「マジンカイザー」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(概要を中心に編集、商品情報追加など)
1行目: 1行目:
 
== マジンカイザー(Mazinkaiser) ==
 
== マジンカイザー(Mazinkaiser) ==
 
*[[登場作品]]:[[マジンガーシリーズ]]
 
*[[登場作品]]:[[マジンガーシリーズ]]
**マジンガーZ([[オリジナル設定|準バンプレストオリジナル]])
+
**[[マジンガーZ]]([[オリジナル設定|オリジナル]])
 
**[[マジンカイザー (OVA)|マジンカイザー]]
 
**[[マジンカイザー (OVA)|マジンカイザー]]
 
**[[マジンカイザー 死闘!暗黒大将軍]]
 
**[[マジンカイザー 死闘!暗黒大将軍]]
**マジンカイザー 新魔神伝説(未参戦)
+
**マジンカイザー 新魔神伝説(SRW未参戦)
**マジンカイザー傳(未参戦)
+
**マジンカイザー傳(SRW未参戦)
**マジンカイザー対真ゲッターロボ(未参戦)
+
**マジンカイザー対真ゲッターロボ(SRW未参戦)
 
*分類:[[光子力エネルギー|光子力]]有人式戦闘用ロボット
 
*分類:[[光子力エネルギー|光子力]]有人式戦闘用ロボット
*[[異名]]:『'''魔神皇帝'''
+
*[[異名]]'''魔神皇帝'''
 
*全長
 
*全長
 
**28m(旧設定)
 
**28m(旧設定)
22行目: 22行目:
 
*メカニックデザイン:永井豪
 
*メカニックデザイン:永井豪
  
=== 機体概要 ===
+
[[兜甲児]]の祖父、[[兜十蔵]]が開発した[[マジンガーZ]]のプロトタイプ。起動実験に失敗したため、[[光子力研究所]]の秘密格納庫に封印されていた。その性能はマジンガーZや[[グレートマジンガー]]を遥かに上回る。また自ら意思を持つ。その強大過ぎる力は搭乗者に凄まじい負担をかけ、最悪暴走の可能性すらある。カイザーパイルダーが機体起動のキーとなる。
[[兜甲児]]の祖父、[[兜十蔵]]が開発した[[マジンガーZ]]のプロトタイプ。起動実験に失敗したため、[[光子力研究所]]の秘密格納庫に封印されていた。その性能は[[マジンガーZ]]や[[グレートマジンガー]]を遥かに上回る。また自ら意思を持つ。その強大過ぎる力は搭乗者に凄まじい負担をかけ、最悪暴走の可能性すらある。カイザーパイルダーが機体起動のキーとなる。
 
  
別名『'''魔神皇帝'''』。[[マジンガーZ]]が「神にも悪魔にもなれる」と言われるのに対し、マジンカイザーは「'''神をも越え悪魔も倒せる'''」と表現される。『[[スーパーロボット大戦シリーズ]]』に登場する[[真・ゲッター1|真ゲッターロボ]]と対等の能力を持ち、その攻撃力は数多い[[スーパーロボット]]の中でも最高ランクに位置する。ちなみにカイザーは[[ドイツ語]]で皇帝、これに日本の魔神を掛け合わせて魔神皇帝になる。
+
別名「'''魔神皇帝'''」。マジンガーZが「神にも悪魔にもなれる」と謳われるのに対し、マジンカイザーは「'''神をも越え悪魔も倒せる'''」と称される。[[真ゲッターロボ]]と対等な能力を持ち、その攻撃力は数多い[[スーパーロボット]]の中でも最高ランクに位置する。ちなみにカイザーは[[ドイツ語]]で「皇帝」を指し、これに日本語の「魔神」を掛け合わせて「魔神皇帝」になる。
  
==== [[スーパーロボット大戦F完結編]]設定 ====
+
以下に作品ごとの設定を解説する。
マジンカイザーのデビュー作品。[[マジンガーZ]]に[[ゲッター線]]を照射して進化させるもの。その為、当時は「次は[[グレートマジンガー|グレート]]にも[[ゲッター線]]を浴びせてくれ!!」と言う言葉がよく聞かれた。本作の時点では設定や主題歌は不採用だったが、後に[[スーパーロボット大戦α]]で採用となる。なお[[ゲッター線]]を浴びているのである意味[[ゲッターロボ (ロボット)|ゲッターロボ]]に分類できる。
 
また、F完結編~α外伝まではTV版のマジンガーZやグレートマジンガー同様に手足の色が青い。
 
  
==== [[αシリーズ]]設定 ====
+
=== [[スーパーロボット大戦F完結編]] ===
主な設定は上記のシリーズ共通で、[[光子力研究所]]第7格納庫に封印されていた。その目的は「[[マジンガー]]を悪用するもの」「人類にとって仇名すもの」を倒す為である。[[量産型グレートマジンガー]][[光子力研究所]]に大挙して襲ってきた所で目覚めた。
+
デビュー作品。マジンガーZに[[ゲッター線]]が照射され進化した。そのため当時は「次は[[グレートマジンガー|グレート]]にも[[ゲッター線]]を浴びせてくれ!!」という要望がよく聞かれた。[[ゲッター線]]を浴びているのである意味[[ゲッターロボ (ロボット)|ゲッターロボ]]に分類できる。
  
マジンカイザーには「'''魔'''」「'''神'''」「'''Z'''」の三つの起動モードがある。胸に点滅マークがあり、通常時は、カイザーパイルダーが合体して「Z」で戦闘を行う。「魔」は「マジンガーを悪用するもの」に対して、カイザーの意思で目覚めて、その対象を破壊する自律モード。そして「神」は今だに謎であるが、カイザーの最大パワーを引き出す能力といわれている(一種のマジンパワーと推測されている。実際α外伝において対真ゲッター戦で甲児の台詞で「神モード起動」というものが存在する)。
+
本作の時点では設定や主題歌は不採用だった。また、TV版のマジンガーZやグレートマジンガー同様に手足の色が青い。
  
==== [[マジンカイザー (OVA)|マジンカイザー]]版設定 ====
+
=== [[αシリーズ]] ===
光子力研究所の秘密格納庫に秘匿され、[[マジンガーZ]]のピンチに起動。パイルダーが自動的にマジンカイザーへと合体した。「神をも超え、悪魔も倒せる」というその凄まじすぎる性能は甲児の肉体と精神に尋常でない負担を強いり、初搭乗時は彼も気絶してしまった。その後暴走し、その力は圧倒的で、[[あしゅらマジンガー]][[グレートマジンガー|プロトタイプ・グレートマジンガー]]を一蹴した。
+
主な設定は上述した通りで、[[光子力研究所]]第7格納庫に封印されていた。「光と闇の力を持つ、正義の魔神」とも称される。その目的は「[[マジンガー]]を悪用するもの」「人類にとって仇名すもの」を倒すことである。[[量産型グレートマジンガー]][[光子力研究所]]に大挙して襲ってきたところで目覚めた。
  
また、津島直人によるコミカライズ版では、カイザーノヴァで[[Dr.ヘル]][[バードス島]]ごと葬った後、[[兜甲児|甲児]]を脱出させて日本海溝の底に沈んだ。
+
このマジンカイザーには「'''魔'''」「'''神'''」「'''Z'''」の三つの起動モードがある。胸に点滅マークがあり、通常時はカイザーパイルダーが合体して「Z」で戦闘を行う。「魔」は「マジンガーを悪用するもの」に対して、カイザーの意思で目覚めて、その対象を破壊する自律モード。そして「神」は今だに謎であるが、カイザーの最大パワーを引き出す能力といわれ、一種の[[マジンパワー]]と推測されている。実際『[[スーパーロボット大戦α外伝]]』において対真ゲッター戦で甲児の台詞に「神モード起動」というものが存在する。
  
コミカライズ版では破損したものの、実はOVA版では'''劇中一度も破損しておらず、装甲も全く傷ついていない'''(パイルダーの機器が破損した程度。その頑丈さはマグマですら手に負えなかったほど)。
+
[[人類補完計画]]発動中の[[冬月コウゾウ]]の推測から、製作者である兜十蔵博士が何者かの魂を機体に定着させている事が窺える(「魔神皇帝」のシナリオで甲児が「おじいさんが俺を呼んでいる」といった発言をしている事から十蔵本人の魂の可能性もある)。なお、『α外伝』の終盤で未来のマジンカイザーが現代に訪れる際に、現代側と重複して2機のマジンカイザーが存在していないのは、マジンカイザーという存在は余りに強大な力を持つ存在であるゆえ、時間の強制力と復元力により同一時間軸での存在を合一化する作用が働いたためとされる。なお、[[アンソロジーコミック]]では[[真ゲッターロボ]]と共に自律稼働して未来から帰還した有人の方を迎え撃つエピソードがある。
  
==== [[マジンカイザー 死闘!暗黒大将軍]] ====
+
ここから主題歌がついた。また『α外伝』までは『F完結編』同様に手足が青かったが、『[[第2次スーパーロボット大戦α]]』からは黒くなった。
最後の最後に満を持しての登場。
 
[[ミケーネ帝国]]の七大将軍を一撃で倒し、最後はタイマンで[[暗黒大将軍]]をも打ち破った。
 
宇宙空間で超合金ニューZαを精錬し直したため頑丈さに拍車がかかり、'''大気圏から地面に減速なしで投下されてもやっぱり無傷だった'''。
 
  
 +
=== [[マジンカイザー (OVA)|OVA]]版 ===
 +
光子力研究所の秘密格納庫に秘匿され、マジンガーZのピンチに起動。パイルダーが自動的にマジンカイザーへと合体した。「神をも超え、悪魔も倒せる」というその凄まじい性能は甲児の肉体と精神に尋常でない負担を強いり、初搭乗の彼は気絶してしまった。その後暴走し、その圧倒的な力で[[あしゅらマジンガー]]と[[グレートマジンガー|プロトタイプ・グレートマジンガー]]を一蹴した。<br />
 +
また、津島直人によるコミカライズ版では、カイザーノヴァで[[Dr.ヘル]]を[[バードス島]]ごと葬った後、甲児を脱出させて日本海溝の底に沈んだ。
  
