「連邦兵」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
21行目: 21行目:
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
;[[スーパーロボット大戦α]]
 
;[[スーパーロボット大戦α]]
:CVは{{声優 (登場作品別)|中田雅之|スーパーロボット大戦α}}。[[NPC]]で操作はできない。主な搭乗機は[[ジェガン]]で、[[ミデア]]に乗ることもある。[[衝撃のアルベルト]]に[[ジェガン]]を撃墜されるイベントが印象的。[[OZ]]所属の連邦兵は敵として出現し、[[リーオー]]、[[エアリーズ]]、[[トーラス]](白)を操る。
+
:担当声優は{{声優 (登場作品別)|中田雅之|スーパーロボット大戦α}}。[[NPC]]で操作はできない。主な搭乗機は[[ジェガン]]で、[[ミデア]]に乗ることもある。[[衝撃のアルベルト]]に[[ジェガン]]を撃墜されるイベントが印象的。[[OZ]]所属の連邦兵は敵として出現し、[[リーオー]]、[[エアリーズ]]、[[トーラス]](白)を操る。
 
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
 
:外見は『0083』風。一部シナリオでは戦うことになる。搭乗機は[[量産型ガンダムF91]]。
 
:外見は『0083』風。一部シナリオでは戦うことになる。搭乗機は[[量産型ガンダムF91]]。
37行目: 37行目:
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]
 
:『[[機動戦士ガンダムUC]]』と『[[劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-|劇場版ガンダム00]]』設定の2種類が搭乗。第35話『災厄の襲来』にて、[[ガドライト・メオンサム|ガドライト]]に操られた兵士が[[Z-BLUE]]に攻撃を仕掛けてくるが、[[ゼロ (コードギアス)|ゼロ]]を見ると撤退してしまう。これは、[[スフィア|いがみ合う双子]]の力で感情が反転していたが故にゼロを敵とみなせなくなってしまったが故である。
 
:『[[機動戦士ガンダムUC]]』と『[[劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-|劇場版ガンダム00]]』設定の2種類が搭乗。第35話『災厄の襲来』にて、[[ガドライト・メオンサム|ガドライト]]に操られた兵士が[[Z-BLUE]]に攻撃を仕掛けてくるが、[[ゼロ (コードギアス)|ゼロ]]を見ると撤退してしまう。これは、[[スフィア|いがみ合う双子]]の力で感情が反転していたが故にゼロを敵とみなせなくなってしまったが故である。
:また、DLC『ハード・ミッション』では、Z-BLUEを信用していない連邦一般兵が登場し、彼らに敵機を落とさせてやることがクリア条件となっている。
+
:また、DLC「ハード・ミッション」では、Z-BLUEを信用していない連邦一般兵が登場し、彼らに敵機を落とさせてやることがクリア条件となっている。
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
 
:[[クロノ]]の配下として、敵として登場する機会が多い。
 
:[[クロノ]]の配下として、敵として登場する機会が多い。
61行目: 61行目:
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
 
;[[スーパーロボット大戦MX]]
 
;[[スーパーロボット大戦MX]]
:CVは{{声優 (登場作品別)|塩屋浩三|スーパーロボット大戦MX}}。[[ドラグーン]]に乗っているが、ほぼかませ役。グラフィックは『[[機甲戦記ドラグナー]]』の[[連合兵]]が出典。
+
:担当声優は{{声優 (登場作品別)|塩屋浩三|スーパーロボット大戦MX}}。[[ドラグーン]]に乗っているが、ほぼかませ役。グラフィックは『[[機甲戦記ドラグナー]]』の[[連合兵]]が出典。
 
;[[スーパーロボット大戦GC]]([[スーパーロボット大戦XO|XO]])
 
;[[スーパーロボット大戦GC]]([[スーパーロボット大戦XO|XO]])
:CVは拡森信吾(現・{{声優 (登場作品別)|森しん|スーパーロボット大戦GC,スーパーロボット大戦XO}})。『[[機動戦士ガンダム]]』設定で登場。ドラグーンのパイロットの方は今回連合兵表記になっている。従来の如く[[ミデア]]に乗ってたり、[[ワッケイン]]の元で[[ソロモン]]の戦いに参加したり、原作通り[[アイナ・サハリン|アイナ]]の行動に茶々を入れたりと随所で目立つ。
+
:担当声優は拡森信吾(現・{{声優 (登場作品別)|森しん|スーパーロボット大戦GC,スーパーロボット大戦XO}})。『[[機動戦士ガンダム]]』設定で登場。ドラグーンのパイロットの方は今回連合兵表記になっている。従来の如く[[ミデア]]に乗ってたり、[[ワッケイン]]の元で[[ソロモン]]の戦いに参加したり、原作通り[[アイナ・サハリン|アイナ]]の行動に茶々を入れたりと随所で目立つ。
 
