「ガオガイガー」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(100人を超える利用者による、間の285版が非表示)
1行目: 1行目:
== GBR-1 ガオガイガー(Gaogaigar) ==
+
{{登場メカ概要
*[[登場作品]]:[[勇者王ガオガイガー]]
+
| 登場作品 =  
*型式番号:GBR-1
+
*{{登場作品 (メカ)|勇者王ガオガイガー}}
*分類:重機動スーパー[[勇者ロボ|メカノイド]]
+
*{{登場作品 (メカ)|覇界王 ガオガイガー対ベターマン}}
*全高:31.5m
+
| デザイン = {{メカニックデザイン|大河原邦男}}(ベースデザイン)<br/>{{メカニックデザイン|中谷誠一}}(クリンナップ)
*重量:630.0t
+
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第2次スーパーロボット大戦α}}
*最高走行速度:時速172.0km[初期] → 不明[ウルテクエンジン搭載後]
+
| SRWでの分類 = [[機体]]
*最高飛行速度:M3.0[初期] → 不明[ウルテクエンジン搭載後]
+
}}
*最大[[出力]]:7,500,000kw(100万馬力)[初期] → 11,250,000kw(150万馬力)?[ウルテクエンジン搭載]→ 3,800,000,000kw(50億馬力)[ザ・パワー?]
 
*構成機体:[[ガイガー]]【コア】、ドリルガオー【脚部】、ライナーガオー【上腕部】、ステルスガオー【背部、頭部、前腕部】
 
*装甲材質:レーザーコーティングスーパーG装甲
 
*[[動力・エンジン・エネルギー|動力]]:Gストーン動力炉+GSライド3基※
 
*開発者:[[獅子王麗雄]]
 
*主なパイロット:[[獅子王凱]]
 
*メカニックデザイン:大河原邦男
 
  
 +
{{登場メカ概要
 +
| タイトル = スペック
 +
| 異名 = [[異名::勇者王]]
 +
| 分類 = 重機動スーパー[[勇者ロボ|メカノイド]]
 +
| 型式番号 = [[型式番号::GBR-1]]
 +
| 全高 = 31.5 m
 +
| 重量 = [[重量::630.0 t]]
 +
| 動力 = [[動力::Gストーン動力炉]]<br />[[動力::GSライド]]×3
 +
| 最大出力 = 7,500,000 kw(1000万馬力)
 +
| 推進機関 = [[推進機関::翼端インパルスドライブ]]
 +
| 推力 = 1200 t×2
 +
| 最高飛行速度 = M 3.0
 +
| 最高走行速度 = 時速172.0 km
 +
| 装甲材質 = [[装甲材質::レーザーコーティングスーパーG装甲]]
 +
| 開発者 = [[開発::獅子王麗雄]]
 +
| 開発 = [[GGG]]
 +
| 設計 = [[GGG]]
 +
| 製造 = [[GGG]]
 +
| 所属 = {{所属 (メカ)|GGG}}
 +
| 乗員人数 = 1名
 +
| パイロット = [[パイロット::獅子王凱]]
 +
}}
 +
'''ガオガイガー'''は『[[勇者王ガオガイガー]]』の主役メカ。
 +
 +
== 概要 ==
 
ガイガーと三機のガオーマシンがファイナルフュージョンした重機動スーパーメカノイド。
 
ガイガーと三機のガオーマシンがファイナルフュージョンした重機動スーパーメカノイド。
  
 
=== 機体概要 ===
 
=== 機体概要 ===
本機は宇宙メカライオン・ギャレオンによってもたらされたデータを元に建造された対ゾンダー用のスーパーメカノイドである。
+
宇宙メカライオン・[[ギャレオン]]によって、もたらされた緑の星のデータを元に建造された対[[ゾンダー]]用のスーパーメカノイド。
  
合体時にパーツとなる3機のガオーマシンは、ギャレオンに保存されていたジェネシックマシンのデータをもとに地球の技術で複製したものである。スパイラルガオーとストレイトガオーはまとめてドリルガオー、ブロウクンガオーとプロテクトガオーはまとめてライナーガオー、ガジェットガオーはステルスガオーとして作り上げられた。また、オリジナルが動物モチーフだったのに対し、ガオーマシンは車両をベースにしている。
+
[[合体]]時にパーツとなる3機のガオーマシンはギャレオンに保存されていたジェネシックマシンのデータをもとに地球の技術で複製されたものだがオリジナルが動物モチーフなのに対し、ガオーマシンは偽装も兼ねて、地球上の車両や航空機をベースにしている。
  
データの解明が不完全であったことや地球の技術が劣っていること、異星と地球のテクノロジーの混在する機体であるためか、ソフトウェア・ハードウェアの両面で不安定な部分を抱えている。
+
その戦闘力は絶大であり、真っ向勝負に持ち込めば殆どのゾンダーロボが手も足も出ず叩き潰されるほどの圧倒的強さを発揮。装甲も堅牢だが内部への衝撃を緩和する能力は高くなく、装甲の耐熱限界は5000度とされる。
  
堅牢な装甲を持つが、その反面内部への衝撃を緩和する能力は低く、攻撃を喰らうと中の凱自身への衝撃ダメージがそのまま伝わる、という弱点がある。また、装甲の熱耐久度は5000度が限界であり、「滅ぶべき右腕」でグランドノヴァに囚われた際はギャレオンが咄嗟に展開したプロテクトシェードで持ち堪えてはいたが、それでも融解ギリギリまで追い込まれていた。
+
データの解明が不完全であったことや地球の技術が劣っていること、異星と地球のテクノロジーの混在する機体ゆえにソフトウェア・ハードウェアの両面で不安定な部分を抱えている。第1話の時点では本当の意味で完成しておらず、出撃する度にOSの更新や機体の改良が常に行われていった。そのため、最終回では第1話の時とは実質外見と能力が同じだけの別の機体と化している。また、この手のロボットには珍しい合体解除のための設備が用意されているのも特徴。
  
因みにコクピットへはギャレオンの口から直通であり、ガオガイガーは常に弱点をむき出しで戦っていることになる。ゾンダー編や原種編にその弱点を突かれた描写はなかったが、FINALでは他ならぬ凱本人が[[スターガオガイガー (レプリジン)|レプリスターガオガイガー]]相手にこの弱点を狙った(が、プラズマホールドで防がれた)。
+
凱を含めた登場人物たちのノリと熱さ、扱う組織、使われている技術元などはスーパー系であるが、OSやプログラムによる稼働・合体や、各種承認が必要なツールや技など、運用についてはリアル系よりで描かれているロボットとも言える。
 +
 
 +
==== 構成機体 ====
 +
;[[ガイガー]]
 +
:胴体を構成。
 +
;ステルスガオー
 +
:全幅34.7m、重量164.0t、最高飛行速度・マッハ0.95。
 +
:背部・ヘルメット・翼型胸部装甲・前腕部を構成するガオーマシン。
 +
:全翼機型の航空機であり、高いステルス性を持つ。機体下部に備え付けられたアームでライナーガオーを運搬したり、ガイガーの背部に装着する事も可能。
 +
:レフトウイングに描かれているGGGエンブレムの色に関してはガッツィー・ジオイド・ガード時代は金色、ガッツィー・ギャラクシー・ガード時代は緑。
 +
:ジェネシックマシンのガジェットガオーが元となった。
 +
;ドリルガオー
 +
:全長18.2m、重量298.0t、最大走行速度・120km/h。
 +
:脚部を構成するガオーマシン。
 +
:二本のドリルを持つ戦車であり、地中移動だけでなく、短時間の飛行も出来る。
 +
:ガイガーの腕部に装着する事も可能。
 +
:ジェネシックマシンのスパイラルガオーとストレイトガオーが元となった。
 +
;ライナーガオー
 +
:全長24.6m、重量55.4t、最大速度・526km/h。
 +
:肩部と上腕部を構成するガオーマシン。
 +
: 二輌編成のJR500系新幹線電車を模したマシンであり、短時間の飛行も可能。あらゆる線路を走行できる可変軌を持ち、通常は一般の線路を使って移動するが長距離移動をする際にはステルスガオーで運搬することも。
 +
:胴体を貫通・合体する構造や腕としての役割を担う関係上、全ガオーマシンの中で最も負荷がかかりやすく、当初はヘルアンドヘブンを放つだけでも大きく損傷する様子が見られた。ガオーマシンで唯一、ガイガーのオプションにならないのもこのためと思われる。
 +
:ジェネシックマシンのブロウクンガオーとプロテクトガオーが元となった。
 +
 
 +
==== 合体プロセス ====
 +
メインオーダールームの機動部隊オペレーターである[[卯都木命]]がガイガーからの'''ファイナルフュージョン要請シグナル'''をキャッチしたことを[[大河幸太郎]]に伝え、幸太郎が「ファイナルフュージョン承認」の掛け声と共に承認。それを受けて命がファイナルフュージョンプログラムを入力し、「ファイナルフュージョン・プログラムドライブ」の掛け声と共に保護ガラス付きの起動ボタンを叩くことでガオーマシン内の合体プログラムが起動。
 +
 
 +
「ファイナルフュージョン」の掛け声と共にガイガーがEMトルネードを放出し、敵の侵入と攻撃を防いだ状態から合体を行い<ref>EI-03戦では先のEI-02戦での凱とガオガイガーのダメージが残っていた為、EI-15戦では敵がGGGのデータを持っていることとガオーマシンの予備パーツを纏っていた為、それぞれ侵入を許してしまう。前者はドリルガオー装着モードで吹き飛ばし、後者はビッグボルフォッグが抑えてくれたことで合体に成功している。</ref>、合体完了後にEMトルネードを吹き飛ばし、ガオガイガーはその姿を現す。
 +
 
 +
EI-15戦では合体プログラムを消去されていたことから、ステルスガオーを[[火麻激]]、ライナーガオーを[[獅子王麗雄]]、ドリルガオーを[[牛山一男]]が操縦しての'''ファイナルフュージョンマニュアル'''を実行。当初の成功確率は31.2%で[[猿頭寺耕助]]のサポートを持ってしても60%であったが凱と火麻と麗雄と牛山の4人が10%ずつ勇気を振り絞ったことで100%とし、合体に成功した。
  
 
=== 劇中での活躍 ===
 
=== 劇中での活躍 ===
当初は十分なテストが行えないまま出撃し、1回の戦闘で満身創痍(敵からのダメージよりも未完成だけに自壊した部分が多い)の状態となることも多かった。
+
当初は本編までギャレオンが機能停止していた為に合体はテストを一切行えないまま出撃し、1回の戦闘で満身創痍(敵からの攻撃よりも、未完成だけに自壊した部分が多い)の状態となることも多かった。
また、ゾンダー化した人間を救出するためにはコアの摘出と巨大ゾンダーの破壊が必須であり、そのためには劾の命を削る必殺技・ヘルアンドヘブンを使用しなければならなかったなど、過酷な戦いを強いられていたのも大きい。
+
また、ゾンダー化した人間を救出するためにはコアの摘出と巨大ゾンダーの破壊が必須であり、そのためには凱の命を削る必殺技・ヘルアンドヘブンを使用しなければならなかったなど、過酷な戦いを強いられていた。
 
しかし、GGG整備部スタッフの勇気と英知により、戦闘を重ねて行く中でそれらの問題点は徐々に解消されていった。
 
しかし、GGG整備部スタッフの勇気と英知により、戦闘を重ねて行く中でそれらの問題点は徐々に解消されていった。
  
第一話では限りなく0に近かったファイナルフュージョンの成功率は、ソフトウェアのアップデートを続けたことにより飛躍的に向上している。
+
第1話では限りなく0に近かったファイナルフュージョンの成功率は、ソフトウェアのアップデートを続けたことにより飛躍的に向上している。
 
ハードウェアの面でもヘルアンドヘブンに代わる負担のない必殺技としてゴルディオンハンマーが開発されるなど、ガオガイガーを支える様々なハイパーツールが開発されていったのである。
 
ハードウェアの面でもヘルアンドヘブンに代わる負担のない必殺技としてゴルディオンハンマーが開発されるなど、ガオガイガーを支える様々なハイパーツールが開発されていったのである。
  
しかし、ゾンダーとの決戦後、襲来した31原種との戦いで大破。
+
しかし、ゾンダーとの決戦後、襲来した[[機界31原種]]との戦いで大破。
その後、背中のステルスガオーが宇宙戦対応型のステルスガオーIIに強化され、ブロウクンマグナムがブロウクンファントムに、プロテクトシェードがプロテクトウォールに強化された。これが[[スターガオガイガー]]である。[[勇者シリーズ]]伝統の2号ロボとの合体を廃し、あくまで強化レベルに留めたのは製作陣の愛故。
+
その後ウルテクエンジン搭載による強化改修が施され復活、その後全環境対応型スラスターと武装強化ユニットを装備したステルスガオーIIを装備した状態が[[スターガオガイガー]]である。ただ、重量比出力や空力抵抗の兼ね合いから地上戦は活用されないケースが多く実質宇宙空間専用となっていた(最終話除く)、勇者シリーズ伝統の2号ロボとの合体を廃し、あくまで強化レベルに留めたのは製作陣の愛故。
  
また、ウルテクエンジン搭載による強化改修が施されているが、こちらは今のところゲームでは再現されていない。資料によっては、前期型の500倍もの出力とされているが、劇中で数値が判明したのはザ・パワー発動中の47話アイキャッチであり、通常時の数値ではない可能性も否定できない。
+
資料によっては、前期型の500倍もの出力とされているが、劇中で数値が判明したのはザ・パワー発動中の47話アイキャッチであり、通常時の数値ではない可能性が高い。
 +
 
