「ビューナスA」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
70行目: 70行目:
 
:空を飛べる修理ユニットのため、小隊員としては[[ダイアナンA]]より有用。フィンガーミサイルがP属性・[[全体攻撃]]のため、[[改造]]が進めばザコ掃討役としてもなかなか使える。
 
:空を飛べる修理ユニットのため、小隊員としては[[ダイアナンA]]より有用。フィンガーミサイルがP属性・[[全体攻撃]]のため、[[改造]]が進めばザコ掃討役としてもなかなか使える。
 
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
:[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]と同じ。
+
:『第2次α』と同じ。
  
 
==== [[Zシリーズ]] ====
 
==== [[Zシリーズ]] ====
 
;[[スーパーロボット大戦Z]]
 
;[[スーパーロボット大戦Z]]
 
:基本性能は従来通り。射程は短くなったが全体攻撃のフィンガーミサイルも健在。
 
:基本性能は従来通り。射程は短くなったが全体攻撃のフィンガーミサイルも健在。
:;[[スーパーロボット大戦Z スペシャルディスク]]
+
:;[[スーパーロボット大戦Zスペシャルディスク]]
 
::
 
::
  
96行目: 96行目:
 
:ダイアナンAとの[[合体攻撃]]・デュアルミサイルが初導入。加入はグレートマジンガーと同時期。
 
:ダイアナンAとの[[合体攻撃]]・デュアルミサイルが初導入。加入はグレートマジンガーと同時期。
 
;[[スーパーロボット大戦R]]
 
;[[スーパーロボット大戦R]]
:Aとほぼ同様。
+
:『A』とほぼ同様。
 
;[[スーパーロボット大戦D]]
 
;[[スーパーロボット大戦D]]
 
:
 
:
138行目: 138行目:
 
;フィンガーミサイル
 
;フィンガーミサイル
 
:指先をミサイルとして発射する。なお、1974年放送前の3月に公開された「ゴジラ対メカゴジラ(昭和版)」の「メカゴジラ」の武器も全く同じである。
 
:指先をミサイルとして発射する。なお、1974年放送前の3月に公開された「ゴジラ対メカゴジラ(昭和版)」の「メカゴジラ」の武器も全く同じである。
:[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]][[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]では全体攻撃。[[スーパーロボット大戦NEO|NEO]]ではヒット&アウェイ特性付き。OVA版だと装備していない。
+
:[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』、『[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]』では全体攻撃。『[[スーパーロボット大戦NEO|NEO]]』ではヒット&アウェイ特性付き。OVA版だと装備していない。
 
;光子力ミサイル
 
;光子力ミサイル
 
:所謂「おっぱいミサイル」。NEOでは曲射特性付き。
 
:所謂「おっぱいミサイル」。NEOでは曲射特性付き。
144行目: 144行目:
 
=== [[合体攻撃]] ===
 
=== [[合体攻撃]] ===
 
;デュアルミサイル
 
;デュアルミサイル
:[[ダイアナンA]]との合体攻撃。NEOではダブルミサイルと表記。
+
:[[ダイアナンA]]との合体攻撃。『NEO』ではダブルミサイルと表記。
  
 
=== クインスターの武装 ===
 
=== クインスターの武装 ===
165行目: 165行目:
 
;M
 
;M
 
:
 
:
;3(NEO)
+
;3(『NEO』)
 
:
 
:
  
 
=== カスタムボーナス ===
 
=== カスタムボーナス ===
 
;修理の回復量2倍
 
;修理の回復量2倍
:[[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]]
+
:[[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]]』で採用。
  
 
=== 機体ボーナス ===
 
=== 機体ボーナス ===
187行目: 187行目:
 
;[[ダイアナンA]]
 
;[[ダイアナンA]]
 
:『[[グレートマジンガー (TV)|グレートマジンガー]]』最終話や劇場版『[[劇場版マジンガーシリーズ|決戦!大海獣]]』では、飛行能力の無い[[ダイアナンA]]を空輸する役目も担う。
 
:『[[グレートマジンガー (TV)|グレートマジンガー]]』最終話や劇場版『[[劇場版マジンガーシリーズ|決戦!大海獣]]』では、飛行能力の無い[[ダイアナンA]]を空輸する役目も担う。
 +
 
{{マジンガーシリーズ}}
 
{{マジンガーシリーズ}}
 
{{DEFAULTSORT:ひゆうなすA}}
 
{{DEFAULTSORT:ひゆうなすA}}
 
[[Category:登場メカは行]]
 
[[Category:登場メカは行]]

