「サイボーグ」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(サイボーグ化した者の苦悩は、作品のテーマの一つになりますよね。)
3行目: 3行目:
  
 
アニメや漫画などでは超人的な力を得るための身体強化目的でサイボーグとなる事が多く、サイボーグ化された人物は頑丈であったり特殊な力を持ったりしていることが殆どである。また、救命・延命措置として行われたサイボーグ化手術に、身体強化の要素が付加されるケースも非常に多い。
 
アニメや漫画などでは超人的な力を得るための身体強化目的でサイボーグとなる事が多く、サイボーグ化された人物は頑丈であったり特殊な力を持ったりしていることが殆どである。また、救命・延命措置として行われたサイボーグ化手術に、身体強化の要素が付加されるケースも非常に多い。
 +
 +
なお、サイボーグという技術は身体機能強化の面から考えると理想的に見えるが、特撮作品『仮面ライダー』の主人公・本郷猛の様に、'''サイボーグ化された当人が「(生身の身体を喪失して)普通の人間ではなくなってしまった」事に対して苦悩する描写も存在している'''。
  
 
== 該当人物 ==
 
== 該当人物 ==
8行目: 10行目:
 
==== ダイナミック系 ====
 
==== ダイナミック系 ====
 
;[[ブロッケン伯爵]]
 
;[[ブロッケン伯爵]]
:スパロボで参加しているサイボーグでは一番古い。
+
:SRWで参加しているサイボーグでは一番古い。
 
;[[鉄仮面]]
 
;[[鉄仮面]]
:ブロッケン伯爵と同作品出身だが、スパロボ登場は彼より後。
+
:ブロッケン伯爵と同作品出身だが、SRW登場は彼より後。
 
;[[Dr.ヘル]]
 
;[[Dr.ヘル]]
:『[[グレートマジンガー (TV)|グレートマジンガー]]』で[[地獄大元帥]]として復活する。また(繋がりがあるかは別として)時間軸上ではその更に後の最終エピソードと思われる小説『スーパーロボット大戦』(著:団龍彦)や『スーパーロボット大戦F完結編コミック』収録の短編漫画(原案・団龍彦(ダイナミックプロ)、作画:丸山功一)では[[あしゅら男爵|ある人物]]によって脳髄を保管されデビルマジンガーに搭載される形で登場する。
+
:『[[グレートマジンガー (TV)|グレートマジンガー]]』で[[地獄大元帥]]として復活する。
 +
:また(繋がりがあるかは別として)時間軸上ではその更に後の最終エピソードと思われる[[小説]]『スーパーロボット大戦』(著:団龍彦)や『スーパーロボット大戦F完結編コミック』収録の短編漫画(原案・団龍彦(ダイナミックプロ)、作画:丸山功一)では[[あしゅら男爵|ある人物]]によって脳髄を保管されデビルマジンガーに搭載される形で登場する。
 
;[[兜剣造]]
 
;[[兜剣造]]
:『[[グレートマジンガー (TV)|グレートマジンガー]]』では[[兜十蔵]]に瀕死のところを改造された。[[αシリーズ]]では[[マジンカイザー]]の暴走に妻共々巻き込まれ瀕死になったところを改造されている。
+
:『[[グレートマジンガー (TV)|グレートマジンガー]]』では[[兜十蔵]]に瀕死のところを[[改造]]された。[[αシリーズ]]では[[マジンカイザー]]の暴走に妻共々巻き込まれ瀕死になったところを改造されている。
 
;[[司馬宙]]
 
;[[司馬宙]]
:知らないうちに改造されていて、しかも気付いていなかったという例。
+
:知らないうちに[[司馬遷次郎|父親]]によって[[改造]]されていて、しかも気付いていなかったという例。
 
;[[帝王ゴール (OVA)|帝王ゴール]]
 
;[[帝王ゴール (OVA)|帝王ゴール]]
:『[[真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ]]』では[[巴武蔵 (OVA)|武蔵]]の自爆に巻き込まれサイボーグ化する。
+
:『[[真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ]]』では[[巴武蔵 (OVA)|武蔵]]の[[自爆]]に巻き込まれサイボーグ化する。
 