==== その他の設定 ====
+
続編『[[マジンカイザー 死闘!暗黒大将軍]]』では最後の最後に満を持しての登場。[[ミケーネ帝国]]の七大将軍を一撃で倒し、最後はタイマンで[[暗黒大将軍]]をも打ち破った。宇宙空間で超合金ニューZαを精錬し直したため頑丈さに拍車がかかり、'''大気圏から地面に減速なしで投下されても無傷だった'''。
*マジンカイザー 新魔神伝説
 
**[[地球]]軌道上に存在する人工衛星の中で、本物の兜十蔵([[Dr.ヘル]]に殺されたのは[[クローン]])が作り出したという設定。
 
  
*マジンカイザー傳
+
コミカライズ版では破損したものの、実はOVA版では'''劇中一度も破損しておらず、装甲も全く傷ついていない'''(パイルダーの一部が破損した程度。その頑丈さはマグマですら破れなかったほど)。
**ラジオ番組「ラジオ・スーパーロボット魂」において放送された作品。「真野晶」という少年が[[主人公]]であり、上記の作品群との繋がりは無いオリジナルストーリーとなっている。
 
  
*スーパーロボット大戦
+
=== その他の設定 ===
**団龍彦氏の小説作品(ゲームとしてのスパロボシリーズとは無関係)。本作ではゴッドマジンガーという名称で登場(旧作アニメのゴッドマジンガーとはこれまた無関係)。未来世界に甲児たちが飛ばされている間の'''3日間で'''(ただし、時間が加速する空間で作業しているため実際には3年の年数が掛かっている)、現代に残った弓博士たちがマジンガーZに改造を加えたもの。「マジンカイザー」という名称は使われておらず武装もマジンカイザーと大きく異なっているが、デザインや「マジンガーZの強化型」という設定面での共通点が多いため記載。
+
;マジンカイザー 新魔神伝説
 
+
:[[地球]]軌道上に存在する人工衛星の中で、本物の兜十蔵([[Dr.ヘル]]に殺されたのは[[クローン]])が作り出したという設定。
*マジンカイザー対真ゲッターロボ
+
;マジンカイザー傳
**『不滅のスーパーロボット大全』に収録された読切漫画(作画:Qoo念平 脚本:赤星政尚)。
+
:
***本作では[[マジンガーZ]]と[[グレートマジンガー]]の両方の光子力エンジンを搭載する事で、[[ゲッター線]]を融合させた[[光子力エネルギー]]の無尽蔵なパワーを制御する事が可能という設定になっており、[[真ゲッターロボ]]と共闘して[[光波獣ピクドロン|ピクドロン]]の大軍団や[[メカギルギルガン]]を粉砕した。
+
;団龍彦著『スーパーロボット大戦』
 
+
:「ゴッドマジンガー」という名称で登場(テレビアニメ『ゴッドマジンガー』とは無関係)。未来世界に甲児たちが飛ばされている間の'''3日間で'''現代に残った弓博士たちがマジンガーZに改造を加えたもの(ただし、時間が加速する空間で作業しているため実際には3年の年数が掛かっている)。「マジンカイザー」という名称は使われておらず武装も大きく異なっているが、デザインや「マジンガーZの強化型」という設定面での共通点が多いため記載。
*[[マジンカイザーSKL]]
+
;マジンカイザー対真ゲッターロボ
**OVA作品「[[マジンカイザーSKL (OVA)|マジンカイザーSKL]]」に登場するマジンカイザー。外見はマジンカイザーと通じるところがあるが、設定面では完全に別物。詳細は該当項目参照。
+
:[[マジンガーZ]]と[[グレートマジンガー]]の両方の光子力エンジンを搭載する事で、[[ゲッター線]]を融合させた[[光子力エネルギー]]の無尽蔵なパワーを制御する事が可能になったという設定になっている。[[真ゲッターロボ]]と共闘して[[光波獣ピクドロン]]の大軍団や[[メカギルギルガン]]を粉砕した。
  
 
=== 誕生経緯 ===
 
=== 誕生経緯 ===
ウィンキーソフト製作時代の[[マジンガーZ]](及び[[グレートマジンガー]]など)は序盤から活躍するが、後半に差し掛かってくると性能不足に陥ってしまうなどファンからその不甲斐なさが指摘された。また『[[UFOロボ グレンダイザー]]』が『[[第4次スーパーロボット大戦S|第4次S]]』でのフルボイス化の影響で一時期不参戦となっていた。
+
ウィンキーソフト製作時代、[[マジンガーZ]]をはじめとするマジンガー系ユニットは序盤こそ活躍するが、後半に差し掛かってくると性能不足に陥ってしまうなどファンからその不甲斐なさが指摘された。また『[[UFOロボ グレンダイザー]]』が『[[第4次スーパーロボット大戦S]]』でのフルボイス化の影響で一時期不参戦となっていた。
  
マジンガーチームを強化するためバンプレスト関係者の下した結論は、マジンガーチームの底上げと、同じダイナミックプロ原作の『[[ゲッターロボ]]』の最強最終ロボ『[[真・ゲッター1|真・ゲッター]]』との対比、そして現代的な「主人公が最終後継機に乗り換える」発想であった。そして生み出されたのがマジンカイザーである。その設定には、ダイナミックプロで生み出された小説・漫画・アニメなどが流用されている。
+
マジンガーチームを強化するためバンプレスト関係者の下した結論は、マジンガーチームの能力底上げと、同じダイナミックプロ原作の『[[ゲッターロボ]]』の最強最終ロボ「[[真ゲッターロボ]]」との対比、そして現代的な「主人公が最終後継機に乗り換える」という発想を取り入れることであった。そして生み出されたのがマジンカイザーである。その設定にはダイナミックプロで生み出された小説・漫画・アニメなどが流用されている。
  
マジンカイザーのデザインと主題歌歌詞は永井豪、主題歌作曲を渡辺宙明が担当して、それを水木一郎が熱唱した、原作者設定のオリジナルロボットとしては豪勢な作りであった。そのデビューは『[[スーパーロボット大戦F完結編]]』からである。
+
デザインと主題歌歌詞は永井豪、主題歌作曲を渡辺宙明が担当して、それを水木一郎が熱唱。原作者設定のオリジナルロボットとしては豪勢な作りで、『[[スーパーロボット大戦α]]』にてお披露目となった。
  
なお現在のスパロボでは無印の[[マジンガーZ]]も強化され、十分に最後まで使える強さとなっている。また『[[真マジンガー 衝撃! Z編]]』版に至っては、設定面からもカイザーと十二分に張り合える存在と言える。
+
なお、現在のスパロボでは無印の[[マジンガーZ]]も強化され、十分に最後まで使える強さとなっている。また『[[真マジンガー 衝撃! Z編]]』版に至っては、設定面からもカイザーと十二分に張り合える存在と言える。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
スパロボ設定版ではマジンガー系パイロットの[[乗り換え]]が可能だが、OVA版を原作として登場する場合は[[兜甲児]]以外の操縦は不可能である。ただ、甲児を[[ボスボロット]]など同作品の別機体に乗せることは可能。作品によっては羽なし状態を経てカイザースクランダー装備イベントがあり、装備後の状態を『'''マジンカイザーKS'''』と表記する場合がある。
+
スパロボ設定版ではマジンガー系パイロットの[[乗り換え]]が可能だが、OVA版を原作として登場する場合は[[兜甲児]]専用機である。ただ、甲児を[[ボスボロット]]など同作品の別機体に乗せることは可能。作品によっては羽なし状態を経てカイザースクランダー装備イベントがあり、装備後の状態をイニシャルから取って「'''マジンカイザーKS'''」と表記する場合がある。
  
スパロボでは現在に至るまで『[[UFOロボ グレンダイザー]]』との競演は実現していないが、これはたまたまであるとの事。『[[スーパーロボット大戦Z]]』では没データにグレンダイザーキャラたちのマジンカイザー用武装ボイスが収録されていることが確認されている。
+
現在に至るまで『[[UFOロボ グレンダイザー]]』の登場人物・メカニックとの競演は実現していないが、これはたまたまであるとの事。『[[スーパーロボット大戦Z]]』では没データにマジンカイザーの武装使用時のボイスが収録されていることが確認されている。
  
 
=== スパロボ設定 ===
 
=== スパロボ設定 ===
 
 
==== [[旧シリーズ]] ====
 
==== [[旧シリーズ]] ====
 
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
 
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
:初登場。魔神皇帝の名にふさわしい強さを持っている。地上・宇宙ルートのどちらでも強化型マジンガーZと二択である。フルCGの発進ムービーは地上ルート限定。ゲッター線を当てられた影響からか、[[HP回復]](小)を持っている。[[改造]]は[[マジンガーZ]]から'''引き継がれない'''ので注意。[[運動性]]が高く、主力のターボスマッシャーパンチの[[命中]]補正がプラスなので、スーパー系としてはかなり当ててくれる。攻撃力も全体的に高い為、[[宇宙]]適応:Bの[[兜甲児|甲児]]や[[剣鉄也|鉄也]]でも宇宙で活躍可能。とどめ役として起用するならば、[[幸運]]持ちの[[弓さやか|さやか]]もお勧め。
+
:初登場。魔神皇帝の名にふさわしい強さを持っている。地上・宇宙ルートのどちらでも強化型マジンガーZと二択である。フルCGの発進ムービーは地上ルート限定。
 +
:ゲッター線を当てられた影響からか、[[HP回復]](小)を持っている。[[改造]]は[[マジンガーZ]]から'''引き継がれない'''ので注意。[[運動性]]が高く、主力のターボスマッシャーパンチの[[命中]]補正がプラスなので、スーパー系としてはかなり当ててくれる。攻撃力も全体的に高いため、[[宇宙]]適応:Bの[[兜甲児]]や[[剣鉄也]]でも宇宙で活躍できる。とどめ役として起用するならば、[[幸運]]持ちの[[弓さやか]]もお勧め。
  