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
 
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
 
:NPC。
 
:NPC。
74行目: 74行目:
 
:「連邦一般兵」名義。BGMはファーストと『Z』の2タイプがあるが能力は同一で、いずれも完全な敵パイロット。
 
:「連邦一般兵」名義。BGMはファーストと『Z』の2タイプがあるが能力は同一で、いずれも完全な敵パイロット。
  
== パイロットステータス設定の傾向 ==
+
== パイロットステータス ==
 
=== [[精神コマンド]] ===
 
=== [[精神コマンド]] ===
 
;[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])
 
;[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])
84行目: 84行目:
 
;「さすが我が連邦軍の新鋭戦艦だ。この艦とガンダムが完成すれば、ジオン公国を打ち砕くなぞ造作もない」
 
;「さすが我が連邦軍の新鋭戦艦だ。この艦とガンダムが完成すれば、ジオン公国を打ち砕くなぞ造作もない」
 
:第1話より、連邦仕官がサイド7に入港する[[ホワイトベース]]を眺めながら。ジオンの[[ムサイ級軽巡洋艦|ムサイ]]に追跡されてた事に呆れながらも、その雄姿には感嘆するばかりだった。
 
:第1話より、連邦仕官がサイド7に入港する[[ホワイトベース]]を眺めながら。ジオンの[[ムサイ級軽巡洋艦|ムサイ]]に追跡されてた事に呆れながらも、その雄姿には感嘆するばかりだった。
 
 
;「無断で君の家に入ったことは謝る。誰も居なかったんでね」
 
;「無断で君の家に入ったことは謝る。誰も居なかったんでね」
 
:第13話「再会、母よ…」にて。ジオン軍の占領地で孤立し、空き家でヤケ酒を食らっていた隊の台詞。ここで言う「君」とは、アムロの事。他にも露店の店主に難癖をつける連邦兵がいる等、主人公が所属する組織であっても、決して一枚岩でないという事を視聴者に教えてくれる。
 
:第13話「再会、母よ…」にて。ジオン軍の占領地で孤立し、空き家でヤケ酒を食らっていた隊の台詞。ここで言う「君」とは、アムロの事。他にも露店の店主に難癖をつける連邦兵がいる等、主人公が所属する組織であっても、決して一枚岩でないという事を視聴者に教えてくれる。
 
+
;シン少尉「注意しろ!新型だ、デカイぞ!」<br />ボールパイロットA「何だと、何機いる?」<br />ボールパイロットB「待て、新型は1機だけのようだ。あとはリック・ドムかザクしかいない。やるぞ!」<br />シン少尉「ま、待て!相手の戦力を!」<br />シン少尉「あぁぁ……ビ、ビームが…ば、化け物だぁぁぁっ!!」
;シン少尉「注意しろ!新型だ、デカイぞ!」
 
;ボールパイロットA「何だと、何機いる?」
 
;ボールパイロットB「待て、新型は1機だけのようだ。あとはリック・ドムかザクしかいない。やるぞ!」
 
;シン少尉「ま、待て!相手の戦力を!」
 
;シン少尉「あぁぁ……ビ、ビームが…ば、化け物だぁぁぁっ!!」
 
 
:第36話「恐怖!機動ビグ・ザム」より、突如出現した[[ビグ・ザム]]に遭遇して。数少ないジムのネームドパイロット、シン少尉(SRW未登場)の初登場シーンであったが、目の前で味方を全滅された末、あえなく撃墜されてしまった。それにしてもこの[[ボール]]パイロット、やけに勇ましい。
 
:第36話「恐怖!機動ビグ・ザム」より、突如出現した[[ビグ・ザム]]に遭遇して。数少ないジムのネームドパイロット、シン少尉(SRW未登場)の初登場シーンであったが、目の前で味方を全滅された末、あえなく撃墜されてしまった。それにしてもこの[[ボール]]パイロット、やけに勇ましい。
  
