「コンピュータゲーム」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
1行目: 1行目:
 +
アニメ作品のコンテンツ展開の一つ。[[スーパーロボット大戦シリーズ]]もその一環である。本頁では参戦済み作品([[登場作品]])のゲーム化コンテンツを中心に記載する。ただし、パチンコシミュレータ系作品は割愛。
 +
 +
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
アニメ作品のコンテンツ展開の一つ。スパロボシリーズもその一環である。
 
 
 
ロボットアニメのゲーム化作品はジャンルの特性上アクション系のゲームが多くを占めているが、ロールプレイングゲームやアドベンチャーゲーム、そしてスパロボ同様シミュレーションゲームとして制作される事も少なくない。  
 
ロボットアニメのゲーム化作品はジャンルの特性上アクション系のゲームが多くを占めているが、ロールプレイングゲームやアドベンチャーゲーム、そしてスパロボ同様シミュレーションゲームとして制作される事も少なくない。  
  
中には、アニメや[[漫画]]や[[小説]]を出典とするロボットアニメ作品と同様に、'''「コンピューターゲーム自体が、スパロボシリーズの参戦作品になる」例も見られる'''。
+
中には、[[漫画]]や[[小説]]が参戦するのと同様に、'''「コンピューターゲーム自体が、スパロボシリーズの参戦作品になる」例も見られる'''。
  
なお、ロボットアニメを題材にしたゲーム化作品には、本編で明かせなかった裏設定を補完しているものもある。故に、ゲーム化作品は「本編の設定[[資料]]」でもある。<ref>実際、ゲーム化作品で語られた設定等がスパロボシリーズに反映されるケースも少なくない。</ref>
+
ロボットアニメを題材にしたゲーム化作品には、本編で明かせなかった裏設定を補完しているものもあり、その場合ゲーム化作品は「本編の設定[[資料]]」としての役割も担う。実際、ゲーム化作品で語られた設定等がスパロボシリーズに反映されるケースも少なくない。
  
 
その一方で、ロボットアニメを題材にしたゲーム化作品(特に、放送時期に発売されるもの)には、「ストーリーが本編の途中までしか再現されない」あるいは「ストーリーの展開が本編とは異なったものになる」場合が多い。<ref>これには、「ゲームの開発が始まった段階においてアニメ本編の脚本が完成していない」あるいは「アニメ本編のネタバレを防ぐ為」etc.の事情が有る。</ref>
 
その一方で、ロボットアニメを題材にしたゲーム化作品(特に、放送時期に発売されるもの)には、「ストーリーが本編の途中までしか再現されない」あるいは「ストーリーの展開が本編とは異なったものになる」場合が多い。<ref>これには、「ゲームの開発が始まった段階においてアニメ本編の脚本が完成していない」あるいは「アニメ本編のネタバレを防ぐ為」etc.の事情が有る。</ref>
14行目: 15行目:
 
更に、ゲーム化作品によってはプレイヤーの行動次第で本編と異なったシナリオを展開させる([[スパロボ補正|本編では死亡する結末を迎えたキャラクターが生存するetc.]])事が可能なものも存在している。スパロボシリーズの様に本編のif展開を自らの手で作り出していく事もまた、ゲーム化作品をプレイする醍醐味であると言えよう。
 
更に、ゲーム化作品によってはプレイヤーの行動次第で本編と異なったシナリオを展開させる([[スパロボ補正|本編では死亡する結末を迎えたキャラクターが生存するetc.]])事が可能なものも存在している。スパロボシリーズの様に本編のif展開を自らの手で作り出していく事もまた、ゲーム化作品をプレイする醍醐味であると言えよう。
  
本頁では、各登場作品のスパロボシリーズ参戦以外のゲーム化コンテンツを記載する。
+
== ガンダムシリーズのゲーム化一覧 ==
== スーパー系 ==
+
[[ガンダムシリーズ]]は数が膨大となる為、『[[SDガンダム]]Gジェネレーション』『ガンダムVS.』『ガンダム無双』等といった複数作品が関わるクロスオーバー系シリーズは割愛し、一作単位でのゲーム化を取り扱う。
=== ダイナミックプロ関連作品 ===
+
=== [[機動戦士ガンダム]] ===
==== [[マジンガーシリーズ]] ====
 
;マジンガーZ
 
:発売:バンプレスト(現:バンダイナムコエンターテインメント)、機種:アーケード
 
:縦スクロール型シューティング。[[マジンガーZ]]、[[グレートマジンガー]]、[[グレンダイザー]]をプレイヤー機として選択可能。
 
;マジンガーZ
 
:発売:バンダイ(現:バンダイナムコエンターテインメント)、機種:[[スーパーファミコン]]
 
 
 
==== [[ゲッターロボシリーズ]] ====
 
;ゲッターロボ大決戦!
 
:開発:テクノソフト、発売:バンダイビジュアル、機種:[[プレイステーション]]
 
 
 
=== ガイナックス系作品 ===
 
『新世紀エヴァンゲリオン』のゲーム作品については、パチンコシミュレータ系作品は割愛。
 
==== [[トップをねらえ!]] ====
 
;トップをねらえ!
 
:開発:シェード、発売:バンダイ、機種:[[プレイステーション2]]
 
:原作追体験型ADV。構想としてのみ存在していた全26話分のシナリオを再現している。
 
 
 
==== [[新世紀エヴァンゲリオン]] ====
 
;新世紀エヴァンゲリオン
 
:開発・発売:セガ、機種:[[セガサターン]]
 
:初のゲーム化作品で、内容はインタラクティブムービーを用いたADV。約1年後に[[続編]]『2nd Impression』がリリース。
 
;新世紀エヴァンゲリオン
 
:開発:ベック(現:B.B.スタジオ)、発売:バンダイ、機種:NINTENDO64
 
:ミッションクリア型アクションゲームで、一部ゲーム的に再現が難しい[[使徒]]を除いた概ね[[新世紀エヴァンゲリオン 劇場版|旧劇場版]]までのストーリーを再現している。
 
:アクションゲームとしても、本編と劇場版一括再現のエヴァンゲリオンのゲーム作品はこれが初。
 
;新世紀エヴァンゲリオン2
 
:開発:アルファ・システム、発売:バンダイ、機種:プレイステーション2
 
:『ガンパレード・マーチ』のクリエーター陣が手掛けるという触れ込みで話題となったADV。後にPSPで完全版がリリース。
 
:『[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]』登場する[[EVA初号機 (F型装備)]]の初出作品である。なお、「2」とあるが前者二つの続編ではない。
 
 
 
==== [[ヱヴァンゲリヲン新劇場版]] ====
 
;ヱヴァンゲリヲン:序
 
:開発:ベック、発売:バンダイナムコゲームス(現:バンダイナムコエンターテインメント)、機種:[[プレイステーション・ポータブル]]
 
;ヱヴァンゲリヲン新劇場版 3nd IMPACT(サウンド・インパクト)
 
:開発:グラスホッパー・マニファクチュア、発売:バンダイナムコゲームス、機種:プレイステーション・ポータブル
 
:原作の映像を用いたリズムアクションゲーム。
 
 
 