 
==== [[αシリーズ]] ====
 
==== [[αシリーズ]] ====
共通して攻撃力、[[装甲]]共に尋常なものではなく、更に[[精神コマンド]][[鉄壁]]をかける事で、容易に[[無双]]を行う事が可能。「光と闇の力を持つ、正義の魔神」ともされる。αシリーズでは[[人類補完計画]]時の冬月の推測から、製作者である兜十蔵博士が何者かの魂を機体に定着させている事が窺える(「魔神皇帝」のシナリオで甲児が「おじいさんが俺を呼んでいる」といった発言をしている事から十蔵本人の魂の可能性もある)。なお、外伝の終盤で未来のマジンカイザーが現代に訪れる際に、現代側と重複して2機のマジンカイザーが存在していないのは、マジンカイザーという存在は余りに強大な力を持つ存在だった為、時間の強制力と復元力により同一時間軸での存在を合一化する作用が働いた為([[アンソロジーコミック]]では[[真ゲッターロボ]]と共に自律稼働して未来から帰還した有人の方を迎え撃つエピソードがある)。
+
共通して攻撃力、[[装甲]]共に尋常なものではなく、更に[[精神コマンド]][[鉄壁]]をかける事で、容易に[[無双]]を行う事が可能。
  
 
;[[スーパーロボット大戦α]]
 
;[[スーパーロボット大戦α]]
94行目: 88行目:
 
:[[合体攻撃]]が追加された。強化型Zでは使用不可能な技が多いため、マジンカイザーを選択する方が有利。
 
:[[合体攻撃]]が追加された。強化型Zでは使用不可能な技が多いため、マジンカイザーを選択する方が有利。
 
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
 
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
:現代では登場せず、未来世界にて[[マウンテンサイクル]]の中で眠っていたが、復活。宇宙ルートでは甲児の存在を感知したことで復活、同じく眠っていたが敵に奪われた[[真ゲッター1]]との対決となり、地上ルートではまず本機を[[ゴーゴン大公]]に奪われてから取り戻してから、対決する展開となる。一部戦闘アニメが書き直されているが、[[ゴーゴン大公]]に奪われた際の戦闘アニメはαのデータが流用されている。<br />本作最強機体の1体で、[[MAP兵器]]のダイナマイトタックルが消えたものの、攻撃力、装甲が非常に高く、特に無消費でありながら必殺技クラスの火力を持つターボスマッシャーパンチ、その更に上を行く必殺技ファイヤーブラスターが超強力で、それらのただでさえ凶悪な攻撃力を[[マジンパワー]]で更に上昇させ、全機体中最強のP属性武器としてしまう恐ろしい機体(全武器中では[[魂]][[ウォーカー・ギャリア|ICBM投げ]]が最強)。反面敵として出るときはHP以外の性能は非常に抑えられている。ちなみに今回は[[マジンガーZ]]が確実に手元に残り、改造は引き継がない。<br />ジェットブーメランとして使用可能で、次の作品では取り外されてしまったカイザースクランダーだが、今回は「スクランダーが内蔵型なので、グレートと同じ弱点があるのでは」とはっきり言われている。また神モード発動と明確にされた初の作品でもある。
+
:現代では登場せず、未来世界にて[[マウンテンサイクル]]の中で眠っていたが、復活。宇宙ルートでは甲児の存在を感知したことで復活、同じく眠っていたが敵に奪われた[[真ゲッター1]]との対決となり、地上ルートではまず本機を[[ゴーゴン大公]]に奪われてから取り戻してから、対決する展開となる。一部戦闘アニメが書き直されているが、[[ゴーゴン大公]]に奪われた際の戦闘アニメはαのデータが流用されている。
 +
:本作最強機体の一角で、[[MAP兵器]]のダイナマイトタックルが消えたものの、攻撃力、装甲が非常に高く、特に無消費でありながら必殺技クラスの火力を持つターボスマッシャーパンチ、その更に上を行く必殺技ファイヤーブラスターが超強力で、それらのただでさえ凶悪な攻撃力を[[マジンパワー]]で更に上昇させ、全機体中最強のP属性武器としてしまう恐ろしい機体(全武器中では[[魂]][[ウォーカー・ギャリア|ICBM投げ]]が最強)。反面敵として出るときはHP以外の性能は非常に抑えられている。ちなみに今回は[[マジンガーZ]]が確実に手元に残り、改造は引き継がない。
 +
:ジェットブーメランとして使用可能で、次の作品では取り外されてしまったカイザースクランダーだが、今回は「スクランダーが内蔵型なので、グレートと同じ弱点があるのでは」とはっきり言われている。また神モード発動と明確にされた初の作品でもある。
 
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
 
:今回は、真ゲッターともども調整中の所を[[地獄大元帥]]に奪われて2話程敵に。コクピットにはそれぞれ[[早乙女博士]]と[[弓弦之助|弓教授]]が拘束されていた。次の話でそれぞれHPを1000以下にするとイベントが発生して次の話から使用可能になる。ファイヤーブラスターが[[全体攻撃]]になり、強さに磨きがかかった。デザインがOVA版のものに変更された。しかし本作の発売時期にはまだOVA版が最終話の第7話まで進んでいなかったためか、カイザースクランダーは最後まで装着されない。更にショルダースライサーの類も失ったため[[切り払い]]もオミットされている。これらについては敵となった2機に対して未来世界で利用した弱点をまた使えないかと案が上がるものの、欠陥部分には弓教授が改修を加えた(そのため内蔵されていたスクランダーはなくなった)ことが剣造博士から明かされる。今回はまだスクランダークロスイベントがなかったことを残念がるプレイヤーも。改造は今回から[[マジンガーZ]]のものを引き継ぐが、引き続きZと同時使用が可能。Zは素で空が飛べて合体技が使用可能、マジンカイザーは基礎性能が高い、とシリーズにおいて双方の性能差が最も大きい。
 
:今回は、真ゲッターともども調整中の所を[[地獄大元帥]]に奪われて2話程敵に。コクピットにはそれぞれ[[早乙女博士]]と[[弓弦之助|弓教授]]が拘束されていた。次の話でそれぞれHPを1000以下にするとイベントが発生して次の話から使用可能になる。ファイヤーブラスターが[[全体攻撃]]になり、強さに磨きがかかった。デザインがOVA版のものに変更された。しかし本作の発売時期にはまだOVA版が最終話の第7話まで進んでいなかったためか、カイザースクランダーは最後まで装着されない。更にショルダースライサーの類も失ったため[[切り払い]]もオミットされている。これらについては敵となった2機に対して未来世界で利用した弱点をまた使えないかと案が上がるものの、欠陥部分には弓教授が改修を加えた(そのため内蔵されていたスクランダーはなくなった)ことが剣造博士から明かされる。今回はまだスクランダークロスイベントがなかったことを残念がるプレイヤーも。改造は今回から[[マジンガーZ]]のものを引き継ぐが、引き続きZと同時使用が可能。Zは素で空が飛べて合体技が使用可能、マジンカイザーは基礎性能が高い、とシリーズにおいて双方の性能差が最も大きい。
104行目: 100行目:
 
:高いHPと装甲、そして攻撃力は健在であり、ボスキラーとして活躍してくれる。ただし、今回から登場した各種の特殊効果には、攻撃を避けにくい関係上滅法弱いので強化パーツで対策しておこう。
 
:高いHPと装甲、そして攻撃力は健在であり、ボスキラーとして活躍してくれる。ただし、今回から登場した各種の特殊効果には、攻撃を避けにくい関係上滅法弱いので強化パーツで対策しておこう。
  
=== OVA版マジンカイザー設定 ===
+
=== OVA版設定 ===
 
 
 
==== 携帯機シリーズ ====
 
==== 携帯機シリーズ ====
 
;[[スーパーロボット大戦J]]
 
;[[スーパーロボット大戦J]]
 
:携帯機では初のOVA版設定。『死闘!暗黒大将軍』のシナリオが追加された。今回はゲッターが不参戦の為、ダイナミック企画唯一の参戦作品。本作から、カイザースクランダー追加後にスクランダーブーメランが使用可能。カイザーブレードは両肩部から取り出すようになり、スパロボ設定時代に近くなった。胸部から引き出す剣での攻撃はファイナルカイザーブレードに名称変更(台詞中では単に「カイザーブレード」のまま)。攻撃力と[[装甲]]は絶大だが、[[EN]]消費の激しい武器ばかりなのが問題。今作で特に重要となるコンボ武器がENをごっそり食うのでENは最優先で改造しておきたい。とはいえZから改造段階を引き継ぐので、序盤から改造しておけばそこまでは気にならない、不安ならZの強化パーツ2スロット目にパワーエクステンダーを入れておこう。ルストトルネードは最終的に自軍機体で唯一装甲ダウンの追加効果が付随する武器となる。相手の装甲を30%もダウンさせるが、ダメージソースとしてトップクラスの能力を有すマジンカイザーに使わせるのは少々勿体無い。[[援護攻撃]]として発動させよう。[[合体攻撃]]まで含めると、本作の中では唯一武装が3ページ目に突入する。
 
:携帯機では初のOVA版設定。『死闘!暗黒大将軍』のシナリオが追加された。今回はゲッターが不参戦の為、ダイナミック企画唯一の参戦作品。本作から、カイザースクランダー追加後にスクランダーブーメランが使用可能。カイザーブレードは両肩部から取り出すようになり、スパロボ設定時代に近くなった。胸部から引き出す剣での攻撃はファイナルカイザーブレードに名称変更(台詞中では単に「カイザーブレード」のまま)。攻撃力と[[装甲]]は絶大だが、[[EN]]消費の激しい武器ばかりなのが問題。今作で特に重要となるコンボ武器がENをごっそり食うのでENは最優先で改造しておきたい。とはいえZから改造段階を引き継ぐので、序盤から改造しておけばそこまでは気にならない、不安ならZの強化パーツ2スロット目にパワーエクステンダーを入れておこう。ルストトルネードは最終的に自軍機体で唯一装甲ダウンの追加効果が付随する武器となる。相手の装甲を30%もダウンさせるが、ダメージソースとしてトップクラスの能力を有すマジンカイザーに使わせるのは少々勿体無い。[[援護攻撃]]として発動させよう。[[合体攻撃]]まで含めると、本作の中では唯一武装が3ページ目に突入する。
 