;[[ブライ大帝]]
 
;[[ブライ大帝]]
:学年誌『小学二年生』の特集記事によると、少年時代、ある日突然に角が生えてきて超能力を得たミュータントで、自作のロボットに命じて自身をサイボーグにしたらしい。
+
:学年誌『小学二年生』の特集記事によると「少年時代、ある日突然に角が生えてきて超能力を得たミュータントで、自作のロボットに命じて自身をサイボーグにした」らしい。
:また、漫画『[[ゲッターロボG]]』追加エピソードでは元々人間だったが[[巨大円盤|未確認飛行物体]]で改造された存在。更に、漫画『[[真ゲッターロボ (原作漫画版)|真ゲッターロボ]]』では『ゲッターロボG』で倒された後、未来から来た宇宙人により改造されて復活を遂げる。
+
:また、[[漫画]]『[[ゲッターロボG]]』追加エピソードでは「元々人間だったが、[[巨大円盤|未確認飛行物体]]で改造された」存在。
 +
:更に、漫画『[[真ゲッターロボ (原作漫画版)|真ゲッターロボ]]』では『ゲッターロボG』で倒された後、未来から来た宇宙人により改造されて復活を遂げる。
 
;[[ドル・ガイスト]]
 
;[[ドル・ガイスト]]
:
+
:「弱者に受け継ぐ聖なる血よりも、強き[[科学者・技術者|メカニック]]に流れる油の方がよほどマシというもの」という信念故に、自身の肉体をサイボーグ化させている。
  
 
==== その他スーパー系 ====
 
==== その他スーパー系 ====
30行目: 34行目:
 
;[[ドン・ザウサー]]、[[コロス]]
 
;[[ドン・ザウサー]]、[[コロス]]
 
:サイボーグ集団「[[メガノイド]]」の支配者。彼ら以下の構成員もほぼ全てがサイボーグである。
 
:サイボーグ集団「[[メガノイド]]」の支配者。彼ら以下の構成員もほぼ全てがサイボーグである。
 +
:ちなみに、メガノイド打倒を目指して戦う'''[[破嵐万丈]]にはサイボーグ=メガノイドという疑惑もある'''が、真相は不明。
 
;[[テラル]]
 
;[[テラル]]
 
:死亡したテラルの姿を模した生体サイボーグに、恋人[[リラ]]が意識を移植している。
 
:死亡したテラルの姿を模した生体サイボーグに、恋人[[リラ]]が意識を移植している。
 
;[[獅子王凱]]
 
;[[獅子王凱]]
:原作最終話以降は[[エヴォリュダー]]へと進化。
+
:[[勇者王ガオガイガー|本編]]開始前に瀕死の重傷を負い、科学者であった[[獅子王麗雄|父親]]の手で[[Gストーン]]を[[動力・エンジン・エネルギー|動力]]とするサイボーグとして蘇生する。本編最終話以降は[[エヴォリュダー]]へと進化。
 +
:なお、小説版『[[勇者王ガオガイガーFINAL]]』においては、(表には出さないものの)生身の人間ではなくなったことに対する凱の苦悩が描かれている。
 
;[[ルネ・カーディフ・獅子王]]
 
;[[ルネ・カーディフ・獅子王]]
:[[Gストーン]]で活動するサイボーグ。
+
:Gストーンで活動するサイボーグの一人。ただし、内臓は生身のままである。
 
;[[ソルダートJ]]
 
;[[ソルダートJ]]
:生体サイボーグ。
+
:[[赤の星]]で製造された31人の生体サイボーグの一人で、固有名は「ソルダートNo. J 002」。Jの左腕には、命の源である[[Jジュエル]]が埋め込まれている。
 
;[[アラン・ゲイブリエル]]
 
;[[アラン・ゲイブリエル]]
:
+
:「ブーギー(お化け)」という[[異名]]を持つサイボーグ。
 +
:なお、[[ビッグデュオ・インフェルノ]]を無理矢理操縦した際の言葉から察するに、自身の身体をサイボーグ化した時には最高の気分であったらしい。
 
;[[葵豹馬]]
 