=== その他スーパー系 ===
 
==== [[勇者王ガオガイガー]] ====
 
;勇者王ガオガイガーBLOCKADED NUMBERS
 
:発売:タカラ(現:タカラトミー)、機種:プレイステーション
 
:原作の外伝エピソードを描くADV。アニメパート監督は谷口悟朗氏。ここが初出の[[ロゼ・アプロヴァール|キャラクター]]や[[キングジェイダー|攻撃演出]]もSRWにて登場を果たしている。
 
 
 
==== [[エルドランシリーズ]] ====
 
;[[絶対無敵ライジンオー]]
 
:発売:トミー(現:タカラトミー)、機種:[[ゲームボーイ]]
 
;[[元気爆発ガンバルガー]]
 
:発売:トミー、機種:ゲームボーイ
 
 
 
==== [[GEAR戦士電童 (TV)|GEAR戦士電童]] ====
 
;GEAR戦士電童
 
:発売:バンダイ、機種:プレイステーション
 
 
 
==== [[ケロロ軍曹 (TV)|ケロロ軍曹]] ====
 
;超劇場版ケロロ軍曹3 天空大冒険であります!
 
:発売:バンダイナムコゲームス、機種:ニンテンドーDS
 
;超劇場版ケロロ軍曹 撃侵ドラゴンウォリアーズであります!
 
:開発:インティ・クリエイツ、発売:バンダイナムコゲームス、機種:[[ニンテンドーDS]]
 
;ケロロRPG 騎士と武者と伝説の海賊
 
:開発:セブンスコード、発売:バンダイナムコゲームス、機種:ニンテンドーDS
 
 
 
==== [[ラーゼフォン (TV)|ラーゼフォン]] ====
 
;ラーゼフォン 蒼穹幻想曲
 
:開発:シェード、発売:バンダイ、機種:プレイステーション2
 
:原作で明かされなかった設定や謎が解き明かされる他、登場人物が(良い意味で)原作と異なる結末を辿っている。
 
 
 
==== [[鉄のラインバレル]] ====
 
;鉄のラインバレル
 
:開発・発売:ハドソン、機種:プレイステーション・ポータブル
 
:アニメ版を基にしたゲーム。本作オリジナルマキナとしてアダマントが登場する。
 
 
 
==== [[光速電神アルベガス]] ====
 
;アルベガス
 
:開発・発売:セガ・エンタープライゼス(現:セガゲームス)、機種:アーケード
 
:いわゆるレーザーディスクゲームと呼ばれるもので、内容は原作映像を使用したシューティングゲーム。
 
 
 
==== [[STAR DRIVER 輝きのタクト]] ====
 
;STAR DRIVER 輝きのタクト 銀河美少年伝説
 
:開発:クラフト&マイスター、発売:バンダイナムコゲームス、機種:プレイステーション・ポータブル
 
 
 
==== [[キャプテン・アース]] ====
 
;キャプテン・アース Mind Labyrinth
 
:開発:ガイズウェア、発売:バンダイナムコエンターテイメント、機種:[[プレイステーション・ヴィータ]]
 
:アニメ版第23話から派生するストーリーが展開されるアドベンチャーゲーム。限定版には[[ドラマCD]]も付属。
 
 
 
== リアル系 ==
 
=== [[ガンダムシリーズ]] ===
 
数が膨大となる為、『Gジェネレーション』『ガンダムVS.』『ガンダム無双』等といった、複数作品が関わるクロスオーバー系シリーズは割愛する。
 
==== [[機動戦士ガンダム]] ====
 
 
;機動戦士ガンダム / 機動戦士ガンダム EX VALUE
 
;機動戦士ガンダム / 機動戦士ガンダム EX VALUE
 
:開発:アルュメ、発売:バンプレスト、機種:アーケード
 
:開発:アルュメ、発売:バンプレスト、機種:アーケード
 
:非SDのガンダムゲームとしては初となるアーケード用タイトル。内容は対戦型格闘ゲーム。
 
:非SDのガンダムゲームとしては初となるアーケード用タイトル。内容は対戦型格闘ゲーム。
 
;GUNDAM 0079 THE WAR FOR EARTH
 
;GUNDAM 0079 THE WAR FOR EARTH
:発売:バンダイ・デジタル・エンタテインメント、機種:パソコン、プレイステーション
+
:発売:バンダイ・デジタル・エンタテインメント、機種:パソコン、[[プレイステーション]]
 
:登場キャラクターに全員実写の俳優を起用している点が特徴。「'''ケツアゴの[[シャア・アズナブル|シャア]]'''」と言えば、多くの人が思い出すのでは無いだろうか。
 
:登場キャラクターに全員実写の俳優を起用している点が特徴。「'''ケツアゴの[[シャア・アズナブル|シャア]]'''」と言えば、多くの人が思い出すのでは無いだろうか。
 
;機動戦士ガンダム 一年戦争
 
;機動戦士ガンダム 一年戦争
:開発:ナムコ(現:バンダイナムコエンターテインメント)、発売:バンダイ、機種:プレイステーション2
+
:開発:ナムコ(現:バンダイナムコエンターテインメント)、発売:バンダイ、機種:[[プレイステーション2]]
 
:バンダイとナムコの合併のきっかけとなった作品。
 
:バンダイとナムコの合併のきっかけとなった作品。
  
==== [[機動戦士Ζガンダム]] ====
+
=== [[機動戦士Ζガンダム]] ===
 
;機動戦士Ζガンダム ホットスクランブル
 
;機動戦士Ζガンダム ホットスクランブル
 
:開発:ゲームスタジオ、発売:バンダイ、機種:[[ファミリーコンピュータ]]
 
:開発:ゲームスタジオ、発売:バンダイ、機種:[[ファミリーコンピュータ]]
123行目: 34行目:
 
:内容は3Dスクロールパートと2Dスクロールパートで構成されるアクションシューティング。
 
:内容は3Dスクロールパートと2Dスクロールパートで構成されるアクションシューティング。
  
==== [[機動戦士ガンダムUC]] ====
+
=== [[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]] ===
 +
;機動戦士ガンダム 逆襲のシャア
 +
 
 +
=== [[機動戦士ガンダムUC]] ===
 
;機動戦士ガンダムUC
 
;機動戦士ガンダムUC
 
:開発:フロム・ソフトウェア、発売:バンダイナムコゲームス、機種:[[プレイステーション3]]
 
:開発:フロム・ソフトウェア、発売:バンダイナムコゲームス、機種:[[プレイステーション3]]
:『[[Another Century's Episode|A.C.E]]』シリーズの開発陣による3Dアクションゲーム。
+
:『[[Another Century's Episode]]』シリーズの開発陣による3Dアクションゲーム。
  
==== [[機動武闘伝Gガンダム]] ====
+
=== [[機動武闘伝Gガンダム]] ===
 
;機動武闘伝Gガンダム
 
;機動武闘伝Gガンダム
 
:開発:パンドラボックス、発売:バンダイ、機種:[[スーパーファミコン]]
 