 +
『[[覇界王 ガオガイガー対ベターマン]]』では、[[ベターマン (ソムニウム)|ソムニウム]]が[[覇界王ジェネシック]]に対抗するための力を増やすために2005年4月11日([[EI-02]]戦の直後)の過去へ遡り、その時代のギャレオンを2017年の現代に持ち込んでGGGに託した。合体に用いられている初代のガオーマシンは現在の技術でアップデートされ、さらに凱のエヴォリュダー能力によって修復前で機能制限のあるギャレオンを最適化している。タイムパラドックスの発生を阻止するため、後に三重連太陽系で修復されるブラックボックスの修復をしない、現在の状態から更なる損傷を受けてはならない、覇界王ジェネシックとの決着後は元の時代へ返すという制約がついている。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦α}}
:初登場作品。CGでの合体ムービーも有り、ゾンダー編までだが、他にも様々なイベントが再現されている。中でもマニュアル合体イベントでは、独自要素としてそのマップに出撃した小隊長機も合体の補助をしてくれるほか、条件次第で一足早く[[スターガオガイガー]]に換装可能になる。<br />性能の方は広範囲バリアであるプロテクト・シェードと、中盤で解禁される作中屈指の威力のハンマーヘルアンドヘヴンが強み。欠点は全体攻撃を持たず、射程も低いためボス戦以外では小隊長には向かないこと。しかし小隊員でも前述のバリア、凱の[[加速]]の存在により、コストは高いものの腐ることはない。ちなみにヘルアンドヘヴンの手の組み方が原作と違い、右手親指が上になっている。
+
:初登場作品。CGでの合体ムービーも有り、ゾンダー編までだが、他にも様々なイベントが再現されている。独自要素としてマニュアル合体イベントでは、そのマップに出撃した小隊長機も合体の補助をしてくれる。また難解な[[隠し要素/第2次α|隠し要素]]の条件を満たすと一足早く[[スターガオガイガー]]に[[換装]]可能になる。
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
+
:性能の方は広範囲[[バリア]]であるプロテクト・シェードと、中盤で解禁される作中屈指の威力のハンマーヘルアンドヘヴンが強み。欠点は全体攻撃を持たず、[[射程]]も低いためボス戦以外では小隊長には向かないこと。しかし小隊員でも前述のバリア、凱の[[加速]]の存在により、コストは高いものの腐ることはない。ちなみにヘルアンドヘヴンの手の組み方が原作と違い、右手親指が上になっている(そのため次回作に登場した単なる左右反転である[[スターガオガイガー (レプリジン)]]が指の位置が正しくなっている)。
:[[機界31原種|原種編]]からOVAの[[勇者王ガオガイガーFINAL|FINAL]]を再現し、途中でスターガオガイガーに換装できるように。また、オプションの『ガイダンスシナリオ』にも、[[アラド・バランガ|アラド]]が操作するユニットの一体として登場する。
+
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
:乗り換えがあるため能力が控え目なのと、[[特殊技能|サイズ差補正]]のダメージ増減が上がっているため、[[特殊技能|勇者LV]]が低いうちは「避けれないMサイズユニット」となってしまっている。簡単に墜ちるので運用には気をつけよう。
+
:[[機界31原種|原種編]]からOVAの『[[勇者王ガオガイガーFINAL]]』を再現し、途中からスターガオガイガーに換装可能になる。しかし、[[トウマ・カノウ|トウマ]]編では第1話から登場するが、第2話で原種との戦いに敗れ離脱。共通ルートを経てトウマ編第8話で復活し、第11話には換装可能に。その他では[[クスハ・ミズハ|クスハ]]編第10話を除くと、すなわちトウマ編以外ほぼ全編で、ガオガイガーは使用可能だがSガオガイガーは使用不可という時期が存在しない。
:ゴルディオンハンマーに[[特殊技能|サイズ差補正無視]][[特殊効果|バリア貫通]]が追加されたので2次でもトップクラスだった火力がさらに底上げされた。
+
:あくまで換装パーツなので本形態のまま使い続けることも可能だが、Sガオガイガーでもヘルアンドヘヴンが使用可能になり、さらに宇宙MAPが増えた本作ではそのメリットが薄い。リアル系では一度も姿を見ないことも<ref>[[ロボット大図鑑]]の登録には本形態での出撃が必要だが、[[周回プレイ]]をすればどのみちスーパー系で見られる。</ref>。ハンマーヘルアンドヘヴンには[[特殊効果]][[サイズ差補正無視]][[バリア貫通]]が追加されるなど相応の強化はされているのだが、当然Sガオガイガーにも引き継がれており、本機での使用機会には恵まれない。
 +
:オプションの『ガイダンスシナリオ』では、[[アラド・バランガ]]が操作するユニットの一体として登場する。
  
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦W]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦W}}
:第1部に登場。ほぼ原作再現されており、[[機界31原種|原種]]に破壊されスターガオガイガーに乗り換える。<br />序盤は武装が少なく登場時は僅か二つ、その後もしばらく三つだけの武装で戦うことになる。乗り換えが控えているためか能力が意外と低いので、過信は禁物。
+
:登場は第1部のみ。ほぼ原作再現されており、[[機界31原種|原種]]に破壊され、スターガオガイガーに強化される。
;[[スーパーロボット大戦BX]]
+
:反面武装はプラズマホールド・ドリルニーがオミットされてしまい、代替で格闘が搭載された形になってしまった為ハンマーヘルアンドヘヴン追加まで僅か3つの装備で戦うことになる。しかも武器射程が軒並み短い上にバリア持ちのため、無闇な突出は結果的にジリ貧にしかつながらない事も多い。[[EN]]関連の補強は必須。
:
+
:後々に乗り換えが数回控えているためか、同作品の他の機体よりも能力値及び改造段階が低いため過信は禁物。 
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦BX}}
 +
:第1話から登場。本作では[[スターガオガイガー]]の登場とゴルディの復帰が同じタイミングのため通常のガオガイガーではハンマーヘルアンドヘブンは使用できない。原種との初戦で大破するのは原作通りだが、今作では次の話で修理され、戦線復帰する。GGGは壊滅した(実際は違ったが)が、合体プログラムが残っていた為、合体に関しては問題ないとされた。
 +
:ブロウクンマグナムに弾数制限が付いたことと、昨今のスパロボの仕様に合わせ格闘にEN消費が追加された事で戦闘では少々使い勝手が悪くなってしまったが、特殊コマンドとして採用されたディバイディングドライバーの効果が序盤から非常に強力。燃費の悪さに目を瞑ればかなりの活躍が期待できる。逆にディバイディングドライバーがあまりに便利過ぎるため、「ドライバー役ばかりで戦っている暇がなく、[[隠し要素]]にも絡む撃墜数が不足しがち」という可能性があるのが、最大の欠点かもしれない。もっとも、条件未達成の場合にもイベントがある事や、隠し最終話の条件(全フラグ達成)を考えると、1周目は諦めて2周目に回す方が良いかもしれないが(2周目なら照準値への改造や命中スキルパーツによる強化によって、ディバイディングドライバーへの依存度が下がる)。
 +
:また、プロテクトシェードが'''射撃武器しか弾けなくなっている'''点にも注意が必要。不屈バグのおかげで[[戦艦]]や[[AIF-7S ゴースト|ゴースト]]、[[バジュラ]]には滅法強いが、[[ジオン族]]や[[Dr.ヘル]]軍団相手に何も考えず突っ込むと袋叩きにされて撃墜される恐れがあるので注意。
 +
:中盤に差し掛かるあたりで[[スターガオガイガー]]に強化される。
 +
 
 +
=== VXT三部作 ===
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦T}}
 +
:第11話で参戦。その後の地球ルート第12話の増援時にはファイナルフュージョンのカットインが大河長官の承認シーンから原作アニメで入る仕様となっている。
 +
:サイズが一段階上げられた上にGSライドが特殊能力化した為、火力面・耐久面はかなり引き上げられたと言っていい。GSライドは運動性も上がるので、勇者と併せてリアル系並みの回避力も発揮する。
 +
:おまけにEN回復(小)まで付けられたので継戦能力も抜群と至れり尽くせり。一方で射程や移動力が若干難なのでフォローしたい。
 +
:演出面では非常に試験的な試みがなされておりドリルニー以外全てに機体カットインが入り、ブロウクンマグナム、ヘルアンドヘブンに到っては戦闘アニメがほぼ全編に渡って機体カットインで構成されている。リアル頭身で展開されるそのアニメーションはさながら現代版『[[新スーパーロボット大戦]]』。大迫力のカットイン構成ではあるものの、アニメーションではなく、あくまでカットインなので動きがややぎこちないのはご愛敬。
 +
:第23話でスターガオガイガーに換装可能になると同時に、ウルテクエンジンが搭載され攻撃力が上昇する。あちらは移動後攻撃に難を抱える欠点があるが、こちらはマップ兵器版・通常版ともにディバイディングドライバーがP属性なので、積極的に攻め込みやすい為、換装可能になっても暫くはこちらを使い続けるのも一手である。しかし、第37話でスターガオガイガーにハンマーヘルアンドヘブンが追加されてからは、ハンマーヘルアンドヘブンを使えないこちらでは火力不足を感じるだろう。勿論、マップ兵器を主力にしたザコ戦を重視するなら、そういう役割を持たせても良い。
 +
:通常ルート最終話、激闘ルート第53話では命が居ない間、スターガオガイガーと共通でENと運動性が下がる上に'''こちらは攻撃力が1000も弱体化してしまう'''<ref>スターガオガイガーはハンマーヘルアンドヘブンが使用不可になる上にヘルアンドヘブンの消費ENがガオガイガー同様の80になるだけ。</ref>
 +
 
 +
=== 単独作品 ===
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
 +
:実装時期はそれぞれ異なるがアタッカー(SR・SSR)・ディフェンダー(UC・SSR)・ファイター(SR・SSR)が登場。
 +
:SRアタッカーはストーリークエストのクリア報酬、SSRディフェンダーはレアリティ覚醒ユニットとして確定入手可能。
 +
:今作ではスターガオガイガーもガオファイガーも登場しない為、ジェネシックまで本機で戦い抜く事になる。
 +
:2019年10月より「Sチップガシャ・ゴールド」でのみ入手可能な大器型SSRファイターが追加。排出率は0.001%。
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦DD}}
 +
:序章ワールド2の第3話「勇者王誕生!」で加入。会話イベント内限定だが、本作で初めてディメンジョンプライヤーが登場。また、[[弾丸X]]は初めて武装として採用され、2章Part14にてイベント戦闘で披露された。
 +
:攻撃特化タイプで、圧倒的な攻撃力を持ちザコ敵程度なら簡単になぎ倒していく。イメージに反してHPが低めだったが、2020年6月の調整で強化された。
 +
:ただし照準値が低く回避タイプの敵(特にデビルマン系)には攻撃がかすりもしない事も多々あり圧倒的に不利。最高の攻撃力と最低の命中率を持つ極端なユニットとなっている。
 +
:莫大な攻撃力を活かす為、「[[必中]]」の使える支援パーツや「必中」を内包する「[[勇気]]」の採用は必須であり、本作では'''文字通り「勇気で補う」'''形になる。「[[感応]]」の精神コマンドを持っている[[時縞ハルト|ハルト]]などと出撃させるのも手。SSR「プラズマホールド」は欠点の照準値を補いつつ攻撃力・ブレイクゲージ上昇量を強化することができる。
 +
:2020年8月に追加されたSSR「ハンマーヘルアンドヘブン」はダメージ軽減能力を持つため、前線でもある程度耐えることができるようになる。2022年12月には上述の「弾丸X」が実装。他の装備武装のアクション数を減少させる効果に加え、被撃墜時1度だけ復活できる類稀なる効果を持っており、保険をかけながら存分に火力を出すことが可能。
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦30}}
 +
:『覇界王』設定。キーミッション「禽-PHOENIX-」内で、[[ガオファイガー]]から乗り換える形で参戦。
 +
:地球製勇者王としては最後発の参戦だが初代の特権か系列機共通オプションであるドライバー類を唯一装備。またステルスガオーはアップデート後でも大気圏外非対応なのだが<ref>原作中の宇宙戦闘の際はソムニウムの夢装化により補われた。</ref>問題なく宇宙適応Aである。
 +
:武装及び演出は『T』準拠になっており、勇者王3機の中では中威力の移動後攻撃とMAP兵器を両立するのが強みだが、EN回復が無くなったため乱発したらあっという間に枯渇する為、活躍させたいのならば強化パーツ等によるフォローは必須。キーミッション「光と闇の果て」でゴルディオンダブルハンマーが追加され更に決定打も上がる。カットインアニメーションは健在で『T』よりもスムーズに展開され、原作さながらの動きとなった。
 +
:[[ファイナル・ガオガイガー]]参戦後も残るため乗り換えて出撃可能ではあるが、その際はファイナル・ガオガイガーとの択一となるため状況により判断しよう。
 +
:他の乗り換え機体と違いガオファイガーにフルカスタムボーナスを設定しているとそれを引き継いでしまうが、ファイナル・ガオガイガー参戦時にフルカスタムボーナスが外れる<ref>装備していた強化パーツはファイナル・ガオガイガーへ引き継がれてガオガイガーは未装備状態になることから、元のガオガイガーがそのまま残るのではなく、乗り換えに対応するガオガイガーへと機体データが変わり、改造引継ぎがされるという扱いになっていると思われる。</ref>ため、再設定が可能。
 +
:なお、原作通り戦いが終わったらギャレオンを元の時代に戻すとの発言はされているものの、エクストラチャプターのEDでもその処遇には言及されていない。ベターマン達は去っていったので、その際にギャレオンを戻しておいたと思われるが…。
 +
:ちなみにエヴォリュダー能力によりガオファイガーよりもパワーアップしているとされるが、スパロボ独自の設定(いわゆるゲーム的な都合)であり、原作ではエヴォリュダー能力で過去のギャレオンをアップデートされたガオーマシンに適合させるのが精一杯であり、単純性能は当然ガオファイガーの方が高いとされる。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
;格闘
+
;[[格闘 (武器名)|格闘]]
:構造の問題から動きが制限されるため肉弾技の種類は少なく、基本的にパンチとかかと落とし、腕ひしぎ十字固めと上記のドリルニーしかしない。
+
:ガオガイガーの十八番。劇中では拳打のみならず、時にはかかと落としや腕ひしぎ十字固めなどアグレッシブな技も見せている。
 
+
:SRWでは主に携帯機シリーズでの基本武装として採用。その場合ドリルニーは武装としては採用されない。
 +
:モーションは『W』『BX』共に右ストレート→左フックで打ち上げ→ドリルニーのコンボ攻撃。
 +
:無消費ないし極小消費で十分な威力にそこそこの射程と使い勝手が良く、ザコ相手ならばこれだけで[[無双|蹴散らせる]]ため、演出としてお目にかかる機会はかなり多いはず。
 +
:『[[スーパーロボット大戦X-Ω|X-Ω]]』では「パンチ」名義でディフェンダー・大器型ファイタータイプの通常攻撃に採用。
 +
:『DD』では打撃属性の通常攻撃及びR必殺技。パンチ。メインアビリティは「[[底力]] I」で、サブアビリティは「攻撃力アップ I」。
 