 
=== 機動戦士ガンダム ポケットの中の戦争 ===
 
=== 機動戦士ガンダム ポケットの中の戦争 ===
;「[[バーナード・ワイズマン|ザクに乗ってた奴]]は?」
+
;「[[バーナード・ワイズマン|ザクに乗ってた奴]]は?」<br />「バラバラに吹き飛んじまってる、ミンチよりひでぇよ」
;「バラバラに吹き飛んじまってる、ミンチよりひでぇよ」
 
 
:[[NT-1アレックス|アレックス]]と[[ザクII改]]の相打ち後、駆けつけた連邦兵が上半身が吹き飛んだザクII改のコックピットを見て。視聴者に改めて残酷な結末を突きつけてくる台詞である。間違われがちだが「ひでぇや」ではなく「ひでぇよ」である。
 
:[[NT-1アレックス|アレックス]]と[[ザクII改]]の相打ち後、駆けつけた連邦兵が上半身が吹き飛んだザクII改のコックピットを見て。視聴者に改めて残酷な結末を突きつけてくる台詞である。間違われがちだが「ひでぇや」ではなく「ひでぇよ」である。
  
105行目: 98行目:
  
 
=== 機動戦士ガンダムUC ===
 
=== 機動戦士ガンダムUC ===
;(『袖付きめ』……!)
+
;(「袖付きめ」……!)
:スタークジェガンを撃墜した[[マリーダ・クルス|マリーダ]]が感じ取ったスタークジェガンのパイロットの今際の台詞。<br/>強化人間相手にあと一歩及ばなかったものの、本編開始早々の奮戦振りはガンダムUCを代表する名シーンになった。
+
:スタークジェガンを撃墜した[[マリーダ・クルス|マリーダ]]が感じ取ったスタークジェガンのパイロットの今際の台詞。
 
+
:強化人間相手にあと一歩及ばなかったものの、本編開始早々の奮戦振りは『ガンダムUC』を代表する名シーンになった。
;(この先には病院がある。これ以上、奴を先に進ませるわけにはいかない。……貴様、まだライフルの弾は残っているな?)
+
;(この先には病院がある。これ以上、奴を先に進ませるわけにはいかない。……貴様、まだライフルの弾は残っているな?)<br />リディ「ええ……」<br />(よし。なんとか奴の足もとに滑り込んでみる。うまく潜り込めたら、貴様がおれを撃て)<br />リディ「そんな……!そんなこと――」<br />(やるんだ 爆風で、あのビームの結界に穴が開いたら御の字だ。いいな、ジェネレーターを直撃するんじゃないぞ)<br />リディ「待って……!」<br />(ジュール!母さんの言うことを聞いてな……!)
;リディ「ええ……」
 
;(よし。なんとか奴の足もとに滑り込んでみる。うまく潜り込めたら、貴様がおれを撃て)
 
;リディ「そんな……!そんなこと――」
 
;(やるんだ 爆風で、あのビームの結界に穴が開いたら御の字だ。いいな、ジェネレーターを直撃するんじゃないぞ)
 
;リディ「待って……!」
 
;(ジュール!母さんの言うことを聞いてな……!)
 
 
:小説版第6巻より、[[シャンブロ]]のダカール襲撃時に。味方が全滅し、満身創痍に陥っていた[[ジムIII]]のパイロットが救援に来たリディに後を託し、シャンブロへと特攻する。
 
:小説版第6巻より、[[シャンブロ]]のダカール襲撃時に。味方が全滅し、満身創痍に陥っていた[[ジムIII]]のパイロットが救援に来たリディに後を託し、シャンブロへと特攻する。
  
136行目: 123行目:
 
;「ゲッターロボなど、すでに時代遅れだ!」
 
;「ゲッターロボなど、すでに時代遅れだ!」
 
:『V』における対[[ブラックゲッター]]、[[真ゲッターロボ (ロボット)|真ゲッター]]の特殊戦闘台詞。ゲッターを見ただけで悲鳴を上げて逃げ出した[[スーパーロボット大戦D|いつぞや]]の[[OZ兵|兵士]]とは大違いである。
 
