マリンスペイザー

提供: スーパーロボット大戦Wiki
2017年4月17日 (月) 07:23時点における忠犬キャット (トーク | 投稿記録)による版
ナビゲーションに移動 検索に移動

概要

宇門源蔵博士が開発した、地球スペイザー2号機。

グレンダイザーの水中戦闘能力を上げる為に製造されており、合体すると水中を40ノットで移動できる。グレンダイザーは水中だとエネルギーの消耗率が激しいが、マリンスペイザーと合体する事によってエネルギーの補給ができる。ちなみに、単独行動でも水中および空中の移動が可能。

水中戦用に開発されたマリンスペイザーであるが、「水深400メートルまでしか潜れない」という欠点が存在している。その為、深海で戦闘するには「ウルトラサブマリン」という別のマシンを使用しないといけない。

なお、マリンスペイザーのエネルギーはグレンダイザーと同じだが、装甲はグレートマジンガーと同じ超合金ニューZで出来ている。

登場作品と操縦者

旧シリーズ

第2次スーパーロボット大戦
グレンダイザーの変形扱いで、ダブルスペイザードリルスペイザーと共に変形できるようになる。水中にしか攻撃できないのでほぼ使わない。
第2次スーパーロボット大戦G
リメイクでも変形扱い。
「グレンダイザーの改造バグで反映されず、フル改造ボーナスもバグで機能せず、強力な武器も無い」と三重苦。さらに、拠り所の海適応Aの武器はグレンダイザーの反重力ストームに攻撃力で負けている。
第3次スーパーロボット大戦
毎度お馴染みミデアマチルダ・アジャンの補給物資。
シナリオ「カウント・ダウン」では水中戦があるので、是非投入しよう。PS版では本機との合体時のみスクリュークラッシャーパンチを両腕で発射している。
スーパーロボット大戦EX
直接の登場は無いが、グレートマジンガー修理の為の部品として使用された。
第4次スーパーロボット大戦S
三大スペイザー中、何故か唯一最初から自軍にいる。トロイホースの格納庫に転がっていたのだろうか。
マップ「戦場の愛」で甲児を乗せ必中を掛ければ、グライアの集団相手に有利に戦える。
あとはマジンガーチームをフルメンバーで出撃させたいならば、ボスボロットの代わりに出番が来る…かもしれない。飛行可能で移動力もそれなりなので、序盤はアイテム回収要員にするのも手。
マリンカッターの攻撃力は序盤のMSHMを上回るが、さやかボスでは地形適応が噛み合わない。グレンダイザーが加入すれば合体できるが、水中戦の機会はあまりないので有用性はスペイザーの中では一番低い。

Zシリーズ

スーパーロボット大戦Z
三大スペイザーでは大幅に強化。補給装置の追加が大きい。
本作では合体はできないが、その代わり合体攻撃が実装されている。グレンダイザーが所属している小隊に組み込みたい。

携帯機シリーズ

スーパーロボット大戦A
ひかると共に中盤で加入。ジャブローでは合体して水中戦に持ち込めば有利に戦えるが、出番があるのはそこぐらい。
スーパーロボット大戦A PORTABLE
スーパーロボット大戦D
三大スペイザー勢揃いで一番最初に手に入るのだが、一番出番が無い。しかし、シナリオ「降臨!南海を断つ邪神」の前半はマップなので、出撃させるとグレンダイザーが活躍できる。

装備・機能

武装・必殺武器

マリンミサイル
本機の牽制用の武器。
マリンカッター
両翼からカッターを発射する。
マリンビーム
両翼から光量子ビームを発射する。

合体攻撃

マリンスペイザーストーム
グレンダイザーおよびスペイザーと合体して、一斉射撃。『Z』で追加。

特殊能力

合体
グレンダイザーおよびスペイザーと合体。しかし、デュークの海適応はあまり高くない事が多い為、合体しても劇的に水中戦で強くなるという事は稀。
補給装置
『Z』より追加。
EN回復と同じ効果も持つ。

移動タイプ

飛行ユニットで海に入れる機体は、希少。

サイズ

M

カスタムボーナス

機体の空宇適応A、機体と武器の海S
A PORTABLE』。

関連機体

スペイザー
初代スペイザー。
ダブルスペイザー
地球製スペイザー1号機。
ドリルスペイザー
地球製スペイザー3号機。