==== 武装 ====
 
==== 武装 ====
;プラズマホールド
 
:左腕の防御エネルギーを攻撃エネルギーに反転させ、放電で相手を拘束する。
 
:本編では3回しか使用されていない不遇な武器(ガオガイガーが2回、[[スターガオガイガー (レプリジン)]]が1回使用した)。
 
 
;ドリルニー
 
;ドリルニー
:膝に装備されたドリル。[[α]]シリーズではブロウクンマグナムの射程に穴があるので隣接されたときの反撃くらいにしか使われない不遇な武装。
+
:膝に装備されたドリル。膝蹴りと共に繰り出す。
 +
:SRWでは基本的な格闘武装扱い。この名義の場合の動作は多くの場合ドリルを回転させながらの飛び膝蹴り→引き抜きつつキックして吹き飛ばす。
 +
:「[[αシリーズ]]」ではブロウクンマグナムが有射程のP属性なので影が薄いが、『T』ではブロウクンマグナムのP属性が無くなったため進軍戦での需要が増えた。
 +
:『X-Ω』ではUCディフェンダータイプの必殺スキルに採用。
 +
:『DD』では打撃属性のR必殺技。メインアビリティは「全力攻撃I」で、サブアビリティは「攻撃力アップI」。『T』とほぼ同様の流れ。
 +
:パイロットの[[獅子王凱]]役[[声優:檜山修之|檜山修之]]氏は、台北ゲームショウ2019に出席した際に「'''ドリルニーは、あまりテレビでは使われなかった地味な武器'''」と評している。実際にはそれなりに使われているのだが、あくまで格闘攻撃の一環としての使用であり'''「ドリルニー!」とは一度も叫んでいない'''ため印象が薄かったのかもしれない(OVAの[[ジェネシックガオガイガー|オリジナル機]]の方でしっかり左右ドリルの技名を叫んでいたこともTV版の印象を薄める遠因かもしれない)。
 
;ブロウクンマグナム
 
;ブロウクンマグナム
:右下腕部と拳を高速で個別に逆回転させ射出、目標を文字通り「粉砕」するいわゆるロケットパンチ。原作でバリアシステムを貫通しているせいか、バリア無効が付いている(W除く)。
+
:右下腕部と拳を個別に逆回転させながら射出し、目標を粉砕する[[ロケットパンチ]]。通称「破壊の右腕」。
:原作では腕の回転機能でゾンダーの攻撃を受け流す防御にも利用することがあった。
+
:劇中では、腕から射出しないまま腕の回転機能を発動し殴りつけたり(後述)、或いは[[マジンカイザー|ゾンダーの攻撃を]][[GEAR戦士電童|受け流す使い方も見られた]]。射出後に撃ち落される事もあり、EI-01などの強敵との戦闘で威力不足が懸念され強化型のブロウクンファントムが開発されることなった。
;ヘルアンドヘヴン
+
:Gパワーによる力場で対象を掘削貫通する兵器であり、初使用時以降ゾンダーバリアを貫通する描写が使われたことからか、SRWでは多くのタイトルでバリア貫通が付いている(『W』『BX』を除く)。
:ガオガイガーの代名詞とも呼べる必殺技。「ゲム・ギル・ガン・ゴー・グフォ…」と呪文を唱えながら両掌の攻撃エネルギーと防御エネルギーを融合させ、EMTトルネード(電磁竜巻)で拘束した敵に突撃。組んだ両手で装甲を撃ち抜いて敵の核を摘出すると同時に掌に集中させた融合エネルギーを目標機体内で解放。核はプロテクトシェードで保護しつつ、目標を内部から完全に破壊する。<br />人命救助を旨とするGGGらしい武装だが、ゾンダー核の正体が不明だった1話や、ガイがアドレナリンで正気を失っていた時は核をそのまま握り潰そうとした。また、核を摘出してエネルギーを放出しゾンダーを破壊した刹那の無防備な瞬間を狙われたこともあった。因みにエネルギー融合の呪文の意味は「2つの力を1つに」。この技自体は不完全なまま使用されており本来の威力は発揮されておらず、負担も本来以上の物となる。そのせいでサイボーグ凱が機能停止しかけたことすらある。
+
:多くのタイトルで他のロケットパンチ系が軒並み無消費ないし弾数制の中、これはEN消費制。消費量はそこまで多くなく、射程も長いため主力武装として使っていける。ただ携帯機シリーズではこちらの射程も短く「格闘」とは1しか差が無いため、攻撃力が足りているなら出番がかなり減る。
:その負担を軽減するために開発されたのが後述のゴルディオンハンマーとそれを使用した新必殺技のハンマーヘルアンドヘヴンである。
+
:『BX』では他のロケットパンチ系列同様弾数制武装になった。
:スパロボにおいては、ゾンダーや原種が相手の場合、トドメ演出が核を摘出する特殊なものになる
+
:『T』『30』ではほぼ全編カットインで構成されており、SD頭身はほぼ映らない。カットインで構成されている割合で言えばヘルアンドヘブン(ハンマー含む)よりも多い。また移動後に使用できなくなったため、ドリルニーとの使い分けが必要となった。
;ハンマーヘルアンドヘヴン
+
:『DD』では打撃属性のSR必殺技。メインアビリティは「防御力ダウン付与II(必殺)」で、サブアビリティは「ダメージアップII(打撃)」また、ディスクPの演出内で高速回転させた後射出せずそのまま殴る演出が再現されている。
:後述のゴルディオンハンマーと[[ゴルディーマーグ]]の体が変形したマーグハンドを使った必殺技。ハンマーヘル・アンド・ハンマーヘブンとも呼ばれる。<br />マーグハンドから取り出した釘をゾンダーに打ち付け(「ハンマーヘル」)、釘抜きの要領でコアを摘出(「ハンマーヘブン」)。「光になれ!」の掛け声と共にゴルディオンハンマーを叩きつけて標的を光に分解、消滅させる。<br />
+
;プロテクトシェード
:作中ではほぼ無敵の必殺技であったものの、出力は大幅に上がるのだが強度が変わらないため、敵を光に変える状態が長く維持できない。EI-01戦では空間歪曲で防がれ、自壊寸前まで追い込まれたほか、[[機界新種]]との決戦では物質昇華の侵食速度が重力波の速度を上回っていたことや、相手がゴルディオンハンマーを無効化するゴルディオンモーターを取り込んでいたために通用しなかったばかりかゴルディーマーグも物質昇華されてしまった。
+
:左腕から展開する空間湾曲バリア。通称「防御の左腕」。
:スパロボで使用した場合、通常はハンマーヘルまでで演出が終了するが、トドメをさせる場合は追加演出が入る。ゾンダー系の機体および原種系の機体が相手の場合はハンマヘブン→光になれ となるが、それ以外には「ハンマーヘヴン」が'''省略され'''光になれの演出となる。パイロットは無事ではないはずだが、それでも基本的には当然のように脱出させてくれるスパロボの脱出装置は偉大である。
+
:劇中では受けた攻撃が[[ビーム兵器]]の場合、五芒星の形状で反射してのカウンター技になる。また設定上は常に薄いバリアを展開しておりガオガイガーの防御力を支え、格闘の際には空間の反発作用を活かして威力の底上げを行っており、グランドノヴァに閉じ込められた際にはギャレオンの意思で全身にプロテクトシェードを展開したことで持ちこたえた。
:[[第2次α]]では[[ナシム・ガンエデン]]を光にすると、凱に専用セリフが用意されている。
+
:SRWではさすがに反射機能は再現されていない。
 +
:;プラズマホールド
 +
::左腕の防御エネルギーを攻撃エネルギーに反転させ、放電で相手を拘束する。
 +
::劇中ではOVAと合わせて3回しか使用されていないレア武器(TV版のガオガイガーが2回、FINALの[[スターガオガイガー (レプリジン)]]が1回)これは、左腕に負担がかかる為、多用は出来ないためらしい。
 +
::武装の少なさ故か「[[αシリーズ]]」では中射程の小隊武器として実装。左手から電撃を放って敵を拘束し、持ち上げて地面に叩きつける演出になっている。
 +
::『X-Ω』ではアタッカー・通常ファイタータイプの通常攻撃に採用。
 +
::『DD』では打撃属性のSSR必殺技。格闘→プラズマホールド→ドリルニーの連続攻撃。原作の不遇さを考えるとまさかの大出世である。メインアビリティは「[[GSライド]](ガオガイガー)」で、攻撃力と照準値が増加する。さらに打撃属性のブレイクゲージ減少量が増加する。サブアビリティは「必殺技威力アップIII(打撃)」。
  
 
==== [[ハイパーツール]] ====
 
==== [[ハイパーツール]] ====
 
;ディバイディングドライバー
 
;ディバイディングドライバー
:左腕に装着するハイパーツール。毎回OPで勇ましくコールされているが、実は武器ではなく、市街地への被害を防ぐため地面を湾曲させ戦闘フィールドを作るための道具である。なお、うまく応用できれば敵の攻撃の威力を抑えたり動きを止めたりもできる。人命優先であるGGGらしいツールといえるが、アニメ製作現場的には作画が大変になる市街戦描写の負担を軽減するための道具である。
+
:左腕に装着するハイパーツール。左腕のプロテクトシェードの反発空間生成能力を転用して空間を割り開く装備。
:スパロボではイベントでのみ登場するが原作とはゴルディオンハンマーとの登場順が逆である。
+
:OPで高らかに名前を歌い上げているが'''敵を攻撃する武器ではなく'''、地面を切り開いて流れ弾を市街地に向けないための戦闘フィールドを作るための'''道具'''である。人命優先であるGGGらしいツール<ref>メタな事情を言えば、市街地の背景を書かずに済む、という製作上での手間簡略化の意図もある。</ref>。
 +
:実戦の場ではそれに限らず、敵のボディを割いて一時拘束しつつ内部に[[超竜神|イレイザーヘッド]]の効果を通したり、空間を拡張して至近距離から放たれた砲弾の威力を削いだりといった応用も多く見られた。
 +
:その特性上、SRWでは多くの場合イベント限定の出番が続いたが、『BX』で初めて個別コマンドとして任意使用が可能となった。範囲内の味方の地形適応をSまで上げ、敵機の地形適応を1段下げる効果(武器の適応は対象外)。消費ENは50と重いが効果範囲はかなり広い割に移動後使用も可能で扱いやすい。攻撃力・防御力には直接干渉しないが凱の指揮技能と合わせて命中・回避を大幅に高められる。敵方がスペック低下無効能力持ちでも味方の地形適応は上がるためどんな相手でも有効。ガオガイガー自身高火力のメインアタッカーとしての性能はあるため補助に専念させるのは惜しいものの、[[移動力]]も射程も心もとないためディバイディングドライバーのみが戦場に寄与できる手段という状況も少なくなく、結果的に多用していく事になる。その便利さと運用頻度から、『BX』での凱は'''ドライバーおじさん'''なる[[俗語・俗称|俗称]]がユーザーから付けられた。
 +
:『[[スーパーロボット大戦X-Ω|X-Ω]]』ではなんと'''攻撃武装として登場'''。SRアタッカー・通常ファイタータイプは一直線上の敵にダメージを与える「直線範囲」、SSRアタッカー・SSR通常ファイタータイプは目の前西方形状の範囲にダメージを与える「広範囲」と性能が分かれている。
 +
:『[[スーパーロボット大戦T|T]]』『[[スーパーロボット大戦30|30]]』では通常武器とMAP兵器の2種類が採用された。通常武器では戦闘フィールドを形成して相手を地下に落としてから踵落とし・ドリルニー・パンチの3段カットインと共に壁面へと叩き付ける。この演出はドライバー初使用回であるEI-04(SRW未実装)戦をベースにアレンジを加えたもの。空中・宇宙の相手にも問題なく使用可能なため、'''浮いた相手に使うと空中(宇宙)に地面が出現する'''という凄まじい演出となる。MAP兵器版は低威力悪燃費ながら、P属性前方3×3マス敵味方識別ありと使い勝手は良く凱の「決意」を併用すれば敵を一網打尽にできる。運動性ダウンの効果もあるが、『BX』と異なり自軍への支援効果は無い。
 
;ゴルディオンハンマー
 
;ゴルディオンハンマー
:正式名称グラヴィティショックウェーブジェネレイティングツール(重力衝撃波発生装置)
+
:圧縮された重力波を叩きつけて対象を光子レベルにまで分解するハンマー型ツール。ガオガイガーが手で持って敵に振り下ろして使うが、その反動は大きく自身にも大きなダメージが入る諸刃の剣。
:圧縮された重力波を高速で叩きつけて対象を光子レベルまで分解する武器。つまり攻撃されたが最後、防御しようのない高速の重力波で対象は光子に分解圧殺されてしまうのである(凱の'''光になれぇ!'''はここから来ている)。
+
:後に欠点を解消すべく[[ゴルディーマーグ]]が開発され、ガオガイガーと合体して運用される。
:超圧縮された重力波は地球環境をも容易に破壊しかねないため、発動には大河長官の(GGGが日本直轄の頃は内閣総理大臣、国連直属になった後は国連事務総長の)承認キーと命のセーフティーデバイスによる厳重なセキュリティーがかけられている。
+
;ゴルディオンマグナム
:元々は前述のヘルアンドヘブンが凱に与える負担を軽減する為代替品として作られたツールであり、設計通り凱への負担はほぼ無くなった。しかし、初使用時に今度はガオガイガーの右半身がほぼ全壊する問題が発生。
+
:マーグハンドをブロウクンマグナムのように射出して飛ばす技。
:その後、急遽ゴルディーマーグを開発したことによりガオガイガー自身への影響も緩和する事に成功した。
+
:Number43.2「金の爪、銀の牙」で、EI-72・73の合体ゾンダーロボにハンマーヘルアンドヘブンを破られた直後に、一度だけ使用した。
 