;[[スーパーロボット大戦W]]
 
;[[スーパーロボット大戦W]]
:OVA版設定。原作通りパイルダーが格納庫へ向かい暴走するが、これが[[真ゲッターロボ|真・ゲッター]]起動の条件だったため止められる。その後正気に戻ってすぐ、鉄也のグレートと共に[[飛行要塞グール|グール]]にダブルバーニングファイヤーを放つ。[[林水敦信]]に言いくるめられ、[[陣代高校]]文化祭のために[[真ゲッターロボ|真ゲッター]]と本機を用意したこともあった。2部では整備中でZに出番を譲っていたが、甲児のミスで[[ミケーネ帝国]]に強奪され、その後奪い返して再合流。暗黒大将軍との決戦でカイザーノヴァ、ダイナミック・ダブルインパクト、[[ファイナルダイナミックスペシャル]]が追加。ターボスマッシャーパンチのEN消費が無くなり、Jより継戦能力が格段に増した。
+
:原作通りパイルダーが格納庫へ向かい暴走するが、これが[[真ゲッターロボ|真・ゲッター]]起動の条件だったため止められる。その後正気に戻ってすぐ、鉄也のグレートと共に[[飛行要塞グール|グール]]にダブルバーニングファイヤーを放つ。[[林水敦信]]に言いくるめられ、[[陣代高校]]文化祭のために[[真ゲッターロボ|真ゲッター]]と本機を用意したこともあった。2部では整備中でZに出番を譲っていたが、甲児のミスで[[ミケーネ帝国]]に強奪され、その後奪い返して再合流。暗黒大将軍との決戦でカイザーノヴァ、ダイナミック・ダブルインパクト、[[ファイナルダイナミックスペシャル]]が追加。ターボスマッシャーパンチのEN消費が無くなり、Jより継戦能力が格段に増した。
 
;[[スーパーロボット大戦L]]
 
;[[スーパーロボット大戦L]]
:OVA設定。原作終了後にもかかわらず各作品主人公機の中でもかなり登場が遅い。[[合体攻撃]]であるダブルバーニングファイヤーは射程が3で相当に使いやすい。カイザーが登場する頃には敵の火力も高くなっており、[[兜甲児|甲児]]が[[鉄壁]]を覚えない為、装甲に過信は禁物。とは言え、底力とマジンパワーの相乗効果でどんどん被ダメージは少なくなる。マジンガーZの改造を引き継がないのが難点か(ただし4段階改造されている)。また、あくまでも'''原作OVA終了後'''の為、カイザーノヴァは未搭載である。
+
:原作終了後にもかかわらず各作品主人公機の中でもかなり登場が遅い。[[合体攻撃]]であるダブルバーニングファイヤーは射程が3で相当に使いやすい。カイザーが登場する頃には敵の火力も高くなっており、[[兜甲児|甲児]]が[[鉄壁]]を覚えない為、装甲に過信は禁物。とは言え、底力とマジンパワーの相乗効果でどんどん被ダメージは少なくなる。マジンガーZの改造を引き継がないのが難点か(ただし4段階改造されている)。また、あくまでも'''原作OVA終了後'''の為、カイザーノヴァは未搭載である。
 
:なお、初登場時にまたも宇宙空間から地上に射出されたが、やっぱり無傷だった。
 
:なお、初登場時にまたも宇宙空間から地上に射出されたが、やっぱり無傷だった。
<!--
 
=== Zシリーズ ===
 
;[[スーパーロボット大戦Z]]
 
:[[黒歴史]]の中でかつて戦っていた'''『Z』作中の甲児が知らないマジンガー'''として存在が示唆された。この時、ボスが「ボスボロットも細部が違う」と言っているのでOVA版と見るのが妥当と思われる。
 
:なお、『第2次Z』で『真マジンガー』が参戦したため、「甲児の知らないマジンガー」は『真マジンガー』のマジンガーZと受け取りがちだが、少なくとも『Z』内で示唆されていたのはマジンカイザーである(そもそも'''『Z』の発売時点では『真マジンガー』はまだ放送されていない''')。
 
//↑今のとこ憶測以上の記述でもないし、第3次Z天獄篇でそれっぽい要素無かったら削除対象で。
 
-->
 
  
 
==== 単独作品 ====
 
==== 単独作品 ====
;[[スーパーロボット大戦GC]]([[スーパーロボット大戦XO]])
+
;[[スーパーロボット大戦GC]]([[スーパーロボット大戦XO|XO]])
 
:初めて完全なOVA版設定で参戦。カイザースクランダーも登場。本作では胸部から引き出す剣がカイザーブレードとなっている。サイズがMなので、戦艦に自由に攻撃できないため甲児には[[狙い撃ち]]が必須となる。
 
:初めて完全なOVA版設定で参戦。カイザースクランダーも登場。本作では胸部から引き出す剣がカイザーブレードとなっている。サイズがMなので、戦艦に自由に攻撃できないため甲児には[[狙い撃ち]]が必須となる。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
マジンカイザーの攻撃の一部には、カイザースクランダーを装備した状態でないと使用不可能なものがある。
 
マジンカイザーの攻撃の一部には、カイザースクランダーを装備した状態でないと使用不可能なものがある。
 
;ギガントミサイル / ギガスミサイル
 
;ギガントミサイル / ギガスミサイル
:OVA版ではギガスミサイル表記。腹部から巨大なミサイルを発射する。
+
:OVA版ではギガスミサイル表記。腹部から巨大なミサイルを発射する。基本的に弾数は99。
:基本的に弾数は99。
 
 
;光子力ビーム
 
;光子力ビーム
:目から発射される光線。マジンガーZと同じ武装だが、威力は複数の機械獣を一撃で倒せるほど。
+
:目から発射される光線。マジンガーZと同じ武装だが、威力は複数の機械獣を一撃で葬るほど。
 
;冷凍ビーム
 
;冷凍ビーム
 
:耳の位置にある角が前方向に倒れて先端部の間に結晶を作り出してそこから発射される。マジンガーZと同じ武装で、『死闘! 暗黒大将軍』のみの使用。ミケーネの将軍をも氷漬けにし、一瞬で粉々にする威力を見せた。
 
:耳の位置にある角が前方向に倒れて先端部の間に結晶を作り出してそこから発射される。マジンガーZと同じ武装で、『死闘! 暗黒大将軍』のみの使用。ミケーネの将軍をも氷漬けにし、一瞬で粉々にする威力を見せた。
 
;ルストトルネード
 
;ルストトルネード
:マジンガーZのルストハリケーン以上の酸を纏った竜巻で、その反動でカイザーも押されるほど。
+
:マジンガーZのルストハリケーン以上の酸を纏った竜巻で、その反動でカイザー自身も押されるほど。
 
:[[第2次α]]、[[第3次α]]では全体攻撃。[[F完結編]]や[[α]]、[[α外伝]]では[[宇宙]]で使用できない。作品によっては装甲値低下の[[特殊効果]]がある。
 
:[[第2次α]]、[[第3次α]]では全体攻撃。[[F完結編]]や[[α]]、[[α外伝]]では[[宇宙]]で使用できない。作品によっては装甲値低下の[[特殊効果]]がある。
 
;ダイナマイトタックル
 
;ダイナマイトタックル
144行目: 130行目:
 
:[[F完結編]]と[[α]]では[[マップ兵器]]。α外伝以降、OVA版設定も含めて消滅した。
 
:[[F完結編]]と[[α]]では[[マップ兵器]]。α外伝以降、OVA版設定も含めて消滅した。
 
;ターボスマッシャーパンチ
 
;ターボスマッシャーパンチ
:腕部の鋭利な刃を回転させ、拳を飛ばす。マジンガーシリーズ共通のロケットパンチだが、その威力は他のマジンガーを遥かに凌ぐ。
+
:腕部の鋭利な刃を回転させ、拳を飛ばす。マジンガー系統共通のロケットパンチだが、その威力は他のマジンガーを遥かに凌ぐ。
 
:Wではマルチ[[コンボ]]まで可能。
 
:Wではマルチ[[コンボ]]まで可能。
 
;カイザーナックル
 
;カイザーナックル
 
:腕部の鋭利な刃を回転させて敵を殴りつけ、トドメにゼロ距離からターボスマッシャーパンチを放つ。
 
:腕部の鋭利な刃を回転させて敵を殴りつけ、トドメにゼロ距離からターボスマッシャーパンチを放つ。
 
;ショルダースライサー / カイザーブレード(肩)
 
;ショルダースライサー / カイザーブレード(肩)
:両肩に装備されている二刀流の剣。[[スーパーロボット大戦α|α]]まではショルダースライサーで、以降はカイザーブレード。
+
:両肩に装備されている二刀流の剣。[[α]]まではショルダースライサーで、以降はカイザーブレード。
:デザインは「F完結編」「[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]」「死闘! 暗黒大将軍」で異なっている。OVA版設定では、カイザースクランダー装備後に解禁される。
+
:デザインは『[[F完結編]]』『[[α外伝]]』『死闘! 暗黒大将軍』で異なっている。OVA版設定では、カイザースクランダー装備後に解禁される。
 
;ファイヤーブラスター
 
;ファイヤーブラスター
:胸部から、ブレストファイヤーの数十倍の威力がある超高熱を放射。その威力でカイザーが後ろに押し出されるほど。
+
:胸部からブレストファイヤーの数十倍の威力がある超高熱を放射。その威力でカイザーが後ろに押し出されるほど。
:[[スーパーロボット大戦α外伝|スパロボα外伝]]の戦闘アニメでは高熱エネルギーが渦を巻いて相手を追いかけて命中させる([[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]では[[ゴーゴン大公]]に奪われた時のみα仕様)。F完結編ではフル改造でマップ兵器になる。[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]、[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]では[[全体攻撃]][[L]]では専用のアニメーションがあるにも関わらず、あまりの出力故にブラスターを撃つとカイザーの上半身が見えなくなる。
+
:『α外伝』の戦闘アニメでは高熱エネルギーが渦を巻いて相手を追いかけて命中させる([[ゴーゴン大公]]に奪われた時のみα仕様)。『F完結編』ではフル改造でマップ兵器になる。『第2次α』『第3次α』では[[全体攻撃]]。『[[L]]』では専用のアニメーションがあるにも関わらず、あまりの出力故にブラスターを撃つとカイザーの上半身が見えなくなる。
  