:開発:パンドラボックス、発売:バンダイ、機種:[[スーパーファミコン]]
  
==== [[新機動戦記ガンダムW]] ====
+
=== [[新機動戦記ガンダムW]] ===
 
;新機動戦記ガンダムW ENDLESS DUEL
 
;新機動戦記ガンダムW ENDLESS DUEL
:開発:ナツメ(現:ナツメアタリ)、発売:バンダイ、機種:スーパーファミコン
+
:開発:ナツメ(現:ナツメアタリ)、発売:バンダイ、機種:[[スーパーファミコン]]
:『ガンダムW』TVシリーズの最終話の放送日に発売された対戦型格闘ゲーム。
+
:TVシリーズの最終話の放送日に発売された対戦型格闘ゲーム。
 
:その完成度は高く、ファンの間では'''「キャラゲーの皮をかぶった本格的な格ゲー」'''と評価されている。
 
:その完成度は高く、ファンの間では'''「キャラゲーの皮をかぶった本格的な格ゲー」'''と評価されている。
  
==== [[機動戦士ガンダムSEED]] ====
+
=== [[機動戦士ガンダムSEED]] ===
 
;機動戦士ガンダムSEED
 
;機動戦士ガンダムSEED
:開発:ナツメ、発売:バンダイ、機種:プレイステーション2
+
:開発:ナツメ、発売:バンダイ、機種:[[プレイステーション2]]
 
;機動戦士ガンダムSEED 友と君と戦場(ここ)で。
 
;機動戦士ガンダムSEED 友と君と戦場(ここ)で。
 
:開発:ディンプス、発売:バンダイ、機種:[[ゲームボーイアドバンス]]
 
:開発:ディンプス、発売:バンダイ、機種:[[ゲームボーイアドバンス]]
 +
;機動戦士ガンダムSEED 終わらない明日へ
  
==== [[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]] ====
+
=== [[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]] ===
 
;機動戦士ガンダムSEED DESTINY
 
;機動戦士ガンダムSEED DESTINY
 
:開発:ナツメ、発売:バンダイ、機種:[[ゲームボーイアドバンス]]
 
:開発:ナツメ、発売:バンダイ、機種:[[ゲームボーイアドバンス]]
150行目: 65行目:
 
;機動戦士ガンダムSEED DESTINY GENERATION of C.E.
 
;機動戦士ガンダムSEED DESTINY GENERATION of C.E.
 
:開発:トムクリエイト、発売:バンダイ、機種:[[プレイステーション2]]
 
:開発:トムクリエイト、発売:バンダイ、機種:[[プレイステーション2]]
:『SEED』や『ASTRAY』を含めて[[C.E.]]の物語を追体験できるSLG。発売時期の関係上、『DESTINY』中盤以降のシナリオはオリジナルのものとなっており、中には[[シン・アスカ|シン]]が[[キラ・ヤマト|キラ]]や[[ラクス・クライン|ラクス]]を殺害(!)するという過激なIF展開も含まれている。
+
:『SEED』や『ASTRAY』を含めて[[C.E.]]の物語を追体験できるSLG。発売時期の関係上、『DESTINY』中盤以降のシナリオはオリジナルのものとなっており、中には[[シン・アスカ]]が[[キラ・ヤマト]]や[[ラクス・クライン]]を殺害(!)するという過激なIF展開も含まれている。
  
==== [[機動戦士ガンダム00]] ====
+
=== [[機動戦士ガンダム00]] ===
 
;機動戦士ガンダム00
 
;機動戦士ガンダム00
 
:開発:ベック、発売:バンダイナムコゲームス、機種:[[ニンテンドーDS]]
 
:開発:ベック、発売:バンダイナムコゲームス、機種:[[ニンテンドーDS]]
160行目: 75行目:
 
:1stシーズン全体のストーリーを再現した3Dアクションゲーム。なお、2ndシーズンに登場する[[ダブルオーガンダム]]および[[アヘッド]]が隠し機体になっている。
 
:1stシーズン全体のストーリーを再現した3Dアクションゲーム。なお、2ndシーズンに登場する[[ダブルオーガンダム]]および[[アヘッド]]が隠し機体になっている。
  
==== [[機動戦士ガンダムAGE]] ====
+
=== [[機動戦士ガンダムAGE]] ===
 
;機動戦士ガンダムAGE COSMIC DRIVE<br/>機動戦士ガンダムAGE UNIVERSE ACCEL
 
;機動戦士ガンダムAGE COSMIC DRIVE<br/>機動戦士ガンダムAGE UNIVERSE ACCEL
 
:開発:レベルファイブ、発売:バンダイナムコゲームス、機種:[[プレイステーション・ポータブル]]
 
:開発:レベルファイブ、発売:バンダイナムコゲームス、機種:[[プレイステーション・ポータブル]]
169行目: 84行目:
 
:ICチップ内蔵のプラモデルを読み込んでプレイするというシステムで話題を呼んだアーケードゲーム。
 
:ICチップ内蔵のプラモデルを読み込んでプレイするというシステムで話題を呼んだアーケードゲーム。
  
==== [[SDガンダム三国伝 BraveBattleWarriors]] ====
+
=== [[SDガンダム外伝]] ===
;SDガンダム三国伝 BraveBattleWarriors 真三璃紗大戦
 
:開発:クライマックス、発売:バンダイナムコゲームス、機種:ニンテンドーDS
 
 
 
==== [[SDガンダム外伝]] ====
 
 
;SDガンダム外伝ナイトガンダム物語
 
;SDガンダム外伝ナイトガンダム物語
 
:開発:トーセ、発売:バンダイ、機種:ファミリーコンピュータ
 
:開発:トーセ、発売:バンダイ、機種:ファミリーコンピュータ
184行目: 95行目:
 
:流れとしては「ラクロアの勇者」「伝説の巨人」の両編をもとにしているが、大きなアレンジが施された本作独自の展開となっている。
 
:流れとしては「ラクロアの勇者」「伝説の巨人」の両編をもとにしているが、大きなアレンジが施された本作独自の展開となっている。
  
=== その他リアル系 ===
+
=== [[SDガンダム三国伝 BraveBattleWarriors]] ===
==== [[戦闘メカ ザブングル]] ====
+
;SDガンダム三国伝 BraveBattleWarriors 真三璃紗大戦
 +
:開発:クライマックス、発売:バンダイナムコゲームス、機種:[[ニンテンドーDS]]
 +
 
 +
== その他のゲーム化一覧 ==
 +
=== [[マジンガーシリーズ]] ===
 +
;マジンガーZ
 +
:発売:バンプレスト(現:バンダイナムコエンターテインメント)、機種:アーケード
 +
:縦スクロール型シューティング。[[マジンガーZ]]、[[グレートマジンガー]]、[[グレンダイザー]]をプレイヤー機として選択可能。
 +
;マジンガーZ
 +
:発売:バンダイ(現:バンダイナムコエンターテインメント)、機種:[[スーパーファミコン]]
 +
 