:『V』における対[[ブラックゲッター]]、[[真ゲッターロボ (ロボット)|真ゲッター]]の特殊戦闘台詞。ゲッターを見ただけで悲鳴を上げて逃げ出した[[スーパーロボット大戦D|いつぞや]]の[[OZ兵|兵士]]とは大違いである。
 +
 
{{DEFAULTSORT:れんほうへい}}
 
{{DEFAULTSORT:れんほうへい}}
 
[[category:登場人物一般兵]]
 
[[category:登場人物一般兵]]

2018年3月11日 (日) 19:53時点における版

連邦兵
登場作品 ガンダムシリーズ
所属 地球連邦軍
役職 一般兵
テンプレートを表示

概要

地球連邦軍の一般兵士。

登場作品と役柄

主に味方NPCとして登場するが、ストーリー上で連邦軍と敵対することになれば、敵として出てくることもある。能力値が他勢力の兵士と比べて低く設定されていることが多く、たいていの場合やられ役となっている。

旧シリーズ

第4次スーパーロボット大戦S
「連邦軍兵士」名義。ミデアを敵から守るステージで同機に乗っている。ジェガンなどに乗って敵に瞬殺される役はエゥーゴ兵が担っている。
スーパーロボット大戦F
ネモに乗ってステージ開始前のデモでやられたり撤退したりと、敵勢力に攻め込まれて抗しきれない連邦軍を演出している。
スーパーロボット大戦F完結編
珍しく敵としても味方としても出てくる。ティターンズと敵対したおりに連邦軍とも戦うことになるが、ティターンズと比べて基本的に弱め。連邦兵はジェガン以外では、ハンブラビなどのティターンズと同様のMSに乗ってくる。シナリオ「ハイパージェリル」では一部の兵がジェリル・クチビをあがめ、「20世紀のジャンヌダルクだ」と『聖戦士ダンバイン』原作を再現する台詞を言う。また、同シナリオでは攻撃をするとゲームオーバーになる。味方としては、前半はボールジェガンなどのU.C.系量産機で、後半はトレーズの配下としてトーラスビルゴ等に乗ってくる。いずれにしても敵ユニットより遥かに弱く、ばんばん落とされて敵の気力を上げてしまうために味方というよりも単なるお荷物になりやすい。

αシリーズ

スーパーロボット大戦α
担当声優は中田雅之NPCで操作はできない。主な搭乗機はジェガンで、ミデアに乗ることもある。衝撃のアルベルトジェガンを撃墜されるイベントが印象的。OZ所属の連邦兵は敵として出現し、リーオーエアリーズトーラス(白)を操る。
第2次スーパーロボット大戦α
外見は『0083』風。一部シナリオでは戦うことになる。搭乗機は量産型ガンダムF91
第3次スーパーロボット大戦α
やられ役なのは変わらないのだが、前半は自軍と共闘し星間連合に対抗したり合体原種に立ち向かうなど、平和を守ろうとする姿勢が良く描かれる。
後半に戦うことになるブルーコスモス主導の連邦兵は、『機動戦士ガンダムSEED』の連合兵の外見となっている。

Zシリーズ

スーパーロボット大戦Z
担当声優は檜山修之泰勇気(泰氏はクレジット表記漏れ)。
エウレカセブンの塔州連邦、UC世界の地球連邦、ガンダムXの新地球連邦、SEED DESTINYの地球連合が統合して「新地球連邦政府」が発足している。そのため基本的には敵の立場。
新地球連邦兵(X)はどっみたいな声で喋るが乗機に恵まれていない。
第2次スーパーロボット大戦Z再世篇
機動戦士ガンダム00』設定。戦えるのは序盤のみ。
第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇
機動戦士ガンダムUC』と『劇場版ガンダム00』設定の2種類が搭乗。第35話『災厄の襲来』にて、ガドライトに操られた兵士がZ-BLUEに攻撃を仕掛けてくるが、ゼロを見ると撤退してしまう。これは、いがみ合う双子の力で感情が反転していたが故にゼロを敵とみなせなくなってしまったが故である。
また、DLC「ハード・ミッション」では、Z-BLUEを信用していない連邦一般兵が登場し、彼らに敵機を落とさせてやることがクリア条件となっている。
第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇
クロノの配下として、敵として登場する機会が多い。