 
==== カイザースクランダーの装備が必要な武装 ====
 
==== カイザースクランダーの装備が必要な武装 ====
162行目: 148行目:
 
:カイザースクランダーを一時的に分離させ、翼を敵へ飛ばして切り裂く。
 
:カイザースクランダーを一時的に分離させ、翼を敵へ飛ばして切り裂く。
 
;スクランダーブーメラン
 
;スクランダーブーメラン
:OVA版での攻撃技。「スクランダー・オフ」でカイザースクランダーを取り外した後、豪快にブーメランのようにスクランダーを投げ飛ばして敵を真っ二つに斬り裂く。
+
:「スクランダー・オフ」でカイザースクランダーを取り外した後、豪快にブーメランのようにスクランダーを投げ飛ばして敵を真っ二つに斬り裂く。スパロボでは長射程の格闘攻撃で、弾数制。
:スパロボでは長射程の格闘攻撃で、弾数制。
 
 
;スクランダーカッター乱舞
 
;スクランダーカッター乱舞
:「スーパーロボットマガジン」で連載されたコミカライズ版(作・津島直人)に登場。カイザースクランダーの翼部分の高速移動で、[[飛行要塞グール]]の大編隊を一瞬で撃沈させる威力。
+
:津島直人版コミカライズに登場。カイザースクランダーの翼部分の高速移動で、[[飛行要塞グール]]の大編隊を一瞬で撃沈させる威力。
 
;カイザーブレード(胸) / ファイナルカイザーブレード  
 
;カイザーブレード(胸) / ファイナルカイザーブレード  
:OVA版の必殺武器。胸の表示マークから引き出す大型のブレード。ブレストプレートがそのまま柄と護拳になる。
+
:必殺武器。胸の表示マークから引き出す大型のブレード。ブレストプレートがそのまま柄と護拳になる。
:[[スーパーロボット大戦GC|スパロボGC]]ではカイザーブレードの表記。「死闘!暗黒大将軍」では肩から取り出すカイザーブレードも追加されたため、こちらははファイナルカイザーブレードと名称が変更された(戦闘中の台詞は「カイザーブレード」のまま)。なお、胸・肩双方のカイザーブレードはどちらも同じもので、使い方によって形状を変化させているだけとのこと。マジンカイザーの真の操縦者の証で、カイザーノヴァ登場前における最強攻撃。カイザースクランダー装備後に使用可能。この武器を使う前に大いなる意思が甲児に語りかけていた。
+
:[[GC]]』ではカイザーブレードの表記。『死闘!暗黒大将軍』では肩から取り出すカイザーブレードも追加されたため、こちらははファイナルカイザーブレードと名称が変更された(戦闘中の台詞は「カイザーブレード」のまま)。なお、胸・肩双方のカイザーブレードはどちらも同じもので、使い方によって形状を変化させているだけとのこと。マジンカイザーの真の操縦者の証で、カイザーノヴァ登場前における最強攻撃。カイザースクランダー装備後に使用可能。この武器を使う前に大いなる意思が甲児に語りかけていた。
:ちなみにスパロボしか知らないと勘違いしがちだが、'''ブレード自体はスクランダーなしでも使用可能'''。地獄王戦では胸部、暗黒大将軍戦では両肩のものをノーマル状態で使っている。
+
:ちなみにスパロボしか知らないと勘違いしがちだが、'''ブレード自体はスクランダーなしでも使用可能'''。[[地獄王ゴードン]]戦では胸部、[[暗黒大将軍]]戦では両肩のものをノーマル状態で使っている。
 
;カイザーノヴァ
 
;カイザーノヴァ
 
:光子力エネルギーをフルチャージさせて間合いをつめた後、装着状態のターボスマッシャーパンチで敵を殴りつけ、天高く打ち上げた後、光子力エネルギーを最大出力で相手目掛けて放つマジンカイザーの最強攻撃。
 
:光子力エネルギーをフルチャージさせて間合いをつめた後、装着状態のターボスマッシャーパンチで敵を殴りつけ、天高く打ち上げた後、光子力エネルギーを最大出力で相手目掛けて放つマジンカイザーの最強攻撃。
212行目: 197行目:
 
:[[スーパーロボット大戦L|L]]
 
:[[スーパーロボット大戦L|L]]
  
== [[BGM|機体BGM]] ==
+
== 機体[[BGM]] ==
 
 
 
=== スパロボ版 ===
 
=== スパロボ版 ===
 
;「マジンカイザー」
 
;「マジンカイザー」
:αシリーズ全般で採用。その歌詞はマジンガーZ・おれはグレートマジンガーのパワフルさと必殺技の名を盛り込むといった70年代ロボットアニメソングの様式を踏襲している。
+
:αシリーズ全般で採用。その歌詞は「マジンガーZ・おれはグレートマジンガーのパワフルさと必殺技の名を盛り込むといった70年代ロボットアニメソングの様式を踏襲している。
 
 
 
=== OVA版 ===
 
=== OVA版 ===
 
;「FIRE WARS」
 
;「FIRE WARS」
 
:OVA版OPテーマより。OVA版原作時のデフォルトBGM。
 
:OVA版OPテーマより。OVA版原作時のデフォルトBGM。
 
;「マジンカイザーのテーマ」
 
;「マジンカイザーのテーマ」
:OVA版挿入歌。GCで採用された、カイザースクランダー装備後のデフォルトBGM。
+
:OVA版挿入歌。GCにてカイザースクランダー装備後のデフォルトBGMとして採用された。
 
;「魔神見参!!」
 
;「魔神見参!!」
 
:『死闘!暗黒大将軍』の挿入歌。JやWでは、カイザースクランダー装備後のデフォルトBGMはこちらとなった。Jでは「魔'''人'''見参!!」と誤記されていた。また、Jでは「FIRE WARS」ともどもテンポが原曲よりもアップになっている。
 
:『死闘!暗黒大将軍』の挿入歌。JやWでは、カイザースクランダー装備後のデフォルトBGMはこちらとなった。Jでは「魔'''人'''見参!!」と誤記されていた。また、Jでは「FIRE WARS」ともどもテンポが原曲よりもアップになっている。
 +
 +
== 対決・名場面など ==
 +
=== スパロボ版 ===
 +
;α外伝
 +
:
 +
=== [[マジンカイザー (OVA)|OVA]]版 ===
 +
;対[[あしゅらマジンガー]]
 +
:あしゅらマジンガーと成り果ててしまったとは言え、[[マジンガーZ]]のロケットパンチと光子力ビームを受けても無傷と言う凄まじい防御力を見せる。そして[[超合金Z]]のボディを、武装を使うでもなく拳だけで破壊する。
 +
;対[[グレートマジンガー|プロトタイプ・グレートマジンガー]]
 +
:グレートマジンガーを圧倒的な力でねじ伏せる。この時、出力が低下していたとは言えブレストバーンの直撃を背部に食らったが、無傷であった。
 +
;対[[地獄王ゴードン]]
 +
:最終戦。地獄島にて[[あしゅら男爵]]が自らを組み込んだ最強の兵器と一騎打ちを繰り広げる。カイザーブレードを抜き放って挑むも圧倒的なパワーの前に苦戦、コクピットも操縦桿が破損し制御不能に陥る。しかし、土壇場で甲児が取った方法は、コクピット内に転がっていた、出撃前にボスから渡されたトレーニング器具をコンソールに突き刺して強引に動かす、というもので、これにより窮地を脱する。そして、至近距離での鍔迫り合いを制した後大上段から真っ二つに切り裂くものの、ゴードンはなおも動き、カイザーを葬らんとする。だが、最後にはカイザーの放った横薙ぎの一撃でゴードンは大爆発を起こしてあしゅら諸共消滅。Dr.ヘル軍団との戦いはここに終わりを迎えた。
 +
;対[[Dr.ヘル]]([[ガラダブラMk01]]の大軍)
 +
:津島直人版コミカライズでの最終決戦。[[バードス島]]と一体化した[[Dr.ヘル]]に操られる無数の[[ガラダブラMk01]]に雁字搦めにされ、Dr.ヘルがカイザーを[[あしゅらマジンガー]]同様自らの端末にしようとした時、甲児はマジンカイザーの全エネルギーを使用したカイザーノヴァを発動した。
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 
;[[マジンガーZ]]
 
;[[マジンガーZ]]
:本機のプロトタイプという設定。初登場のFでは、ゲッター線によってこの機体が変異した姿。
+
:本機のプロトタイプという設定。初登場のF完結編では、ゲッター線によってこの機体が変異した姿。
 
;[[グレートマジンガー]]
 
;[[グレートマジンガー]]
 
:形は違えど、ダブルマジンガーと称される。
 
:形は違えど、ダブルマジンガーと称される。
234行目: 231行目:
 
:パートナー機。
 
:パートナー機。
 
;[[真ゲッターロボ]]
 
;[[真ゲッターロボ]]
:マジンカイザーと並び、ダイナミック企画最強クラスの[[スーパーロボット]]。競演作品では両機体に深い関連づけがなされることが多い。
+
:マジンカイザーと並び、ダイナミック企画作品の中で最強クラスの[[スーパーロボット]]。競演作品では両機体に深い関連づけがなされることが多い。
 
;[[マジンカイザーSKL]]
 
;[[マジンカイザーSKL]]
:同じ名前と似た姿を持つ地獄のマジンガー。
+
:[[マジンカイザーSKL (OVA)|同名OVA]]に登場するマジンガー。外見は通じるところがあるが、設定・装備は完全に別物。
  