;[[葵豹馬]]
:物語の途中で両腕がサイボーグとなる。スパロボでは再現されないことも。
+
:物語の途中で両腕がサイボーグとなる。SRWでは再現されないことも。
 
;[[シャピロ・キーツ]]
 
;[[シャピロ・キーツ]]
 
:OVA『[[超獣機神ダンクーガOVA|白熱の終章]]』にてサイボーグとして復活する。
 
:OVA『[[超獣機神ダンクーガOVA|白熱の終章]]』にてサイボーグとして復活する。
47行目: 54行目:
 
:初登場時点で身体の幾分かを機械化していたが、一度敗北した際に更に大幅な改造を施される。
 
:初登場時点で身体の幾分かを機械化していたが、一度敗北した際に更に大幅な改造を施される。
 
;[[ベラリオス]]
 
;[[ベラリオス]]
:
+
:'''元は[[地球]]に生息していた普通のライオン'''であったが、エリオス帝国に献上された後にサイボーグ化されたという経緯を持つ。ちなみに、改造後も記憶と理性が残っている。
 
;[[メデューサ将軍]]
 
;[[メデューサ将軍]]
 
:[[ヘドロン皇帝]]によってサイボーグにされる。
 
:[[ヘドロン皇帝]]によってサイボーグにされる。
55行目: 62行目:
 
:厳密には人物ではないが記載。[[第14使徒ゼルエル|第10の使徒]]との戦いで失った身体の各部を補填する形で[[EVA弐号機|EVA2号機]]がサイボーグ化された機体。
 
:厳密には人物ではないが記載。[[第14使徒ゼルエル|第10の使徒]]との戦いで失った身体の各部を補填する形で[[EVA弐号機|EVA2号機]]がサイボーグ化された機体。
 
;[[ホワイトドラゴン]]
 
;[[ホワイトドラゴン]]
:
+
:'''[[アースティア]]に住まうドラゴン'''であるが、過去の戦いで負傷した部位をサイボーグ化することによって延命している。
 
;[[ジャック・スミス]]
 
;[[ジャック・スミス]]
 
:サイボーグ処置により自身が[[アルマ]]「タケミナカタ」となった。
 
:サイボーグ処置により自身が[[アルマ]]「タケミナカタ」となった。
69行目: 76行目:
 
==== その他リアル系 ====
 
==== その他リアル系 ====
 
;[[ゴステロ]]
 
;[[ゴステロ]]
:第2部以降に改造される。
+
:第2部以降に[[改造]]される。なお、改造後は「脳がはちきれそうだぜぇ!」「脳がぁぁ~! 脳が痛えぇぇ~!!」等、と頭脳に負担が掛かっていることを推測させる迷台詞を残している。
 
;[[イッシー・ハッター]]
 
;[[イッシー・ハッター]]
 
:VCa2年のサンド・サイズ戦役以降、生身の彼の目撃談は無い。同戦役の終盤に重傷を負い、[[バーチャロイド|VR]]と一体化したサイボーグになっているという噂が囁かれている。彼のガールフレンドを自称するブロンコ嬢はこれを一笑に付して否定している。
 
:VCa2年のサンド・サイズ戦役以降、生身の彼の目撃談は無い。同戦役の終盤に重傷を負い、[[バーチャロイド|VR]]と一体化したサイボーグになっているという噂が囁かれている。彼のガールフレンドを自称するブロンコ嬢はこれを一笑に付して否定している。
 
:しかしながら、『[[電脳戦機バーチャロン マーズ]]』の舞台となるVCa9年の時点ではハッター軍曹の容姿を思い浮かべようとすれば、乗機である[[アファームド・ザ・ハッター]]の外見を想定せざるを得ない状況である。
 
:しかしながら、『[[電脳戦機バーチャロン マーズ]]』の舞台となるVCa9年の時点ではハッター軍曹の容姿を思い浮かべようとすれば、乗機である[[アファームド・ザ・ハッター]]の外見を想定せざるを得ない状況である。
 
;[[T-elos]]
 
;[[T-elos]]
:
+
:[[アンドロイド]]かと思われたが、身体の80%が生身の女性サイボーグであると判明する。
 
;[[ブレラ・スターン]]
 