;ディメンジョンプライヤー
 
;ディメンジョンプライヤー
:SRW未登場。獅子王雷牙博士が設計したDP-C1、DP-R2、DP-L3の3機のツールロボ「プライヤーズ」の合体形態。ガオガイガーが使用。異常発生した空間をねじ切り、宇宙空間に放逐する。ディバイディングドライバーに対するセーフティーツールでもある。その形状を利用し、「ゾンダー先生」ではゴルディオンハンマーの保持にも使われたが、中破してしまう。モチーフは文字通りプライヤー。
+
:獅子王雷牙博士が設計したDP-C1、DP-R2、DP-L3の3機のツールロボ「プライヤーズ」が合体したペンチ型ツール。ガオガイガーの両腕に装着され運用される。異常空間をねじ切り、宇宙へと放逐する空間修復ツール。
:ボルフォッグのメルティングサイレンはこれの応用品。
+
:SRWにおいては長らく未採用だったが、『DD』のイベント「激突、王と王の戦い」にて、会話イベント内のみだが初登場。[[EI-25]]の開いた次元の門を維持し、『[[機界戦隊ゼンカイジャー]]』の面々を元の世界に送り込んだ上にゴルディーマーグが同世界から帰還する為の時間稼ぎに成功した。
:要するにバリアを破壊するツールなのでスパロボ的に言えばバリア貫通的な効果の武器であろうがこれ単体で攻撃力は有していないので実装するなら工夫が必要であろう。
+
;ゴルディオンダブルハンマー
;モレキュルプラーネ
+
:『覇界王 ガオガイガー対ベターマン』に登場した新ハイパーツール。ゴルディマーグの超AIが移植されている。
:SRW未登場。「獅子の女王」に登場した、反中間子を利用して対象の物理結合を崩壊させる巨大な鉋(かんな)。破壊力は絶大だが肝心のゾンダー核まで削ってしまう事が発覚し、フツヌシに封印されていた。使用の際にはガオガイガーの脹脛であるドリルガオーのキャタピラをダンパーにして支える必要がある。
+
:小型化したゴルディオンモーターを内蔵したハンマーの先端に球状の重力衝撃波発生装置が付いたケン玉のような形状をしており、大小2つのそれを逆さ繋ぎしマーグハンドで保持して運用する。
;ゴルディオンモーター
+
:従来のハンマーヘルアンドヘブンに加え、分離した2つの球体部位をプラズマホールドの紐で操り空間を削り取る「ゴルディオンクラッカー」、内蔵のゴルディオンモーターによって重力衝撃波を偏向させ光の刃として放つ「ゴルディオンスライサー」の2つの新技を持つ。作中では重力衝撃波による精密な遠距離攻撃が可能になったことから接近の必要のあるハンマーヘルアンドヘブンは使用されず、専ら迎撃にクラッカー・攻撃にスライサーを使い分けていた。
:SRW未登場。「金の牙、銀の爪」に登場。ゴルディオンハンマーが万一暴走した際に、そのグラビティショックウェーブを無効化するために作られた削岩機型エマージェンシーツール。しかしゴルディーマーグによる完璧な制御により不要となり、アメリカGGGに研究素材として渡されていた。腕原種によってゾンダー化した大河、火麻に試作型CRごと取り込まれてしまい、EI-72、EI-73の素体にされる。
+
:『30』では上記の通りゴルディオンハンマーに代わってこちらが実装。最初にゴルディオンクラッカーで攻撃を行い、トドメ演出でハンマーヘルアンドヘブンを行う。
;グランドプレッシャー
+
 
:SRW未登場。対象を内部に閉じ込め、特定物質のみを圧力で破壊する圧力釜。マイクのディスクX技術を元に開発されているが、これ以降登場する敵のほとんどがツールより大きかった(一応、敵に合わせて複数のサイズが存在するのだが、すでに原種篇に入っていたため規格外のサイズばかりが相手であった)上に扱いづらかった(ガオガイガーのもとへ輸送するのに9面パズルを解き、クライマー1を4機で打ち上げねばならず、受け止めるのにも超竜神と撃龍神の二人がかりで止めねばならない上に、封印に遠距離からの二重ロックが必要)ためお蔵入りとなったあげく、ゾヌーダロボに取り込まれてしまう。
+
==== 必殺技 ====
:実装されたとすればサイズ差無視武器であろう。SRW未登場のツールの中では一番登場させるのが容易そうなツールであるがゲーム出典ということと、いまいち役に立たない印象が足を引っ張っていると思われる。
+
;ヘルアンドヘブン
 +
:ガオガイガーを象徴する必殺技。「ゲム・ギル・ガン・ゴー・グフォー…」と呪文(意味は「2つの力を1つに」)を唱えながら、右腕の攻撃エネルギーと左腕の防御エネルギーを両手を合わせて融合。それにより、ボディ全体が緑色となった状態からEMトルネード(電磁竜巻)を放出して、標的を拘束。背中のスラスターで突撃し、組んだままの両手で装甲を撃ち抜いて、標的の核を摘出すると同時に掌に集中させた融合エネルギーを目標機体内で解放。核はプロテクトシェードで保護しつつ、目標を内部から完全に破壊する。核を二つ持つ相手でも片手で保持することで同時に取り出すことができるようなのだが、実際に行ったのはGストーンの共鳴で強化され、Gマークを描くように相手をえぐり取る特殊なヘルアンドヘブンであるため、普段から行えるのかは不明。
 +
:人命救助を旨とするGGGらしい武装だが、ゾンダー核の正体が不明だった第1話や、凱がアドレナリンで正気を失っていた第2話では、核をそのまま握り潰そうとした。また、核を摘出してエネルギーを放出し、ゾンダーを破壊した刹那の無防備な瞬間を狙われたこともあった。この技は呪文の〆であり技を完成させる「ウィータ」の部分がギャレオンの回路破損により未判明であり、不完全なまま使用されていた為、本来の威力は発揮されていない。<ref>当初は「ウィータ」の未判明により、融合エネルギーの集約だけでエネルギーを浪費するだけの無駄な機能であると見なされていたが、「'''融合させたエネルギーを拳とともに直接ぶつける'''」という凱のアイデアによって、必殺技へと昇華させることができたというエピソードが、後に『覇界王』において語られている。</ref>
 +
:原種との初戦とゾヌーダロボ戦では通用しなかったが、原種にはゴルディマーグの復活に伴い使用する機会は殆ど無くなり、ゾヌーダロボ戦では一度競り負けるが護を傷つけたショックで命の潜在意識の抵抗で出力が落ちた隙を突き、ヘルアンドヘブンを放つ際のGSライド最大稼働時の緑発光状態のまま肉弾戦であちらこちらを毟り取り、打ち砕いたトドメに核を引き抜いた。
 +
:攻撃と防御という相反するエネルギーを融合させる故に、使用時にそのエネルギーの反発を抑え込みつつ制御し一斉に解き放つため、僅かでも制御を誤れば反発し、暴発したエネルギーで自壊してしまう諸刃の剣。その為一体化している凱にはサイボーグであっても大きな負担を伴う……という設定が存在し、それ故にゴルディオンハンマーの開発が急がれたという経緯がある。またこの凱と機体への負担は、前述の「ウィータ」の未判明により、武装システム自体が不完全であったことも理由。
 +
:SRWにおいては、ゾンダーや原種が相手の場合、トドメ演出が核を摘出する特殊なものになる。[[バリア貫通]]付き。また、SRWでは長らく「ヘルアンドヘ'''ヴ'''ン」表記だったが公式での名称は「ヘルアンドヘ'''ブ'''ン」。『BX』にて初めて後者の名称が採用された(正確にはヘル・アンド・ヘブンと、中点が入るが)。
 +
:『T』においてはほぼリアル頭身で進行する「'''もうアニメでいいじゃん'''」を地で行く大迫力の戦闘アニメとなっている。……が、細かいことを言えば、カットインの繋ぎで構成されている関係上、手の震えなど細部の挙動が省略されており、普通の戦闘アニメでは気にならないであろう些細な再現不足が目立ってしまうのが残念なところ。この辺りは『30』で手を加えられ、より滑らかに動くようになっている。また『30』でもそうだが、トドメ演出でゾンダーはもとより'''あらゆる敵ユニットから核を摘出する'''ようになった。[[MS]]などの有人機はコックピットブロックを摘出しているとして、[[宇宙怪獣]]や[[インベーダー]]といった生物系の敵からはいったい何を摘出しているのであろうか……。
 +
:『X-Ω』ではSSRディフェンダー・大器型ファイタータイプの必殺スキルに採用。
 +
:『DD』では打撃属性のSSR必殺技。メインアビリティは「勇者王」で、必殺技威力が増加する。さらにステージ開始時、気力が上昇する。サブアビリティは「必殺技威力アップIII(打撃)」。初期気力アップがあるため出足が早くなる利点があるが、必殺技スロットでは発動しないのが難点。
  
=== [[特殊能力]] ===
+
====[[召喚攻撃]]====
;[[バリア|プロテクト・シェード]]
+
;ハンマーヘルアンドヘブン
:左腕から展開する空間湾曲バリア。原作では受けた攻撃がビーム兵器の場合反射することもあった。SRWでは反射はしないが、小隊制の場合小隊全部を守る広域バリアなので心強い。
+
:『W』以降、ゴルディーマーグが単独ユニットではなくなったため、召喚攻撃になった。
 +
:『T』ではガオガイガーの状態では(第37話で[[スターガオガイガー]]に追加された後も)使用できない。
 +
:『DD』では打撃属性のSSR必殺技。『T』同様、ゾンダー核に見立てた黒い球体を引き抜くことになる。メインアビリティは「光子分解」で、自分のアクション毎に攻撃力が増加する。自分のアクション時のみ命中率が増加する。気力120以上のとき、攻撃特化タイプ被ダメージを軽減する。ハンマーヘルアンドヘブン命中時、自分に「[[覚醒]]」を発動する。サブアビリティは「攻撃力アップIII」。
 +
:『30』では上記の通りゴルディオンダブルハンマーのトドメ演出で行う。『T』と同様トドメ演出であらゆる敵ユニットにハンマーヘブンを繰り出すが、左手で核をキャッチせずどこかに消える演出の不足もそのまま。
 +
;ディスクP
 +
:『DD』で打撃属性のSSR必殺技として登場。[[マイク・サウンダース13世]]を呼び出し、ディスクPの演奏で[[GSライド]]を活性化。強化されたガオガイガーが格闘コンボを決める。
 +
:メインアビリティは「Gパワー」で、戦闘回数に応じて攻撃力・防御力・照準値が増加。気力130以上の時、戦闘時に敵ユニットの防御力を減少。弱点属性での攻撃時、戦闘時のみ敵ユニットの防御力を減少。ディスクP命中時の気力上昇量アップ。サブアビリティは「ダメージアップIII(打撃)」。
  
=== 移動タイプ ===
+
=== [[合体攻撃]] ===
 +
;ハンマーヘルアンドヘブン
 +
:ゴルディーマーグが変形したゴルディオンハンマーとマーグハンドを使った必殺技。
 +
:マーグハンドから取り出した光の杭のハンマーヘルをゾンダー核のある個所にゴルディオンハンマーで突き刺し、釘抜きのハンマーヘブンでハンマーヘルを引き抜いて、核を回収。「光になれ!」の掛け声と共にゴルディオンハンマーを叩きつけて抜け殻を光に分解・消滅させる。ハンマーヘルとハンマーヘブンが2つずつ備わっていることから、核を2個摘出することも可能。
 +
:作中ではほぼ無敵の必殺技であったものの、出力は大幅に上がるのだが強度が変わらないため、敵を光に変える状態が長く維持できない。[[EI-01]]戦では核もろとも消滅させようとしたが、それゆえに空間歪曲で防がれて、ヒビを入れられてしまった。[[ゾヌーダロボ]]戦では、マーグハンドが使用不能だった上、物質昇華の侵食速度が重力波の速度を上回り、ゴルディオンハンマーを無効化するゴルディオンモーターを取り込んでいたために通用しなかったばかりか、ゴルディオンハンマーも物質昇華されてしまった。
 +
:その原理上、[[アストラナガン|命中させれば如何なる相手だろうと一撃必殺となり得る必殺技]]なのだが、スパロボでは流石にゲームとしての調整がされており、HPを0に出来なければ初撃のハンマーヘルに(当然だが)耐える。また戦闘アニメもそこまでで演出が終了してしまうが、[[トドメ演出|トドメを刺せた場合は追加演出が入る]]。ゾンダー系の機体および原種系の機体が相手の場合はハンマーヘブン→光になれ となるが、それ以外にはハンマーヘブンが'''省略され'''光になれの演出となる。敵が有人機だった場合パイロットは無事ではないはずだが、それでも基本的には当然のように脱出させてくれるスパロボの脱出装置は偉大である。
 +
:余談だが『第2次α』ではこの武装追加イベント時の[[EI-20]]が最後のゾンダー核を持った[[ゾンダーロボ]]であり(以降に登場するゾンダーメカは全て[[ゾンダーメタル]]かゾンダリアン操縦)、ハンマーヘブンは実質イベント専用演出となってしまっていた。
 +
;[[弾丸X]]
 +
:『DD』で打撃属性のSSR必殺技として登場。ガオガイガー、[[超竜神]]、[[ビッグボルフォッグ]]との合体攻撃。戦闘演出ではゴルディーマーグも登場する。
 +
:一番槍にガオガイガーが拳を突き出し突撃、射出しないままブロウクンマグナムの回転機構を発動。ビッグボルフォッグのメルティングサイレンの援護を受けながら殴り抜け、超竜神が続けて殴打。その隙に上空に飛びあがるガオガイガー、そしてゴルディーマーグが緑色に輝いたまま月を背景にハンマーコネクト。ゴルディオンハンマーを叩きつけると共に2機の拳が、脚が駄目押し気味に敵に突き刺さり、敵は光になる。
 +
:第30話「勇者、暁に死す!」における弾丸X発動後のシーンを再現した必殺技。原作の戦闘シーンがほぼ完璧に再現されている。明確な違いといえば、原作ではバリアを食い破るブロウクンマグナムが最初から敵機に突き刺さる、ゴルディーマーグが肉弾戦に参戦しない、最後の〆が3機揃ってのポーズになる、といったようにいずれも3機の合体攻撃の都合によるものと推測される改変である。
 +
:メインアビリティは「Gストーン」で、気力が10上昇する毎に、攻撃力・防御力・照準値が増加し、ステージ中、必殺技スロット1に装備している必殺技の必要アクション数が1減少する。出撃後1度だけ、撃墜されずにHP1だけ残り、HP50%まで回復して復活する<ref>敵の行動時やカウンターで先に撃墜されても反撃可能。戦闘処理終了後に回復する処理となる。</ref>。Gストーンの効果で復活したとき、攻撃力・防御力・照準値が増加する強化効果を自分に付与する。打撃属性の全ての攻撃のブレイクゲージ減少量が増加する。サブアビリティは「攻撃力アップⅢ」。
 +
 
 +
===[[特殊能力]]===
 +
特殊能力としての[[分離]]は持っていない。
 +
 
 +
;プロテクト・シェード
 +
:小隊制の場合、小隊全部を守る広域[[バリア]]。αシリーズでは微妙に性能が低く無効化バリアなので、過信は禁物。
 +
:『BX』『T』では対射撃武器限定になった。得意な接近戦でむしろ危うい事になりやすいと見るか、余計なENを喰わないで済むと見るかはプレイヤー次第。
 +
:『DD』では普通の軽減バリアとなった。1500〜3000まで軽減(超改造によって強化される)。
 +
;[[GSライド]]
 +
:『T』『30』で採用。
 +
:気力130以上で発動し、気力の上昇に応じて照準値・運動性・装甲値・与ダメージが上昇する。
 +
;EN回復(小)
 +
:『T』で採用。GSライドの再現か。
 +
 
 +
===移動タイプ===
 
;[[空]]・[[陸]]
 
;[[空]]・[[陸]]
:[[飛行]]可能。
+
:原作ではディバイディングドライバーの存在もありもっぱら地上・陸戦のイメージが強いが、スパロボでは概ね空適応Aで[[飛行]]したままの戦闘も支障なし。
  