== 対決・名場面など ==
+
== 商品情報 ==
;対[[あしゅらマジンガー]]
+
<amazon>B00KZFVDRE</amazon><amazon>B0009AFMZ4</amazon><amazon>B000JOQJC0</amazon><amazon>B000MXJKJC</amazon><amazon>B00E8ZJM6Q</amazon><amazon>B00JG0CLUW</amazon><amazon>B00LBZUI5U</amazon>
:OVA版『[[マジンカイザー (OVA)|マジンカイザー]]』。あしゅらマジンガーと成り果ててしまったとは言え、[[マジンガーZ]]のロケットパンチと光子力ビームを受けても無傷と言う凄まじい防御力を見せる。そして[[超合金Z]]のボディを、武装を使うでもなく拳だけで破壊する。
 
;対[[グレートマジンガー|プロトタイプ・グレートマジンガー]]
 
:OVA版『[[マジンカイザー (OVA)|マジンカイザー]]』。グレートマジンガーを圧倒的な力でねじ伏せる。この時、出力が低下していたとは言えブレストバーンの直撃を背部に食らったが、無傷であった。
 
;対[[地獄王ゴードン]]
 
:OVA版『[[マジンカイザー (OVA)|マジンカイザー]]』の最終戦の相手。地獄島にて[[あしゅら男爵]]が自らを組み込んだ最強の兵器と一騎打ちを繰り広げる。カイザーブレードを抜き放って挑むも圧倒的なパワーの前に苦戦、コクピットも操縦桿が破損し制御不能に陥る。しかし、土壇場で甲児が取った方法は、コクピット内に転がっていた、出撃前にボスから渡されたトレーニング器具をコンソールに突き刺して強引に動かす、というもので、これにより窮地を脱する。そして、至近距離での鍔迫り合いを制した後大上段から真っ二つに切り裂くものの、ゴードンはなおも動き、カイザーを葬らんとする。だが、最後にはカイザーの放った横薙ぎの一撃でゴードンは大爆発を起こしてあしゅら諸共消滅。Dr.ヘル軍団との戦いはここに終わりを迎えた。
 
;対[[Dr.ヘル]]([[ガラダブラMk01]]の大軍)
 
:津島直人によるOVA版のコミカライズ版での最終決戦。[[バードス島]]と一体化した[[Dr.ヘル]]に操られる無数の[[ガラダブラMk01]]に雁字搦めにされ、Dr.ヘルがカイザーを[[あしゅらマジンガー]]同様自らの端末にしようとした時、[[兜甲児|甲児]]はマジンカイザーの全エネルギーを使用したカイザーノヴァを発動した。
 
  
== 商品情報 ==
 
;<amazon>4575935786</amazon>
 
:ダイナミックプロによる公式コミカライズ(原案:団龍彦 作画:丸山功一)を収録。
 
;<amazon>4575938297</amazon>
 
:OVA版のコミカライズ(作:津島直人)に加え、『マジンカイザー 新魔神伝説』を収録。
 
<!-- == 話題まとめ == -->
 
<!-- == 資料リンク == -->
 
 
{{マジンガーシリーズ}}
 
{{マジンガーシリーズ}}
 
 
{{DEFAULTSORT:ましんかいさあ}}
 
{{DEFAULTSORT:ましんかいさあ}}
 
[[Category:登場メカま行]]
 
[[Category:登場メカま行]]
 
[[Category:マジンガーシリーズ]]
 
[[Category:マジンガーシリーズ]]

2014年12月21日 (日) 07:59時点における版

マジンカイザー(Mazinkaiser)

兜甲児の祖父、兜十蔵が開発したマジンガーZのプロトタイプ。起動実験に失敗したため、光子力研究所の秘密格納庫に封印されていた。その性能はマジンガーZやグレートマジンガーを遥かに上回る。また自ら意思を持つ。その強大過ぎる力は搭乗者に凄まじい負担をかけ、最悪暴走の可能性すらある。カイザーパイルダーが機体起動のキーとなる。

別名「魔神皇帝」。マジンガーZが「神にも悪魔にもなれる」と謳われるのに対し、マジンカイザーは「神をも越え悪魔も倒せる」と称される。真ゲッターロボと対等な能力を持ち、その攻撃力は数多いスーパーロボットの中でも最高ランクに位置する。ちなみにカイザーはドイツ語で「皇帝」を指し、これに日本語の「魔神」を掛け合わせて「魔神皇帝」になる。

以下に作品ごとの設定を解説する。

スーパーロボット大戦F完結編

デビュー作品。マジンガーZにゲッター線が照射され進化した。そのため当時は「次はグレートにもゲッター線を浴びせてくれ!!」という要望がよく聞かれた。ゲッター線を浴びているのである意味ゲッターロボに分類できる。

本作の時点では設定や主題歌は不採用だった。また、TV版のマジンガーZやグレートマジンガー同様に手足の色が青い。

αシリーズ

主な設定は上述した通りで、光子力研究所第7格納庫に封印されていた。「光と闇の力を持つ、正義の魔神」とも称される。その目的は「マジンガーを悪用するもの」「人類にとって仇名すもの」を倒すことである。量産型グレートマジンガー光子力研究所に大挙して襲ってきたところで目覚めた。

このマジンカイザーには「」「」「Z」の三つの起動モードがある。胸に点滅マークがあり、通常時はカイザーパイルダーが合体して「Z」で戦闘を行う。「魔」は「マジンガーを悪用するもの」に対して、カイザーの意思で目覚めて、その対象を破壊する自律モード。そして「神」は今だに謎であるが、カイザーの最大パワーを引き出す能力といわれ、一種のマジンパワーと推測されている。実際『スーパーロボット大戦α外伝』において対真ゲッター戦で甲児の台詞に「神モード起動」というものが存在する。

人類補完計画発動中の冬月コウゾウの推測から、製作者である兜十蔵博士が何者かの魂を機体に定着させている事が窺える(「魔神皇帝」のシナリオで甲児が「おじいさんが俺を呼んでいる」といった発言をしている事から十蔵本人の魂の可能性もある)。なお、『α外伝』の終盤で未来のマジンカイザーが現代に訪れる際に、現代側と重複して2機のマジンカイザーが存在していないのは、マジンカイザーという存在は余りに強大な力を持つ存在であるゆえ、時間の強制力と復元力により同一時間軸での存在を合一化する作用が働いたためとされる。なお、アンソロジーコミックでは真ゲッターロボと共に自律稼働して未来から帰還した有人の方を迎え撃つエピソードがある。

ここから主題歌がついた。また『α外伝』までは『F完結編』同様に手足が青かったが、『第2次スーパーロボット大戦α』からは黒くなった。

OVA

光子力研究所の秘密格納庫に秘匿され、マジンガーZのピンチに起動。パイルダーが自動的にマジンカイザーへと合体した。「神をも超え、悪魔も倒せる」というその凄まじい性能は甲児の肉体と精神に尋常でない負担を強いり、初搭乗の彼は気絶してしまった。その後暴走し、その圧倒的な力であしゅらマジンガープロトタイプ・グレートマジンガーを一蹴した。
また、津島直人によるコミカライズ版では、カイザーノヴァでDr.ヘルバードス島ごと葬った後、甲児を脱出させて日本海溝の底に沈んだ。

続編『マジンカイザー 死闘!暗黒大将軍』では最後の最後に満を持しての登場。ミケーネ帝国の七大将軍を一撃で倒し、最後はタイマンで暗黒大将軍をも打ち破った。宇宙空間で超合金ニューZαを精錬し直したため頑丈さに拍車がかかり、大気圏から地面に減速なしで投下されても無傷だった

コミカライズ版では破損したものの、実はOVA版では劇中一度も破損しておらず、装甲も全く傷ついていない(パイルダーの一部が破損した程度。その頑丈さはマグマですら破れなかったほど)。

その他の設定

マジンカイザー 新魔神伝説
地球軌道上に存在する人工衛星の中で、本物の兜十蔵(Dr.ヘルに殺されたのはクローン)が作り出したという設定。
マジンカイザー傳
団龍彦著『スーパーロボット大戦』
「ゴッドマジンガー」という名称で登場(テレビアニメ『ゴッドマジンガー』とは無関係)。未来世界に甲児たちが飛ばされている間の3日間で現代に残った弓博士たちがマジンガーZに改造を加えたもの(ただし、時間が加速する空間で作業しているため実際には3年の年数が掛かっている)。「マジンカイザー」という名称は使われておらず武装も大きく異なっているが、デザインや「マジンガーZの強化型」という設定面での共通点が多いため記載。
マジンカイザー対真ゲッターロボ
マジンガーZグレートマジンガーの両方の光子力エンジンを搭載する事で、ゲッター線を融合させた光子力エネルギーの無尽蔵なパワーを制御する事が可能になったという設定になっている。真ゲッターロボと共闘して光波獣ピクドロンの大軍団やメカギルギルガンを粉砕した。

誕生経緯

ウィンキーソフト製作時代、マジンガーZをはじめとするマジンガー系ユニットは序盤こそ活躍するが、後半に差し掛かってくると性能不足に陥ってしまうなどファンからその不甲斐なさが指摘された。また『UFOロボ グレンダイザー』が『第4次スーパーロボット大戦S』でのフルボイス化の影響で一時期不参戦となっていた。

マジンガーチームを強化するためバンプレスト関係者の下した結論は、マジンガーチームの能力底上げと、同じダイナミックプロ原作の『ゲッターロボ』の最強最終ロボ「真ゲッターロボ」との対比、そして現代的な「主人公が最終後継機に乗り換える」という発想を取り入れることであった。そして生み出されたのがマジンカイザーである。その設定にはダイナミックプロで生み出された小説・漫画・アニメなどが流用されている。

デザインと主題歌歌詞は永井豪、主題歌作曲を渡辺宙明が担当して、それを水木一郎が熱唱。原作者設定のオリジナルロボットとしては豪勢な作りで、『スーパーロボット大戦α』にてお披露目となった。

なお、現在のスパロボでは無印のマジンガーZも強化され、十分に最後まで使える強さとなっている。また『真マジンガー 衝撃! Z編』版に至っては、設定面からもカイザーと十二分に張り合える存在と言える。

登場作品と操縦者

スパロボ設定版ではマジンガー系パイロットの乗り換えが可能だが、OVA版を原作として登場する場合は兜甲児専用機である。ただ、甲児をボスボロットなど同作品の別機体に乗せることは可能。作品によっては羽なし状態を経てカイザースクランダー装備イベントがあり、装備後の状態をイニシャルから取って「マジンカイザーKS」と表記する場合がある。