Scramble Commanderシリーズ

スーパーロボット大戦Scramble Commander
スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd

携帯機シリーズ

スーパーロボット大戦AA PORTABLE
ドラグーンに搭乗するほか、ザンボット3に乗ることもある。攻略本にAIより頭が悪いのでは?」と書かれてしまう。全兵士の何割かがリリーナ主催の平和解放軍に参加しており、第27話でマリーメイア軍相手に立ち上がる。
スーパーロボット大戦R
第8話にてガイゾックと交渉しようとするリリーナに同行するが、案の定ブッチャーの遊興のために虐殺され、うち一人だけがヒイロに助けられる。第23話「エンドレスワルツ」ではカリスの部下として何人か登場するが、フロスト兄弟に一掃される。他には第13話では南原コネクションの、第17話ではビッグファルコンの職員として登場する。
なお本作では完全平和主義を掲げた地球圏統一国家により連邦軍は解体されているので、「連邦兵」という表記は正しくないことになる。プリベンターの隊員か、元・連邦兵だろうか。
スーパーロボット大戦UX
『劇場版00』側の連邦兵は量産型GN-X IVのパイロットとして登場。担当声優は利根健太朗楠田敏之横田成吾。本来はもう敵組織ではないが、第1部はハザードの暗躍の結果敵となる。さらに本作の人類軍は「人間敵兵の混成軍」なので(カティ側の連邦兵はイベントで登場)、後半でも人類軍の一翼として登場することが多い。
スーパーロボット大戦BX
『UX』と同じく量産型GN-X IVのパイロットが『劇場版00』準拠である他、クランシェのパイロット等で『AGE』、ジェガンのパイロット等で『UC』準拠のグラフィックの連邦兵も登場する…のだが、この内本編でパイロットデータが見られるのは味方NPCになるGN-X IVのパイロットだけで、『AGE』のクランシェパイロットはツメスパロボでの敵ユニットとしてしかデータが見られない(本編ではクランシェはシャナルア機以外は無人操作されて敵となる他はイベントで登場するのみ)。『UC』版に至ってはユニットデータすらないのかイベントですぐ落とされてしまう。
『AGE』準拠の兵のうちルナベースアローン司令配下は敵勢力になるが出撃することもなく、これ以外では基本的に敵対せず、自軍部隊が助けに行く形で登場する。

単独作品

スーパーロボット大戦MX
担当声優は塩屋浩三ドラグーンに乗っているが、ほぼかませ役。グラフィックは『機甲戦記ドラグナー』の連合兵が出典。
スーパーロボット大戦GCXO
担当声優は拡森信吾(現・森しん)。『機動戦士ガンダム』設定で登場。ドラグーンのパイロットの方は今回連合兵表記になっている。従来の如くミデアに乗ってたり、ワッケインの元でソロモンの戦いに参加したり、原作通りアイナの行動に茶々を入れたりと随所で目立つ。
スーパーロボット大戦Operation Extend
NPC。
スーパーロボット大戦V
『UC』版で敵としても味方としても登場。
DLC「誓いのスカルハート」では量産型F91に搭乗したパイロットの奮戦が描かれる。

関連作品

リアルロボット戦線
「連邦一般兵」名義。BGMはファーストと『Z』の2タイプがあるが能力は同一で、いずれも完全な敵パイロット。

パイロットステータス

精神コマンド

第4次S
根性ド根性加速(実際には使用せず)

名台詞

機動戦士ガンダム

「さすが我が連邦軍の新鋭戦艦だ。この艦とガンダムが完成すれば、ジオン公国を打ち砕くなぞ造作もない」
第1話より、連邦仕官がサイド7に入港するホワイトベースを眺めながら。ジオンのムサイに追跡されてた事に呆れながらも、その雄姿には感嘆するばかりだった。
「無断で君の家に入ったことは謝る。誰も居なかったんでね」
第13話「再会、母よ…」にて。ジオン軍の占領地で孤立し、空き家でヤケ酒を食らっていた隊の台詞。ここで言う「君」とは、アムロの事。他にも露店の店主に難癖をつける連邦兵がいる等、主人公が所属する組織であっても、決して一枚岩でないという事を視聴者に教えてくれる。
シン少尉「注意しろ!新型だ、デカイぞ!」
ボールパイロットA「何だと、何機いる?」
ボールパイロットB「待て、新型は1機だけのようだ。あとはリック・ドムかザクしかいない。やるぞ!」
シン少尉「ま、待て!相手の戦力を!」
シン少尉「あぁぁ……ビ、ビームが…ば、化け物だぁぁぁっ!!」
第36話「恐怖!機動ビグ・ザム」より、突如出現したビグ・ザムに遭遇して。数少ないジムのネームドパイロット、シン少尉(SRW未登場)の初登場シーンであったが、目の前で味方を全滅された末、あえなく撃墜されてしまった。それにしてもこのボールパイロット、やけに勇ましい。