 +
=== [[ゲッターロボシリーズ]] ===
 +
;ゲッターロボ大決戦!
 +
:開発:テクノソフト、発売:バンダイビジュアル、機種:[[プレイステーション]]
 +
 
 +
=== [[光速電神アルベガス]] ===
 +
;アルベガス
 +
:開発・発売:セガ・エンタープライゼス(現:セガゲームス)、機種:アーケード
 +
:いわゆるレーザーディスクゲームと呼ばれるもので、内容は原作映像を使用したシューティングゲーム。
 +
 
 +
=== [[戦闘メカ ザブングル]] ===
 
;戦闘メカ ザブングル THE レースインアクション
 
;戦闘メカ ザブングル THE レースインアクション
 
:発売:ディースリー・パブリッシャー、機種:プレイステーション
 
:発売:ディースリー・パブリッシャー、機種:プレイステーション
 
:『SIMPLE キャラクター2000シリーズ』の1作としてリリース。
 
:『SIMPLE キャラクター2000シリーズ』の1作としてリリース。
  
==== [[ボトムズシリーズ]] ====
+
=== [[ボトムズシリーズ]] ===
 
;装甲騎兵ボトムズ ウド・クメン編
 
;装甲騎兵ボトムズ ウド・クメン編
 
:発売:タカラ、機種:プレイステーション
 
:発売:タカラ、機種:プレイステーション
196行目: 127行目:
 
:開発:ユークス、発売:バンダイナムコゲームス、機種:プレイステーション2
 
:開発:ユークス、発売:バンダイナムコゲームス、機種:プレイステーション2
  
==== [[コードギアスシリーズ]] ====
+
=== [[トップをねらえ!]] ===
;コードギアス 反逆のルルーシュ
+
;トップをねらえ!
:開発:トムクリエイト、発売:バンダイナムコゲームス、機種:ニンテンドーDS
+
:開発:シェード、発売:バンダイ、機種:[[プレイステーション2]]
:『Gジェネレーション』のスタッフによるRPG。スパロボ参戦に先駆けてKMFがSD化された。
+
:原作追体験型ADV。構想としてのみ存在していた全26話分のシナリオを再現している。
:'''「[[ニンテンドーDS]]本体のマイクに向かって命令する事によって相手に[[ギアス]]を掛ける」'''という、本編の[[主人公]]である[[ルルーシュ・ランペルージ|ルルーシュ]]([[ゼロ (コードギアス)|ゼロ]])に成りきる事が出来る(?)ゲームである。
 
;コードギアス 反逆のルルーシュ LOST COLORS
 
:開発:クラフト&マイスター、発売:バンダイナムコゲームス、機種:プレイステーション2 / プレイステーション・ポータブル
 
:オリジナル主人公による[[コードギアス 反逆のルルーシュ|第1期]]追体験ADV。
 
;コードギアス 反逆のルルーシュR2 盤上のギアス劇場
 
:開発:トムクリエイト、発売:バンダイナムコゲームス、機種:ニンテンドーDS
 
:『[[コードギアス 反逆のルルーシュR2|R2]]』放送中にリリースされた。内容はボードゲームで、Web上にて公開していた「ドンジャラ」も収録。
 
  
==== [[ゼーガペイン]] ====
+
=== [[マクロスシリーズ]] ===
;ゼーガペイン XOR<br/>ゼーガペイン NOT
 
:開発:キャビア、発売:バンダイナムコゲームス、機種:[[Xbox360]]
 
 
 
==== [[マクロスシリーズ]] ====
 
 
;超時空要塞マクロス
 
;超時空要塞マクロス
 
:開発:ナムコ、発売:バンダイ、機種:ファミリーコンピュータ
 
:開発:ナムコ、発売:バンダイ、機種:ファミリーコンピュータ
223行目: 143行目:
 
;マクロスエースフロンティア<br/>マクロスアルティメットフロンティア<br/>マクロストライアングルフロンティア
 
;マクロスエースフロンティア<br/>マクロスアルティメットフロンティア<br/>マクロストライアングルフロンティア
 
:開発:アートディンク、発売:バンダイナムコゲームス、機種:プレイステーション3(以上、三作共通)
 
:開発:アートディンク、発売:バンダイナムコゲームス、機種:プレイステーション3(以上、三作共通)
;[[マクロス30 銀河を繋ぐ歌声]]
 
:開発:アートディンク、発売:バンダイナムコゲームス、機種:プレイステーション3
 
:リンク先を参照。
 
  
==== [[機動戦艦ナデシコ]] ====
+
=== [[メガゾーン23]] ===
 +
;メガゾーン23 青いガーランド
 +
:開発・発売:コンパイルハート、機種:プレイステーション3
 +
:「Part-I」の20年後の世界を描くADV。ただし、「Part-II」以降と繋がっていないパラレルストーリーである。
 +
 
 +
=== [[機動警察パトレイバー]] ===
 +
;機動警察パトレイバー ~ゲームエディション~
 +
:機種:[[プレイステーション]]
 +
 
 +
=== [[機動戦艦ナデシコ]] ===
 
;機動戦艦ナデシコ 〜やっぱり最後は「愛が勝つ」?〜
 
;機動戦艦ナデシコ 〜やっぱり最後は「愛が勝つ」?〜
 
:開発・発売:セガ、機種:[[セガサターン]]
 
:開発・発売:セガ、機種:[[セガサターン]]
234行目: 160行目:
 
:本編のSF考証を担当した堺三保氏がシナリオを担当。本編劇中で尺の都合によって割愛された[[火星極冠遺跡]]の設定について補完されている。
 
:本編のSF考証を担当した堺三保氏がシナリオを担当。本編劇中で尺の都合によって割愛された[[火星極冠遺跡]]の設定について補完されている。
  
==== [[ゾイドシリーズ]] ====
+
=== [[新世紀エヴァンゲリオン]] ===
 +
;新世紀エヴァンゲリオン
 +
:開発・発売:セガ、機種:[[セガサターン]]
 +
:初のゲーム化作品で、内容はインタラクティブムービーを用いたADV。約1年後に[[続編]]『2nd Impression』がリリース。
 +
;新世紀エヴァンゲリオン
 +
:開発:ベック(現:B.B.スタジオ)、発売:バンダイ、機種:[[NINTENDO64]]
 +
:ミッションクリア型アクションゲームで、一部ゲーム的に再現が難しい[[使徒]]を除いた概ね[[新世紀エヴァンゲリオン 劇場版|旧劇場版]]までのストーリーを再現している。
 +
:アクションゲームとしても、本編と劇場版一括再現のエヴァンゲリオンのゲーム作品はこれが初。
 +
;新世紀エヴァンゲリオン2
 +
:開発:アルファ・システム、発売:バンダイ、機種:[[プレイステーション2]]
 +
:『ガンパレード・マーチ』のクリエーター陣が手掛けるという触れ込みで話題となったADV。「2」とあるが前者二つの続編ではない。後に[[プレイステーションポータブル]]で完全版がリリース。
 +
:『[[第3次α]]』に登場する[[EVA初号機 (F型装備)]]の初出作品である。
 +
 
