「ゲッター號」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
(16人の利用者による、間の55版が非表示)
4行目: 4行目:
 
*{{登場作品 (メカ)|ゲッターロボ號}}
 
*{{登場作品 (メカ)|ゲッターロボ號}}
 
*{{登場作品 (メカ)|ゲッターロボ大決戦!}}
 
*{{登場作品 (メカ)|ゲッターロボ大決戦!}}
 +
| デザイン = {{メカニックデザイン|大島城次}}(アニメ版)<br/>{{メカニックデザイン|石川賢}}(漫画版)
 +
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
}}
 
}}
10行目: 12行目:
 
| タイトル = スペック
 
| タイトル = スペック
 
| 分類 = [[ゲッターロボ (兵器)|ゲッターロボ]]
 
| 分類 = [[ゲッターロボ (兵器)|ゲッターロボ]]
 
+
| エネルギー = Gエネルギー(アニメ版)<br/>プラズマボムス(漫画版)
| エネルギー = プラズマボムス(TV版ではゲッターエネルギー)
+
| 装甲材質 = G鉱石(アニメ版)
| 装甲材質 = G鉱石
+
| 別形態 = ゲッター翔<br />ゲッター剴
| 別形態 = [[ゲッター翔]]<br />[[ゲッター剴]]
 
 
| 開発者 = [[開発::橘博士]]
 
| 開発者 = [[開発::橘博士]]
| 所属 = {{所属 (メカ)|早乙女研究所}}
+
| 所属 = {{所属 (メカ)|ネーサー}}
 
| 乗員人数 = 3名
 
| 乗員人数 = 3名
 
| 主なパイロット =  
 
| 主なパイロット =  
24行目: 25行目:
 
:[[パイロット::大道剴]]
 
:[[パイロット::大道剴]]
 
}}
 
}}
'''ゲッター號'''は『[[ゲッターロボ號]]』の[[登場メカ]]であり、同作の主役メカ。
+
'''ゲッター號'''は『[[ゲッターロボ號]]』の[[登場メカ|主役メカ]]
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
=== TV版 ===
+
=== アニメ版 ===
[[橘博士]]が開発した地上戦闘用[[ゲッターロボ]]。メインパイロットは一文字號。
+
[[橘博士]]が開発した宇宙用ロボットの[[ゲッターロボ (兵器)|ゲッターロボ]]を戦闘用に改造した機体。メインパイロットは一文字號。
  
 
当初は一体型のロボットとして運用されていたが、大破したことを機に全面改修された。
 
当初は一体型のロボットとして運用されていたが、大破したことを機に全面改修された。
 +
 +
改修前同様に地上戦を主体としており、この形態になる際にゲッター1([[ゲットマシン]]1号機)が2つのパーツに一度分離して[[変形]]・[[合体|再合体]]をし、他のゲッターマシンと合体するというプロセスをとる。改修前との外見の違いは背面装備。そのためか、この形態は必ずゲッターマシンが3機必要というわけではないようで、背負う形で合体しているゲッター2がナルキスの攻撃を受け吹き飛んでも、残ったゲッターマシンが合体を維持したまま改修前と同じ姿の人型ロボットとして戦闘を続行している。
 +
 +
號に共に戦う友人のように親しみを込め「ゲッター」と呼ばれ、最終決戦で全身が破損してボロボロになりゲッター2も欠け、エネルギーも尽きてしまった絶体絶命の状態で號の声に応え奇跡の再起動を遂げる。
 +
 +
すべての戦いが終わったあとに完全に機能停止し、3人の若者達に感謝の言葉を投げかけられゲッターロボ號の長い戦いに終止符が打たれるのだった。
  
 
=== 漫画版 ===
 
=== 漫画版 ===
[[神隼人]]が造った試作型<ref>[[真ゲッターロボ (原作漫画版)]]に登場している</ref>をベースに開発された地上戦闘用ゲッターロボ。TV版同様にメインパイロットは一文字號だが、最初の戦闘時には隼人が操縦している。
+
[[神隼人]]が造った試作型<ref>[[真ゲッターロボ (原作漫画版)]]に登場している。</ref>をベースに、[[橘博士]]によって(あるいは隼人と共同)開発された地上戦闘用ゲッターロボ。アニメ版同様にメインパイロットは一文字號だが、最初の戦闘時には隼人が操縦している他、アラスカに到着直後の戦闘で橘翔が射撃の為に、後述のオーバーオール中に酔った工場長が(これが原因で、それまでの修復がやり直しになっている)、オーバーホール後に大道剴が一度ずつ操縦している。
  