=== [[サイズ]] ===
+
===[[サイズ]]===
 
;M
 
;M
:
+
:αシリーズから『W』までの家庭用作品、『DD』。
 +
;L(1L)
 +
:『X-Ω』、『T』、『30』。
  
== [[BGM|機体BGM]] ==
+
===機体ボーナス===
;勇者王誕生!
+
;[[スーパーロボット大戦BX|BX]]
:デフォルトBGM。
+
*'''初期段階:格闘武器+100 CRT補正+10'''
;ヘル&ヘブン
+
*'''第二段階:格闘武器+150 CRT補正+15 運動性+5'''
 +
*'''第三段階:格闘武器+200 CRT補正+20 運動性+10'''
 +
*'''最終段階:格闘武器+300 CRT補正+30 運動性+20 照準値+5'''
 +
:強化後の[[スターガオガイガー]]と同じもの。
 +
 
 +
===カスタムボーナス===
 +
;特殊能力「GSライド」の能力が強化される
 +
:『[[スーパーロボット大戦T|T]]』『30』。
 +
 
 +
==機体BGM==
 +
;「勇者王誕生!」
 +
:OPテーマ。ほぼ全ての作品でのデフォルト[[BGM]]。『T』限定版では原曲となる。
 +
;「勇者王誕生! -究極神話(マイソロジー)バージョン-」
 +
:『FINAL』最終話オープニングテーマ。『30』DLC適用時にデフォルト曲となる。
 +
;「勇者王誕生! ‐御伽噺(ジュブナイル)ヴァージョン‐」
 +
:『覇界王』OPテーマ。『30』で採用。
 +
;「ヘル&ヘブン」
 
:ヘルアンドヘヴン使用時のBGM。
 
:ヘルアンドヘヴン使用時のBGM。
;ゴルディオンハンマー
+
;「ゴルディオンハンマー」
 
:ハンマーヘルアンドヘヴン使用時のBGM。
 
:ハンマーヘルアンドヘヴン使用時のBGM。
 +
:『30』ではネタバレ防止のためか当初はサウンドセレクトに表示されておらず、ゴルディオンダブルハンマーの追加イベントで初めて使用されてからサウンドセレクトに追加され、BGM変更の対象として選択可能となる。
 +
 +
==対決・名場面==
 +
;勇者王誕生
 +
:[[EI-02]]と交戦するガイガーだったがパワーの差で窮地に陥る。
 +
:最後の方法として、成功率0ながらもファイナルフュージョンを決行。勇気で成功させ、ガオガイガーは誕生。EI-02に反撃を開始し、ヘルアンドヘブンで撃破する。
 +
;聖なる左腕
 +
:EI-04と交戦するガオガイガーだがポロネズの策で市街地での戦闘とされ、全力を出せずにいた。
 +
:そこで一か八か開発されたばかりのディバイディングドライバーを使用。成功させて、戦闘用空間を作り出し、そこでEI-04を撃破する。
 +
:護が現場にいなかったために核は逃亡し、新たにEI-05と化すもディバイディングドライバーで海を戦闘用フィールドとすることで今度こそ本当の意味で勝利した。
 +
;狙われたGGG
 +
:ゾンダー化した元GGG職員の[[犬吠埼実]]の手で、ファイナルフュージョン用の合体プログラムを消去されてしまったガイガーであったが仲間たちの尽力によるファイナルフュージョンマニュアルでガオガイガーに合体成功。
 +
:仲間たちを乗せたままの戦闘にもなったが、偽ガオガイガーの[[EI-15]]とのヘルアンドヘブン対決を制し・勝利する。
 +
:だが、この直後、ヘルアンドヘブンで蓄積したダメージが凱を襲う事態に…
 +
;滅ぶべき右腕
 +
:病み上がりな上、EI-18のマジックに翻弄されるガオガイガー。ヘルアンドヘブンもゾンダーメタルプラントのグランドノヴァの発生に利用された上、グランドノヴァ内に閉じ込められてしまう。
 +
:超竜神の尽力で脱出に成功したガオガイガーはゴルディオンハンマーを初使用し、グランドノヴァを消滅させることに成功。
 +
:本体の核も護とボルフォッグに発見されたことで事件は解決した。
 +
;金色の破壊神
 +
:[[EI-20]]との戦いでガオガイガーとゴルディーマーグが初合体。
 +
:金色の破壊神と化したガオガイガーの新必殺技ハンマーヘルアンドヘブンがEI-20を撃破する。
 +
;音速の対決
 +
:[[ピッツァ]]が姿を変えたゾンダーロボ・[[EI-26]]と戦うガオガイガー。
 +
:得意の空中戦で優位に立つEI-26に対し、ピッツァと同じように空に思いをはせた凱は上昇気流を利用して、EI-26を捕らえ、ブロウクンマグナムとハンマーヘルアンドヘブンで空の戦いを制する。
 +
;勇者、暁に死す
 +
:[[EI-01]]に挑むGGG機動部隊。
 +
:対消滅攻撃で一気に劣勢に追い込まれるが[[弾丸X]]を用いての捨て身のパワーアップで反撃を開始し、ゴルディオンハンマーで勝利。本来ならば蓄積されたエネルギーの完全開放により、新たにエネルギーを生み出すためのエネルギーさえ使い果たしてしまい、Gストーンはその機能を停止。生命維持をGストーンで行っている凱は勿論、AIの中央プロセッサとして、Gストーンを用いている勇者ロボたち全員が死を迎えてしまう筈だったが―――――奇跡は起きた。
 +
;さらばGGG
 +
:実は宇宙に脱出成功していた[[パスダー]]からもたらされた情報を許に[[機界31原種]]は地球侵攻を開始。先発隊である[[ZX-01|巨腕原種]]、[[ZX-02|鉄髪原種]]、[[ZX-03|顎門原種]]の手でベイタワー基地は崩壊。仲間の仇を討つためにも孤高に挑むガオガイガーであったが数と力の差は激しく、連続攻撃を受けて、大破・完敗を喫する。
 +
:この戦闘でマスク割れが起きたが最終回以外でマスク割れが起きたのは前作の『勇者指令ダグオン』(未参戦)に続けて、2年連続である<ref>第10話と42話より。ただし、勇者ロボとしてのマスク割れではなく、強化服のほうのシャドーリュウとファイヤーエンのマスク割れ。これは『勇者指令ダグオン』が変身ヒーローモノでもある設定を活かしたからこその展開。</ref>。
 +
;勇者復活
 +
:[[ZX-04|巨脚原種]]との戦いの最中、ガイガーとマイク以外の勇者ロボたちが目覚め、巨脚原種への反撃を開始。
 +
:ガオガイガーもウルテクエンジン搭載したバージョンアップガオーマシンとファイナルフュージョンでパワーアップを果たし、原種への雪辱を果たす。
  
== 関連機体 ==
+
==関連機体==
 
;[[スターガオガイガー]]
 
;[[スターガオガイガー]]
:宇宙戦闘用。
+
:ステルスガオーではなくステルスガオーIIとファイナルフュージョンした宇宙戦闘用の形態。
 
;ガオガイガー長距離移動仕様
 
;ガオガイガー長距離移動仕様
:太陽付近に出現した黒きキングジェイダーに対応すべく出動した際の形態。クライマー1二基をブースターとし、ゴルディオンハンマーをメインフレームとしている。
+
:太陽付近に出現した黒いキングジェイダーに対応すべく出動した際の形態。背に連結したゴルディオンハンマーをメインフレームに、その両端に二基のクライマー1をブースターとして装着している。
 
;[[ゴルディーマーグ]]
 
;[[ゴルディーマーグ]]
:ハンマーヘルアンドヘブンで必要な相棒。
+
:ゴルディオンハンマーを使いこなすのに必要な相棒。
 
;[[ガオファイガー]]
 
;[[ガオファイガー]]
:ガオガイガーに代わる戦力の要として造られた。
+
:後継機。
 
;[[ジェネシックガオガイガー]]
 
;[[ジェネシックガオガイガー]]
 
:オリジナルのガオガイガー。ガオガイガーはこの機体を地球の技術で再現したデッドコピーにあたる。
 
:オリジナルのガオガイガー。ガオガイガーはこの機体を地球の技術で再現したデッドコピーにあたる。
;グランディール
+
;[[ガオガイゴー]]
:[[機甲武装Gブレイカー|SUNRISE WORLD WAR Fromサンライズ英雄譚]]に登場する大型FTで、ガオガイガーに似ている。
+
:[[勇者ロボ]]の技術と[[アカマツ工業]]の[[ニューロノイド]]の技術を組み合わせて開発されたハイブリッドマシン。パイロットは[[天海護]]と[[戒道幾巳]]。
 +
;夢装ガオガイガー
 +
:『覇界王~』に登場。ベターマン達がある理由から過去から現代へ運んだギャレオンと、現代の技術で新造したガオーマシンで合体したガオガイガーに、[[ベターマン・カタフラクト]]が装甲として合体した形態。ガオガイガーの[[グレート合体]]に相当する形態とも言えるが、登場したのは一回のみ。SRW未登場。
 +
;ヴァーチャル・メカノイド ガオガイガー
 +
:『勇者娘ガオガイガールズ』の主人公、獅子王ルキオが身に纏うガオガイガーの能力を模した電脳空間用の戦闘強化スーツ。SRW未登場。
  
== 余談 ==
+
==余談==
*人間と乗り物と「融合合体」してから、さらに巨大ロボットになるという2段変身のステップを踏む合体形態は前作『勇者指令ダグオン』の合体パターンを踏襲している。
+
*人間と乗り物が融合合体した主役ロボットが他の乗り物とも合体して、強化戦闘形態のロボットになるという2段変身のステップを踏む合体形態は『太陽の勇者ファイバード』と『勇者指令ダグオン』の合体パターンを踏襲している。
 +
**さらに前作の主役ロボのファイヤーダグオンはガオガイガー同様に4台のマシンで構成されていることも同じ。
 +
*勇者シリーズでは唯一グレート合体を行っていないが企画当初はギャレオンがガイガーに変形した時点でロボットが完成していることを考えると、 ガオガイガーこそが既にグレート合体であるという見解もある。(DVDボックスの解説書より)
 +
*2019年に模型メーカーコトブキヤが展開しているオリジナルロボットプラモデルシリーズ『フレームアームズ』に登場するロボットを美少女に擬人化、所謂メカ少女にした派生シリーズ『フレームアームズ・ガール』に使われている技術で他社の版権作品のロボットをメカ少女化して立体化する『クロスフレーム・ガール』として'''メカ少女と化したガオガイガー'''が発売された。デザインを担当したのは『[[スパロボ学園]]』のキャラクターデザイン、『フレームアームズ・ガール』でフレズヴェルク系のキャラのデザインを担当している駒都えーじ氏。
 +
*2022年にバンダイからまさかのリアルグレードのガオガイガーが発売された。
  
== 商品情報 ==
+
==商品情報==
 
<amazon>B004XUGKIY</amazon><amazon>B00N4G5OTO</amazon><amazon>B005EK6GI6</amazon>
 
<amazon>B004XUGKIY</amazon><amazon>B00N4G5OTO</amazon><amazon>B005EK6GI6</amazon>
 +
 +
==脚注==
 +
<references />
  
 
{{DEFAULTSORT:かおかいかあ}}
 
{{DEFAULTSORT:かおかいかあ}}
 
[[category:登場メカか行]]
 
[[category:登場メカか行]]
 
[[category:勇者王ガオガイガー]]
 
[[category:勇者王ガオガイガー]]

2024年1月25日 (木) 22:14時点における版

ガオガイガー
登場作品
デザイン 大河原邦男(ベースデザイン)
中谷誠一(クリンナップ)
初登場SRW 第2次スーパーロボット大戦α
SRWでの分類 機体
テンプレートを表示
スペック
異名 勇者王
分類 重機動スーパーメカノイド
型式番号 GBR-1
全高 31.5 m
重量 630.0 t
動力 Gストーン動力炉
GSライド×3
最大出力 7,500,000 kw(1000万馬力)
推進機関 翼端インパルスドライブ
推力 1200 t×2
最高飛行速度 M 3.0
最高走行速度 時速172.0 km
装甲材質 レーザーコーティングスーパーG装甲
開発者 獅子王麗雄
開発 GGG
設計 GGG
製造 GGG
所属 GGG
乗員人数 1名
パイロット 獅子王凱
テンプレートを表示

ガオガイガーは『勇者王ガオガイガー』の主役メカ。

概要

ガイガーと三機のガオーマシンがファイナルフュージョンした重機動スーパーメカノイド。

機体概要

宇宙メカライオン・ギャレオンによって、もたらされた緑の星のデータを元に建造された対ゾンダー用のスーパーメカノイド。

合体時にパーツとなる3機のガオーマシンはギャレオンに保存されていたジェネシックマシンのデータをもとに地球の技術で複製されたものだがオリジナルが動物モチーフなのに対し、ガオーマシンは偽装も兼ねて、地球上の車両や航空機をベースにしている。

その戦闘力は絶大であり、真っ向勝負に持ち込めば殆どのゾンダーロボが手も足も出ず叩き潰されるほどの圧倒的強さを発揮。装甲も堅牢だが内部への衝撃を緩和する能力は高くなく、装甲の耐熱限界は5000度とされる。

データの解明が不完全であったことや地球の技術が劣っていること、異星と地球のテクノロジーの混在する機体ゆえにソフトウェア・ハードウェアの両面で不安定な部分を抱えている。第1話の時点では本当の意味で完成しておらず、出撃する度にOSの更新や機体の改良が常に行われていった。そのため、最終回では第1話の時とは実質外見と能力が同じだけの別の機体と化している。また、この手のロボットには珍しい合体解除のための設備が用意されているのも特徴。

凱を含めた登場人物たちのノリと熱さ、扱う組織、使われている技術元などはスーパー系であるが、OSやプログラムによる稼働・合体や、各種承認が必要なツールや技など、運用についてはリアル系よりで描かれているロボットとも言える。

構成機体

ガイガー
胴体を構成。
ステルスガオー
全幅34.7m、重量164.0t、最高飛行速度・マッハ0.95。
背部・ヘルメット・翼型胸部装甲・前腕部を構成するガオーマシン。
全翼機型の航空機であり、高いステルス性を持つ。機体下部に備え付けられたアームでライナーガオーを運搬したり、ガイガーの背部に装着する事も可能。
レフトウイングに描かれているGGGエンブレムの色に関してはガッツィー・ジオイド・ガード時代は金色、ガッツィー・ギャラクシー・ガード時代は緑。
ジェネシックマシンのガジェットガオーが元となった。
ドリルガオー
全長18.2m、重量298.0t、最大走行速度・120km/h。
脚部を構成するガオーマシン。
二本のドリルを持つ戦車であり、地中移動だけでなく、短時間の飛行も出来る。
ガイガーの腕部に装着する事も可能。
ジェネシックマシンのスパイラルガオーとストレイトガオーが元となった。
ライナーガオー
全長24.6m、重量55.4t、最大速度・526km/h。
肩部と上腕部を構成するガオーマシン。
二輌編成のJR500系新幹線電車を模したマシンであり、短時間の飛行も可能。あらゆる線路を走行できる可変軌を持ち、通常は一般の線路を使って移動するが長距離移動をする際にはステルスガオーで運搬することも。
胴体を貫通・合体する構造や腕としての役割を担う関係上、全ガオーマシンの中で最も負荷がかかりやすく、当初はヘルアンドヘブンを放つだけでも大きく損傷する様子が見られた。ガオーマシンで唯一、ガイガーのオプションにならないのもこのためと思われる。
ジェネシックマシンのブロウクンガオーとプロテクトガオーが元となった。