 +
=== [[ヱヴァンゲリヲン新劇場版]] ===
 +
;ヱヴァンゲリヲン:序
 +
:開発:ベック、発売:バンダイナムコゲームス(現:バンダイナムコエンターテインメント)、機種:[[プレイステーション・ポータブル]]
 +
;ヱヴァンゲリヲン新劇場版 3nd IMPACT(サウンド・インパクト)
 +
:開発:グラスホッパー・マニファクチュア、発売:バンダイナムコゲームス、機種:プレイステーション・ポータブル
 +
:原作の映像を用いたリズムアクションゲーム。
 +
 
 +
=== [[勇者王ガオガイガー]] ===
 +
;勇者王ガオガイガーBLOCKADED NUMBERS
 +
:発売:タカラ(現:タカラトミー)、機種:プレイステーション
 +
:原作の外伝エピソードを描くADV。アニメパート監督は谷口悟朗氏。ここが初出の[[ロゼ・アプロヴァール|キャラクター]]や[[キングジェイダー|攻撃演出]]もSRWにて登場を果たしている。
 +
 
 +
=== [[エルドランシリーズ]] ===
 +
;[[絶対無敵ライジンオー]]
 +
:発売:トミー(現:タカラトミー)、機種:[[ゲームボーイ]]
 +
;[[元気爆発ガンバルガー]]
 +
:発売:トミー、機種:ゲームボーイ
 +
 
 +
=== [[ゾイドシリーズ]] ===
 
アニメ化以前のゲーム作品やアニメ版キャラクターの登場しない作品は割愛。
 
アニメ化以前のゲーム作品やアニメ版キャラクターの登場しない作品は割愛。
 
;ゾイドフルメタルクラッシュ
 
;ゾイドフルメタルクラッシュ
242行目: 199行目:
 
:開発:翔泳社、発売:トミー(現:タカラトミー)、機種:プレイステーション2
 
:開発:翔泳社、発売:トミー(現:タカラトミー)、機種:プレイステーション2
  
==== [[蒼穹のファフナー]] ====
+
=== [[GEAR戦士電童 (TV)|GEAR戦士電童]] ===
 +
;GEAR戦士電童
 +
:発売:バンダイ、機種:プレイステーション
 +
 
 +
=== [[ケロロ軍曹 (TV)|ケロロ軍曹]] ===
 +
;超劇場版ケロロ軍曹3 天空大冒険であります!
 +
:発売:バンダイナムコゲームス、機種:ニンテンドーDS
 +
;超劇場版ケロロ軍曹 撃侵ドラゴンウォリアーズであります!
 +
:開発:インティ・クリエイツ、発売:バンダイナムコゲームス、機種:[[ニンテンドーDS]]
 +
;ケロロRPG 騎士と武者と伝説の海賊
 +
:開発:セブンスコード、発売:バンダイナムコゲームス、機種:ニンテンドーDS
 +
 
 +
=== [[ラーゼフォン (TV)|ラーゼフォン]] ===
 +
;ラーゼフォン 蒼穹幻想曲
 +
:開発:シェード、発売:バンダイ、機種:プレイステーション2
 +
:原作で明かされなかった設定や謎が解き明かされる他、登場人物が(良い意味で)原作と異なる結末を辿っている。
 +
 
 +
=== [[鉄のラインバレル]] ===
 +
;鉄のラインバレル
 +
:開発・発売:ハドソン、機種:プレイステーション・ポータブル
 +
:アニメ版を基にしたゲーム。本作オリジナルマキナとしてアダマントが登場する。
 +
 
 +
=== [[STAR DRIVER 輝きのタクト]] ===
 +
;STAR DRIVER 輝きのタクト 銀河美少年伝説
 +
:開発:クラフト&マイスター、発売:バンダイナムコゲームス、機種:プレイステーション・ポータブル
 +
 
 +
=== [[キャプテン・アース]] ===
 +
;キャプテン・アース Mind Labyrinth
 +
:開発:ガイズウェア、発売:バンダイナムコエンターテイメント、機種:[[プレイステーション・ヴィータ]]
 +
:アニメ版第23話から派生するストーリーが展開されるアドベンチャーゲーム。限定版には[[ドラマCD]]も付属。
 +
 
 +
=== [[コードギアスシリーズ]] ===
 +
;コードギアス 反逆のルルーシュ
 +
:開発:トムクリエイト、発売:バンダイナムコゲームス、機種:ニンテンドーDS
 +
:『Gジェネレーション』のスタッフによるRPG。スパロボ参戦に先駆けてKMFがSD化された。
 +
:'''「[[ニンテンドーDS]]本体のマイクに向かって命令する事によって相手に[[ギアス]]を掛ける」'''という、本編の[[主人公]]である[[ルルーシュ・ランペルージ|ルルーシュ]]([[ゼロ (コードギアス)|ゼロ]])に成りきる事が出来る(?)ゲームである。
 +
;コードギアス 反逆のルルーシュ LOST COLORS
 +
:開発:クラフト&マイスター、発売:バンダイナムコゲームス、機種:プレイステーション2 / プレイステーション・ポータブル
 +
:オリジナル主人公による[[コードギアス 反逆のルルーシュ|第1期]]追体験ADV。
 +
;コードギアス 反逆のルルーシュR2 盤上のギアス劇場
 +
:開発:トムクリエイト、発売:バンダイナムコゲームス、機種:ニンテンドーDS
 +
:『[[コードギアス 反逆のルルーシュR2|R2]]』放送中にリリースされた。内容はボードゲームで、Web上にて公開していた「ドンジャラ」も収録。
 +
 
 +
=== [[ゼーガペイン]] ===
 +
;ゼーガペイン XOR<br/>ゼーガペイン NOT
 +
:開発:キャビア、発売:バンダイナムコゲームス、機種:[[Xbox360]]
 +
 
 +
=== [[蒼穹のファフナー]] ===
 
;蒼穹のファフナー
 
;蒼穹のファフナー
 
:開発:アートディンク、発売:バンダイ、機種:プレイステーション・ポータブル
 
:開発:アートディンク、発売:バンダイ、機種:プレイステーション・ポータブル
  
==== [[メガゾーン23]] ====
+
=== [[交響詩篇エウレカセブン]] ===
;メガゾーン23 青いガーランド
 
:開発・発売:コンパイルハート、機種:プレイステーション3
 
:「Part-I」の20年後の世界を描くADV。ただし、「Part-II」以降と繋がっていないパラレルストーリーである。
 
 
 
==== [[交響詩篇エウレカセブン]] ====
 
 
厳密には全てTVアニメからの派生ではなく、いずれもメディアミックス企画「project EUREKA」に内包された個々の作品という扱いだが、ある程度TV本編との関わりがある為ここに記述する。
 
厳密には全てTVアニメからの派生ではなく、いずれもメディアミックス企画「project EUREKA」に内包された個々の作品という扱いだが、ある程度TV本編との関わりがある為ここに記述する。
 
;エウレカセブン TR1:NEW WAVE
 
;エウレカセブン TR1:NEW WAVE
263行目: 262行目:
 
:開発:インティ・クリエイツ、発売:バンダイ、機種:プレイステーション・ポータブル
 
:開発:インティ・クリエイツ、発売:バンダイ、機種:プレイステーション・ポータブル
  
==== [[翠星のガルガンティア]] ====
+
=== [[翠星のガルガンティア]] ===
 
;翠星のガルガンティア ONLINE FLEET
 
;翠星のガルガンティア ONLINE FLEET
 
:開発:アートディンク、運営:DMM.com、機種:PC
 
:開発:アートディンク、運営:DMM.com、機種:PC
 
:オンラインブラウザゲーム。船団都市を発展させていく育成SLG。
 
:オンラインブラウザゲーム。船団都市を発展させていく育成SLG。
 +
 +
=== [[クロスアンジュ 天使と竜の輪舞]] ===
 +
;クロスアンジュ 天使と竜の輪舞tr.
  