最初から分離、合体を行うことができるがTV版の武装が全く採用されておらず(ナックルボンバーのみ一度だけ使用しているも、最後の足掻きのような物だった)、序盤で2回使ったエネルギー剣以外は携帯火器を装備していた。 またTV版と異なりソーサーが合体時にバックパックに折り畳まれて収納される。また劇中は'''ゲッター1'''と呼ばれており、'''ゲッター號とは一度も呼ばれたり、書かれたことが無い'''<ref>単行本3、4巻の機体、パイロット紹介にて'''ゲッターロボ號'''と書かれたことはある。</ref>。
+
最初から分離、合体を行うことができるがTV版の武装が全く採用されておらず<ref>ナックルボンバーのみ一度だけ使用しているも、最後の足掻きのような物だった。また[[自爆]]機能も搭載している。</ref>、序盤で2回使ったエネルギー剣以外は携帯火器を装備していた。 またアニメ版と異なりソーサーが合体時にバックパックに折り畳まれて収納される。また劇中は'''ゲッター1'''と呼ばれており、'''ゲッター號と呼ばれたり書かれたことはほとんど無い'''<ref>単行本3、4巻の機体、パイロット紹介にて'''ゲッターロボ號'''と書かれたことはある。また、[[一文字號|號]]の台詞で一度だけ「超スピードでゲッター號にチェンジするんだ」という形で名前を呼ばれたことがある。</ref>。オーバーホール後には大型ブースターを装備して衛星軌道上に存在するギガントX3を撃墜する、漫画・アニメ媒体のゲッターロボ・サーガでは'''数少ない宇宙空間での戦闘を行っている'''<ref>『ゲッターロボ(原作漫画版)』では最終盤にウザーラが[[ブライ大帝]]たちを宇宙に飛ばしてくれた直後、[[ゲッタードラゴン]]がシャインスパークを放ち、[[百鬼帝国]]に引導を渡した(全く抵抗できなかった)に留まる。『[[ゲッターロボ アーク]]』では未来に[[タイムトラベル|タイムスリップ]]した際に複数回行い、OVA『[[真ゲッターロボ 世界最後の日|世界最後の日]]』終盤はほぼ宇宙戦になっている。</ref>。
  
日本からアラスカに転戦した際の戦闘でオーバーホールを余儀なくされる程の損傷を負っている。後に戦線復帰した際、腕部カノン砲が追加され頭部に「目玉」や「牙」といった意匠のペイントを施されるようになった<ref>他形態でも目が出現する</ref>。
+
[[日本]]からアラスカに転戦した際の戦闘でオーバーホールを余儀なくされる程の損傷を負っている。後に戦線復帰した際、腕部カノン砲が追加され頭部に「目玉」や「牙」といった意匠のペイントを施されるようになった<ref>他形態でも目が出現する。</ref>。
  
その後地上戦艦ドラゴンタートル内で翔の兄である橘信一の操縦するガローンZ54との死闘並びに地上戦艦テキサスのゼロ距離ドーヴァー砲の余波に巻き込まれたことにより大破し、作中での役目を終えた。その後[[浅間山]]に向かう自爆メカを止めるために[[新早乙女研究所|早乙女研究所の廃墟]]に向かったことを契機に、物語の焦点は[[真ゲッターロボ (ロボット)|真のゲッター]]に移っていくことになる。
+
その後、地上戦艦ドラゴンタートル内で翔の兄である橘信一の操縦するガローンZ54との死闘並びに地上戦艦テキサスのゼロ距離ドーヴァー砲の余波に巻き込まれたことにより大破<ref>輸送の最中に號と古田の会話で修理に半年かかる上に完全修復に至らないと判明している。</ref>し、作中での役目を終えた。その後修復のために日本に運ばれるものの、[[浅間山]]に向かう自爆メカを止めるために[[新早乙女研究所|早乙女研究所の廃墟]]に向かったことを契機に、物語の焦点は[[真ゲッターロボ (ロボット)|真のゲッター]]に移っていくことになる。
  