2017年9月21日 (木) 18:18時点における版

ビューナスA
外国語表記 Venus A
登場作品

マジンガーシリーズ

分類 女性型サポートロボット
全高 20 m
翼長 20 m
本体重量 23 t
全備重量 24 t
エネルギー 光子力エネルギー
出力 35万馬力
飛行速度 マッハ3
装甲材質 超合金ニューZ
開発者 兜剣造
所属 科学要塞研究所
テンプレートを表示
クインスター
分類 小型戦闘機兼移動式コクピット
主なパイロット 炎ジュン
テンプレートを表示

ここでは炎ジュンが搭乗するビューナスAについて説明する。弓さやかが搭乗する機体については「ビューナスA (さやか)」を参照。

概要

グレートマジンガーを支援する女性型サポートロボット。

小型戦闘機・クインスターが「クインスターイン」する事で操縦席となり、滝にカモフラージュされた格納庫より出撃する。

サポート用とはいえ、当初から戦闘用に開発された為、光子力ビームや胸の大型ミサイル、更にはグレートのサンダーブレークを誘導して放つ特殊能力も備え、他のサポートロボットより武装が強化されている。設定上では、最初期(ジェットスクランダーやアイアンカッターなどでパワーアップを果たす以前)のマジンガーZに匹敵するスペックを持つとされ、本編でも苦戦はするものの、何体かの戦闘獣を仕留めている。

また、中盤でビューナススクランダーという専用の翼も開発され、カタパルト形態をとる科学要塞研究所の吊り橋から射出される翼と合体する事により、空中戦も可能になった。

OVA版では先に漫画版デザインのビューナスAも登場していたが、後から作られた新型としてこの機体が登場する。ただしビューナススクランダーが登場しないため、飛行できない。ろくな活躍もないまま悪霊将軍ハーディアスによってズタズタに切り裂かれ、破壊されてしまった。

クインスター

頭部に合体してコクピットとなる小型戦闘機。後頭部から水平に合体するという、他のマジンガー系コクピット機には無い合体パターンが特徴。

鋭角的で赤色のブレーンコンドルとは真逆の、流線形で白色の機体。

登場作品と操縦者

初出の第3次を除けば修理装置を持った機体として登場する。

OVA版を除けば最初からビューナススクランダーを装備している為、ダイアナンAの弱点である飛行不可能を補う事ができ、マジンガー等には流石に劣るが、ダイアナンAよりも総合的な戦闘力は高く、そこそこの耐久力も加えて援護も生かすことが出来る。

旧作版設定

旧シリーズ

第3次スーパーロボット大戦
シナリオ「ジャブローの嵐」の5ターン目にグレートマジンガーと共に増援として登場。飛行可能だが、ダイアナンAと違って修理装置は無く、特に目ぼしい武装も無い為、すぐに戦力外となる。
スーパーロボット大戦EX
グレートマジンガーと共に飛ばされてきたが、破壊されてしまった為、ユニットとしては登場しない。
第4次スーパーロボット大戦S
今回から修理装置が搭載された為、貴重な修理ユニットの一つとして運用できるが、マジンガー系は軒並み二回行動可能が厳しいレベルなのが難点。
スーパーロボット大戦F完結編
シナリオ「絆」よりグレートマジンガーと共に登場。グレートのついでではあるが、発進デモが用意された。

αシリーズ

スーパーロボット大戦α
空が飛べて修理機能もあるのだが、入手する頃には十分な数の修理ユニットが揃っているため出番は少ない。マジンガー系にしては珍しく最強武器が射撃属性。
クインスターに分離できる。
スーパーロボット大戦α for Dreamcast
PS版と役回りは変わらず。無理やり戦闘に使うなら射撃値の高い鉄也を乗せてやるべき。戦闘アニメでは何と、ビューナススクランダー無しで飛行を行なっているという衝撃のビジュアルが…。
スーパーロボット大戦α外伝
未来編ではグレートマジンガーとともに現代組で最初から使えるユニット。
強制出撃が多いので、未来編序盤では修理はもとより戦闘面でも出番があり、今作で登場する援護も活用できるが、後半は修理・補給の両方が出来るブルーガーホワイトアークに出番を取られる。
クインスターに分離できる。
第2次スーパーロボット大戦α
空を飛べる修理ユニットのため、小隊員としてはダイアナンAより有用。フィンガーミサイルがP属性・全体攻撃のため、改造が進めばザコ掃討役としてもなかなか使える。
第3次スーパーロボット大戦α
『第2次α』と同じ。

