「勇者王ガオガイガー」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(概要推敲、定義リスト→箇条書き)
3行目: 3行目:
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
『勇者シリーズ』TVシリーズの最終作にして唯一SRWシリーズに参戦している作品である。後の同監督作品である『[[ベターマン]]』と世界観を共有している。<br/>
+
『勇者シリーズ』のTVシリーズ最終作にして唯一[[SRWシリーズ]]に参戦している作品である。後の同監督作品である『[[ベターマン]]』と世界観を共有している。<br/>
[[ギャレオン]]と[[天海護]]の飛来から話は始まり、本編前半は[[ゾンダー]]との戦い、後半は[[機界31原種]]との戦いとなっている。
+
[[ギャレオン]]と[[天海護]]の飛来から話は始まり、本編前半は[[ゾンダー]]、後半は[[機界31原種]]との戦いとなっている。
  
2000年に続編OVAとして『[[勇者王ガオガイガーFINAL]]』が製作された。<br/>
+
2000年に続編OVAとして『[[勇者王ガオガイガーFINAL]]』が製作された。こちらは完全にハイターゲット向けに製作されており、子供向けとは言い難い表現も多々見受けられる。<br />
こちらは完全にハイターゲット向けに製作されており、子供向けとは言い難い表現も多々見受けられる。<br />
+
2005年に『[[勇者王ガオガイガーFINAL GRAND GLORIOUS GATHERING]]』として地上波放映された際には放送コードに考慮してか、過激なシーンにボカシや白塗り修正が施されている。
2005年に『[[勇者王ガオガイガーFINAL GRAND GLORIOUS GATHERING]]』として地上波放映された際には放送コードに考慮してか、過激なシーンにはボカシや白塗り修正が施されている。
 
  
勇者シリーズとしては前作『勇者指令ダグオン』同様に異質な作品であり、シリーズのテーマであった「ロボットと少年の交流」は前作同様、主役ロボであるガオガイガーがAIすら搭載していない完全な有人機である点等からかなり弱くなっており、それなりに重い作風から「純然たる子供向けアニメを作る」と言うシリーズの初期コンセプトからも外れ気味である。<br/>
+
勇者シリーズ作品としては前作『勇者指令ダグオン』同様に異質な作風をもつ。主役ロボである[[ガオガイガー]]の仕様([[AI]]を搭載していない完全な有人機)を筆頭に、シリーズのテーマであった「ロボットと少年の交流」が前作同様かなり弱くなっており、それなりに重い作風から「純然たる子供向けアニメを作る」というシリーズの初期コンセプトからも外れ気味である。加えて「勇者」「勇気」と言う単語をことさら連呼する台詞回しもシリーズ内では完全に浮いており、シリーズファンからの受けははっきり言って良くなかった。<br/>
加えて、「勇者」や「勇気」と言う単語を殊更連呼する点もシリーズ内では完全に浮いており、シリーズファンからの受けははっきり言って良くなかった。<br/>
+
しかし、重厚なシナリオや謎の多い設定はシリーズ外のアニメファンからは好意的に受け入れられたため(前作も女性ファンという本来のターゲットとは違う層に受けた)、そちらのファン層に合わせてより高年齢向けで話が展開していく上述のOVAが製作された。
しかし、重厚なシナリオや、三重連太陽系やザ・パワーと言った謎の多い設定等はアニメファンからの受けがよく、前作の女性ファンと同様本来のターゲットとは違う層に受け入れられたため、そちらのファン層に合わせ、より高年齢向けで話が展開していく上述のOVAが製作された。
 
  
 
== ストーリー ==
 
== ストーリー ==
西暦2003年、スペースシャトルスピリッツ号と衝突事故をおこした謎の機械生命体は、[[東京]]に墜落。地下へとその姿を消した。<br />2年の後、機械生命体は『[[ゾンダー]]』として正体を現し地球侵略を開始、人間のストレスを力に変える[[ゾンダーメタル]]によって、人類は機界昇華の危機に立たされる。<br />それに立ち向かうのは日本政府下の秘密防衛組織『[[GGG]]』が擁する最強勇者ロボ軍団、そして[[緑の星]]の遺産であり真の勇者『[[ガオガイガー]]』が今ここに誕生する。
+
西暦2003年、スペースシャトルスピリッツ号と衝突事故をおこした謎の機械生命体は、[[東京]]に墜落。地下へとその姿を消した。<br />
 +
 
 +
2年後、機械生命体は「[[ゾンダー]]」として正体を現し地球侵略を開始、人間のストレスを力に変える[[ゾンダーメタル]]によって、人類は機界昇華の危機に立たされる。それに立ち向かうのは日本政府下の秘密防衛組織[[GGG]]が擁する最強勇者ロボ軍団、そして[[緑の星]]の遺産であり真の勇者・[[ガオガイガー]]が今ここに誕生する。
  