=== ゲッターロボ大決戦!===
+
=== [[ゲッターロボ大決戦!]] ===
[[橘博士]]が開発した地上戦闘用のゲッターロボとして加入。デザインは漫画版だが武装名はTV版となっている。
+
[[橘博士]]が開発した地上戦闘用のゲッターロボとして加入。デザイン<ref>漫画版のオーバーホール後の物から瞳を省いた物。</ref>や動力は漫画版だが武装名はアニメ版となっている。
  
他のゲッターロボと比べ火力がやや低めに設定されているが、[[ゲッター線|GE(ゲッターエネルギー)]]を使用していないためパイロットの能力の補給などでENを回復させることができる。この為MAP兵器のマグフォースサンダーを連発できるので非常に使い勝手が良いのが特徴。隠し要素のGアームライザーを入手できればスーパーゲッター號になり、武装にソードトマホークが追加され火力面での問題も解消する。
+
他のゲッターロボと比べ火力がやや低めに設定されているが、[[ゲッター線|GE(ゲッターエネルギー)]]を使用していないためパイロットの能力の補給などでENを回復させることができる。この為MAP兵器のマグフォースサンダーを連発できるので非常に使い勝手が良いのが特徴。隠し要素のGアームライザーを入手できればスーパーゲッター號になり、武装にソードトマホークが追加され火力面での問題も解消する。移動適応が低く、大抵の地形で鈍足になってしまうのが難点。移動系の能力を持ったパイロットを乗せるなどで補助したい。
 +
 
 +
=== [[小説]]『スーパーロボット大戦』 ===
 +
TV版[[マジンガーシリーズ|マジンガー]]&[[ゲッターロボシリーズ|ゲッターシリーズ]]の後日談を描いた[[小説]]『スーパーロボット大戦』(著:団龍彦)では現代から1万年後の未来世界にて[[あしゅら男爵|パリアッチョ]]の手により、'''後に隼人が開発する事になるゲッターロボ'''<ref>本作の隼人は前述の通りTVアニメ版準拠だが、『ゲッターロボ號』や『真ゲッターロボ』関連の設定は原作漫画版準拠になっている。</ref>としてゲッターロボGと激突。既に隼人もラフ案は早乙女博士に提出していたため、自分が思い描いた通りのロボットが現れた事に激しく動揺する事になった。<ref>さすがに武装についてはまだ考えてなかったようで、「武器は分かるのか」と聞かれて否定している。</ref>
 +
 
 +
なお、本作においては'''明確に「ゲッターロボ號」という名称だとパリアッチョが発言している'''。そのため、弁慶がこの形態を「ゲッター號1」と発言したが、隼人は「俺がそんな名前にするはずはない」と指摘しており「ゲッター號という名前に心当たりがない」とも発言している。
 +
 
 +
ちなみに、本作でパリアッチョがけしかけたゲッターロボの中で唯一パイロットが不明。隼人達は「ハチュウ人類か武蔵の[[クローン]]が乗っているのでは」と推測していたが、號達のクローンが乗っていた可能性も否めない。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 +
=== [[αシリーズ]] ===
 +
;[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]]
 +
:本編中には登場しないが、EDにて地球への照射量が減り始めたゲッター線を銀河の果てまで追う決意を固めた竜馬のために隼人が「ゲッター線を使わないロボット」の開発を行う事を発言している。テストパイロットは弁慶が立候補している。
 +
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
:2017年5月のイベント「呼応する力」の報酬ユニット、SR・SSRディフェンダー。
+
:初登場作品。アニメ版のデザインだが、設定・動力は漫画版。
 +
:2017年5月のイベント「呼応する力」の報酬ユニットとして初実装。SR・SSRディフェンダー。
 
:2018年1月にはニューカマーで大器型SSRアタッカーが実装。
 
:2018年1月にはニューカマーで大器型SSRアタッカーが実装。
 
:2018年6月にレアリティ覚醒でSSRディフェンダーが追加。
 
:2018年6月にレアリティ覚醒でSSRディフェンダーが追加。
 +
:2020年2月に大器型SSRディフェンダーが追加。作戦イベントガシャ、気力ガシャにて入手可能。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
=== TV版 ===
+
;パンチ
 +
:『[[スーパーロボット大戦X-Ω|X-Ω]]』での通常ディフェンダータイプの通常攻撃。
 +
 
 +
==== アニメ版 ====
 
;ナックルボンバー
 
;ナックルボンバー
:拳を発射する、いわゆるロケットパンチ。修理が終わらない拳を射出したことを切欠に搭載された。
+
:拳を発射する、いわゆる[[ロケットパンチ]]。修理が終わらない拳を射出したことを切欠に搭載された。
 +
:大決戦版では無消費武器の中では攻撃力が高め。
 +
:『X-Ω』では通常ディフェンダータイプの必殺スキルに採用。
 
