「脱走イベント」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
(18人の利用者による、間の46版が非表示)
1行目: 1行目:
== 脱走イベント(Desertion Event) ==
+
'''脱走イベント'''とは、軍人軍属が正規の除隊手続きを踏まずに所属を離れる展開のイベント、またはそのようなイベントが発生するシナリオを指す[[俗語・俗称|用語]]。
 +
 
 +
== 概要 ==
 +
脱走をした者は規律を乱すため軍法で処罰される。戦闘中の脱走は特に敵前逃亡と呼ばれ、平時における脱走よりも重罪で死刑など重刑に処されたり、過酷な懲罰部隊に堕とされることが多い。
  
軍人軍属が正規の除隊手続きを踏まずに所属を離れる事。<br />
 
規律を乱すため軍法で処罰される。戦闘中の脱走は特に敵前逃亡と呼ばれ、平時における脱走よりも重罪で死刑など重刑に処されたり、過酷な懲罰部隊に堕とされることが多い。<br />
 
 
人間、誰しも死にたくはないので死地から逃げ出したくなる気持ちはあろうが、一度脱走が起こると軍内の規律や秩序に乱れが生じて味方の士気に悪影響を及ぼすばかりか、脱走兵の捜索(あるいは処刑)で余計な人員を割かねばならず、また一人が脱走すると「赤信号、みんなで渡れば怖くない」の心理で周囲もつられて脱走しはじめ、最悪の場合戦線の崩壊を招く(=負ける)ことにもつながりかねず、また仕えるべき主君や守るべき民を見捨てる行為でもある上、脱走した兵士が敵に[[裏切りイベント|寝返ったり情報を売ったりする]]などで副次的な被害も発生しかねないため、一般的にほとんどの軍隊で重罪とされている。
 
人間、誰しも死にたくはないので死地から逃げ出したくなる気持ちはあろうが、一度脱走が起こると軍内の規律や秩序に乱れが生じて味方の士気に悪影響を及ぼすばかりか、脱走兵の捜索(あるいは処刑)で余計な人員を割かねばならず、また一人が脱走すると「赤信号、みんなで渡れば怖くない」の心理で周囲もつられて脱走しはじめ、最悪の場合戦線の崩壊を招く(=負ける)ことにもつながりかねず、また仕えるべき主君や守るべき民を見捨てる行為でもある上、脱走した兵士が敵に[[裏切りイベント|寝返ったり情報を売ったりする]]などで副次的な被害も発生しかねないため、一般的にほとんどの軍隊で重罪とされている。
  
当然ながら本人の意思に反して徴兵される場合や所属している組織の正当性に問題がある場合に起こりやすい。<br />
+
当然ながら本人の意思に反して徴兵される場合や所属している組織の正当性に問題がある場合に起こりやすい。
現実世界でよく知られた例として、ベトナム戦争では米軍だけで3万人を超える脱走兵が出た。これはあまりにも過酷な戦場生活や多発する虐待・虐殺といった自軍の非人道的行為への反発、戦争の長期化に伴う反戦・厭戦ムードの高まりなどが大きな要因であるとされる。<br />
+
また、兵卒が専門職化されていて規律が厳しい近現代の軍隊ではまだしも、半農的で規律を浸透させ難い時代・地域の軍では半ば自然発生的な行動でもあり、いわゆる籠城戦などでは敵兵の脱走を誘発する策戦も常套手段であった。
このほか、旧ソ連の独裁者ヨシフ・スターリンは敵前逃亡防止のために突撃する徴用兵の後ろに機関銃を据えた監視部隊(督戦隊)を設け、逃げ出そうとしたり降伏しようとした味方を後ろから蜂の巣にするという非道な行為をたびたび行っていたとされる。
 
  
もしくは捕虜となった兵等の、何らかの理由で拘束されている人物が、何らかの方法で拘束を逃れ、自由の身になること。<br />
+
スパロボでは版権・オリジナル共々に「ただの[[民間人]]だったのに巻き込まれて戦い続けなければならなくなった」というキャラクターも多い上、その世界の中でも並以上の機動兵器を運用する事を強いられるわけだが、オリジナルキャラ勢が戦いの連鎖を逃れようと自発的に脱走を図るケースは非常に少なく、裏切り(所属を変えての再登場)になる形の方が多い傾向がある。脱走の大半は版権作品の原作再現要素の内で、特に[[プレイヤー部隊]]のプレイアブルキャラは悪くても一時離脱を経て再び復する展開が圧倒的に多い。
創作物では、特に主人公等善玉が行う場合は肯定的に描かれる事が多い。
 
  
 
== 主要な人物 ==
 
== 主要な人物 ==
17行目: 16行目:
 
;[[アムロ・レイ]]
 
;[[アムロ・レイ]]
 
:度重なる戦闘のストレスに加え、自分が[[ガンダム]]のパイロットの任から外されるという話を聞いたため、脱走のついでにガンダムも持ち逃げした。
 
:度重なる戦闘のストレスに加え、自分が[[ガンダム]]のパイロットの任から外されるという話を聞いたため、脱走のついでにガンダムも持ち逃げした。
:[[GC]]([[XO]])でもこの顛末が再現されている他、『[[リアルロボット戦線]]』でもルート次第ではハヤトの戦死に耐え切れず脱走する。
+
:ただし、散々アムロに助けてもらいながら最後にはアムロを降ろすという蛮行を行おうとしたブライトにも原因と責任があるため、アムロだけが悪いというわけではない。
 +
:[[GC]]([[XO]])でもこの顛末が再現されていたり、『[[スーパーロボット大戦A|A]]』や『[[スーパーロボット大戦T|T]]』にて若かりし頃に原作と同じく脱走した過去がある事が語られている。
 +
:『[[リアルロボット戦線]]』でもルート次第ではハヤトの戦死に耐え切れず脱走する。
 
