ・ストークのガンプは手痛いダメージを受けた。

2017年2月23日 (木) 17:37時点における版

概要

木星戦役後にキンケドゥ・ナウから譲り受けたクロスボーン・ガンダムX1改をさらに改修した機体。普段は上半身に外装を被せてブラックロー運送で使われる作業用MSとして偽装されている。

外観上の特徴としては胸部のクロスボーンの紋章が消され、クロスボーン・ガンダムX3同様のドクロのレリーフとなっている。 武装はスクリュー・ウェッブとシザー・アンカーが両立された以外、大きな変更は無い。

この胸のレリーフからか、X1を見た民間人が誰ともなしに「スカルハート」と呼び、そのまま通称となっている。

登場作品と操縦者

単独作品

スーパーロボット大戦V
初登場作品。

装備・機能

武装・必殺武器

武装

バルカン砲
頭部に2門内蔵。
ヒートダガー
脚部内に収納され、脚部スラスターの余剰熱で瞬時に加熱する。脛から取り出し手に持つことも可能だが、足の裏から刃だけを出した状態で蹴りつけたり、ダガーそのものを足の裏から射出する使い方も多い。
ビームサーベル
両肩に装備された武器。装備状態のまま、ビームバルカンおよびビームガンとして使うこともできる。
ビームバルカン
両肩にマウントされた状態のビームサーベルから発射される。また、ビームガンとして撃ち分けが可能。バルカン砲と一斉射して使われる事が多い。SRW未実装。
ビームザンバー
左腰にマウントされる粒子加速式の高出力ビームサーベル。敵のビームシールドごと切り裂くほどの威力を持つ。
スパロボにおいてはEN消費式となっていることが多いが、原作では敵に奪われて使用されたケースが存在する(それも明らかに仕様が異なっているはずの木星帝国製MSによって)ので、本来は運用機のジェネレーター出力とは無関係の携行用武器なのかもしれない。
名前の由来は「斬馬刀」から。
V』ではザンバーによる攻撃の他にヒートダガーやブランド・マーカーを交えた連続攻撃パターンになっている。
バスターガン
右腰にマウントされるビームピストル。威力はあまり高くない。
シザー・アンカー
前部スカートが変形することで使用可能になる装備。本体とチェーンで繋がっている。
これを武装として使うことは殆ど無く、敵機の四肢を拘束する等の搦手として使用している。
スクリュー・ウェッブ
ドリル状の先端を高速回転させることで貫通能力を高めた鞭。
X1改・改ではスクリュー・ウェッブの搭載数を一つにする事でシザー・アンカーを一基使用可能にしている。
劇中両腕を塞がれた際に脚部に柄を固定させて使用したことが有る。
ブランド・マーカー
先端にビームを収束させた武器。ビームシールドとしても使用可能。ビーム発生基部の取り外しが可能で、外してもしばらくは内蔵バッテリーでビームを展開できる。
ビームシールド
ビームの防壁を発生させ、攻撃を無力化。本機のはビームを中心部に集束させて広範囲に広げる。
ABCマント
名称は「アンチ・ビーム・コーティング・マント」の略。蒸発することでエネルギーを散らして打ち消す、言わば対ビーム用のリアクティブアーマーである。ヴェスバーも1発だけなら何とか防げる。
ピーコック・スマッシャー
スカルハート以降のX1を象徴する武器。ボウガンのような外観が特徴。
通常のビームライフルに8基のビーム砲を組み合わせる事で展開させることで広範囲の敵が攻撃できるという、いわば「ライフル版ムラマサ・ブラスター」である。
サナリィの純正品ではなく、あり合わせのパーツで作られた急造品であり弓ビーム砲の部分は何発か撃つとエネルギーが切れるためパーツごと交換する必要がある。
なお、ピーコックとは「孔雀」を意味する。
V』では使用時にビーム砲を展開して使用しているが、原作での通常使用時は展開部を畳んだまま使用していた。

合体武器

ザンバスター
ビームザンバーとバスターガンを結合させたビームライフル。
グレネードランチャー
ザンバスターの銃口に装着して発射する実弾兵器。他にも小型核弾頭を含む各種弾頭の発射が可能となっている。

必殺技

ランダムシュート
『スカルハート』収録の『最終兵士(後)』で使用。SRWでは未実装。
ピーコック・スマッシャーを展開モードにした状態で、X1改・改自身を錐揉み回転させながら射撃するという荒技。
拡散メガ粒子砲を髣髴させる範囲・威力ではあったが、アマクサには一年戦争時におけるアムロ・レイの戦闘データを学習したバイオ脳が既に組み込まれていたこともあって、これをあっさり回避。直後の反撃でトビアのX1改・改とグレイ・ストークのガンプは手痛いダメージを受けた。


対決・名場面

海賊の宝
最終兵士
猿の衛星

余談

  • 初出は長谷川裕一氏が過去に発行した同人誌『長谷川裕一ひとりスーパーロボット大戦 大外伝1』。

関連機体

クロスボーン・ガンダムX1パッチワーク
中破したX1改・改をクロスボーン・ガンダムX3のパーツを使って修復した機体。胴体と両腕を丸ごとX3の物にしているため、ブランド・マーカーの代わりにIフィールドとガトリング砲が使用可能。
クロスボーン・ガンダムX1フルクロス
フリントのパーツと残されたクロスボーンガンダムの予備パーツ全てを使った最終仕様機。
クロスボーン・ガンダムX1フルアーマー
同人誌『長谷川裕一ひとりスーパーロボット大戦 大外伝3』に登場するX1改・改をフルアーマー仕様にした機体。サナリィの純正品以外の部品で構成されたフルアーマーパーツを装備している。
劇中X1改・改が損傷して胸部のエネルギーチューブが断線しているため、胸部アーマー内の回路をバイパスとして使用している(胸部アーマーが破損すると機体が停止する)ためフルアーマーの本来の用途である「機体本体の消耗、損傷を追加パーツで防ぎつつ敵陣に突入する」事を離れ、「攻撃を全て回避し敵陣に突入する」という真逆の形で使われている。

商品情報

資料リンク