:;ダブルナックルボンバー
 
:;ダブルナックルボンバー
 
::両拳を同時に発射する技。ボクシングの試合からヒントを得て開発。
 
::両拳を同時に発射する技。ボクシングの試合からヒントを得て開発。
 +
::『X-Ω』では通常ディフェンダータイプの必殺スキルに採用。
 
;マグフォースサンダー
 
;マグフォースサンダー
:ローター部から放射される電撃。TVでは相手にショックを与える程度の威力だが、ゲーム「ゲッターロボ大決戦」ではゲッタービーム同様決め技扱いだった。
+
:ローター部から放射される電撃。アニメでは相手にショックを与える程度の威力だが、『大決戦』ではゲッタービーム同様決め技扱いだった。
:大決戦版では漫画版のデザインのため、後の[[ネオゲッター1]]のプラズマサンダーのように、両腕に帯電させたあとに発射する。
+
:大決戦版では漫画版のデザインのため、後の[[ネオゲッター1]]のプラズマサンダーのように、両腕に帯電させたあとに発射する。海適応が非常に高く、陸以上の攻撃力になるのも特徴。
 +
:『X-Ω』ではアタッカー・大器型ディフェンダータイプの必殺スキルに採用。
 
;ブーメランソーサー
 
;ブーメランソーサー
 
:ローター部を投げつけるカッター。後期OPにて決め技として使われていた事が印象的。
 
:ローター部を投げつけるカッター。後期OPにて決め技として使われていた事が印象的。
 +
:大決戦版では漫画版のデザインのため非採用。
 
;レッグブレード
 
;レッグブレード
 
:脚部から展開されるカッター。
 
:脚部から展開されるカッター。
 +
:『X-Ω』ではアタッカー・大器型ディフェンダータイプの通常攻撃に採用。
 
;トマホークブーメラン
 
;トマホークブーメラン
:形成したG鉱石製の斧を投擲する技。エネルギーが足りないため本来の形に形成されていない。
+
:形成したG鉱石製の斧を投擲する技。エネルギーが足りないため本来の形に形成されていない状態の武器を投げつけたもの。
 +
:本家ゲッターでもおなじみの武装だが、それ繋がりなのか[[大道剴]](CV:[[声優:神谷明|神谷明]]氏)がメインパイロットのゲッター剴も使用したことがある。
  
=== 漫画版 ===
+
==== 漫画版 ====
 
;エネルギー剣
 
;エネルギー剣
 
:両拳を胸の前でぶつけ、拳の間にできたエネルギーの塊を伸ばして剣の形状にして使用する。形状はTV版のソードトマホークに似ている。
 
:両拳を胸の前でぶつけ、拳の間にできたエネルギーの塊を伸ばして剣の形状にして使用する。形状はTV版のソードトマホークに似ている。
 +
:上記の小説『スーパーロボット大戦』でも使用している。
 
;腕部カノン砲
 
;腕部カノン砲
 
:漫画版でオーバーホール時に追加された武装。名称はREVOLTECHシリーズより。手持ちの火器と組み合わせて使用していた。
 
:漫画版でオーバーホール時に追加された武装。名称はREVOLTECHシリーズより。手持ちの火器と組み合わせて使用していた。
:[[ゲッターロボ大決戦!]]ではTV版に登場したゲッターロボ(プロトタイプ)が使用していた手持ち武器のハンディミサイルキャノンの名前が使われていた。
+
:[[ゲッターロボ大決戦!]]』ではTV版に登場したゲッターロボ(プロトタイプ)が使用していた手持ち武器のハンディミサイルキャノンの名前が使われていた。
 +
 
 +
=== 移動タイプ ===
 +
;[[陸]]
 +
:
 +
=== [[サイズ]] ===
 +
;M
 +
:
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 
;ゲッターロボ(プロトタイプ)
 