;[[シャア・アズナブル]]([[クワトロ・バジーナ]])
 
;[[シャア・アズナブル]]([[クワトロ・バジーナ]])
:[[ハマーン・カーン|ハマーン]]との戦いで大破した[[百式]]を棄て脱出、表舞台より姿を消す。
+
:[[ハマーン・カーン|ハマーン]]との戦いで大破した[[百式]]を棄て脱出、表舞台からも姿を消す。
 
;[[カイ・シデン]]、[[ハヤト・コバヤシ]]
 
;[[カイ・シデン]]、[[ハヤト・コバヤシ]]
 
:ガンダムを持ち出して脱走したにも関わらず、戻ってきたアムロに対する[[ブライト・ノア|ブライト]]の処置に不満を抱き、半ば当てつけのような形で[[ホワイトベース]]を脱走した。
 
:ガンダムを持ち出して脱走したにも関わらず、戻ってきたアムロに対する[[ブライト・ノア|ブライト]]の処置に不満を抱き、半ば当てつけのような形で[[ホワイトベース]]を脱走した。
 
:結局[[リュウ・ホセイ|リュウ]]によって連れ戻され未遂に終わるも、独房入りのアムロと違ってその後特に大きな処罰を下された様子は無い。
 
:結局[[リュウ・ホセイ|リュウ]]によって連れ戻され未遂に終わるも、独房入りのアムロと違ってその後特に大きな処罰を下された様子は無い。
;[[ホワイトベース隊]]
+
;[[エマ・シーン]]
:[[ルナツー]]に着くなり、基地の司令官である[[ワッケイン]]から厳罰措置を受け、民間人に軍の最重要機密であるガンダムとホワイトベースに触れさせた事を理由に拘束・牢獄に監禁される。
+
:自ら交渉役を担った[[ガンダムMk-II]]奪還作戦での[[ティターンズ]]の非道に失望。Mk-II3機と捕虜の[[カミーユ・ビダン|カミーユ]]達を連れて脱走した。
:後に、基地内部に潜入したシャアの部隊による破壊工作で牢獄の電子ロックが解除され、混乱に乗じて脱出。反逆罪を覚悟の上でガンダムの封印を解いた。
 
;[[コズン・グラハム]]
 
:アムロとの戦いで拿捕・連行されホワイトベースの捕虜となる。
 
:後に隙を見計らって、奥歯に仕込んでいた爆薬で牢獄の鍵を破壊し脱走。
 
;[[サラ・ザビアロフ]]
 
:TVシリーズでは'''3度'''にわたりアーガマに捕えられるが、その度に都合良くアクシデントが起こったためそれに乗じてすべて脱走に成功している。
 
;[[レコア・ロンド]]
 
:スパイとして[[ジャブロー]]に潜入した際に、フリージャーナリストのカイ・シデンと共に[[地球連邦軍|連邦軍]]によって捕らわれの身となる。
 
:後に、[[エゥーゴ]]の地球降下作戦で地球に降りてきたカミーユによって救出された。
 
;[[ジュドー・アーシタ]]
 
:[[グレミー・トト|グレミー]]に連れ去られた[[リィナ・アーシタ|リィナ]]を救出するべく[[アクシズ]]に潜入、[[ΖΖガンダム]]を携えて[[ネオ・ジオン]]に投降したが、結局グレミーによって拘束・監禁されてしまう。その後、[[エルピー・プル|プル]]の手引きによって何とか脱出した。
 
 
;[[ルー・ルカ]]
 
;[[ルー・ルカ]]
 
:自分を利用してグレミーを撃退したビーチャのやり方に憤慨し、アーガマを出て行ってしまった。
 
:自分を利用してグレミーを撃退したビーチャのやり方に憤慨し、アーガマを出て行ってしまった。
 
;[[ビーチャ・オーレグ]]、[[モンド・アガケ]]
 
;[[ビーチャ・オーレグ]]、[[モンド・アガケ]]
:ブライトへの反感からアーガマをネオ・ジオンに売り飛ばす事を企むもその目論見は見事失敗、なし崩し的にアーガマを飛び出す羽目となり[[エンドラ]]に保護されるが、またもトラブルを起こしアクシズの捕虜となる。
+
:ブライトへの反感からアーガマをネオ・ジオンに売り飛ばす事を企むもその目論見は見事失敗、なし崩し的にアーガマを飛び出す羽目となり[[エンドラ]]に保護されるが、またもトラブルを起こしアクシズの捕虜となる。その後救出され、結局アーガマへと出戻った。
:その後救出され、結局アーガマへと出戻った。
+
;[[ウッソ・エヴィン]]
;[[エマリー・オンス]]
+
:[[オイ・ニュング]]伯爵のギロチン処刑を目の当たりにしたことで恐怖に捕らわれ、カサレリアに帰ってしまう。
:ムーン・ムーンにて、アーガマを乗っ取り光族の教えを宇宙に広めての布教を目論む光族の長サラサを、ジュドーが妹のラサラと間違えて引っ叩いた事により、光族の兵士たちに拘束される。
 