 
==ゲーム原作作品==
 
==ゲーム原作作品==
==== [[電脳戦機バーチャロンシリーズ]] ====
+
;[[マクロス30 銀河を繋ぐ歌声]]
 +
:開発:アートディンク、発売:バンダイナムコゲームス、機種:プレイステーション3
 +
=== [[電脳戦機バーチャロンシリーズ]] ===
 
;[[電脳戦機バーチャロン オラトリオ・タングラム]]
 
;[[電脳戦機バーチャロン オラトリオ・タングラム]]
 
:リンク先を参照。
 
:リンク先を参照。
 
;[[電脳戦機バーチャロン マーズ]]
 
;[[電脳戦機バーチャロン マーズ]]
 
:リンク先を参照。
 
:リンク先を参照。
==== [[機神咆吼デモンベイン]] ====
+
=== [[機神咆吼デモンベイン]] ===
 
;斬魔大聖デモンベイン
 
;斬魔大聖デモンベイン
 
:開発・発売:ニトロプラス、機種:PC(Windows)
 
:開発・発売:ニトロプラス、機種:PC(Windows)
281行目: 285行目:
 
:開発:ニトロプラス、発売:角川書店(現:角川ゲームス)、機種:プレイステーション2
 
:開発:ニトロプラス、発売:角川書店(現:角川ゲームス)、機種:プレイステーション2
 
:上記のコンシューマ移植版。アニメ版はこちらがベース。
 
:上記のコンシューマ移植版。アニメ版はこちらがベース。
==== [[機甲世紀Gブレイカー]] ====
+
=== [[機甲世紀Gブレイカー]] ===
 
;サンライズ英雄譚
 
;サンライズ英雄譚
 
:開発:アトリエ彩 / サンライズインタラクティブ、発売:サンライズインタラクティブ、機種:[[ドリームキャスト]]
 
:開発:アトリエ彩 / サンライズインタラクティブ、発売:サンライズインタラクティブ、機種:[[ドリームキャスト]]

2016年8月31日 (水) 00:47時点における版

アニメ作品のコンテンツ展開の一つ。スーパーロボット大戦シリーズもその一環である。本頁では参戦済み作品(登場作品)のゲーム化コンテンツを中心に記載する。ただし、パチンコシミュレータ系作品は割愛。


概要

ロボットアニメのゲーム化作品はジャンルの特性上アクション系のゲームが多くを占めているが、ロールプレイングゲームやアドベンチャーゲーム、そしてスパロボ同様シミュレーションゲームとして制作される事も少なくない。

中には、漫画小説が参戦するのと同様に、「コンピューターゲーム自体が、スパロボシリーズの参戦作品になる」例も見られる

ロボットアニメを題材にしたゲーム化作品には、本編で明かせなかった裏設定を補完しているものもあり、その場合ゲーム化作品は「本編の設定資料」としての役割も担う。実際、ゲーム化作品で語られた設定等がスパロボシリーズに反映されるケースも少なくない。

その一方で、ロボットアニメを題材にしたゲーム化作品(特に、放送時期に発売されるもの)には、「ストーリーが本編の途中までしか再現されない」あるいは「ストーリーの展開が本編とは異なったものになる」場合が多い。[1]

また、漫画や小説と同様に、ゲーム版だけのキャラクターやシナリオといったオリジナル要素が盛り込まれている事が多い。

更に、ゲーム化作品によってはプレイヤーの行動次第で本編と異なったシナリオを展開させる(本編では死亡する結末を迎えたキャラクターが生存するetc.)事が可能なものも存在している。スパロボシリーズの様に本編のif展開を自らの手で作り出していく事もまた、ゲーム化作品をプレイする醍醐味であると言えよう。

ガンダムシリーズのゲーム化一覧

ガンダムシリーズは数が膨大となる為、『SDガンダムGジェネレーション』『ガンダムVS.』『ガンダム無双』等といった複数作品が関わるクロスオーバー系シリーズは割愛し、一作単位でのゲーム化を取り扱う。

機動戦士ガンダム

機動戦士ガンダム / 機動戦士ガンダム EX VALUE
開発:アルュメ、発売:バンプレスト、機種:アーケード
非SDのガンダムゲームとしては初となるアーケード用タイトル。内容は対戦型格闘ゲーム。
GUNDAM 0079 THE WAR FOR EARTH
発売:バンダイ・デジタル・エンタテインメント、機種:パソコン、プレイステーション
登場キャラクターに全員実写の俳優を起用している点が特徴。「ケツアゴのシャア」と言えば、多くの人が思い出すのでは無いだろうか。
機動戦士ガンダム 一年戦争
開発:ナムコ(現:バンダイナムコエンターテインメント)、発売:バンダイ、機種:プレイステーション2
バンダイとナムコの合併のきっかけとなった作品。

機動戦士Ζガンダム

機動戦士Ζガンダム ホットスクランブル
開発:ゲームスタジオ、発売:バンダイ、機種:ファミリーコンピュータ
『ゼビウス』などで知られるゲームクリエーター・遠藤雅伸氏がゲームデザインを手掛けたことで知られる。
内容は3Dスクロールパートと2Dスクロールパートで構成されるアクションシューティング。

機動戦士ガンダム 逆襲のシャア

機動戦士ガンダム 逆襲のシャア

機動戦士ガンダムUC

機動戦士ガンダムUC
開発:フロム・ソフトウェア、発売:バンダイナムコゲームス、機種:プレイステーション3
Another Century's Episode』シリーズの開発陣による3Dアクションゲーム。

機動武闘伝Gガンダム

機動武闘伝Gガンダム
開発:パンドラボックス、発売:バンダイ、機種:スーパーファミコン

新機動戦記ガンダムW

新機動戦記ガンダムW ENDLESS DUEL
開発:ナツメ(現:ナツメアタリ)、発売:バンダイ、機種:スーパーファミコン
TVシリーズの最終話の放送日に発売された対戦型格闘ゲーム。
その完成度は高く、ファンの間では「キャラゲーの皮をかぶった本格的な格ゲー」と評価されている。