;ゲッターロボ(プロトタイプ)
:改良前の惑星開発用ロボット。一切の武器はなかった。
+
:改修前の惑星開発用ロボット。最初は一切の武器はなかったが、ナックルボンバー、ハンディミサイルキャノンなど武装追加・強化がされていく。その後大改造されゲッター號となる。
 +
:漫画版では本編には一切登場しておらず、後年書かれた『[[真ゲッターロボ (原作漫画版)|真ゲッターロボ]]』において[[新早乙女研究所]]で[[神隼人]]が試作した「プラズマボムス」で稼働する機体として登場する。こちらは「ゲッター炉心」も搭載可能とされており、隼人も「ゆくゆくはゲッター線をエネルギーとするが…」と口にしていた。
 +
;ゲッター翔
 +
:本機の別形態。空戦タイプの女性型ゲッターロボ。腕のドリルと[[アフロダイA|オッパイミサイル]]のブレストボンバーが武器。漫画版だとほぼ終始ドリルで戦闘を行い(アラスカ戦線で一度だけ左腕の内蔵マシンガンを使っている)、ゲッター號の次に出番があった。
 +
;ゲッター凱
 +
:本機の別形態。下半身がドリルタンクになっており海・地中戦を得意とする。漫画版では1回だけしか登場していない上にミサイルの一斉発射だけしか武装を使っていない。
 
;Gアームライザー
 
;Gアームライザー
:4番目のゲットマシンともいうべき戦闘機。エネルギー強化プロテクターをゲッターに運ぶ。
+
:4番目のゲットマシンともいうべき戦闘機。エネルギー強化プロテクターをゲッターに運ぶ。漫画版には登場しない。
 
;オリジナルのゲッターロボ
 
;オリジナルのゲッターロボ
 
:ゲッター號を開発に当たって、参考にしたロボット博物館に展示されているロボット。詳細不明。
 
:ゲッター號を開発に当たって、参考にしたロボット博物館に展示されているロボット。詳細不明。
 
;スーパーゲッター號
 
;スーパーゲッター號
:Gアームライザーが運んだエネルギー強化プロテクターを装着した形態。形状の都合上ゲッター號の状態でしか装着できないが、エネルギーを強化することにより磁鋼剣ソードトマホークを形成することができるようになる。
+
:アニメ版のみ登場。Gアームライザーが運んだエネルギー強化プロテクターを装着した形態。形状の都合上ゲッター號の状態でしか装着できないが、エネルギーを強化することにより磁鋼剣ソードトマホークを形成することができるようになる。
 +
:性能が向上するがゲッター最大の特徴である柔軟な変形合体が使えなくなってしまうという欠点があり、作中ソードトマホークを失ってしまった際に號は「ソードトマホークを失ってしまったんだ、もう用はない!」とあえてプロテクターを全パージしていた。
 +
:大決戦では上記の通り、漫画版にエネルギー強化プロテクターを装着する形で登場。ソードトマホークの追加とパラメータが変更される以外はゲッター號と全く同じ運用で使える。
 
;[[ネオゲッター1]]
 
;[[ネオゲッター1]]
:本機をベースに[[ゲッタードラゴン]]の要素を組み合わせた機体。
+
:本機をベースに[[ゲッタードラゴン]]の要素を組み合わせたデザインの機体。
  
 +
== 余談 ==
 +
*ゲッターロボとしては珍しく、立体的な破綻の少ない変形・合体機構を有し、アニメ放送当時には各形態へのゲッターチェンジとGアームライザーの装着を再現した玩具が販売された。
 +
**この玩具の原型を見せられた石川賢は心を動かされ、漫画版の連載を決めることになる。
 +
*ゲッターロボでは初めて合体する際にメインになる[[ゲットマシン]]に腕部を持たせた機体(ゲッター翔、ゲッター剴も同様)で、[[真ゲッターロボ (ロボット)|真ゲッターロボ ]]以降のゲッターロボにも受け継がれている。
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
 
<references />
 
<references />
<!-- == 商品情報 ==
+
<!--== 商品情報 ==
<amazon>B000GJ5SUM</amazon><amazon>B0002U3EBA</amazon> -->
+
*TV版
 +
<amazon>B091DVGZQH</amazon>
 +
*漫画版
 +
<amazon>B003CF9Q82</amazon>-->
 