:ブライト、ルー、キャラと共に地下牢に監禁されそうになるが、目一杯抵抗しラサラの助けもあって逃亡に成功したジュドー、エル、イーノの3人に救出された。
 
;[[キャラ・スーン]]
 
:ムーン・ムーンでの戦闘でジュドーに敗れ、アーガマの捕虜となる。
 
:[[グラナダ]]の捕虜収容所に移送される予定だったが、偶然居合わせた民間人のセシリアを人質にして脱走、何とか本国に送還された。
 
 
;[[シロー・アマダ]]
 
;[[シロー・アマダ]]
:最初は戦場で敵として出会った[[アイナ・サハリン|アイナ]]と心を通い合わせているうちに復讐心が薄れ共存の理想を掲げるようになるが、それによって軍上層部からスパイ容疑をかけられる。
+
:敵であった[[アイナ・サハリン|アイナ]]との触れ合いによりジオンとの共存の道を模索するようになるが、それにより軍上層部からスパイ容疑をかけられる事に。
:その後、謹慎待機を破って出撃するなど数々の問題を引き起こし、上層部から捨て駒にされると同時に軍を抜ける事を決意。生還率の極めて低い最前線任務である[[ラサ]]の基地攻略作戦の最中、[[アプサラスIII]]との最終決戦で相打ちになるがアイナと共に消息不明となった。後に、人知れず山奥の小屋でアイナと共に暮らしている事が判明している。
+
:その後も数々の問題を引き起こし、上層部から捨て駒にされると同時に軍を抜ける事を決意。[[ラサ]]の基地攻略作戦にて、[[アプサラスIII]]との戦いの最中アイナと共に消息不明となった。後に、人知れず山奥の小屋でアイナと共に暮らしている事が判明している。
 
;[[エレドア・マシス]]、[[ミケル・ニノリッチ]]
 
;[[エレドア・マシス]]、[[ミケル・ニノリッチ]]
 
:原作ではエレドアがメジャーデビューが決まったことを祝おうとして待機命令を破って抜け出した。GC(XO)ではアムロの脱走に便乗する。
 
:原作ではエレドアがメジャーデビューが決まったことを祝おうとして待機命令を破って抜け出した。GC(XO)ではアムロの脱走に便乗する。
 
;[[ガロード・ラン]]
 
;[[ガロード・ラン]]
:[[フリーデン]]での集団生活に馴染めず様々なトラブルを起こした結果、[[ジャミル・ニート|ジャミル]]に重傷を負わせる事故を引き起こしクルーから責め立てられる事に。事情があったとはいえ[[ティファ・アディール|ティファ]]からも拒絶されてしまい、そのショックで半ば衝動的にフリーデンを出奔してしまう。
+
:[[フリーデン]]での集団生活に馴染めず様々なトラブルを起こした結果、[[ジャミル・ニート|ジャミル]]に重傷を負わせる事故([[エニル・エル|エニル]]が乱入した結果だが)を引き起こしクルーから責め立てられる事に。事情があったとはいえ[[ティファ・アディール|ティファ]]からも拒絶されてしまい、そのショックで半ば衝動的にフリーデンを出奔してしまう。
 
;[[キラ・ヤマト]]
 
;[[キラ・ヤマト]]
:[[オーブ連合首長国|オーブ]]におけるアスランとの戦いの末、[[イージスガンダム|イージス]]の自爆に巻き込まれ意識不明の重傷を負う。
+
:[[オーブ連合首長国|オーブ]]におけるアスランとの戦いの末、[[イージスガンダム]]の自爆に巻き込まれ意識不明の重傷を負う。
:その後[[クライン派]]によって保護され、ラクスに[[フリーダムガンダム|フリーダム]]を託される。MIA扱いだったこともあり、その際に[[地球連合軍|地球軍]]も脱退している。
+
:その後[[クライン派]]によって保護され、ラクスに[[フリーダムガンダム]]を託される。MIA扱いだったこともあり、その際に[[地球連合軍|地球軍]]も脱退している。
 
;[[アスラン・ザラ]]
 
;[[アスラン・ザラ]]
 
:[[機動戦士ガンダムSEED|無印]]と[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY|その続編]]とで2度も脱走している。いずれも[[パトリック・ザラ|上]][[ギルバート・デュランダル|官]]への不信や失望が大きな理由であるが…。
 
:[[機動戦士ガンダムSEED|無印]]と[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY|その続編]]とで2度も脱走している。いずれも[[パトリック・ザラ|上]][[ギルバート・デュランダル|官]]への不信や失望が大きな理由であるが…。
:ちなみに、2度目はよりにもよって'''サブタイトルにされた'''(『SEED DESTINY』PHASE-36のサブタイトルは'''『アスラン脱走』'''である)。
+
:ちなみに、2度目はよりにもよって'''サブタイトルにされた'''(『SEED DESTINY』PHASE-36'''『アスラン脱走』''')。にも関わらず、後に回想にて振り返る際、「脱走じゃない!」と台詞を残している。
 
;[[ラクス・クライン]]
 