機動戦士ガンダム ポケットの中の戦争

ザクに乗ってた奴は?」
「バラバラに吹き飛んじまってる、ミンチよりひでぇよ」
アレックスザクII改の相打ち後、駆けつけた連邦兵が上半身が吹き飛んだザクII改のコックピットを見て。視聴者に改めて残酷な結末を突きつけてくる台詞である。間違われがちだが「ひでぇや」ではなく「ひでぇよ」である。

機動戦士ガンダム 逆襲のシャア

「ロンド・ベルだけにいい思いはさせませんよ!」
アクシズ落下を阻止するべく、アクシズに取り付いたジェガンのパイロットがアムロに対してサムズアップを決めながら。ここからネオ・ジオン兵の名台詞へと繋がる。この後も、アクシズ表面から引き離れそうになったギラ・ドーガの手を掴み取るジェガンが現れた。

機動戦士ガンダムUC

(「袖付きめ」……!)
スタークジェガンを撃墜したマリーダが感じ取ったスタークジェガンのパイロットの今際の台詞。
強化人間相手にあと一歩及ばなかったものの、本編開始早々の奮戦振りは『ガンダムUC』を代表する名シーンになった。
(この先には病院がある。これ以上、奴を先に進ませるわけにはいかない。……貴様、まだライフルの弾は残っているな?)
リディ「ええ……」
(よし。なんとか奴の足もとに滑り込んでみる。うまく潜り込めたら、貴様がおれを撃て)
リディ「そんな……!そんなこと――」
(やるんだ 爆風で、あのビームの結界に穴が開いたら御の字だ。いいな、ジェネレーターを直撃するんじゃないぞ)
リディ「待って……!」
(ジュール!母さんの言うことを聞いてな……!)
小説版第6巻より、シャンブロのダカール襲撃時に。味方が全滅し、満身創痍に陥っていたジムIIIのパイロットが救援に来たリディに後を託し、シャンブロへと特攻する。

機動戦士ガンダムF91

「連中は速い!この大型ジェガンタイプじゃ駄目だ!」
後退中の連邦軍部隊の内、損傷したジェガンのパイロットが状況を聞いてきたシーブックに対して。連邦軍のMSではクロスボーン・バンガードの小型MSとの性能差は歴然で、パイロットも乗機を大型と言わざるを得ない状況だった。

スパロボシリーズの名(迷)台詞

「ケーブルはどこだ!? 狙え!」
第3次α』における対EVA用の戦闘台詞。
EVAの弱点がアンビリカルケーブルだという認識は間違っていないので、確かにそれを狙うのは正しいのだが、『第3次α』のEVAは全機S2機関を搭載しているのでケーブルなんて差していない
「ガンダムの事はよく知っているんでな!」
「ガンダムタイプがなんだと言うんだ!」
Z』における対ガンダムタイプ用の戦闘台詞。どっかの隊長を思わせる。
「そんな派手な色で…正気か?!」
「あの機体の色…いい的だ!」
『Z』における対百式用の戦闘台詞。
「冗談はその機体の色だけにしてもらおう!」
「金色の機体は強い…!それがセオリーなのか?!」
「あ、あの色でハンマーを持っていたらまるで…!」
『Z』における対百式用の戦闘台詞(被弾時)。
あの色でハンマーを持っているのはである。
「ご自慢の超合金Zを砕いてやる!」
V』における対甲児の特殊戦闘台詞。
「ゲッターロボなど、すでに時代遅れだ!」
『V』における対ブラックゲッター真ゲッターの特殊戦闘台詞。ゲッターを見ただけで悲鳴を上げて逃げ出したいつぞや兵士とは大違いである。