 
== [[登場人物]] ==
 
== [[登場人物]] ==
27行目: 27行目:
  
 
=== [[GGG]] ===
 
=== [[GGG]] ===
;[[獅子王凱]]
+
*[[獅子王凱]]
:
+
*[[天海護]]
;[[天海護]]
+
*[[卯都木命]]
:
+
*[[大河幸太郎]]
;[[卯都木命]]
+
*[[獅子王麗雄]]
:
+
*[[火麻激]]
;[[大河幸太郎]]
+
*[[牛山一男]]
:
+
*[[猿頭寺耕助]]
;[[獅子王麗雄]]
+
*[[スワン・ホワイト]]
:
+
*[[獅子王雷牙]]
;[[火麻激]]
+
*[[スタリオン・ホワイト]]
:
+
*[[犬吠埼実]]
;[[牛山一男]]
+
*[[平田昭子]]
:
+
*[[ヤン・ロンリー]]
;[[猿頭寺耕助]]
 
:
 
;[[スワン・ホワイト]]
 
:
 
;[[獅子王雷牙]]
 
:
 
;[[スタリオン・ホワイト]]
 
:
 
;[[犬吠埼実]]
 
:
 
;[[平田昭子]]
 
:
 
;[[ヤン・ロンリー]]
 
:
 
 
 
 
[[勇者ロボ]]は[[登場メカ]]の項を参照。
 
[[勇者ロボ]]は[[登場メカ]]の項を参照。
  
=== 護の家族、同級生 ===
+
=== 護の家族や同級生 ===
;[[天海勇]]
+
*[[天海勇]]
:
+
*[[天海愛]]
;[[天海愛]]
+
*[[初野華]]
:
+
*[[牛山末男]]
;[[初野華]]
+
*[[狐森レイコ]]
:
+
*[[数納鷹泰]]
;[[牛山末男]]
+
*[[よーぜふ]]
:
 
;[[狐森レイコ]]
 
:
 
;[[数納鷹泰]]
 
:
 
;[[よーぜふ]]
 
:
 
  
=== [[赤の星]]===
+
=== [[赤の星]] ===
;[[戒道幾巳]]
+
*[[戒道幾巳]]
:
+
*[[ソルダートJ]]
;[[ソルダートJ]]
+
*[[トモロ0117]]
:
 
;[[トモロ0117]]
 
:
 
  
 
=== その他 ===
 
=== その他 ===
;[[小宝山金蔵]]
+
*[[小宝山金蔵]]
:
+
*[[ウッポくん]]
;[[ウッポくん]]
+
*[[磯貝桜]]
:
+
*[[戒道の母]]
;[[磯貝桜]]
+
*[[獅子王絆]]
:
+
*[[カイン]]
;[[戒道の母]]
 
:
 
;[[獅子王絆]]
 
:
 
;[[カイン]]
 
:
 
  
 
=== [[ゾンダー]] / ゾンダリアン ===
 
=== [[ゾンダー]] / ゾンダリアン ===
;[[ピッツァ]]
+
*[[ピッツァ]]
:
+
*[[ペンチノン]]
;[[ペンチノン]]
+
*[[ポロネズ]]
:
+
*[[プリマーダ]]
;[[ポロネズ]]
+
*[[パスダー]]
:
 
;[[プリマーダ]]
 
:
 
;[[パスダー]]
 
:
 
  
;[[ゾンダー]]
+
*[[ゾンダー]]
:
+
*[[ゾンダー人間]]
;[[ゾンダー人間]]
+
*[[ゾンダーメタル]]
:
 
;[[ゾンダーメタル]]
 
:
 
  
 
=== [[機界31原種]] ===
 
=== [[機界31原種]] ===
;[[パリアッチョ]]
+
*[[パリアッチョ]]
:
+
*[[Zマスター]]
;[[Zマスター]]
 
:
 
  
 
==== [[機界最強7原種]]====
 
==== [[機界最強7原種]]====
;[[腕原種]]
+
*[[腕原種]]
:
+
*[[腸原種]]
;[[腸原種]]
+
*[[肝臓原種]]
:
+
*[[瞳原種]]
;[[肝臓原種]]
+
*[[肋骨原種]]
:
+
*[[耳原種]]
;[[瞳原種]]
+
*[[爪原種]]
:
+
*[[合体原種]]
;[[肋骨原種]]
 
:
 
;[[耳原種]]
 
:
 
;[[爪原種]]
 
:
 
;[[合体原種]]
 
:
 
  
 
=== 機界新種 ===
 
=== 機界新種 ===
;[[ゾヌーダ]]
+
*[[ゾヌーダ]]
:
 
  
 
== [[登場メカ]] ==
 
== [[登場メカ]] ==
150行目: 100行目:
  