;[[ラクス・クライン]]
:フリーダム強奪事件の手引きをしてからは、政府から国家反逆罪として指名手配され『'''プラントの歌姫'''』としての座も追われ、父共々お尋ね者となってしまう。
+
:フリーダム強奪事件の手引きをした結果反逆者として指名手配を受け、父共々ザフトを追われる身となる。
:その後は潜伏生活をしながら国民に反戦メッセージを送るなど地下活動を行うが、途中で父[[シーゲル・クライン|シーゲル]]を[[パトリック・ザラ|ザラ]]最高評議会議長が送り込んだ刺客によって暗殺される悲劇に見舞われるものの、アスランを救出すると同時に[[エターナル]]を強奪。オーブ残存戦力に合流した。
 
 
;[[アークエンジェル隊]]
 
;[[アークエンジェル隊]]
:ユーラシア連邦の部隊と共に[[アラスカ基地]]の守備隊として編入された際、自分達を快く思わない上層部から捨て駒にされた事がフラガから聞かされ、フリーダムで帰還したキラの助けもあって間一髪で戦場を離脱。
+
:ユーラシア連邦の部隊と共に[[アラスカ基地]]の守備隊として編入された際、自分達を快く思わない上層部から捨て駒にされた事がフラガから聞かされ、フリーダムで帰還したキラの助けもあって間一髪で戦場を離脱。その後は艦ごと地球軍を脱退、オーブへと身を寄せた。
:その後は艦ごと地球軍を脱退、オーブへと身を寄せた。
 
 
:命令や規律に従順なナタルとプロパガンダに利用できるフレイはザフトのアラスカ攻撃前に転属命令が出され、[[アークエンジェル]]から離れていた。
 
:命令や規律に従順なナタルとプロパガンダに利用できるフレイはザフトのアラスカ攻撃前に転属命令が出され、[[アークエンジェル]]から離れていた。
 
;[[フレイ・アルスター]]
 
;[[フレイ・アルスター]]
:最終決戦にて、狂気的な本性を現し暴走する[[ムルタ・アズラエル|アズラエル]]に反旗を翻すが、それによってアズラエルに殺されかけ同じく反逆を決意した[[ナタル・バジルール|ナタル]]から総員退艦命令を受け、他のクルーと共に脱出艇に乗り込んで[[ドミニオン]]を降りる。
+
:最終決戦にて、暴走する[[ムルタ・アズラエル|アズラエル]]に反逆、[[ナタル・バジルール|ナタル]]の助けも受けて脱出艇で[[ドミニオン]]を降りる。
:しかし、アークエンジェルに向かう途中で[[ラウ・ル・クルーゼ|クルーゼ]]の[[プロヴィデンスガンダム|プロヴィデンス]]による[[ドラグーン]]攻撃を受け撃沈・死亡した。
+
:しかしアークエンジェルへと向かう途中、[[プロヴィデンスガンダム]]の攻撃を受け死亡した。
 
;[[メイリン・ホーク]]
 
;[[メイリン・ホーク]]
:[[ジブラルタル基地]]にて、デュランダル議長が送り込んだ刺客に追われていたアスランを身を呈して庇い、無事に脱走できるように基地のメインコンピューターにハッキングするなど手引きをする。
+
:[[ジブラルタル基地]]にて、デュランダルの刺客に追われていたアスランを身を呈して庇い、更に脱走のための手引きも行った。
:しかし、現場を追手の[[レイ・ザ・バレル|レイ]]に目撃され逃走幇助者と見做され命まで狙われた事により、なし崩し的に巻き込まれる形で2人で[[グフイグナイテッド]]に乗り込み脱走する羽目になった。
+
:しかし、その場を[[レイ・ザ・バレル|レイ]]に目撃されてしまい、そのまま巻き込まれる形で2人で脱走する羽目となった。
  
 
==== リアル系 ====
 
==== リアル系 ====
 
;[[エルチ・カーゴ]]
 
;[[エルチ・カーゴ]]
 
:最終決戦後、洗脳されていたとはいえかつての仲間達を裏切った自責の念から、贖罪のため一人[[アイアン・ギアー]]を出て行った。
 
:最終決戦後、洗脳されていたとはいえかつての仲間達を裏切った自責の念から、贖罪のため一人[[アイアン・ギアー]]を出て行った。
 +
;[[ラグ・ウラロ]]
 +
:想い人であるエル・コンドルを失い、悲しみに暮れていたエルチを[[ジロン・アモス|ジロン]]が抱きしめ慰めていたのを見てショックを受け、衝動的にアイアン・ギアーを出て行ってしまった。
 +
;[[ショウ・ザマ]]
 +
:自らを召喚した[[ドレイク・ルフト|ドレイク]]陣営から脱走、敵対する。
 +
;[[キリコ・キュービィー]]
 +
:[[フィアナ|メルキア軍の最高機密]]を見たことを理由に[[ジャン・ポール・ロッチナ|ロッチナ]]より尋問(という名の拷問)を受けるが隙を付いて脱走、そのまま軍も抜ける。
 +
;[[グレゴルー・ガロッシュ]]、[[バイマン・ハガード]]、[[ムーザ・メリメ]]
 +
:非道の部隊[[レッドショルダー]]を脱走し、その長である[[ヨラン・ペールゼン]]への復讐に動く。原作では最終的にはバイマンの手で成し遂げたが、『[[第2次スーパーロボット大戦Z 破界篇|第2次Z 破界篇]]』ではグレゴルー達も生き延びて本懐を果たしている。
 +
:『[[OE]]』では展開が異なり、[[コネクト・フォース]]への出向後は特に身分が変わらないので、一応穏便な形でレッドショルダーを離れられた模様だが、替わりにペールゼンの始末は[[ゲレンボラッシュ・ドロカ・ザキ|別の男]]に割り込まれている。
 +
;[[伊佐未勇]]
 +
:物語冒頭で家族のいる[[オルファン]]からユウ・ブレンと共に脱走。なお第1話のタイトルは「深海を発して」。
 