機動戦士ガンダムSEED

機動戦士ガンダムSEED
開発:ナツメ、発売:バンダイ、機種:プレイステーション2
機動戦士ガンダムSEED 友と君と戦場(ここ)で。
開発:ディンプス、発売:バンダイ、機種:ゲームボーイアドバンス
機動戦士ガンダムSEED 終わらない明日へ

機動戦士ガンダムSEED DESTINY

機動戦士ガンダムSEED DESTINY
開発:ナツメ、発売:バンダイ、機種:ゲームボーイアドバンス
2D対戦型格闘ゲーム。放送初期に発売されたゲームであるため『DESTINY』からの登場機体は少なく、『SEED』や『ASTRAY』(レッドフレームのみ)からも機体が参戦している。
機動戦士ガンダムSEED DESTINY GENERATION of C.E.
開発:トムクリエイト、発売:バンダイ、機種:プレイステーション2
『SEED』や『ASTRAY』を含めてC.E.の物語を追体験できるSLG。発売時期の関係上、『DESTINY』中盤以降のシナリオはオリジナルのものとなっており、中にはシン・アスカキラ・ヤマトラクス・クラインを殺害(!)するという過激なIF展開も含まれている。

機動戦士ガンダム00

機動戦士ガンダム00
開発:ベック、発売:バンダイナムコゲームス、機種:ニンテンドーDS
1stシーズンにおける「三国合同軍事演習」の終了時点(1st第16話「トリニティ」)までのストーリーを再現した3Dアクションゲーム。
機動戦士ガンダム00 ガンダムマイスターズ
開発:ユークス、発売:バンダイナムコゲームス、機種:プレイステーション2
1stシーズン全体のストーリーを再現した3Dアクションゲーム。なお、2ndシーズンに登場するダブルオーガンダムおよびアヘッドが隠し機体になっている。

機動戦士ガンダムAGE

機動戦士ガンダムAGE COSMIC DRIVE
機動戦士ガンダムAGE UNIVERSE ACCEL
開発:レベルファイブ、発売:バンダイナムコゲームス、機種:プレイステーション・ポータブル
アニメと同時に発表されたゲーム版。2つのバージョンでオンラインモードにおける登場MSが異なる。
シナリオの流れはアニメ版とほぼ同一だが、オリジナル要素として「青年フリット編」を収録。ゲームオリジナルウェアも多数登場。
ゲイジングバトルベース
開発・発売:バンダイナムコゲームス、機種:アーケード
ICチップ内蔵のプラモデルを読み込んでプレイするというシステムで話題を呼んだアーケードゲーム。

SDガンダム外伝

SDガンダム外伝ナイトガンダム物語
開発:トーセ、発売:バンダイ、機種:ファミリーコンピュータ
SDガンダム外伝ナイトガンダム物語2 光の騎士
開発:トーセ、発売:バンダイ、機種:ファミリーコンピュータ
SDガンダム外伝ナイトガンダム物語大いなる遺産
開発:トーセ、発売:バンダイ、機種:スーパーファミコン
SDガンダム外伝 ラクロアンヒーローズ
開発:トーセ、発売:バンダイ、機種:ゲームボーイ
流れとしては「ラクロアの勇者」「伝説の巨人」の両編をもとにしているが、大きなアレンジが施された本作独自の展開となっている。

SDガンダム三国伝 BraveBattleWarriors

SDガンダム三国伝 BraveBattleWarriors 真三璃紗大戦
開発:クライマックス、発売:バンダイナムコゲームス、機種:ニンテンドーDS

その他のゲーム化一覧

マジンガーシリーズ

マジンガーZ
発売:バンプレスト(現:バンダイナムコエンターテインメント)、機種:アーケード
縦スクロール型シューティング。マジンガーZグレートマジンガーグレンダイザーをプレイヤー機として選択可能。
マジンガーZ
発売:バンダイ(現:バンダイナムコエンターテインメント)、機種:スーパーファミコン

ゲッターロボシリーズ

ゲッターロボ大決戦!
開発:テクノソフト、発売:バンダイビジュアル、機種:プレイステーション

光速電神アルベガス

アルベガス
開発・発売:セガ・エンタープライゼス(現:セガゲームス)、機種:アーケード
いわゆるレーザーディスクゲームと呼ばれるもので、内容は原作映像を使用したシューティングゲーム。

戦闘メカ ザブングル

戦闘メカ ザブングル THE レースインアクション
発売:ディースリー・パブリッシャー、機種:プレイステーション
『SIMPLE キャラクター2000シリーズ』の1作としてリリース。

ボトムズシリーズ

装甲騎兵ボトムズ ウド・クメン編
発売:タカラ、機種:プレイステーション
装甲騎兵ボトムズ
開発:ユークス、発売:バンダイナムコゲームス、機種:プレイステーション2

トップをねらえ!

トップをねらえ!
開発:シェード、発売:バンダイ、機種:プレイステーション2
原作追体験型ADV。構想としてのみ存在していた全26話分のシナリオを再現している。

マクロスシリーズ

超時空要塞マクロス
開発:ナムコ、発売:バンダイ、機種:ファミリーコンピュータ
横スクロール型STG。後に合併するバンダイとナムコの初コラボレーション作品でもある。
マクロスプラス
開発:MOSS、発売:バンプレスト、機種:アーケード
縦スクロール型STG。
マクロス デジタルミッション VF-X
開発:UNIT、発売:バンダイビジュアル、機種:プレイステーション
マクロスエースフロンティア
マクロスアルティメットフロンティア
マクロストライアングルフロンティア
開発:アートディンク、発売:バンダイナムコゲームス、機種:プレイステーション3(以上、三作共通)

メガゾーン23

メガゾーン23 青いガーランド
開発・発売:コンパイルハート、機種:プレイステーション3
「Part-I」の20年後の世界を描くADV。ただし、「Part-II」以降と繋がっていないパラレルストーリーである。

機動警察パトレイバー

機動警察パトレイバー ~ゲームエディション~
機種:プレイステーション

機動戦艦ナデシコ

機動戦艦ナデシコ 〜やっぱり最後は「愛が勝つ」?〜
開発・発売:セガ、機種:セガサターン
機動戦艦ナデシコ The blank of 3 years
開発・発売:セガ、機種:セガサターン
本編のSF考証を担当した堺三保氏がシナリオを担当。本編劇中で尺の都合によって割愛された火星極冠遺跡の設定について補完されている。

新世紀エヴァンゲリオン

新世紀エヴァンゲリオン
開発・発売:セガ、機種:セガサターン
初のゲーム化作品で、内容はインタラクティブムービーを用いたADV。約1年後に続編『2nd Impression』がリリース。
新世紀エヴァンゲリオン
開発:ベック(現:B.B.スタジオ)、発売:バンダイ、機種:NINTENDO64
ミッションクリア型アクションゲームで、一部ゲーム的に再現が難しい使徒を除いた概ね旧劇場版までのストーリーを再現している。
アクションゲームとしても、本編と劇場版一括再現のエヴァンゲリオンのゲーム作品はこれが初。
新世紀エヴァンゲリオン2
開発:アルファ・システム、発売:バンダイ、機種:プレイステーション2
『ガンパレード・マーチ』のクリエーター陣が手掛けるという触れ込みで話題となったADV。「2」とあるが前者二つの続編ではない。後にプレイステーションポータブルで完全版がリリース。
第3次α』に登場するEVA初号機 (F型装備)の初出作品である。