<!-- == 話題まとめ == -->
 
<!-- == 話題まとめ == -->
 
<!-- == 資料リンク ==-->
 
<!-- == 資料リンク ==-->

2024年12月24日 (火) 23:43時点における最新版

ゲッター號
読み ゲッターごう
登場作品

ゲッターロボシリーズ

デザイン 大島城次(アニメ版)
石川賢(漫画版)
初登場SRW スーパーロボット大戦X-Ω
SRWでの分類 機体
テンプレートを表示
スペック
分類 ゲッターロボ
エネルギー Gエネルギー(アニメ版)
プラズマボムス(漫画版)
装甲材質 G鉱石(アニメ版)
別形態 ゲッター翔
ゲッター剴
開発者 橘博士
所属 ネーサー
乗員人数 3名
主なパイロット
【メイン】
一文字號
【サブ】
橘翔
大道剴
テンプレートを表示

ゲッター號は『ゲッターロボ號』の主役メカ

概要[編集 | ソースを編集]

アニメ版[編集 | ソースを編集]

橘博士が開発した宇宙用ロボットのゲッターロボを戦闘用に改造した機体。メインパイロットは一文字號。

当初は一体型のロボットとして運用されていたが、大破したことを機に全面改修された。

改修前同様に地上戦を主体としており、この形態になる際にゲッター1(ゲットマシン1号機)が2つのパーツに一度分離して変形再合体をし、他のゲッターマシンと合体するというプロセスをとる。改修前との外見の違いは背面装備。そのためか、この形態は必ずゲッターマシンが3機必要というわけではないようで、背負う形で合体しているゲッター2がナルキスの攻撃を受け吹き飛んでも、残ったゲッターマシンが合体を維持したまま改修前と同じ姿の人型ロボットとして戦闘を続行している。

號に共に戦う友人のように親しみを込め「ゲッター」と呼ばれ、最終決戦で全身が破損してボロボロになりゲッター2も欠け、エネルギーも尽きてしまった絶体絶命の状態で號の声に応え奇跡の再起動を遂げる。

すべての戦いが終わったあとに完全に機能停止し、3人の若者達に感謝の言葉を投げかけられゲッターロボ號の長い戦いに終止符が打たれるのだった。

漫画版[編集 | ソースを編集]

神隼人が造った試作型[1]をベースに、橘博士によって(あるいは隼人と共同)開発された地上戦闘用ゲッターロボ。アニメ版同様にメインパイロットは一文字號だが、最初の戦闘時には隼人が操縦している他、アラスカに到着直後の戦闘で橘翔が射撃の為に、後述のオーバーオール中に酔った工場長が(これが原因で、それまでの修復がやり直しになっている)、オーバーホール後に大道剴が一度ずつ操縦している。

最初から分離、合体を行うことができるがTV版の武装が全く採用されておらず[2]、序盤で2回使ったエネルギー剣以外は携帯火器を装備していた。 またアニメ版と異なりソーサーが合体時にバックパックに折り畳まれて収納される。また劇中はゲッター1と呼ばれており、ゲッター號と呼ばれたり書かれたことはほとんど無い[3]。オーバーホール後には大型ブースターを装備して衛星軌道上に存在するギガントX3を撃墜する、漫画・アニメ媒体のゲッターロボ・サーガでは数少ない宇宙空間での戦闘を行っている[4]

日本からアラスカに転戦した際の戦闘でオーバーホールを余儀なくされる程の損傷を負っている。後に戦線復帰した際、腕部カノン砲が追加され頭部に「目玉」や「牙」といった意匠のペイントを施されるようになった[5]

その後、地上戦艦ドラゴンタートル内で翔の兄である橘信一の操縦するガローンZ54との死闘並びに地上戦艦テキサスのゼロ距離ドーヴァー砲の余波に巻き込まれたことにより大破[6]し、作中での役目を終えた。その後修復のために日本に運ばれるものの、浅間山に向かう自爆メカを止めるために早乙女研究所の廃墟に向かったことを契機に、物語の焦点は真のゲッターに移っていくことになる。

ゲッターロボ大決戦![編集 | ソースを編集]

橘博士が開発した地上戦闘用のゲッターロボとして加入。デザイン[7]や動力は漫画版だが武装名はアニメ版となっている。

他のゲッターロボと比べ火力がやや低めに設定されているが、GE(ゲッターエネルギー)を使用していないためパイロットの能力の補給などでENを回復させることができる。この為MAP兵器のマグフォースサンダーを連発できるので非常に使い勝手が良いのが特徴。隠し要素のGアームライザーを入手できればスーパーゲッター號になり、武装にソードトマホークが追加され火力面での問題も解消する。移動適応が低く、大抵の地形で鈍足になってしまうのが難点。移動系の能力を持ったパイロットを乗せるなどで補助したい。