;[[レントン・サーストン]]
 
;[[レントン・サーストン]]
 
:
 
:
 +
;[[ヤッサバ・ジン]]
 +
:[[シベリア鉄道警備隊]]で一隊を預かる隊長格だったが、[[キングゲイナー]]達に敗れ続けた事で帰る場所を失う。結局シベ鉄を離れ、エイファと共にエクソダスした。
 
;[[真壁一騎]]
 
;[[真壁一騎]]
 
:
 
:
84行目: 80行目:
 
:[[シュナイゼル・エル・ブリタニア|シュナイゼル]]の策略に嵌まり、[[黒の騎士団]]を追われる形で[[ロロ・ランペルージ|ロロ]]とともに脱走。
 
:[[シュナイゼル・エル・ブリタニア|シュナイゼル]]の策略に嵌まり、[[黒の騎士団]]を追われる形で[[ロロ・ランペルージ|ロロ]]とともに脱走。
 
:その際ロロは[[ギアス]]を限界まで酷使した末、命を落とすことに……
 
:その際ロロは[[ギアス]]を限界まで酷使した末、命を落とすことに……
 +
;[[アンジュ]]、[[ヒルダ (クロスアンジュ)|ヒルダ]]
 +
:それぞれ[[シルヴィア・斑鳩・ミスルギ|妹]]および母に会うため、結託して[[アルゼナル]]を脱走。最終的に失敗し強制送還させられてしまうが、この件をきっかけにアンジュとヒルダの信頼関係が深まることとなった。
  
 
==== スーパー系 ====
 
==== スーパー系 ====
91行目: 89行目:
 
:[[第4使徒シャムシェル]]戦後、様々な経緯から自分の帰るべき居場所を見出すことが出来ず家出し、一週間も街を彷徨っていた。
 
:[[第4使徒シャムシェル]]戦後、様々な経緯から自分の帰るべき居場所を見出すことが出来ず家出し、一週間も街を彷徨っていた。
 
;[[惣流・アスカ・ラングレー]]
 
;[[惣流・アスカ・ラングレー]]
:
+
:劇中においては、3回も脱走している。
 
;[[神名綾人]]
 
;[[神名綾人]]
 
:
 
:
 +
;[[紅エイジ]]
 +
:人質に取られた[[セシル]]ごと[[ゼラバイア]]を攻撃しようとした[[天空侍斗牙|斗牙]]の対応に激怒し、脱走。
 +
;[[天空侍斗牙]]
 +
:自分が[[リィル・ゼラバイア|リィル]]を傷つけてしまったことや、[[エィナ]]の死(正確には死亡していないが)、[[城琉菜|琉菜]]の行方不明等、数多くのショックに押し潰され、脱走。
 +
;[[イクサー3]]
 +
:第3話で自分を独房に閉じ込めた野人に反発して、脱走。
 +
;[[真宮寺さくら]]
 +
:TV版では何と'''第1話でいきなり[[帝国華撃団]]を脱走している。'''理由は様々なトラブルや不運が重なった結果なのだが、TV版があらゆる意味で原作ゲームと異なる作品である事を強烈に印象付けた。
 +
;[[桐島カンナ]]
 +
:父の仇を取る為に一時的に帝撃を脱走、その後復帰。[[小説#サクラ大戦|小説版]]では明確に「脱走」と書かれているが、媒体によって扱いに差がある。処罰を下された描写が無いのは全ての媒体で共通。
  
 
=== バンプレストオリジナル ===
 
=== バンプレストオリジナル ===
 
;[[イルムガルト・カザハラ]]
 
;[[イルムガルト・カザハラ]]
:αでは[[イングラム・プリスケン|イングラム]]に対する不信感から副主人公を連れて連邦軍を脱走、[[SRX計画]]の機体を破壊するために行動する。
+
:『α』では[[イングラム・プリスケン|イングラム]]に対する不信感から副主人公を連れて連邦軍を脱走、[[SRX計画]]の機体を破壊するために行動する。
 
;[[セレーナ・レシタール]]
 
;[[セレーナ・レシタール]]
:第3次αでは目的のために、[[ベガリオン]]を撃墜してまで敢行している。その結果、[[αナンバーズ|部隊]]の信頼を失う結果になる。
+
:『第3次α』では目的のために、[[ベガリオン]]を撃墜してまで敢行している。その結果、[[αナンバーズ|部隊]]の信頼を失う結果になる。
 +
;[[プレシア・ゼノサキス]]
 +
:『[[魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL|LOE]]』第2部序盤、[[マサキ・アンドー|マサキ]]と仲違いして「家出」する展開がある。シナリオ以上に、複雑なルート分岐の端緒として有名。マサキ達は軍隊ではないので特に処罰などはなされなかった。
 +
;[[エリス・ラディウス]]
 +
:『LOE』でルート次第では[[シュテドニアス]]軍を脱走する。同話のタイトルは「脱走兵」で助けるかどうかでルート分岐する。しかし、実際はマサキたちを誘き出すための[[ラセツ・ノバステ|ラセツ]]の作戦だった。
 +
;脱走兵
 +
:『[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神III PRIDE OF JUSTICE]]』にて[[シュテドニアス]]軍を脱走するも[[神聖ラングラン王国|ラングラン]]国境でシュテドニアス軍(ヨグ・シュバイル)に追いつかれ、6人が死亡。その後、ヨグ・シュバイルとラングラン軍との仲裁に入ったマサキとリューネに残りの3人も撃墜され、ヨグ・シュバイルに処分された。
 