;[[ブレラ・スターン]]
:
+
:全身を[[インプラント]]化しているため、各種性能を設計限界まで高めた専用機[[VF-27γ ルシファー]]の操縦を可能としている。
 
;[[グレイス・オコナー]]
 
;[[グレイス・オコナー]]
:
+
:自ら望んで全身をインプラント化した理由は、グレイス自身の野望実現の為である([[マクロスF|TV版]]より)。
 +
:その一方で、[[劇場版 マクロスF 虚空歌姫〜イツワリノウタヒメ〜|劇場版]][[劇場版 マクロスF 恋離飛翼〜サヨナラノツバサ〜|作品]]ではインプラントの支配から脱して、[[シェリル・ノーム|シェリル]]を助けるという見せ場が存在する。
 
;[[ジェレミア・ゴットバルト]]
 
;[[ジェレミア・ゴットバルト]]
:
+
:[[コードギアス 反逆のルルーシュ|無印]]終盤、[[神聖ブリタニア帝国]]によって改造される。改造後の副作用からか、情緒が不安定であった。
 +
:しかし、[[コードギアス 反逆のルルーシュR2|R2]]では完全な調整を受けた故に情緒が安定している。また、ジェレミアの左目には[[ギアス]]を無効化する「ギアスキャンセラー」が装着されている。
 
;[[ラダァ・ニーバ]]
 
;[[ラダァ・ニーバ]]
:
+
:[[パーフェクトソルジャー]]への改造および過去に[[レッドショルダー]]に重傷を負わされ恐怖を植え付けられた影響で、凶暴かつ異常な[[性格]]になっている。
;[[テイタニア・ダ・モンテウェルズ]]
+
;[[テイタニア・ダ・モンテ=ウェルズ]]
:
+
:幼少期に事故に遭い、戦闘用サイボーグ「[[ネクスタント]]」へと改造された。なお、テイタニアの腹部には戦闘用の補助脳が埋め込まれており、身体には緑色の人工血液が流れている。
  
 
=== 未参戦の作品でサイボーグ化した人物 ===
 
=== 未参戦の作品でサイボーグ化した人物 ===
 
;[[兜甲児]]
 
;[[兜甲児]]
 
:[[グレートマジンガー (桜多吾作版)|桜多吾作版]]『[[マジンガーZ (TV)|マジンガーZ]]』では、最終話で重傷を負ってサイボーグ手術を受ける。
 
:[[グレートマジンガー (桜多吾作版)|桜多吾作版]]『[[マジンガーZ (TV)|マジンガーZ]]』では、最終話で重傷を負ってサイボーグ手術を受ける。
 +
:しかし、『マジンガーZ』以降の[[続編]]漫画作品(桜多吾作版)では、[[黒歴史|甲児のサイボーグ化の件について触れられる事は無かった。]]
 
;[[敷島博士 (ゲッターロボ)|敷島博士]]
 
;[[敷島博士 (ゲッターロボ)|敷島博士]]
:漫画『ゲッターロボアーク』『ゲッターロボ飛焔 ~THE EARTH SUICIDE~』(共にSRW未参戦)時点ではサイボーグと化している。
+
:[[漫画]]『ゲッターロボアーク』『ゲッターロボ飛焔 ~THE EARTH SUICIDE~』(共にSRW未参戦)時点ではサイボーグと化している。
  
 
=== [[バンプレストオリジナル]] ===
 
=== [[バンプレストオリジナル]] ===

2015年6月16日 (火) 18:58時点における版

サイボーグ(Cyborg)

サイバネティック・オーガニズム(Cybernetic Organism)の略であり、人工臓器などの人工物を身体に埋め込んだり、身体の機能を電子機器を筆頭とする人工物に代替させる事により、身体機能の補助や強化を行った人間のことを指す。広い意味で人造人間の一種として扱われるが、以上の点から機械のみで構成されるアンドロイドとは異なる。

アニメや漫画などでは超人的な力を得るための身体強化目的でサイボーグとなる事が多く、サイボーグ化された人物は頑丈であったり特殊な力を持ったりしていることが殆どである。また、救命・延命措置として行われたサイボーグ化手術に、身体強化の要素が付加されるケースも非常に多い。