合体プロセス

メインオーダールームの機動部隊オペレーターである卯都木命がガイガーからのファイナルフュージョン要請シグナルをキャッチしたことを大河幸太郎に伝え、幸太郎が「ファイナルフュージョン承認」の掛け声と共に承認。それを受けて命がファイナルフュージョンプログラムを入力し、「ファイナルフュージョン・プログラムドライブ」の掛け声と共に保護ガラス付きの起動ボタンを叩くことでガオーマシン内の合体プログラムが起動。

「ファイナルフュージョン」の掛け声と共にガイガーがEMトルネードを放出し、敵の侵入と攻撃を防いだ状態から合体を行い[1]、合体完了後にEMトルネードを吹き飛ばし、ガオガイガーはその姿を現す。

EI-15戦では合体プログラムを消去されていたことから、ステルスガオーを火麻激、ライナーガオーを獅子王麗雄、ドリルガオーを牛山一男が操縦してのファイナルフュージョンマニュアルを実行。当初の成功確率は31.2%で猿頭寺耕助のサポートを持ってしても60%であったが凱と火麻と麗雄と牛山の4人が10%ずつ勇気を振り絞ったことで100%とし、合体に成功した。

劇中での活躍

当初は本編までギャレオンが機能停止していた為に合体はテストを一切行えないまま出撃し、1回の戦闘で満身創痍(敵からの攻撃よりも、未完成だけに自壊した部分が多い)の状態となることも多かった。 また、ゾンダー化した人間を救出するためにはコアの摘出と巨大ゾンダーの破壊が必須であり、そのためには凱の命を削る必殺技・ヘルアンドヘブンを使用しなければならなかったなど、過酷な戦いを強いられていた。 しかし、GGG整備部スタッフの勇気と英知により、戦闘を重ねて行く中でそれらの問題点は徐々に解消されていった。

第1話では限りなく0に近かったファイナルフュージョンの成功率は、ソフトウェアのアップデートを続けたことにより飛躍的に向上している。 ハードウェアの面でもヘルアンドヘブンに代わる負担のない必殺技としてゴルディオンハンマーが開発されるなど、ガオガイガーを支える様々なハイパーツールが開発されていったのである。

しかし、ゾンダーとの決戦後、襲来した機界31原種との戦いで大破。 その後ウルテクエンジン搭載による強化改修が施され復活、その後全環境対応型スラスターと武装強化ユニットを装備したステルスガオーIIを装備した状態がスターガオガイガーである。ただ、重量比出力や空力抵抗の兼ね合いから地上戦は活用されないケースが多く実質宇宙空間専用となっていた(最終話除く)、勇者シリーズ伝統の2号ロボとの合体を廃し、あくまで強化レベルに留めたのは製作陣の愛故。

資料によっては、前期型の500倍もの出力とされているが、劇中で数値が判明したのはザ・パワー発動中の47話アイキャッチであり、通常時の数値ではない可能性が高い。

覇界王 ガオガイガー対ベターマン』では、ソムニウム覇界王ジェネシックに対抗するための力を増やすために2005年4月11日(EI-02戦の直後)の過去へ遡り、その時代のギャレオンを2017年の現代に持ち込んでGGGに託した。合体に用いられている初代のガオーマシンは現在の技術でアップデートされ、さらに凱のエヴォリュダー能力によって修復前で機能制限のあるギャレオンを最適化している。タイムパラドックスの発生を阻止するため、後に三重連太陽系で修復されるブラックボックスの修復をしない、現在の状態から更なる損傷を受けてはならない、覇界王ジェネシックとの決着後は元の時代へ返すという制約がついている。

登場作品と操縦者

αシリーズ

第2次スーパーロボット大戦α
初登場作品。CGでの合体ムービーも有り、ゾンダー編までだが、他にも様々なイベントが再現されている。独自要素としてマニュアル合体イベントでは、そのマップに出撃した小隊長機も合体の補助をしてくれる。また難解な隠し要素の条件を満たすと一足早くスターガオガイガー換装可能になる。
性能の方は広範囲バリアであるプロテクト・シェードと、中盤で解禁される作中屈指の威力のハンマーヘルアンドヘヴンが強み。欠点は全体攻撃を持たず、射程も低いためボス戦以外では小隊長には向かないこと。しかし小隊員でも前述のバリア、凱の加速の存在により、コストは高いものの腐ることはない。ちなみにヘルアンドヘヴンの手の組み方が原作と違い、右手親指が上になっている(そのため次回作に登場した単なる左右反転であるスターガオガイガー (レプリジン)が指の位置が正しくなっている)。
第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ
原種編からOVAの『勇者王ガオガイガーFINAL』を再現し、途中からスターガオガイガーに換装可能になる。しかし、トウマ編では第1話から登場するが、第2話で原種との戦いに敗れ離脱。共通ルートを経てトウマ編第8話で復活し、第11話には換装可能に。その他ではクスハ編第10話を除くと、すなわちトウマ編以外ほぼ全編で、ガオガイガーは使用可能だがSガオガイガーは使用不可という時期が存在しない。
あくまで換装パーツなので本形態のまま使い続けることも可能だが、Sガオガイガーでもヘルアンドヘヴンが使用可能になり、さらに宇宙MAPが増えた本作ではそのメリットが薄い。リアル系では一度も姿を見ないことも[2]。ハンマーヘルアンドヘヴンには特殊効果サイズ差補正無視バリア貫通が追加されるなど相応の強化はされているのだが、当然Sガオガイガーにも引き継がれており、本機での使用機会には恵まれない。
オプションの『ガイダンスシナリオ』では、アラド・バランガが操作するユニットの一体として登場する。

携帯機シリーズ

スーパーロボット大戦W
登場は第1部のみ。ほぼ原作再現されており、原種に破壊され、スターガオガイガーに強化される。
反面武装はプラズマホールド・ドリルニーがオミットされてしまい、代替で格闘が搭載された形になってしまった為ハンマーヘルアンドヘヴン追加まで僅か3つの装備で戦うことになる。しかも武器射程が軒並み短い上にバリア持ちのため、無闇な突出は結果的にジリ貧にしかつながらない事も多い。EN関連の補強は必須。
後々に乗り換えが数回控えているためか、同作品の他の機体よりも能力値及び改造段階が低いため過信は禁物。 
スーパーロボット大戦BX
第1話から登場。本作ではスターガオガイガーの登場とゴルディの復帰が同じタイミングのため通常のガオガイガーではハンマーヘルアンドヘブンは使用できない。原種との初戦で大破するのは原作通りだが、今作では次の話で修理され、戦線復帰する。GGGは壊滅した(実際は違ったが)が、合体プログラムが残っていた為、合体に関しては問題ないとされた。
ブロウクンマグナムに弾数制限が付いたことと、昨今のスパロボの仕様に合わせ格闘にEN消費が追加された事で戦闘では少々使い勝手が悪くなってしまったが、特殊コマンドとして採用されたディバイディングドライバーの効果が序盤から非常に強力。燃費の悪さに目を瞑ればかなりの活躍が期待できる。逆にディバイディングドライバーがあまりに便利過ぎるため、「ドライバー役ばかりで戦っている暇がなく、隠し要素にも絡む撃墜数が不足しがち」という可能性があるのが、最大の欠点かもしれない。もっとも、条件未達成の場合にもイベントがある事や、隠し最終話の条件(全フラグ達成)を考えると、1周目は諦めて2周目に回す方が良いかもしれないが(2周目なら照準値への改造や命中スキルパーツによる強化によって、ディバイディングドライバーへの依存度が下がる)。
また、プロテクトシェードが射撃武器しか弾けなくなっている点にも注意が必要。不屈バグのおかげで戦艦ゴーストバジュラには滅法強いが、ジオン族Dr.ヘル軍団相手に何も考えず突っ込むと袋叩きにされて撃墜される恐れがあるので注意。
中盤に差し掛かるあたりでスターガオガイガーに強化される。

VXT三部作

スーパーロボット大戦T
第11話で参戦。その後の地球ルート第12話の増援時にはファイナルフュージョンのカットインが大河長官の承認シーンから原作アニメで入る仕様となっている。
サイズが一段階上げられた上にGSライドが特殊能力化した為、火力面・耐久面はかなり引き上げられたと言っていい。GSライドは運動性も上がるので、勇者と併せてリアル系並みの回避力も発揮する。
おまけにEN回復(小)まで付けられたので継戦能力も抜群と至れり尽くせり。一方で射程や移動力が若干難なのでフォローしたい。
演出面では非常に試験的な試みがなされておりドリルニー以外全てに機体カットインが入り、ブロウクンマグナム、ヘルアンドヘブンに到っては戦闘アニメがほぼ全編に渡って機体カットインで構成されている。リアル頭身で展開されるそのアニメーションはさながら現代版『新スーパーロボット大戦』。大迫力のカットイン構成ではあるものの、アニメーションではなく、あくまでカットインなので動きがややぎこちないのはご愛敬。
第23話でスターガオガイガーに換装可能になると同時に、ウルテクエンジンが搭載され攻撃力が上昇する。あちらは移動後攻撃に難を抱える欠点があるが、こちらはマップ兵器版・通常版ともにディバイディングドライバーがP属性なので、積極的に攻め込みやすい為、換装可能になっても暫くはこちらを使い続けるのも一手である。しかし、第37話でスターガオガイガーにハンマーヘルアンドヘブンが追加されてからは、ハンマーヘルアンドヘブンを使えないこちらでは火力不足を感じるだろう。勿論、マップ兵器を主力にしたザコ戦を重視するなら、そういう役割を持たせても良い。
通常ルート最終話、激闘ルート第53話では命が居ない間、スターガオガイガーと共通でENと運動性が下がる上にこちらは攻撃力が1000も弱体化してしまう[3]

単独作品

スーパーロボット大戦X-Ω
実装時期はそれぞれ異なるがアタッカー(SR・SSR)・ディフェンダー(UC・SSR)・ファイター(SR・SSR)が登場。
SRアタッカーはストーリークエストのクリア報酬、SSRディフェンダーはレアリティ覚醒ユニットとして確定入手可能。
今作ではスターガオガイガーもガオファイガーも登場しない為、ジェネシックまで本機で戦い抜く事になる。
2019年10月より「Sチップガシャ・ゴールド」でのみ入手可能な大器型SSRファイターが追加。排出率は0.001%。
スーパーロボット大戦DD
序章ワールド2の第3話「勇者王誕生!」で加入。会話イベント内限定だが、本作で初めてディメンジョンプライヤーが登場。また、弾丸Xは初めて武装として採用され、2章Part14にてイベント戦闘で披露された。
攻撃特化タイプで、圧倒的な攻撃力を持ちザコ敵程度なら簡単になぎ倒していく。イメージに反してHPが低めだったが、2020年6月の調整で強化された。
ただし照準値が低く回避タイプの敵(特にデビルマン系)には攻撃がかすりもしない事も多々あり圧倒的に不利。最高の攻撃力と最低の命中率を持つ極端なユニットとなっている。
莫大な攻撃力を活かす為、「必中」の使える支援パーツや「必中」を内包する「勇気」の採用は必須であり、本作では文字通り「勇気で補う」形になる。「感応」の精神コマンドを持っているハルトなどと出撃させるのも手。SSR「プラズマホールド」は欠点の照準値を補いつつ攻撃力・ブレイクゲージ上昇量を強化することができる。
2020年8月に追加されたSSR「ハンマーヘルアンドヘブン」はダメージ軽減能力を持つため、前線でもある程度耐えることができるようになる。2022年12月には上述の「弾丸X」が実装。他の装備武装のアクション数を減少させる効果に加え、被撃墜時1度だけ復活できる類稀なる効果を持っており、保険をかけながら存分に火力を出すことが可能。
スーパーロボット大戦30
『覇界王』設定。キーミッション「禽-PHOENIX-」内で、ガオファイガーから乗り換える形で参戦。
地球製勇者王としては最後発の参戦だが初代の特権か系列機共通オプションであるドライバー類を唯一装備。またステルスガオーはアップデート後でも大気圏外非対応なのだが[4]問題なく宇宙適応Aである。
武装及び演出は『T』準拠になっており、勇者王3機の中では中威力の移動後攻撃とMAP兵器を両立するのが強みだが、EN回復が無くなったため乱発したらあっという間に枯渇する為、活躍させたいのならば強化パーツ等によるフォローは必須。キーミッション「光と闇の果て」でゴルディオンダブルハンマーが追加され更に決定打も上がる。カットインアニメーションは健在で『T』よりもスムーズに展開され、原作さながらの動きとなった。
ファイナル・ガオガイガー参戦後も残るため乗り換えて出撃可能ではあるが、その際はファイナル・ガオガイガーとの択一となるため状況により判断しよう。
他の乗り換え機体と違いガオファイガーにフルカスタムボーナスを設定しているとそれを引き継いでしまうが、ファイナル・ガオガイガー参戦時にフルカスタムボーナスが外れる[5]ため、再設定が可能。
なお、原作通り戦いが終わったらギャレオンを元の時代に戻すとの発言はされているものの、エクストラチャプターのEDでもその処遇には言及されていない。ベターマン達は去っていったので、その際にギャレオンを戻しておいたと思われるが…。
ちなみにエヴォリュダー能力によりガオファイガーよりもパワーアップしているとされるが、スパロボ独自の設定(いわゆるゲーム的な都合)であり、原作ではエヴォリュダー能力で過去のギャレオンをアップデートされたガオーマシンに適合させるのが精一杯であり、単純性能は当然ガオファイガーの方が高いとされる。

装備・機能

武装・必殺武器

格闘
ガオガイガーの十八番。劇中では拳打のみならず、時にはかかと落としや腕ひしぎ十字固めなどアグレッシブな技も見せている。
SRWでは主に携帯機シリーズでの基本武装として採用。その場合ドリルニーは武装としては採用されない。
モーションは『W』『BX』共に右ストレート→左フックで打ち上げ→ドリルニーのコンボ攻撃。
無消費ないし極小消費で十分な威力にそこそこの射程と使い勝手が良く、ザコ相手ならばこれだけで蹴散らせるため、演出としてお目にかかる機会はかなり多いはず。
X-Ω』では「パンチ」名義でディフェンダー・大器型ファイタータイプの通常攻撃に採用。
『DD』では打撃属性の通常攻撃及びR必殺技。パンチ。メインアビリティは「底力 I」で、サブアビリティは「攻撃力アップ I」。