現在に至るまで『UFOロボ グレンダイザー』の登場人物・メカニックとの競演は実現していないが、これはたまたまであるとの事。『スーパーロボット大戦Z』では没データにマジンカイザーの武装使用時のボイスが収録されていることが確認されている。

スパロボ設定

旧シリーズ

スーパーロボット大戦F完結編
初登場。魔神皇帝の名にふさわしい強さを持っている。地上・宇宙ルートのどちらでも強化型マジンガーZと二択である。フルCGの発進ムービーは地上ルート限定。
ゲッター線を当てられた影響からか、HP回復(小)を持っている。改造マジンガーZから引き継がれないので注意。運動性が高く、主力のターボスマッシャーパンチの命中補正がプラスなので、スーパー系としてはかなり当ててくれる。攻撃力も全体的に高いため、宇宙適応:Bの兜甲児剣鉄也でも宇宙で活躍できる。とどめ役として起用するならば、幸運持ちの弓さやかもお勧め。

αシリーズ

共通して攻撃力、装甲共に尋常なものではなく、更に精神コマンド鉄壁をかける事で、容易に無双を行う事が可能。

スーパーロボット大戦α
前述の設定で登場。今回からBGMが「マジンカイザー」になる。Dr.ヘル量産型グレートマジンガー光子力研究所に差し向け、魔モードが発動して起動。EVAシナリオの「Air」では、人類補完計画に反応してソロモンから真ゲッターライディーン主人公機・そして本機が宇宙から駆けつけると言う見せ場がある。F同様にHP回復(小)を持っている。ちなみに、改造はZから引継ぎのためZを改造していても安心である。ゴラオンルートでのみ強化型Zとの2択がある。
スーパーロボット大戦α for Dreamcast
合体攻撃が追加された。強化型Zでは使用不可能な技が多いため、マジンカイザーを選択する方が有利。
スーパーロボット大戦α外伝
現代では登場せず、未来世界にてマウンテンサイクルの中で眠っていたが、復活。宇宙ルートでは甲児の存在を感知したことで復活、同じく眠っていたが敵に奪われた真ゲッター1との対決となり、地上ルートではまず本機をゴーゴン大公に奪われてから取り戻してから、対決する展開となる。一部戦闘アニメが書き直されているが、ゴーゴン大公に奪われた際の戦闘アニメはαのデータが流用されている。
本作最強機体の一角で、MAP兵器のダイナマイトタックルが消えたものの、攻撃力、装甲が非常に高く、特に無消費でありながら必殺技クラスの火力を持つターボスマッシャーパンチ、その更に上を行く必殺技ファイヤーブラスターが超強力で、それらのただでさえ凶悪な攻撃力をマジンパワーで更に上昇させ、全機体中最強のP属性武器としてしまう恐ろしい機体(全武器中ではICBM投げが最強)。反面敵として出るときはHP以外の性能は非常に抑えられている。ちなみに今回はマジンガーZが確実に手元に残り、改造は引き継がない。
ジェットブーメランとして使用可能で、次の作品では取り外されてしまったカイザースクランダーだが、今回は「スクランダーが内蔵型なので、グレートと同じ弱点があるのでは」とはっきり言われている。また神モード発動と明確にされた初の作品でもある。
第2次スーパーロボット大戦α
今回は、真ゲッターともども調整中の所を地獄大元帥に奪われて2話程敵に。コクピットにはそれぞれ早乙女博士弓教授が拘束されていた。次の話でそれぞれHPを1000以下にするとイベントが発生して次の話から使用可能になる。ファイヤーブラスターが全体攻撃になり、強さに磨きがかかった。デザインがOVA版のものに変更された。しかし本作の発売時期にはまだOVA版が最終話の第7話まで進んでいなかったためか、カイザースクランダーは最後まで装着されない。更にショルダースライサーの類も失ったため切り払いもオミットされている。これらについては敵となった2機に対して未来世界で利用した弱点をまた使えないかと案が上がるものの、欠陥部分には弓教授が改修を加えた(そのため内蔵されていたスクランダーはなくなった)ことが剣造博士から明かされる。今回はまだスクランダークロスイベントがなかったことを残念がるプレイヤーも。改造は今回からマジンガーZのものを引き継ぐが、引き続きZと同時使用が可能。Zは素で空が飛べて合体技が使用可能、マジンカイザーは基礎性能が高い、とシリーズにおいて双方の性能差が最も大きい。
第3次スーパーロボット大戦α
第2次αに続いてデザインはOVA版。クスハ編第1話より真・ゲッターと共に登場するが、共通ルート5話「地球圏絶対防衛線」クリア後、ダメージの蓄積によりオーバーホールに回される。
復帰するのは真・ゲッター共々共通ルート24話「戦神の星で」開始時。インターミッションではないので、使う気なら出撃準備での乗り換えを忘れないように。スクランダー復活までは空が飛べない上に足が遅いので、小隊編成には注意が必要。
終盤の地球ルート「さらば父よ、戦士たちの旅立ち」にてカイザースクランダーが復活。装着イベントがあり、同時にカイザーノヴァが解禁となる。第2次αで弓教授がOVA版に改修して第3次αで剣造博士が新たなスクランダーを遺したため甲児言うところの「おじいちゃんが設計し、お父さんと弓教授が改良を加えたマジンカイザー」となっている。
人類補完計画のイベントでは「ヒトの心を持った魔神」として、カイザーが独自の精神を持っていることが示唆されている。
高いHPと装甲、そして攻撃力は健在であり、ボスキラーとして活躍してくれる。ただし、今回から登場した各種の特殊効果には、攻撃を避けにくい関係上滅法弱いので強化パーツで対策しておこう。

OVA版設定

携帯機シリーズ

スーパーロボット大戦J
携帯機では初のOVA版設定。『死闘!暗黒大将軍』のシナリオが追加された。今回はゲッターが不参戦の為、ダイナミック企画唯一の参戦作品。本作から、カイザースクランダー追加後にスクランダーブーメランが使用可能。カイザーブレードは両肩部から取り出すようになり、スパロボ設定時代に近くなった。胸部から引き出す剣での攻撃はファイナルカイザーブレードに名称変更(台詞中では単に「カイザーブレード」のまま)。攻撃力と装甲は絶大だが、EN消費の激しい武器ばかりなのが問題。今作で特に重要となるコンボ武器がENをごっそり食うのでENは最優先で改造しておきたい。とはいえZから改造段階を引き継ぐので、序盤から改造しておけばそこまでは気にならない、不安ならZの強化パーツ2スロット目にパワーエクステンダーを入れておこう。ルストトルネードは最終的に自軍機体で唯一装甲ダウンの追加効果が付随する武器となる。相手の装甲を30%もダウンさせるが、ダメージソースとしてトップクラスの能力を有すマジンカイザーに使わせるのは少々勿体無い。援護攻撃として発動させよう。合体攻撃まで含めると、本作の中では唯一武装が3ページ目に突入する。
スーパーロボット大戦W
原作通りパイルダーが格納庫へ向かい暴走するが、これが真・ゲッター起動の条件だったため止められる。その後正気に戻ってすぐ、鉄也のグレートと共にグールにダブルバーニングファイヤーを放つ。林水敦信に言いくるめられ、陣代高校文化祭のために真ゲッターと本機を用意したこともあった。2部では整備中でZに出番を譲っていたが、甲児のミスでミケーネ帝国に強奪され、その後奪い返して再合流。暗黒大将軍との決戦でカイザーノヴァ、ダイナミック・ダブルインパクト、ファイナルダイナミックスペシャルが追加。ターボスマッシャーパンチのEN消費が無くなり、Jより継戦能力が格段に増した。
スーパーロボット大戦L
原作終了後にもかかわらず各作品主人公機の中でもかなり登場が遅い。合体攻撃であるダブルバーニングファイヤーは射程が3で相当に使いやすい。カイザーが登場する頃には敵の火力も高くなっており、甲児鉄壁を覚えない為、装甲に過信は禁物。とは言え、底力とマジンパワーの相乗効果でどんどん被ダメージは少なくなる。マジンガーZの改造を引き継がないのが難点か(ただし4段階改造されている)。また、あくまでも原作OVA終了後の為、カイザーノヴァは未搭載である。
なお、初登場時にまたも宇宙空間から地上に射出されたが、やっぱり無傷だった。

単独作品

スーパーロボット大戦GCXO
初めて完全なOVA版設定で参戦。カイザースクランダーも登場。本作では胸部から引き出す剣がカイザーブレードとなっている。サイズがMなので、戦艦に自由に攻撃できないため甲児には狙い撃ちが必須となる。

装備・機能

武装・必殺武器

マジンカイザーの攻撃の一部には、カイザースクランダーを装備した状態でないと使用不可能なものがある。

ギガントミサイル / ギガスミサイル
OVA版ではギガスミサイル表記。腹部から巨大なミサイルを発射する。基本的に弾数は99。
光子力ビーム
目から発射される光線。マジンガーZと同じ武装だが、威力は複数の機械獣を一撃で葬るほど。
冷凍ビーム
耳の位置にある角が前方向に倒れて先端部の間に結晶を作り出してそこから発射される。マジンガーZと同じ武装で、『死闘! 暗黒大将軍』のみの使用。ミケーネの将軍をも氷漬けにし、一瞬で粉々にする威力を見せた。
ルストトルネード
マジンガーZのルストハリケーン以上の酸を纏った竜巻で、その反動でカイザー自身も押されるほど。
第2次α第3次αでは全体攻撃。F完結編αα外伝では宇宙で使用できない。作品によっては装甲値低下の特殊効果がある。
ダイナマイトタックル
強固な装甲で相手に体当たりする。
F完結編αではマップ兵器。α外伝以降、OVA版設定も含めて消滅した。
ターボスマッシャーパンチ
腕部の鋭利な刃を回転させ、拳を飛ばす。マジンガー系統共通のロケットパンチだが、その威力は他のマジンガーを遥かに凌ぐ。
Wではマルチコンボまで可能。
カイザーナックル
腕部の鋭利な刃を回転させて敵を殴りつけ、トドメにゼロ距離からターボスマッシャーパンチを放つ。
ショルダースライサー / カイザーブレード(肩)
両肩に装備されている二刀流の剣。αまではショルダースライサーで、以降はカイザーブレード。
デザインは『F完結編』『α外伝』『死闘! 暗黒大将軍』で異なっている。OVA版設定では、カイザースクランダー装備後に解禁される。
ファイヤーブラスター
胸部からブレストファイヤーの数十倍の威力がある超高熱を放射。その威力でカイザーが後ろに押し出されるほど。
『α外伝』の戦闘アニメでは高熱エネルギーが渦を巻いて相手を追いかけて命中させる(ゴーゴン大公に奪われた時のみα仕様)。『F完結編』ではフル改造でマップ兵器になる。『第2次α』『第3次α』では全体攻撃。『L』では専用のアニメーションがあるにも関わらず、あまりの出力故にブラスターを撃つとカイザーの上半身が見えなくなる。