ヱヴァンゲリヲン新劇場版

ヱヴァンゲリヲン:序
開発:ベック、発売:バンダイナムコゲームス(現:バンダイナムコエンターテインメント)、機種:プレイステーション・ポータブル
ヱヴァンゲリヲン新劇場版 3nd IMPACT(サウンド・インパクト)
開発:グラスホッパー・マニファクチュア、発売:バンダイナムコゲームス、機種:プレイステーション・ポータブル
原作の映像を用いたリズムアクションゲーム。

勇者王ガオガイガー

勇者王ガオガイガーBLOCKADED NUMBERS
発売:タカラ(現:タカラトミー)、機種:プレイステーション
原作の外伝エピソードを描くADV。アニメパート監督は谷口悟朗氏。ここが初出のキャラクター攻撃演出もSRWにて登場を果たしている。

エルドランシリーズ

絶対無敵ライジンオー
発売:トミー(現:タカラトミー)、機種:ゲームボーイ
元気爆発ガンバルガー
発売:トミー、機種:ゲームボーイ

ゾイドシリーズ

アニメ化以前のゲーム作品やアニメ版キャラクターの登場しない作品は割愛。

ゾイドフルメタルクラッシュ
開発:エイティング、発売:トミー(現:タカラトミー)、機種:ニンテンドーゲームキューブ
3D対戦型アクションで、PS2でリリースされた『ゾイドストラグル』のGC移植版。各アニメ作品のキャラクターが追加。
ゾイドタクティクス
開発:翔泳社、発売:トミー(現:タカラトミー)、機種:プレイステーション2

GEAR戦士電童

GEAR戦士電童
発売:バンダイ、機種:プレイステーション

ケロロ軍曹

超劇場版ケロロ軍曹3 天空大冒険であります!
発売:バンダイナムコゲームス、機種:ニンテンドーDS
超劇場版ケロロ軍曹 撃侵ドラゴンウォリアーズであります!
開発:インティ・クリエイツ、発売:バンダイナムコゲームス、機種:ニンテンドーDS
ケロロRPG 騎士と武者と伝説の海賊
開発:セブンスコード、発売:バンダイナムコゲームス、機種:ニンテンドーDS

ラーゼフォン

ラーゼフォン 蒼穹幻想曲
開発:シェード、発売:バンダイ、機種:プレイステーション2
原作で明かされなかった設定や謎が解き明かされる他、登場人物が(良い意味で)原作と異なる結末を辿っている。

鉄のラインバレル

鉄のラインバレル
開発・発売:ハドソン、機種:プレイステーション・ポータブル
アニメ版を基にしたゲーム。本作オリジナルマキナとしてアダマントが登場する。

STAR DRIVER 輝きのタクト

STAR DRIVER 輝きのタクト 銀河美少年伝説
開発:クラフト&マイスター、発売:バンダイナムコゲームス、機種:プレイステーション・ポータブル

キャプテン・アース

キャプテン・アース Mind Labyrinth
開発:ガイズウェア、発売:バンダイナムコエンターテイメント、機種:プレイステーション・ヴィータ
アニメ版第23話から派生するストーリーが展開されるアドベンチャーゲーム。限定版にはドラマCDも付属。

コードギアスシリーズ

コードギアス 反逆のルルーシュ
開発:トムクリエイト、発売:バンダイナムコゲームス、機種:ニンテンドーDS
『Gジェネレーション』のスタッフによるRPG。スパロボ参戦に先駆けてKMFがSD化された。
ニンテンドーDS本体のマイクに向かって命令する事によって相手にギアスを掛ける」という、本編の主人公であるルルーシュゼロ)に成りきる事が出来る(?)ゲームである。
コードギアス 反逆のルルーシュ LOST COLORS
開発:クラフト&マイスター、発売:バンダイナムコゲームス、機種:プレイステーション2 / プレイステーション・ポータブル
オリジナル主人公による第1期追体験ADV。
コードギアス 反逆のルルーシュR2 盤上のギアス劇場
開発:トムクリエイト、発売:バンダイナムコゲームス、機種:ニンテンドーDS
R2』放送中にリリースされた。内容はボードゲームで、Web上にて公開していた「ドンジャラ」も収録。

ゼーガペイン

ゼーガペイン XOR
ゼーガペイン NOT
開発:キャビア、発売:バンダイナムコゲームス、機種:Xbox360

蒼穹のファフナー

蒼穹のファフナー
開発:アートディンク、発売:バンダイ、機種:プレイステーション・ポータブル

交響詩篇エウレカセブン

厳密には全てTVアニメからの派生ではなく、いずれもメディアミックス企画「project EUREKA」に内包された個々の作品という扱いだが、ある程度TV本編との関わりがある為ここに記述する。

エウレカセブン TR1:NEW WAVE
発売:バンダイ、機種:プレイステーション2
TVアニメ版からは前日談にあたるロボットアクションゲーム。レントンではなく塔州連合軍に関わる青年サムナ・スタージョンを主人公に据えている。
後に続作『NEW VISION』の廉価版と同時にリメイク版『NEW WAVE Graduation』も発売されている。
エウレカセブン NEW VISION
発売:バンダイ、機種:プレイステーション2
『NEW WAVE』の続編。ストーリーの時間軸はTV本編のほぼ直前ごろにあたる。
交響詩篇エウレカセブン
開発:インティ・クリエイツ、発売:バンダイ、機種:プレイステーション・ポータブル

翠星のガルガンティア

翠星のガルガンティア ONLINE FLEET
開発:アートディンク、運営:DMM.com、機種:PC
オンラインブラウザゲーム。船団都市を発展させていく育成SLG。

クロスアンジュ 天使と竜の輪舞

クロスアンジュ 天使と竜の輪舞tr.

ゲーム原作作品

マクロス30 銀河を繋ぐ歌声
開発:アートディンク、発売:バンダイナムコゲームス、機種:プレイステーション3

電脳戦機バーチャロンシリーズ

電脳戦機バーチャロン オラトリオ・タングラム
リンク先を参照。
電脳戦機バーチャロン マーズ
リンク先を参照。

機神咆吼デモンベイン

斬魔大聖デモンベイン
開発・発売:ニトロプラス、機種:PC(Windows)
大元である成人向け作品
機神咆吼デモンベイン
開発:ニトロプラス、発売:角川書店(現:角川ゲームス)、機種:プレイステーション2
上記のコンシューマ移植版。アニメ版はこちらがベース。

機甲世紀Gブレイカー

サンライズ英雄譚
開発:アトリエ彩 / サンライズインタラクティブ、発売:サンライズインタラクティブ、機種:ドリームキャスト
出典作品。

脚注

  1. これには、「ゲームの開発が始まった段階においてアニメ本編の脚本が完成していない」あるいは「アニメ本編のネタバレを防ぐ為」etc.の事情が有る。