Zシリーズ

スーパーロボット大戦Z
基本性能は従来通り。射程は短くなったが全体攻撃のフィンガーミサイルも健在。
スーパーロボット大戦Zスペシャルディスク

COMPACTシリーズ

スーパーロボット大戦COMPACTfor WSC
シーン2のシナリオ「スクランブル・ダッシュ」よりグレートマジンガーと共に登場。
スーパーロボット大戦COMPACT2第1部
シーン1から登場。選択次第でシーン1ラストで宇宙に上がる。前作に比べると光子力ビームが有射程武器かつ移動後攻撃可能となり、火力は足りないもののかなり便利になった。空を飛べるので地上メインの第1部では、アフロダイAを残すよりビューナスAを残した方が良いかもしれない。
スーパーロボット大戦COMPACT2第2部
第1部の選択次第で、シーン2より登場。パイロットはジュンでも問題ないが、乗機のないマリアを乗せるのもあり。
スーパーロボット大戦COMPACT2第3部
シーン1から登場するが、正規参戦はシーン4からと遅め。性能は1部・2部と変わらないが、出撃制限の関係で一軍落ちの可能性が高い。
スーパーロボット大戦IMPACT
空を飛べるが格闘は空B。耐久力を強化しておかないと前線修理は辛い。有射程P武器の光子力ビームを持つためレディースロボットの中では最も戦わせやすいか。
スーパーロボット大戦COMPACT3

携帯機シリーズ

スーパーロボット大戦AA PORTABLE
ダイアナンAとの合体攻撃・デュアルミサイルが初導入。加入はグレートマジンガーと同時期。
スーパーロボット大戦R
『A』とほぼ同様。
スーパーロボット大戦D

単独作品

スーパーロボット大戦
マジンガーチームを選択すると味方ユニットとして使用可能。
スーパーロボット大戦リンクバトラー
スーパーロボット大戦64
スーパーロボット大戦MXMX PORTABLE
修理装置補給装置の両方を所持している上に、移動力運動性+Sサイズによる生存能力の高さで勝るTFOがあるため、修理装置しか無い本機を選ぶメリットは少ない。装甲の厚さと飛行可能という点でダイアナンAよりは優れている。また、空陸ユニットなので援護攻撃援護防御にも向いている。攻撃力が低いので援護攻撃は有用性が低いが……。
スーパーロボット大戦NEO
中盤よりの参戦。ダイアナンA同様顔つきが愛らしくデフォルメされている。
スーパーロボット大戦X-Ω
全レアリティでシューターとして登場。戦闘力は低めだがアビリティ修理」と精神スキル「信頼」の存在により優秀なサポート役となる。
Ver.2.0よりブラスター版が追加。レアリティ覚醒ユニットとしても入手可能なため、確実かつ容易に入手できるブラスターユニットとしても重宝されるようになった。

OVA版設定

携帯機シリーズ

スーパーロボット大戦J
初のOVA版設定での登場。さやかのビューナスAから改造値が受け継がれる。そこそこの戦力を持つが、サポートとしては同時期に加入するミリオンαの方が優秀。ミサイルが物凄く揺れる。TV版と混同したのか飛べないのに空A。
スーパーロボット大戦W
今度はさやかのビューナスAとも共存するようになった。
スーパーロボット大戦L
アフロダイAよりは強い程度。フル改造時の追加機体ボーナスは優秀なので、使うなら愛は惜しまずに。飛べず、移動後は1マスしか攻撃できない、しかも空中の相手には攻撃できない、とボーナス以外非常に使いにくいが。

単独作品

スパロボ学園

装備・機能

武装・必殺武器

格闘
パンチやキックなどでの格闘攻撃。

武装

光子力ビーム
両目から発射する光線。設定ではマジンガーZのものと同威力を誇る。
フィンガーミサイル
指先をミサイルとして発射する。なお、1974年放送前の3月に公開された「ゴジラ対メカゴジラ(昭和版)」の「メカゴジラ」の武器も全く同じである。
第2次α』、『第3次α』では全体攻撃。『NEO』ではヒット&アウェイ特性付き。OVA版だと装備していない。
光子力ミサイル
所謂「おっぱいミサイル」。NEOでは曲射特性付き。

合体攻撃

デュアルミサイル
ダイアナンAとの合体攻撃。『NEO』ではダブルミサイルと表記。

クインスターの武装

クインスターレーザー
機体前部から発射する光線。合体後は使用しない。

特殊能力

修理装置
小隊制の作品等ではHP回復と同じ効果も持つ。
分離
分離しクインスターになる。

移動タイプ

/
本体。グレート版は飛行可能。OVA版は飛行不可。
クインスター。

サイズ

M
3(『NEO』)

カスタムボーナス

修理の回復量2倍
A PORTABLE』で採用。

機体ボーナス

L
  • 初期:経験値+10%、照準値+5
  • 5段階:経験値+20%、照準値+15、射程+1
  • 10段階:経験値+30%、照準値+25、射程+2、バリア2000

機体BGM

「おれはグレートマジンガー」

関連機体

グレートマジンガー
ダイアナンA
グレートマジンガー』最終話や劇場版『決戦!大海獣』では、飛行能力の無いダイアナンAを空輸する役目も担う。