;[[アニエス・ベルジュ]]
 
;[[アニエス・ベルジュ]]
 
:様々な出来事が重なり正規の手続きを取らずに連邦軍を離れることになる…が、後に[[アンノウン・エクストライカーズ|所属している部隊]]自体が[[アルティメット・クロス|連邦軍の新たな独立遊撃部隊]]となるため結果的に連邦軍に戻ることになる。
 
:様々な出来事が重なり正規の手続きを取らずに連邦軍を離れることになる…が、後に[[アンノウン・エクストライカーズ|所属している部隊]]自体が[[アルティメット・クロス|連邦軍の新たな独立遊撃部隊]]となるため結果的に連邦軍に戻ることになる。
 
;[[サキト・アサギ]]
 
;[[サキト・アサギ]]
 
:事情があったとはいえ、2回も脱走している。
 
:事情があったとはいえ、2回も脱走している。
 +
;[[イオリ・アイオライト]]、[[アマリ・アクアマリン]]
 +
:冒頭(スペシャルプロローグ)で魔従教団を脱走し、その後も一度[[エクスクロス|救世主一行]]から脱走しようとする。が、これは一行にはバレバレであった。
  
==関連項目==
+
== 余談 ==
 +
現実世界でよく知られた例として、ベトナム戦争では米軍だけで3万人を超える脱走兵が出た。これはあまりにも過酷な戦場生活や多発する虐待・虐殺といった自軍の非人道的行為への反発、戦争の長期化に伴う反戦・厭戦ムードの高まりなどが大きな要因であるとされる。
 +
 
 +
このほか、旧ソ連の独裁者ヨシフ・スターリンは敵前逃亡防止のために突撃する徴用兵の後ろに機関銃を据えた監視部隊(督戦隊)を設け、逃げ出そうとしたり降伏しようとした味方を後ろから蜂の巣にするという非道な行為をたびたび行っていたとされる。
 +
 
 +
== 関連項目 ==
 
;[[裏切りイベント]]
 
;[[裏切りイベント]]
 
:上述の通り、脱走が裏切りのきっかけになることがある。
 
:上述の通り、脱走が裏切りのきっかけになることがある。
 +
:一部作品では主人公の脱走・裏切りがメインシナリオの発端にもなっている。
 +
 
{{DEFAULTSORT:たっそういへんと}}
 
{{DEFAULTSORT:たっそういへんと}}
 
[[Category:小辞典]]
 
[[Category:小辞典]]

2023年7月20日 (木) 23:31時点における最新版

脱走イベントとは、軍人軍属が正規の除隊手続きを踏まずに所属を離れる展開のイベント、またはそのようなイベントが発生するシナリオを指す用語

概要[編集 | ソースを編集]

脱走をした者は規律を乱すため軍法で処罰される。戦闘中の脱走は特に敵前逃亡と呼ばれ、平時における脱走よりも重罪で死刑など重刑に処されたり、過酷な懲罰部隊に堕とされることが多い。

人間、誰しも死にたくはないので死地から逃げ出したくなる気持ちはあろうが、一度脱走が起こると軍内の規律や秩序に乱れが生じて味方の士気に悪影響を及ぼすばかりか、脱走兵の捜索(あるいは処刑)で余計な人員を割かねばならず、また一人が脱走すると「赤信号、みんなで渡れば怖くない」の心理で周囲もつられて脱走しはじめ、最悪の場合戦線の崩壊を招く(=負ける)ことにもつながりかねず、また仕えるべき主君や守るべき民を見捨てる行為でもある上、脱走した兵士が敵に寝返ったり情報を売ったりするなどで副次的な被害も発生しかねないため、一般的にほとんどの軍隊で重罪とされている。

当然ながら本人の意思に反して徴兵される場合や所属している組織の正当性に問題がある場合に起こりやすい。 また、兵卒が専門職化されていて規律が厳しい近現代の軍隊ではまだしも、半農的で規律を浸透させ難い時代・地域の軍では半ば自然発生的な行動でもあり、いわゆる籠城戦などでは敵兵の脱走を誘発する策戦も常套手段であった。

スパロボでは版権・オリジナル共々に「ただの民間人だったのに巻き込まれて戦い続けなければならなくなった」というキャラクターも多い上、その世界の中でも並以上の機動兵器を運用する事を強いられるわけだが、オリジナルキャラ勢が戦いの連鎖を逃れようと自発的に脱走を図るケースは非常に少なく、裏切り(所属を変えての再登場)になる形の方が多い傾向がある。脱走の大半は版権作品の原作再現要素の内で、特にプレイヤー部隊のプレイアブルキャラは悪くても一時離脱を経て再び復する展開が圧倒的に多い。

主要な人物[編集 | ソースを編集]

版権作品[編集 | ソースを編集]

ガンダムシリーズ[編集 | ソースを編集]