武装

ドリルニー
膝に装備されたドリル。膝蹴りと共に繰り出す。
SRWでは基本的な格闘武装扱い。この名義の場合の動作は多くの場合ドリルを回転させながらの飛び膝蹴り→引き抜きつつキックして吹き飛ばす。
αシリーズ」ではブロウクンマグナムが有射程のP属性なので影が薄いが、『T』ではブロウクンマグナムのP属性が無くなったため進軍戦での需要が増えた。
『X-Ω』ではUCディフェンダータイプの必殺スキルに採用。
『DD』では打撃属性のR必殺技。メインアビリティは「全力攻撃I」で、サブアビリティは「攻撃力アップI」。『T』とほぼ同様の流れ。
パイロットの獅子王凱檜山修之氏は、台北ゲームショウ2019に出席した際に「ドリルニーは、あまりテレビでは使われなかった地味な武器」と評している。実際にはそれなりに使われているのだが、あくまで格闘攻撃の一環としての使用であり「ドリルニー!」とは一度も叫んでいないため印象が薄かったのかもしれない(OVAのオリジナル機の方でしっかり左右ドリルの技名を叫んでいたこともTV版の印象を薄める遠因かもしれない)。
ブロウクンマグナム
右下腕部と拳を個別に逆回転させながら射出し、目標を粉砕するロケットパンチ。通称「破壊の右腕」。
劇中では、腕から射出しないまま腕の回転機能を発動し殴りつけたり(後述)、或いはゾンダーの攻撃を受け流す使い方も見られた。射出後に撃ち落される事もあり、EI-01などの強敵との戦闘で威力不足が懸念され強化型のブロウクンファントムが開発されることなった。
Gパワーによる力場で対象を掘削貫通する兵器であり、初使用時以降ゾンダーバリアを貫通する描写が使われたことからか、SRWでは多くのタイトルでバリア貫通が付いている(『W』『BX』を除く)。
多くのタイトルで他のロケットパンチ系が軒並み無消費ないし弾数制の中、これはEN消費制。消費量はそこまで多くなく、射程も長いため主力武装として使っていける。ただ携帯機シリーズではこちらの射程も短く「格闘」とは1しか差が無いため、攻撃力が足りているなら出番がかなり減る。
『BX』では他のロケットパンチ系列同様弾数制武装になった。
『T』『30』ではほぼ全編カットインで構成されており、SD頭身はほぼ映らない。カットインで構成されている割合で言えばヘルアンドヘブン(ハンマー含む)よりも多い。また移動後に使用できなくなったため、ドリルニーとの使い分けが必要となった。
『DD』では打撃属性のSR必殺技。メインアビリティは「防御力ダウン付与II(必殺)」で、サブアビリティは「ダメージアップII(打撃)」また、ディスクPの演出内で高速回転させた後射出せずそのまま殴る演出が再現されている。
プロテクトシェード
左腕から展開する空間湾曲バリア。通称「防御の左腕」。
劇中では受けた攻撃がビーム兵器の場合、五芒星の形状で反射してのカウンター技になる。また設定上は常に薄いバリアを展開しておりガオガイガーの防御力を支え、格闘の際には空間の反発作用を活かして威力の底上げを行っており、グランドノヴァに閉じ込められた際にはギャレオンの意思で全身にプロテクトシェードを展開したことで持ちこたえた。
SRWではさすがに反射機能は再現されていない。
プラズマホールド
左腕の防御エネルギーを攻撃エネルギーに反転させ、放電で相手を拘束する。
劇中ではOVAと合わせて3回しか使用されていないレア武器(TV版のガオガイガーが2回、FINALのスターガオガイガー (レプリジン)が1回)これは、左腕に負担がかかる為、多用は出来ないためらしい。
武装の少なさ故か「αシリーズ」では中射程の小隊武器として実装。左手から電撃を放って敵を拘束し、持ち上げて地面に叩きつける演出になっている。
『X-Ω』ではアタッカー・通常ファイタータイプの通常攻撃に採用。
『DD』では打撃属性のSSR必殺技。格闘→プラズマホールド→ドリルニーの連続攻撃。原作の不遇さを考えるとまさかの大出世である。メインアビリティは「GSライド(ガオガイガー)」で、攻撃力と照準値が増加する。さらに打撃属性のブレイクゲージ減少量が増加する。サブアビリティは「必殺技威力アップIII(打撃)」。

ハイパーツール

ディバイディングドライバー
左腕に装着するハイパーツール。左腕のプロテクトシェードの反発空間生成能力を転用して空間を割り開く装備。
OPで高らかに名前を歌い上げているが敵を攻撃する武器ではなく、地面を切り開いて流れ弾を市街地に向けないための戦闘フィールドを作るための道具である。人命優先であるGGGらしいツール[6]
実戦の場ではそれに限らず、敵のボディを割いて一時拘束しつつ内部にイレイザーヘッドの効果を通したり、空間を拡張して至近距離から放たれた砲弾の威力を削いだりといった応用も多く見られた。
その特性上、SRWでは多くの場合イベント限定の出番が続いたが、『BX』で初めて個別コマンドとして任意使用が可能となった。範囲内の味方の地形適応をSまで上げ、敵機の地形適応を1段下げる効果(武器の適応は対象外)。消費ENは50と重いが効果範囲はかなり広い割に移動後使用も可能で扱いやすい。攻撃力・防御力には直接干渉しないが凱の指揮技能と合わせて命中・回避を大幅に高められる。敵方がスペック低下無効能力持ちでも味方の地形適応は上がるためどんな相手でも有効。ガオガイガー自身高火力のメインアタッカーとしての性能はあるため補助に専念させるのは惜しいものの、移動力も射程も心もとないためディバイディングドライバーのみが戦場に寄与できる手段という状況も少なくなく、結果的に多用していく事になる。その便利さと運用頻度から、『BX』での凱はドライバーおじさんなる俗称がユーザーから付けられた。
X-Ω』ではなんと攻撃武装として登場。SRアタッカー・通常ファイタータイプは一直線上の敵にダメージを与える「直線範囲」、SSRアタッカー・SSR通常ファイタータイプは目の前西方形状の範囲にダメージを与える「広範囲」と性能が分かれている。
T』『30』では通常武器とMAP兵器の2種類が採用された。通常武器では戦闘フィールドを形成して相手を地下に落としてから踵落とし・ドリルニー・パンチの3段カットインと共に壁面へと叩き付ける。この演出はドライバー初使用回であるEI-04(SRW未実装)戦をベースにアレンジを加えたもの。空中・宇宙の相手にも問題なく使用可能なため、浮いた相手に使うと空中(宇宙)に地面が出現するという凄まじい演出となる。MAP兵器版は低威力悪燃費ながら、P属性前方3×3マス敵味方識別ありと使い勝手は良く凱の「決意」を併用すれば敵を一網打尽にできる。運動性ダウンの効果もあるが、『BX』と異なり自軍への支援効果は無い。
ゴルディオンハンマー
圧縮された重力波を叩きつけて対象を光子レベルにまで分解するハンマー型ツール。ガオガイガーが手で持って敵に振り下ろして使うが、その反動は大きく自身にも大きなダメージが入る諸刃の剣。
後に欠点を解消すべくゴルディーマーグが開発され、ガオガイガーと合体して運用される。
ゴルディオンマグナム
マーグハンドをブロウクンマグナムのように射出して飛ばす技。
Number43.2「金の爪、銀の牙」で、EI-72・73の合体ゾンダーロボにハンマーヘルアンドヘブンを破られた直後に、一度だけ使用した。
ディメンジョンプライヤー
獅子王雷牙博士が設計したDP-C1、DP-R2、DP-L3の3機のツールロボ「プライヤーズ」が合体したペンチ型ツール。ガオガイガーの両腕に装着され運用される。異常空間をねじ切り、宇宙へと放逐する空間修復ツール。
SRWにおいては長らく未採用だったが、『DD』のイベント「激突、王と王の戦い」にて、会話イベント内のみだが初登場。EI-25の開いた次元の門を維持し、『機界戦隊ゼンカイジャー』の面々を元の世界に送り込んだ上にゴルディーマーグが同世界から帰還する為の時間稼ぎに成功した。
ゴルディオンダブルハンマー
『覇界王 ガオガイガー対ベターマン』に登場した新ハイパーツール。ゴルディマーグの超AIが移植されている。
小型化したゴルディオンモーターを内蔵したハンマーの先端に球状の重力衝撃波発生装置が付いたケン玉のような形状をしており、大小2つのそれを逆さ繋ぎしマーグハンドで保持して運用する。
従来のハンマーヘルアンドヘブンに加え、分離した2つの球体部位をプラズマホールドの紐で操り空間を削り取る「ゴルディオンクラッカー」、内蔵のゴルディオンモーターによって重力衝撃波を偏向させ光の刃として放つ「ゴルディオンスライサー」の2つの新技を持つ。作中では重力衝撃波による精密な遠距離攻撃が可能になったことから接近の必要のあるハンマーヘルアンドヘブンは使用されず、専ら迎撃にクラッカー・攻撃にスライサーを使い分けていた。
『30』では上記の通りゴルディオンハンマーに代わってこちらが実装。最初にゴルディオンクラッカーで攻撃を行い、トドメ演出でハンマーヘルアンドヘブンを行う。

必殺技

ヘルアンドヘブン
ガオガイガーを象徴する必殺技。「ゲム・ギル・ガン・ゴー・グフォー…」と呪文(意味は「2つの力を1つに」)を唱えながら、右腕の攻撃エネルギーと左腕の防御エネルギーを両手を合わせて融合。それにより、ボディ全体が緑色となった状態からEMトルネード(電磁竜巻)を放出して、標的を拘束。背中のスラスターで突撃し、組んだままの両手で装甲を撃ち抜いて、標的の核を摘出すると同時に掌に集中させた融合エネルギーを目標機体内で解放。核はプロテクトシェードで保護しつつ、目標を内部から完全に破壊する。核を二つ持つ相手でも片手で保持することで同時に取り出すことができるようなのだが、実際に行ったのはGストーンの共鳴で強化され、Gマークを描くように相手をえぐり取る特殊なヘルアンドヘブンであるため、普段から行えるのかは不明。
人命救助を旨とするGGGらしい武装だが、ゾンダー核の正体が不明だった第1話や、凱がアドレナリンで正気を失っていた第2話では、核をそのまま握り潰そうとした。また、核を摘出してエネルギーを放出し、ゾンダーを破壊した刹那の無防備な瞬間を狙われたこともあった。この技は呪文の〆であり技を完成させる「ウィータ」の部分がギャレオンの回路破損により未判明であり、不完全なまま使用されていた為、本来の威力は発揮されていない。[7]
原種との初戦とゾヌーダロボ戦では通用しなかったが、原種にはゴルディマーグの復活に伴い使用する機会は殆ど無くなり、ゾヌーダロボ戦では一度競り負けるが護を傷つけたショックで命の潜在意識の抵抗で出力が落ちた隙を突き、ヘルアンドヘブンを放つ際のGSライド最大稼働時の緑発光状態のまま肉弾戦であちらこちらを毟り取り、打ち砕いたトドメに核を引き抜いた。
攻撃と防御という相反するエネルギーを融合させる故に、使用時にそのエネルギーの反発を抑え込みつつ制御し一斉に解き放つため、僅かでも制御を誤れば反発し、暴発したエネルギーで自壊してしまう諸刃の剣。その為一体化している凱にはサイボーグであっても大きな負担を伴う……という設定が存在し、それ故にゴルディオンハンマーの開発が急がれたという経緯がある。またこの凱と機体への負担は、前述の「ウィータ」の未判明により、武装システム自体が不完全であったことも理由。
SRWにおいては、ゾンダーや原種が相手の場合、トドメ演出が核を摘出する特殊なものになる。バリア貫通付き。また、SRWでは長らく「ヘルアンドヘン」表記だったが公式での名称は「ヘルアンドヘン」。『BX』にて初めて後者の名称が採用された(正確にはヘル・アンド・ヘブンと、中点が入るが)。
『T』においてはほぼリアル頭身で進行する「もうアニメでいいじゃん」を地で行く大迫力の戦闘アニメとなっている。……が、細かいことを言えば、カットインの繋ぎで構成されている関係上、手の震えなど細部の挙動が省略されており、普通の戦闘アニメでは気にならないであろう些細な再現不足が目立ってしまうのが残念なところ。この辺りは『30』で手を加えられ、より滑らかに動くようになっている。また『30』でもそうだが、トドメ演出でゾンダーはもとよりあらゆる敵ユニットから核を摘出するようになった。MSなどの有人機はコックピットブロックを摘出しているとして、宇宙怪獣インベーダーといった生物系の敵からはいったい何を摘出しているのであろうか……。
『X-Ω』ではSSRディフェンダー・大器型ファイタータイプの必殺スキルに採用。
『DD』では打撃属性のSSR必殺技。メインアビリティは「勇者王」で、必殺技威力が増加する。さらにステージ開始時、気力が上昇する。サブアビリティは「必殺技威力アップIII(打撃)」。初期気力アップがあるため出足が早くなる利点があるが、必殺技スロットでは発動しないのが難点。

召喚攻撃

ハンマーヘルアンドヘブン
『W』以降、ゴルディーマーグが単独ユニットではなくなったため、召喚攻撃になった。
『T』ではガオガイガーの状態では(第37話でスターガオガイガーに追加された後も)使用できない。
『DD』では打撃属性のSSR必殺技。『T』同様、ゾンダー核に見立てた黒い球体を引き抜くことになる。メインアビリティは「光子分解」で、自分のアクション毎に攻撃力が増加する。自分のアクション時のみ命中率が増加する。気力120以上のとき、攻撃特化タイプ被ダメージを軽減する。ハンマーヘルアンドヘブン命中時、自分に「覚醒」を発動する。サブアビリティは「攻撃力アップIII」。
『30』では上記の通りゴルディオンダブルハンマーのトドメ演出で行う。『T』と同様トドメ演出であらゆる敵ユニットにハンマーヘブンを繰り出すが、左手で核をキャッチせずどこかに消える演出の不足もそのまま。
ディスクP
『DD』で打撃属性のSSR必殺技として登場。マイク・サウンダース13世を呼び出し、ディスクPの演奏でGSライドを活性化。強化されたガオガイガーが格闘コンボを決める。
メインアビリティは「Gパワー」で、戦闘回数に応じて攻撃力・防御力・照準値が増加。気力130以上の時、戦闘時に敵ユニットの防御力を減少。弱点属性での攻撃時、戦闘時のみ敵ユニットの防御力を減少。ディスクP命中時の気力上昇量アップ。サブアビリティは「ダメージアップIII(打撃)」。