カイザースクランダーの装備が必要な武装

カイザーブレード(肩・OVA)
OVA版設定では、カイザースクランダー装備後に解禁される。
JとWではコンボ(マルチコンボ)属性がある。武器攻撃力の割にEN消費が激しいので、コンボ狙いの時以外は多用できない。
ジェットブーメラン
カイザースクランダーを一時的に分離させ、翼を敵へ飛ばして切り裂く。
スクランダーブーメラン
「スクランダー・オフ」でカイザースクランダーを取り外した後、豪快にブーメランのようにスクランダーを投げ飛ばして敵を真っ二つに斬り裂く。スパロボでは長射程の格闘攻撃で、弾数制。
スクランダーカッター乱舞
津島直人版コミカライズに登場。カイザースクランダーの翼部分の高速移動で、飛行要塞グールの大編隊を一瞬で撃沈させる威力。
カイザーブレード(胸) / ファイナルカイザーブレード
必殺武器。胸の表示マークから引き出す大型のブレード。ブレストプレートがそのまま柄と護拳になる。
GC』ではカイザーブレードの表記。『死闘!暗黒大将軍』では肩から取り出すカイザーブレードも追加されたため、こちらははファイナルカイザーブレードと名称が変更された(戦闘中の台詞は「カイザーブレード」のまま)。なお、胸・肩双方のカイザーブレードはどちらも同じもので、使い方によって形状を変化させているだけとのこと。マジンカイザーの真の操縦者の証で、カイザーノヴァ登場前における最強攻撃。カイザースクランダー装備後に使用可能。この武器を使う前に大いなる意思が甲児に語りかけていた。
ちなみにスパロボしか知らないと勘違いしがちだが、ブレード自体はスクランダーなしでも使用可能地獄王ゴードン戦では胸部、暗黒大将軍戦では両肩のものをノーマル状態で使っている。
カイザーノヴァ
光子力エネルギーをフルチャージさせて間合いをつめた後、装着状態のターボスマッシャーパンチで敵を殴りつけ、天高く打ち上げた後、光子力エネルギーを最大出力で相手目掛けて放つマジンカイザーの最強攻撃。
『スーパーロボット大戦F完結編コミック』(原案・団龍彦(ダイナミックプロ)、作画:丸山功一)のコミカライズ版に登場した必殺技であり(この作品の時は連続使用を行っている)、OVA版のコミカライズ版(著:津島直人)でも使用されている。その威力は、真・ゲッター1のストナーサンシャインに匹敵するとされる(ただし、現在の真・ゲッター1の最強技は真・シャインスパークとされている。マジンパワーの効果により、ゲーム中ではカイザーノヴァの方が最大ダメージが上)。第3次αやWで実装。最初の飛行の軌道はOVA版「死闘! 暗黒大将軍」の再現。
上記の通り全て漫画媒体なので、スパロボで初めて映像化された攻撃である。

合体攻撃

OVA版設定で参戦する場合、カイザースクランダー(KS)が無い時は試作型のグレートマジンガーとのみ、KS装備後はオリジナル版グレートとのみ合体攻撃が可能なことが殆ど。特に、GCのように条件を満たさないとオリジナル版グレートが入手できない作品では要注意。

ダブルロケットパンチ
ターボスマッシャーパンチとドリルプレッシャーパンチを同時に撃ち込む。
ダブルマジンガーブレード
J・Wで採用。両肩のカイザーブレードと、マジンガーブレードによるコンビネーション攻撃。
ダブルバーニングファイヤー
ファイヤーブラスターとブレストバーンを同時に放つ。
ダイナミックダブルインパクト
Wで使用可能な、真・ゲッター1との合体攻撃。ゲッタートマホークとファイナルカイザーブレードによるコンビネーション攻撃。
ダイナミックスペシャル
XOでの真・ゲッター1との合体攻撃。ファイヤーブラスターとゲッタービームを同時に放つ。スーパーロボット大戦α for Dreamcastを最後にシリーズから消えた合体攻撃ツインビームの復刻版とも言える技。GC版ではこの技がファイナルダイナミックスペシャル扱いだったが、移植に伴いグレートマジンガーも参加するようになったため、2体で放つ方が名称変更された。
ファイナルダイナミックスペシャル
ダイナミックプロ各最強ロボットの最強技。スパロボαDCではグレートマジンガーのブレストバーンと真・ゲッター1のゲッタービームとの合体攻撃(処理落ちが激しく、満足に画面に表示されないことも)。XOではゲッタービーム→グレートブースター→カイザーブレード(胸)の連続攻撃。Wでは暗黒大将軍との決戦で修得。トドメ演出では3機でスクラムを組んでいる。

特殊能力

マジンパワー
気力が一定値以上になると発動し、最終ダメージがアップする。ただでさえ攻撃力の高いマジンカイザーだが、マジンパワー発動で更に火力が増し『魔神皇帝』の名に相応しい圧倒的な強さを見せつける。αでは旧シリーズのダメージ計算式と威力が増加する距離補正の効果もあって、とんでもないダメージを叩きだす事が可能だったが、α外伝以降のシリーズではゲームシステムの大幅な変更により大分ダメージが落ち着いている。それでも味方機の中では最高クラスの攻撃力を誇る。
剣装備
切り払いを発動。
HP回復(小~大)
OVA版マジンカイザーとして参戦した場合は実装されていない。敵が使用する場合のみ回復量が(大)に強化され、作品によっては味方機になると回復能力も消滅してしまう。
EN回復(小~大)
OVA版マジンカイザーとして参戦した場合は実装されていない。HP回復と同じく敵が使用すると(大)になり、味方機になると回復能力も消える。

移動タイプ

・陸
カイザースクランダーを装着することで飛行可能。OVA設定の場合、カイザースクランダーイベント時までは、飛行系の強化パーツをつけなければ飛行不能。

サイズ

M

機体ボーナス

初期:装甲値+150 運動性+5
5段階:装甲値+200 運動性+15
10段階:装甲値+250 運動性+25
L

機体BGM

スパロボ版

「マジンカイザー」
αシリーズ全般で採用。その歌詞は「マジンガーZ・おれはグレートマジンガーのパワフルさと必殺技の名を盛り込むといった70年代ロボットアニメソングの様式を踏襲している。

OVA版

「FIRE WARS」
OVA版OPテーマより。OVA版原作時のデフォルトBGM。
「マジンカイザーのテーマ」
OVA版挿入歌。GCにてカイザースクランダー装備後のデフォルトBGMとして採用された。
「魔神見参!!」
『死闘!暗黒大将軍』の挿入歌。JやWでは、カイザースクランダー装備後のデフォルトBGMはこちらとなった。Jでは「魔見参!!」と誤記されていた。また、Jでは「FIRE WARS」ともどもテンポが原曲よりもアップになっている。

対決・名場面など

スパロボ版

α外伝

OVA

あしゅらマジンガー
あしゅらマジンガーと成り果ててしまったとは言え、マジンガーZのロケットパンチと光子力ビームを受けても無傷と言う凄まじい防御力を見せる。そして超合金Zのボディを、武装を使うでもなく拳だけで破壊する。
プロトタイプ・グレートマジンガー
グレートマジンガーを圧倒的な力でねじ伏せる。この時、出力が低下していたとは言えブレストバーンの直撃を背部に食らったが、無傷であった。
地獄王ゴードン
最終戦。地獄島にてあしゅら男爵が自らを組み込んだ最強の兵器と一騎打ちを繰り広げる。カイザーブレードを抜き放って挑むも圧倒的なパワーの前に苦戦、コクピットも操縦桿が破損し制御不能に陥る。しかし、土壇場で甲児が取った方法は、コクピット内に転がっていた、出撃前にボスから渡されたトレーニング器具をコンソールに突き刺して強引に動かす、というもので、これにより窮地を脱する。そして、至近距離での鍔迫り合いを制した後大上段から真っ二つに切り裂くものの、ゴードンはなおも動き、カイザーを葬らんとする。だが、最後にはカイザーの放った横薙ぎの一撃でゴードンは大爆発を起こしてあしゅら諸共消滅。Dr.ヘル軍団との戦いはここに終わりを迎えた。
Dr.ヘルガラダブラMk01の大軍)
津島直人版コミカライズでの最終決戦。バードス島と一体化したDr.ヘルに操られる無数のガラダブラMk01に雁字搦めにされ、Dr.ヘルがカイザーをあしゅらマジンガー同様自らの端末にしようとした時、甲児はマジンカイザーの全エネルギーを使用したカイザーノヴァを発動した。

関連機体

マジンガーZ
本機のプロトタイプという設定。初登場のF完結編では、ゲッター線によってこの機体が変異した姿。
グレートマジンガー
形は違えど、ダブルマジンガーと称される。
アフロダイAダイアナンAビューナスA (さやか)
パートナー機。
真ゲッターロボ
マジンカイザーと並び、ダイナミック企画作品の中で最強クラスのスーパーロボット。競演作品では両機体に深い関連づけがなされることが多い。
マジンカイザーSKL
同名OVAに登場するマジンガー。外見は通じるところがあるが、設定・装備は完全に別物。

商品情報