小説『スーパーロボット大戦』[編集 | ソースを編集]

TV版マジンガーゲッターシリーズの後日談を描いた小説『スーパーロボット大戦』(著:団龍彦)では現代から1万年後の未来世界にてパリアッチョの手により、後に隼人が開発する事になるゲッターロボ[8]としてゲッターロボGと激突。既に隼人もラフ案は早乙女博士に提出していたため、自分が思い描いた通りのロボットが現れた事に激しく動揺する事になった。[9]

なお、本作においては明確に「ゲッターロボ號」という名称だとパリアッチョが発言している。そのため、弁慶がこの形態を「ゲッター號1」と発言したが、隼人は「俺がそんな名前にするはずはない」と指摘しており「ゲッター號という名前に心当たりがない」とも発言している。

ちなみに、本作でパリアッチョがけしかけたゲッターロボの中で唯一パイロットが不明。隼人達は「ハチュウ人類か武蔵のクローンが乗っているのでは」と推測していたが、號達のクローンが乗っていた可能性も否めない。

登場作品と操縦者[編集 | ソースを編集]

αシリーズ[編集 | ソースを編集]

第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ
本編中には登場しないが、EDにて地球への照射量が減り始めたゲッター線を銀河の果てまで追う決意を固めた竜馬のために隼人が「ゲッター線を使わないロボット」の開発を行う事を発言している。テストパイロットは弁慶が立候補している。

単独作品[編集 | ソースを編集]

スーパーロボット大戦X-Ω
初登場作品。アニメ版のデザインだが、設定・動力は漫画版。
2017年5月のイベント「呼応する力」の報酬ユニットとして初実装。SR・SSRディフェンダー。
2018年1月にはニューカマーで大器型SSRアタッカーが実装。
2018年6月にレアリティ覚醒でSSRディフェンダーが追加。
2020年2月に大器型SSRディフェンダーが追加。作戦イベントガシャ、気力ガシャにて入手可能。

装備・機能[編集 | ソースを編集]

武装・必殺武器[編集 | ソースを編集]

パンチ
X-Ω』での通常ディフェンダータイプの通常攻撃。

アニメ版[編集 | ソースを編集]

ナックルボンバー
拳を発射する、いわゆるロケットパンチ。修理が終わらない拳を射出したことを切欠に搭載された。
大決戦版では無消費武器の中では攻撃力が高め。
『X-Ω』では通常ディフェンダータイプの必殺スキルに採用。
ダブルナックルボンバー
両拳を同時に発射する技。ボクシングの試合からヒントを得て開発。
『X-Ω』では通常ディフェンダータイプの必殺スキルに採用。
マグフォースサンダー
ローター部から放射される電撃。アニメでは相手にショックを与える程度の威力だが、『大決戦』ではゲッタービーム同様決め技扱いだった。
大決戦版では漫画版のデザインのため、後のネオゲッター1のプラズマサンダーのように、両腕に帯電させたあとに発射する。海適応が非常に高く、陸以上の攻撃力になるのも特徴。
『X-Ω』ではアタッカー・大器型ディフェンダータイプの必殺スキルに採用。
ブーメランソーサー
ローター部を投げつけるカッター。後期OPにて決め技として使われていた事が印象的。
大決戦版では漫画版のデザインのため非採用。
レッグブレード
脚部から展開されるカッター。
『X-Ω』ではアタッカー・大器型ディフェンダータイプの通常攻撃に採用。
トマホークブーメラン
形成したG鉱石製の斧を投擲する技。エネルギーが足りないため本来の形に形成されていない状態の武器を投げつけたもの。
本家ゲッターでもおなじみの武装だが、それ繋がりなのか大道剴(CV:神谷明氏)がメインパイロットのゲッター剴も使用したことがある。

漫画版[編集 | ソースを編集]

エネルギー剣
両拳を胸の前でぶつけ、拳の間にできたエネルギーの塊を伸ばして剣の形状にして使用する。形状はTV版のソードトマホークに似ている。
上記の小説『スーパーロボット大戦』でも使用している。
腕部カノン砲
漫画版でオーバーホール時に追加された武装。名称はREVOLTECHシリーズより。手持ちの火器と組み合わせて使用していた。
ゲッターロボ大決戦!』ではTV版に登場したゲッターロボ(プロトタイプ)が使用していた手持ち武器のハンディミサイルキャノンの名前が使われていた。