合体攻撃

ハンマーヘルアンドヘブン
ゴルディーマーグが変形したゴルディオンハンマーとマーグハンドを使った必殺技。
マーグハンドから取り出した光の杭のハンマーヘルをゾンダー核のある個所にゴルディオンハンマーで突き刺し、釘抜きのハンマーヘブンでハンマーヘルを引き抜いて、核を回収。「光になれ!」の掛け声と共にゴルディオンハンマーを叩きつけて抜け殻を光に分解・消滅させる。ハンマーヘルとハンマーヘブンが2つずつ備わっていることから、核を2個摘出することも可能。
作中ではほぼ無敵の必殺技であったものの、出力は大幅に上がるのだが強度が変わらないため、敵を光に変える状態が長く維持できない。EI-01戦では核もろとも消滅させようとしたが、それゆえに空間歪曲で防がれて、ヒビを入れられてしまった。ゾヌーダロボ戦では、マーグハンドが使用不能だった上、物質昇華の侵食速度が重力波の速度を上回り、ゴルディオンハンマーを無効化するゴルディオンモーターを取り込んでいたために通用しなかったばかりか、ゴルディオンハンマーも物質昇華されてしまった。
その原理上、命中させれば如何なる相手だろうと一撃必殺となり得る必殺技なのだが、スパロボでは流石にゲームとしての調整がされており、HPを0に出来なければ初撃のハンマーヘルに(当然だが)耐える。また戦闘アニメもそこまでで演出が終了してしまうが、トドメを刺せた場合は追加演出が入る。ゾンダー系の機体および原種系の機体が相手の場合はハンマーヘブン→光になれ となるが、それ以外にはハンマーヘブンが省略され光になれの演出となる。敵が有人機だった場合パイロットは無事ではないはずだが、それでも基本的には当然のように脱出させてくれるスパロボの脱出装置は偉大である。
余談だが『第2次α』ではこの武装追加イベント時のEI-20が最後のゾンダー核を持ったゾンダーロボであり(以降に登場するゾンダーメカは全てゾンダーメタルかゾンダリアン操縦)、ハンマーヘブンは実質イベント専用演出となってしまっていた。
弾丸X
『DD』で打撃属性のSSR必殺技として登場。ガオガイガー、超竜神ビッグボルフォッグとの合体攻撃。戦闘演出ではゴルディーマーグも登場する。
一番槍にガオガイガーが拳を突き出し突撃、射出しないままブロウクンマグナムの回転機構を発動。ビッグボルフォッグのメルティングサイレンの援護を受けながら殴り抜け、超竜神が続けて殴打。その隙に上空に飛びあがるガオガイガー、そしてゴルディーマーグが緑色に輝いたまま月を背景にハンマーコネクト。ゴルディオンハンマーを叩きつけると共に2機の拳が、脚が駄目押し気味に敵に突き刺さり、敵は光になる。
第30話「勇者、暁に死す!」における弾丸X発動後のシーンを再現した必殺技。原作の戦闘シーンがほぼ完璧に再現されている。明確な違いといえば、原作ではバリアを食い破るブロウクンマグナムが最初から敵機に突き刺さる、ゴルディーマーグが肉弾戦に参戦しない、最後の〆が3機揃ってのポーズになる、といったようにいずれも3機の合体攻撃の都合によるものと推測される改変である。
メインアビリティは「Gストーン」で、気力が10上昇する毎に、攻撃力・防御力・照準値が増加し、ステージ中、必殺技スロット1に装備している必殺技の必要アクション数が1減少する。出撃後1度だけ、撃墜されずにHP1だけ残り、HP50%まで回復して復活する[8]。Gストーンの効果で復活したとき、攻撃力・防御力・照準値が増加する強化効果を自分に付与する。打撃属性の全ての攻撃のブレイクゲージ減少量が増加する。サブアビリティは「攻撃力アップⅢ」。

特殊能力

特殊能力としての分離は持っていない。

プロテクト・シェード
小隊制の場合、小隊全部を守る広域バリア。αシリーズでは微妙に性能が低く無効化バリアなので、過信は禁物。
『BX』『T』では対射撃武器限定になった。得意な接近戦でむしろ危うい事になりやすいと見るか、余計なENを喰わないで済むと見るかはプレイヤー次第。
『DD』では普通の軽減バリアとなった。1500〜3000まで軽減(超改造によって強化される)。
GSライド
『T』『30』で採用。
気力130以上で発動し、気力の上昇に応じて照準値・運動性・装甲値・与ダメージが上昇する。
EN回復(小)
『T』で採用。GSライドの再現か。

移動タイプ

原作ではディバイディングドライバーの存在もありもっぱら地上・陸戦のイメージが強いが、スパロボでは概ね空適応Aで飛行したままの戦闘も支障なし。

サイズ

M
αシリーズから『W』までの家庭用作品、『DD』。
L(1L)
『X-Ω』、『T』、『30』。

機体ボーナス

BX
  • 初期段階:格闘武器+100 CRT補正+10
  • 第二段階:格闘武器+150 CRT補正+15 運動性+5
  • 第三段階:格闘武器+200 CRT補正+20 運動性+10
  • 最終段階:格闘武器+300 CRT補正+30 運動性+20 照準値+5
強化後のスターガオガイガーと同じもの。

カスタムボーナス

特殊能力「GSライド」の能力が強化される
T』『30』。

機体BGM

「勇者王誕生!」
OPテーマ。ほぼ全ての作品でのデフォルトBGM。『T』限定版では原曲となる。
「勇者王誕生! -究極神話(マイソロジー)バージョン-」
『FINAL』最終話オープニングテーマ。『30』DLC適用時にデフォルト曲となる。
「勇者王誕生! ‐御伽噺(ジュブナイル)ヴァージョン‐」
『覇界王』OPテーマ。『30』で採用。
「ヘル&ヘブン」
ヘルアンドヘヴン使用時のBGM。
「ゴルディオンハンマー」
ハンマーヘルアンドヘヴン使用時のBGM。
『30』ではネタバレ防止のためか当初はサウンドセレクトに表示されておらず、ゴルディオンダブルハンマーの追加イベントで初めて使用されてからサウンドセレクトに追加され、BGM変更の対象として選択可能となる。

対決・名場面

勇者王誕生
EI-02と交戦するガイガーだったがパワーの差で窮地に陥る。
最後の方法として、成功率0ながらもファイナルフュージョンを決行。勇気で成功させ、ガオガイガーは誕生。EI-02に反撃を開始し、ヘルアンドヘブンで撃破する。
聖なる左腕
EI-04と交戦するガオガイガーだがポロネズの策で市街地での戦闘とされ、全力を出せずにいた。
そこで一か八か開発されたばかりのディバイディングドライバーを使用。成功させて、戦闘用空間を作り出し、そこでEI-04を撃破する。
護が現場にいなかったために核は逃亡し、新たにEI-05と化すもディバイディングドライバーで海を戦闘用フィールドとすることで今度こそ本当の意味で勝利した。
狙われたGGG
ゾンダー化した元GGG職員の犬吠埼実の手で、ファイナルフュージョン用の合体プログラムを消去されてしまったガイガーであったが仲間たちの尽力によるファイナルフュージョンマニュアルでガオガイガーに合体成功。
仲間たちを乗せたままの戦闘にもなったが、偽ガオガイガーのEI-15とのヘルアンドヘブン対決を制し・勝利する。
だが、この直後、ヘルアンドヘブンで蓄積したダメージが凱を襲う事態に…
滅ぶべき右腕
病み上がりな上、EI-18のマジックに翻弄されるガオガイガー。ヘルアンドヘブンもゾンダーメタルプラントのグランドノヴァの発生に利用された上、グランドノヴァ内に閉じ込められてしまう。
超竜神の尽力で脱出に成功したガオガイガーはゴルディオンハンマーを初使用し、グランドノヴァを消滅させることに成功。
本体の核も護とボルフォッグに発見されたことで事件は解決した。
金色の破壊神
EI-20との戦いでガオガイガーとゴルディーマーグが初合体。
金色の破壊神と化したガオガイガーの新必殺技ハンマーヘルアンドヘブンがEI-20を撃破する。
音速の対決
ピッツァが姿を変えたゾンダーロボ・EI-26と戦うガオガイガー。
得意の空中戦で優位に立つEI-26に対し、ピッツァと同じように空に思いをはせた凱は上昇気流を利用して、EI-26を捕らえ、ブロウクンマグナムとハンマーヘルアンドヘブンで空の戦いを制する。
勇者、暁に死す
EI-01に挑むGGG機動部隊。
対消滅攻撃で一気に劣勢に追い込まれるが弾丸Xを用いての捨て身のパワーアップで反撃を開始し、ゴルディオンハンマーで勝利。本来ならば蓄積されたエネルギーの完全開放により、新たにエネルギーを生み出すためのエネルギーさえ使い果たしてしまい、Gストーンはその機能を停止。生命維持をGストーンで行っている凱は勿論、AIの中央プロセッサとして、Gストーンを用いている勇者ロボたち全員が死を迎えてしまう筈だったが―――――奇跡は起きた。
さらばGGG
実は宇宙に脱出成功していたパスダーからもたらされた情報を許に機界31原種は地球侵攻を開始。先発隊である巨腕原種鉄髪原種顎門原種の手でベイタワー基地は崩壊。仲間の仇を討つためにも孤高に挑むガオガイガーであったが数と力の差は激しく、連続攻撃を受けて、大破・完敗を喫する。
この戦闘でマスク割れが起きたが最終回以外でマスク割れが起きたのは前作の『勇者指令ダグオン』(未参戦)に続けて、2年連続である[9]
勇者復活
巨脚原種との戦いの最中、ガイガーとマイク以外の勇者ロボたちが目覚め、巨脚原種への反撃を開始。
ガオガイガーもウルテクエンジン搭載したバージョンアップガオーマシンとファイナルフュージョンでパワーアップを果たし、原種への雪辱を果たす。

関連機体

スターガオガイガー
ステルスガオーではなくステルスガオーIIとファイナルフュージョンした宇宙戦闘用の形態。
ガオガイガー長距離移動仕様
太陽付近に出現した黒いキングジェイダーに対応すべく出動した際の形態。背に連結したゴルディオンハンマーをメインフレームに、その両端に二基のクライマー1をブースターとして装着している。
ゴルディーマーグ
ゴルディオンハンマーを使いこなすのに必要な相棒。
ガオファイガー
後継機。
ジェネシックガオガイガー
オリジナルのガオガイガー。ガオガイガーはこの機体を地球の技術で再現したデッドコピーにあたる。
ガオガイゴー
勇者ロボの技術とアカマツ工業ニューロノイドの技術を組み合わせて開発されたハイブリッドマシン。パイロットは天海護戒道幾巳
夢装ガオガイガー
『覇界王~』に登場。ベターマン達がある理由から過去から現代へ運んだギャレオンと、現代の技術で新造したガオーマシンで合体したガオガイガーに、ベターマン・カタフラクトが装甲として合体した形態。ガオガイガーのグレート合体に相当する形態とも言えるが、登場したのは一回のみ。SRW未登場。
ヴァーチャル・メカノイド ガオガイガー
『勇者娘ガオガイガールズ』の主人公、獅子王ルキオが身に纏うガオガイガーの能力を模した電脳空間用の戦闘強化スーツ。SRW未登場。

余談

  • 人間と乗り物が融合合体した主役ロボットが他の乗り物とも合体して、強化戦闘形態のロボットになるという2段変身のステップを踏む合体形態は『太陽の勇者ファイバード』と『勇者指令ダグオン』の合体パターンを踏襲している。
    • さらに前作の主役ロボのファイヤーダグオンはガオガイガー同様に4台のマシンで構成されていることも同じ。
  • 勇者シリーズでは唯一グレート合体を行っていないが企画当初はギャレオンがガイガーに変形した時点でロボットが完成していることを考えると、 ガオガイガーこそが既にグレート合体であるという見解もある。(DVDボックスの解説書より)
  • 2019年に模型メーカーコトブキヤが展開しているオリジナルロボットプラモデルシリーズ『フレームアームズ』に登場するロボットを美少女に擬人化、所謂メカ少女にした派生シリーズ『フレームアームズ・ガール』に使われている技術で他社の版権作品のロボットをメカ少女化して立体化する『クロスフレーム・ガール』としてメカ少女と化したガオガイガーが発売された。デザインを担当したのは『スパロボ学園』のキャラクターデザイン、『フレームアームズ・ガール』でフレズヴェルク系のキャラのデザインを担当している駒都えーじ氏。
  • 2022年にバンダイからまさかのリアルグレードのガオガイガーが発売された。

商品情報

脚注

  1. EI-03戦では先のEI-02戦での凱とガオガイガーのダメージが残っていた為、EI-15戦では敵がGGGのデータを持っていることとガオーマシンの予備パーツを纏っていた為、それぞれ侵入を許してしまう。前者はドリルガオー装着モードで吹き飛ばし、後者はビッグボルフォッグが抑えてくれたことで合体に成功している。
  2. ロボット大図鑑の登録には本形態での出撃が必要だが、周回プレイをすればどのみちスーパー系で見られる。
  3. スターガオガイガーはハンマーヘルアンドヘブンが使用不可になる上にヘルアンドヘブンの消費ENがガオガイガー同様の80になるだけ。
  4. 原作中の宇宙戦闘の際はソムニウムの夢装化により補われた。
  5. 装備していた強化パーツはファイナル・ガオガイガーへ引き継がれてガオガイガーは未装備状態になることから、元のガオガイガーがそのまま残るのではなく、乗り換えに対応するガオガイガーへと機体データが変わり、改造引継ぎがされるという扱いになっていると思われる。
  6. メタな事情を言えば、市街地の背景を書かずに済む、という製作上での手間簡略化の意図もある。
  7. 当初は「ウィータ」の未判明により、融合エネルギーの集約だけでエネルギーを浪費するだけの無駄な機能であると見なされていたが、「融合させたエネルギーを拳とともに直接ぶつける」という凱のアイデアによって、必殺技へと昇華させることができたというエピソードが、後に『覇界王』において語られている。
  8. 敵の行動時やカウンターで先に撃墜されても反撃可能。戦闘処理終了後に回復する処理となる。
  9. 第10話と42話より。ただし、勇者ロボとしてのマスク割れではなく、強化服のほうのシャドーリュウとファイヤーエンのマスク割れ。これは『勇者指令ダグオン』が変身ヒーローモノでもある設定を活かしたからこその展開。