なお、サイボーグという技術は身体機能強化の面から考えると理想的に見えるが、特撮作品『仮面ライダー』の主人公・本郷猛の様に、サイボーグ化された当人が「(生身の身体を喪失して)普通の人間ではなくなってしまった」事に対して苦悩する描写も存在している

該当人物

版権作品でサイボーグ化した人物

ダイナミック系

ブロッケン伯爵
SRWで参加しているサイボーグでは一番古い。
鉄仮面
ブロッケン伯爵と同作品出身だが、SRW登場は彼より後。
Dr.ヘル
グレートマジンガー』で地獄大元帥として復活する。
また(繋がりがあるかは別として)時間軸上ではその更に後の最終エピソードと思われる小説『スーパーロボット大戦』(著:団龍彦)や『スーパーロボット大戦F完結編コミック』収録の短編漫画(原案・団龍彦(ダイナミックプロ)、作画:丸山功一)ではある人物によって脳髄を保管されデビルマジンガーに搭載される形で登場する。
兜剣造
グレートマジンガー』では兜十蔵に瀕死のところを改造された。αシリーズではマジンカイザーの暴走に妻共々巻き込まれ瀕死になったところを改造されている。
司馬宙
知らないうちに父親によって改造されていて、しかも気付いていなかったという例。
帝王ゴール
真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ』では武蔵自爆に巻き込まれサイボーグ化する。
ブライ大帝
学年誌『小学二年生』の特集記事によると「少年時代、ある日突然に角が生えてきて超能力を得たミュータントで、自作のロボットに命じて自身をサイボーグにした」らしい。
また、漫画ゲッターロボG』追加エピソードでは「元々人間だったが、未確認飛行物体で改造された」存在。
更に、漫画『真ゲッターロボ』では『ゲッターロボG』で倒された後、未来から来た宇宙人により改造されて復活を遂げる。
ドル・ガイスト
「弱者に受け継ぐ聖なる血よりも、強きメカニックに流れる油の方がよほどマシというもの」という信念故に、自身の肉体をサイボーグ化させている。

その他スーパー系

キラー・ザ・ブッチャー
とある異星の野蛮人をコンピュータドール第8号が改造した。
ドン・ザウサーコロス
サイボーグ集団「メガノイド」の支配者。彼ら以下の構成員もほぼ全てがサイボーグである。
ちなみに、メガノイド打倒を目指して戦う破嵐万丈にはサイボーグ=メガノイドという疑惑もあるが、真相は不明。
テラル
死亡したテラルの姿を模した生体サイボーグに、恋人リラが意識を移植している。
獅子王凱
本編開始前に瀕死の重傷を負い、科学者であった父親の手でGストーン動力とするサイボーグとして蘇生する。本編最終話以降はエヴォリュダーへと進化。
なお、小説版『勇者王ガオガイガーFINAL』においては、(表には出さないものの)生身の人間ではなくなったことに対する凱の苦悩が描かれている。
ルネ・カーディフ・獅子王
Gストーンで活動するサイボーグの一人。ただし、内臓は生身のままである。
ソルダートJ
赤の星で製造された31人の生体サイボーグの一人で、固有名は「ソルダートNo. J 002」。Jの左腕には、命の源であるJジュエルが埋め込まれている。
アラン・ゲイブリエル
「ブーギー(お化け)」という異名を持つサイボーグ。
なお、ビッグデュオ・インフェルノを無理矢理操縦した際の言葉から察するに、自身の身体をサイボーグ化した時には最高の気分であったらしい。
葵豹馬
物語の途中で両腕がサイボーグとなる。SRWでは再現されないことも。
シャピロ・キーツ
OVA『白熱の終章』にてサイボーグとして復活する。
ギル・バーグ
初登場時点で身体の幾分かを機械化していたが、一度敗北した際に更に大幅な改造を施される。
ベラリオス
元は地球に生息していた普通のライオンであったが、エリオス帝国に献上された後にサイボーグ化されたという経緯を持つ。ちなみに、改造後も記憶と理性が残っている。
メデューサ将軍
ヘドロン皇帝によってサイボーグにされる。
キール・ローレンツ
劇場版でLCL化した際、その半身が機械だった事が描写されている。
EVA改2号機
厳密には人物ではないが記載。第10の使徒との戦いで失った身体の各部を補填する形でEVA2号機がサイボーグ化された機体。
ホワイトドラゴン
アースティアに住まうドラゴンであるが、過去の戦いで負傷した部位をサイボーグ化することによって延命している。
ジャック・スミス
サイボーグ処置により自身がアルマ「タケミナカタ」となった。