アムロ・レイ
度重なる戦闘のストレスに加え、自分がガンダムのパイロットの任から外されるという話を聞いたため、脱走のついでにガンダムも持ち逃げした。
ただし、散々アムロに助けてもらいながら最後にはアムロを降ろすという蛮行を行おうとしたブライトにも原因と責任があるため、アムロだけが悪いというわけではない。
GCXO)でもこの顛末が再現されていたり、『A』や『T』にて若かりし頃に原作と同じく脱走した過去がある事が語られている。
リアルロボット戦線』でもルート次第ではハヤトの戦死に耐え切れず脱走する。
シャア・アズナブルクワトロ・バジーナ
ハマーンとの戦いで大破した百式を棄て脱出、表舞台からも姿を消す。
カイ・シデンハヤト・コバヤシ
ガンダムを持ち出して脱走したにも関わらず、戻ってきたアムロに対するブライトの処置に不満を抱き、半ば当てつけのような形でホワイトベースを脱走した。
結局リュウによって連れ戻され未遂に終わるも、独房入りのアムロと違ってその後特に大きな処罰を下された様子は無い。
エマ・シーン
自ら交渉役を担ったガンダムMk-II奪還作戦でのティターンズの非道に失望。Mk-II3機と捕虜のカミーユ達を連れて脱走した。
ルー・ルカ
自分を利用してグレミーを撃退したビーチャのやり方に憤慨し、アーガマを出て行ってしまった。
ビーチャ・オーレグモンド・アガケ
ブライトへの反感からアーガマをネオ・ジオンに売り飛ばす事を企むもその目論見は見事失敗、なし崩し的にアーガマを飛び出す羽目となりエンドラに保護されるが、またもトラブルを起こしアクシズの捕虜となる。その後救出され、結局アーガマへと出戻った。
ウッソ・エヴィン
オイ・ニュング伯爵のギロチン処刑を目の当たりにしたことで恐怖に捕らわれ、カサレリアに帰ってしまう。
シロー・アマダ
敵であったアイナとの触れ合いによりジオンとの共存の道を模索するようになるが、それにより軍上層部からスパイ容疑をかけられる事に。
その後も数々の問題を引き起こし、上層部から捨て駒にされると同時に軍を抜ける事を決意。ラサの基地攻略作戦にて、アプサラスIIIとの戦いの最中アイナと共に消息不明となった。後に、人知れず山奥の小屋でアイナと共に暮らしている事が判明している。
エレドア・マシスミケル・ニノリッチ
原作ではエレドアがメジャーデビューが決まったことを祝おうとして待機命令を破って抜け出した。GC(XO)ではアムロの脱走に便乗する。
ガロード・ラン
フリーデンでの集団生活に馴染めず様々なトラブルを起こした結果、ジャミルに重傷を負わせる事故(エニルが乱入した結果だが)を引き起こしクルーから責め立てられる事に。事情があったとはいえティファからも拒絶されてしまい、そのショックで半ば衝動的にフリーデンを出奔してしまう。
キラ・ヤマト
オーブにおけるアスランとの戦いの末、イージスガンダムの自爆に巻き込まれ意識不明の重傷を負う。
その後クライン派によって保護され、ラクスにフリーダムガンダムを託される。MIA扱いだったこともあり、その際に地球軍も脱退している。
アスラン・ザラ
無印その続編とで2度も脱走している。いずれもへの不信や失望が大きな理由であるが…。
ちなみに、2度目はよりにもよってサブタイトルにされた(『SEED DESTINY』PHASE-36『アスラン脱走』)。にも関わらず、後に回想にて振り返る際、「脱走じゃない!」と台詞を残している。
ラクス・クライン
フリーダム強奪事件の手引きをした結果反逆者として指名手配を受け、父共々ザフトを追われる身となる。
アークエンジェル隊
ユーラシア連邦の部隊と共にアラスカ基地の守備隊として編入された際、自分達を快く思わない上層部から捨て駒にされた事がフラガから聞かされ、フリーダムで帰還したキラの助けもあって間一髪で戦場を離脱。その後は艦ごと地球軍を脱退、オーブへと身を寄せた。
命令や規律に従順なナタルとプロパガンダに利用できるフレイはザフトのアラスカ攻撃前に転属命令が出され、アークエンジェルから離れていた。
フレイ・アルスター
最終決戦にて、暴走するアズラエルに反逆、ナタルの助けも受けて脱出艇でドミニオンを降りる。
しかしアークエンジェルへと向かう途中、プロヴィデンスガンダムの攻撃を受け死亡した。
メイリン・ホーク
ジブラルタル基地にて、デュランダルの刺客に追われていたアスランを身を呈して庇い、更に脱走のための手引きも行った。
しかし、その場をレイに目撃されてしまい、そのまま巻き込まれる形で2人で脱走する羽目となった。

リアル系[編集 | ソースを編集]