移動タイプ[編集 | ソースを編集]

サイズ[編集 | ソースを編集]

M

関連機体[編集 | ソースを編集]

ゲッターロボ(プロトタイプ)
改修前の惑星開発用ロボット。最初は一切の武器はなかったが、ナックルボンバー、ハンディミサイルキャノンなど武装追加・強化がされていく。その後大改造されゲッター號となる。
漫画版では本編には一切登場しておらず、後年書かれた『真ゲッターロボ』において新早乙女研究所神隼人が試作した「プラズマボムス」で稼働する機体として登場する。こちらは「ゲッター炉心」も搭載可能とされており、隼人も「ゆくゆくはゲッター線をエネルギーとするが…」と口にしていた。
ゲッター翔
本機の別形態。空戦タイプの女性型ゲッターロボ。腕のドリルとオッパイミサイルのブレストボンバーが武器。漫画版だとほぼ終始ドリルで戦闘を行い(アラスカ戦線で一度だけ左腕の内蔵マシンガンを使っている)、ゲッター號の次に出番があった。
ゲッター凱
本機の別形態。下半身がドリルタンクになっており海・地中戦を得意とする。漫画版では1回だけしか登場していない上にミサイルの一斉発射だけしか武装を使っていない。
Gアームライザー
4番目のゲットマシンともいうべき戦闘機。エネルギー強化プロテクターをゲッターに運ぶ。漫画版には登場しない。
オリジナルのゲッターロボ
ゲッター號を開発に当たって、参考にしたロボット博物館に展示されているロボット。詳細不明。
スーパーゲッター號
アニメ版のみ登場。Gアームライザーが運んだエネルギー強化プロテクターを装着した形態。形状の都合上ゲッター號の状態でしか装着できないが、エネルギーを強化することにより磁鋼剣ソードトマホークを形成することができるようになる。
性能が向上するがゲッター最大の特徴である柔軟な変形合体が使えなくなってしまうという欠点があり、作中ソードトマホークを失ってしまった際に號は「ソードトマホークを失ってしまったんだ、もう用はない!」とあえてプロテクターを全パージしていた。
大決戦では上記の通り、漫画版にエネルギー強化プロテクターを装着する形で登場。ソードトマホークの追加とパラメータが変更される以外はゲッター號と全く同じ運用で使える。
ネオゲッター1
本機をベースにゲッタードラゴンの要素を組み合わせたデザインの機体。

余談[編集 | ソースを編集]

  • ゲッターロボとしては珍しく、立体的な破綻の少ない変形・合体機構を有し、アニメ放送当時には各形態へのゲッターチェンジとGアームライザーの装着を再現した玩具が販売された。
    • この玩具の原型を見せられた石川賢は心を動かされ、漫画版の連載を決めることになる。
  • ゲッターロボでは初めて合体する際にメインになるゲットマシンに腕部を持たせた機体(ゲッター翔、ゲッター剴も同様)で、真ゲッターロボ 以降のゲッターロボにも受け継がれている。

脚注[編集 | ソースを編集]

  1. 真ゲッターロボ (原作漫画版)に登場している。
  2. ナックルボンバーのみ一度だけ使用しているも、最後の足掻きのような物だった。また自爆機能も搭載している。
  3. 単行本3、4巻の機体、パイロット紹介にてゲッターロボ號と書かれたことはある。また、の台詞で一度だけ「超スピードでゲッター號にチェンジするんだ」という形で名前を呼ばれたことがある。
  4. 『ゲッターロボ(原作漫画版)』では最終盤にウザーラがブライ大帝たちを宇宙に飛ばしてくれた直後、ゲッタードラゴンがシャインスパークを放ち、百鬼帝国に引導を渡した(全く抵抗できなかった)に留まる。『ゲッターロボ アーク』では未来にタイムスリップした際に複数回行い、OVA『世界最後の日』終盤はほぼ宇宙戦になっている。
  5. 他形態でも目が出現する。
  6. 輸送の最中に號と古田の会話で修理に半年かかる上に完全修復に至らないと判明している。
  7. 漫画版のオーバーホール後の物から瞳を省いた物。
  8. 本作の隼人は前述の通りTVアニメ版準拠だが、『ゲッターロボ號』や『真ゲッターロボ』関連の設定は原作漫画版準拠になっている。
  9. さすがに武装についてはまだ考えてなかったようで、「武器は分かるのか」と聞かれて否定している。