ガンダムシリーズ

キンケドゥ・ナウシーブック・アノー
損傷した身体の一部を人工義体で補った。
リヒテンダール・ツエーリ
半身が機械化しており、本人に言わせれば「生きているのか、死んでいるのか…」。
ルイス・ハレヴィ
左腕を失った上にGN粒子の毒性によって再生治療を受けられない体になったため機械仕掛けの義手を使用する。最終的には回復を果たした。

その他リアル系

ゴステロ
第2部以降に改造される。なお、改造後は「脳がはちきれそうだぜぇ!」「脳がぁぁ~! 脳が痛えぇぇ~!!」等、と頭脳に負担が掛かっていることを推測させる迷台詞を残している。
イッシー・ハッター
VCa2年のサンド・サイズ戦役以降、生身の彼の目撃談は無い。同戦役の終盤に重傷を負い、VRと一体化したサイボーグになっているという噂が囁かれている。彼のガールフレンドを自称するブロンコ嬢はこれを一笑に付して否定している。
しかしながら、『電脳戦機バーチャロン マーズ』の舞台となるVCa9年の時点ではハッター軍曹の容姿を思い浮かべようとすれば、乗機であるアファームド・ザ・ハッターの外見を想定せざるを得ない状況である。
T-elos
アンドロイドかと思われたが、身体の80%が生身の女性サイボーグであると判明する。
ブレラ・スターン
全身をインプラント化しているため、各種性能を設計限界まで高めた専用機VF-27γ ルシファーの操縦を可能としている。
グレイス・オコナー
自ら望んで全身をインプラント化した理由は、グレイス自身の野望実現の為である(TV版より)。
その一方で、劇場版作品ではインプラントの支配から脱して、シェリルを助けるという見せ場が存在する。
ジェレミア・ゴットバルト
無印終盤、神聖ブリタニア帝国によって改造される。改造後の副作用からか、情緒が不安定であった。
しかし、R2では完全な調整を受けた故に情緒が安定している。また、ジェレミアの左目にはギアスを無効化する「ギアスキャンセラー」が装着されている。
ラダァ・ニーバ
パーフェクトソルジャーへの改造および過去にレッドショルダーに重傷を負わされ恐怖を植え付けられた影響で、凶暴かつ異常な性格になっている。
テイタニア・ダ・モンテ=ウェルズ
幼少期に事故に遭い、戦闘用サイボーグ「ネクスタント」へと改造された。なお、テイタニアの腹部には戦闘用の補助脳が埋め込まれており、身体には緑色の人工血液が流れている。

未参戦の作品でサイボーグ化した人物

兜甲児
桜多吾作版マジンガーZ』では、最終話で重傷を負ってサイボーグ手術を受ける。
しかし、『マジンガーZ』以降の続編漫画作品(桜多吾作版)では、甲児のサイボーグ化の件について触れられる事は無かった。
敷島博士
漫画『ゲッターロボアーク』『ゲッターロボ飛焔 ~THE EARTH SUICIDE~』(共にSRW未参戦)時点ではサイボーグと化している。

バンプレストオリジナル

メキボス・ボルクェーデ
ウェンドロに一撃で倒されるもかろうじて生還、両足・右腕・左目がサイボーグになった。
ヒューゴ・メディオ
ミタール・ザパトの手によりサイボーグ化されるが、意図的に生体部分との拒絶反応を起こすよう「調整」されていた。

関連用語

戦闘獣
メガノイド
ベムボーグ
ツインボーグ
メタルナイト
インプラント
ゾイド