エルチ・カーゴ
最終決戦後、洗脳されていたとはいえかつての仲間達を裏切った自責の念から、贖罪のため一人アイアン・ギアーを出て行った。
ラグ・ウラロ
想い人であるエル・コンドルを失い、悲しみに暮れていたエルチをジロンが抱きしめ慰めていたのを見てショックを受け、衝動的にアイアン・ギアーを出て行ってしまった。
ショウ・ザマ
自らを召喚したドレイク陣営から脱走、敵対する。
キリコ・キュービィー
メルキア軍の最高機密を見たことを理由にロッチナより尋問(という名の拷問)を受けるが隙を付いて脱走、そのまま軍も抜ける。
グレゴルー・ガロッシュバイマン・ハガードムーザ・メリメ
非道の部隊レッドショルダーを脱走し、その長であるヨラン・ペールゼンへの復讐に動く。原作では最終的にはバイマンの手で成し遂げたが、『第2次Z 破界篇』ではグレゴルー達も生き延びて本懐を果たしている。
OE』では展開が異なり、コネクト・フォースへの出向後は特に身分が変わらないので、一応穏便な形でレッドショルダーを離れられた模様だが、替わりにペールゼンの始末は別の男に割り込まれている。
伊佐未勇
物語冒頭で家族のいるオルファンからユウ・ブレンと共に脱走。なお第1話のタイトルは「深海を発して」。
レントン・サーストン
ヤッサバ・ジン
シベリア鉄道警備隊で一隊を預かる隊長格だったが、キングゲイナー達に敗れ続けた事で帰る場所を失う。結局シベ鉄を離れ、エイファと共にエクソダスした。
真壁一騎
ゼロ
シュナイゼルの策略に嵌まり、黒の騎士団を追われる形でロロとともに脱走。
その際ロロはギアスを限界まで酷使した末、命を落とすことに……
アンジュヒルダ
それぞれおよび母に会うため、結託してアルゼナルを脱走。最終的に失敗し強制送還させられてしまうが、この件をきっかけにアンジュとヒルダの信頼関係が深まることとなった。

スーパー系[編集 | ソースを編集]

フォルモッサ・シェリルナブール・ハタリ
宇宙を逃げ回る生活に耐えられず脱走を図るが、「受け入れる植民星がある」とのバッフ・クランの偽情報に踊らされてのものであった。
人質としたカララ・アジバが罪を被ることでシェリルらは咎められずに済んだが、そのことが彼女のプライドを傷つけた。
碇シンジ
第4使徒シャムシェル戦後、様々な経緯から自分の帰るべき居場所を見出すことが出来ず家出し、一週間も街を彷徨っていた。
惣流・アスカ・ラングレー
劇中においては、3回も脱走している。
神名綾人
紅エイジ
人質に取られたセシルごとゼラバイアを攻撃しようとした斗牙の対応に激怒し、脱走。
天空侍斗牙
自分がリィルを傷つけてしまったことや、エィナの死(正確には死亡していないが)、琉菜の行方不明等、数多くのショックに押し潰され、脱走。
イクサー3
第3話で自分を独房に閉じ込めた野人に反発して、脱走。
真宮寺さくら
TV版では何と第1話でいきなり帝国華撃団を脱走している。理由は様々なトラブルや不運が重なった結果なのだが、TV版があらゆる意味で原作ゲームと異なる作品である事を強烈に印象付けた。
桐島カンナ
父の仇を取る為に一時的に帝撃を脱走、その後復帰。小説版では明確に「脱走」と書かれているが、媒体によって扱いに差がある。処罰を下された描写が無いのは全ての媒体で共通。

バンプレストオリジナル[編集 | ソースを編集]

イルムガルト・カザハラ
『α』ではイングラムに対する不信感から副主人公を連れて連邦軍を脱走、SRX計画の機体を破壊するために行動する。
セレーナ・レシタール
『第3次α』では目的のために、ベガリオンを撃墜してまで敢行している。その結果、部隊の信頼を失う結果になる。
プレシア・ゼノサキス
LOE』第2部序盤、マサキと仲違いして「家出」する展開がある。シナリオ以上に、複雑なルート分岐の端緒として有名。マサキ達は軍隊ではないので特に処罰などはなされなかった。
エリス・ラディウス
『LOE』でルート次第ではシュテドニアス軍を脱走する。同話のタイトルは「脱走兵」で助けるかどうかでルート分岐する。しかし、実際はマサキたちを誘き出すためのラセツの作戦だった。
脱走兵
スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神III PRIDE OF JUSTICE』にてシュテドニアス軍を脱走するもラングラン国境でシュテドニアス軍(ヨグ・シュバイル)に追いつかれ、6人が死亡。その後、ヨグ・シュバイルとラングラン軍との仲裁に入ったマサキとリューネに残りの3人も撃墜され、ヨグ・シュバイルに処分された。
アニエス・ベルジュ
様々な出来事が重なり正規の手続きを取らずに連邦軍を離れることになる…が、後に所属している部隊自体が連邦軍の新たな独立遊撃部隊となるため結果的に連邦軍に戻ることになる。
サキト・アサギ
事情があったとはいえ、2回も脱走している。
イオリ・アイオライトアマリ・アクアマリン
冒頭(スペシャルプロローグ)で魔従教団を脱走し、その後も一度救世主一行から脱走しようとする。が、これは一行にはバレバレであった。

余談[編集 | ソースを編集]

現実世界でよく知られた例として、ベトナム戦争では米軍だけで3万人を超える脱走兵が出た。これはあまりにも過酷な戦場生活や多発する虐待・虐殺といった自軍の非人道的行為への反発、戦争の長期化に伴う反戦・厭戦ムードの高まりなどが大きな要因であるとされる。

このほか、旧ソ連の独裁者ヨシフ・スターリンは敵前逃亡防止のために突撃する徴用兵の後ろに機関銃を据えた監視部隊(督戦隊)を設け、逃げ出そうとしたり降伏しようとした味方を後ろから蜂の巣にするという非道な行為をたびたび行っていたとされる。

関連項目[編集 | ソースを編集]

裏切りイベント
上述の通り、脱走が裏切りのきっかけになることがある。
一部作品では主人公の脱走・裏切りがメインシナリオの発端にもなっている。