 
=== GGG[[勇者ロボ]] ===
 
=== GGG[[勇者ロボ]] ===
;[[ガオガイガー]]
+
*[[ガオガイガー]]
:物語途中で[[スターガオガイガー]]となる。他、ガオーマシン各機(ステルスガオー、ライナーガオー、ドリルガオー、ステルスガオーII)がユニットアイコンのみの登場。
+
**ガオーマシン各機(ユニットアイコンのみ)
;[[ガイガー]]
+
***ステルスガオー
:
+
***ライナーガオー
;[[ギャレオン]]
+
***ドリルガオー
:
+
***ステルスガオーII
 
+
**[[スターガオガイガー]]
;[[氷竜]]
+
*[[ガイガー]]
:
+
*[[ギャレオン]]
;[[炎竜]]
 
:
 
;[[超竜神]](氷竜+炎竜)
 
:
 
;[[風龍]]
 
:
 
;[[雷龍]]
 
:
 
;[[撃龍神]](風龍+雷龍)
 
:
 
;[[幻竜神]](氷竜+雷龍)
 
:
 
;[[強龍神]](風龍+炎竜)
 
:
 
  
;[[ゴルディーマーグ]]
+
*[[氷竜]]
:
+
*[[炎竜]]
;[[ボルフォッグ]]
+
*[[風龍]]
:
+
*[[雷龍]]
;[[ビッグボルフォッグ]]
+
*[[超竜神]](氷竜+炎竜)
:
+
*[[撃龍神]](風龍+雷龍)
 +
*[[幻竜神]](氷竜+雷龍)
 +
*[[強龍神]](風龍+炎竜)
  
;[[マイク・サウンダース13世]]
+
*[[ゴルディーマーグ]]
:
+
*[[ボルフォッグ]]
 +
**[[ビッグボルフォッグ]]
 +
*[[マイク・サウンダース13世]]
  
 
=== GGGエリア/ディビジョンフリート ===
 
=== GGGエリア/ディビジョンフリート ===
;[[弾丸X]]
+
*[[弾丸X]]
;超翼射出司令艦ツクヨミ<br />最撃多元燃導艦タケハヤ<br />極輝覚醒複胴艦ヒルメ<br />全域双胴補修艦アマテラス
+
以下はユニットアイコンのみの登場([[第3次α]]他)
これらは今のところユニットアイコンのみの登場([[第3次α]]他)。
+
*超翼射出司令艦ツクヨミ
 +
*最撃多元燃導艦タケハヤ
 +
*極輝覚醒複胴艦ヒルメ
 +
*全域双胴補修艦アマテラス
  
 
=== 赤の星===
 
=== 赤の星===
;[[ジェイアーク]]:対機界31原種用の主力[[戦艦]]。
+
*[[ジェイアーク]]
;[[キングジェイダー]]:ジェイアークの人型形態。他、分離形態の[[ジェイダー]]がユニットアイコンのみ登場。
+
**[[キングジェイダー]]
 +
**[[ジェイダー]](ユニットアイコンのみ)
  
 
=== [[ゾンダーロボ]] ===
 
=== [[ゾンダーロボ]] ===
317行目: 261行目:
  
 
== 登場作と扱われ方 ==
 
== 登場作と扱われ方 ==
 +
=== [[αシリーズ]] ===
 
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
:[[地球]]圏をゾンダー含む様々な脅威から守るために超科学を結集させた基地としてGGGが登場。TVシリーズにおける前半(東京決戦まで)のストーリ-が展開。前半までに区切られたのは「(作品としての濃さが)強すぎて全部を再現すると主役になってしまうから」とのことらしい。元々は『[[スーパーロボット大戦α]]』から参戦させる予定だったのが諸事情で登場できなくなった為、GGGの代わりとなる「超科学を結集させた基地」として[[DC|ディバイン・クルセイダーズ]]を登場させたと寺田プロデューサーは語っている。そのため、GGGが登場した『第2次α』以降はαシリーズでのDCの登場頻度が極端に減った。アニメと異なり、勇者ロボの音声にはエコーがかかっていない。
+
:初参戦。[[地球]]圏をゾンダー含む様々な脅威から守るために超科学を結集させた基地としてGGGが登場。TVシリーズにおける前半(東京決戦まで)のストーリ-が展開。前半までに区切られたのは「(作品としての濃さが)強すぎて全部を再現すると主役になってしまうから」とのことらしい。元々は『[[スーパーロボット大戦α]]』から参戦させる予定だったのが諸事情で登場できなくなった為、GGGの代わりとなる「超科学を結集させた基地」として[[DC|ディバイン・クルセイダーズ]]を登場させたと寺田プロデューサーは語っている。そのため、GGGが登場した『第2次α』以降はαシリーズでのDCの登場頻度が極端に減った。アニメと異なり、勇者ロボの音声にはエコーがかかっていない。
 
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
 
:後半にあたる機界新種戦と『[[勇者王ガオガイガーFINAL]]』のシナリオが連続で展開された。サブシナリオでは、公式外伝である「獅子の女王」のシナリオが展開された。また、凱やJらの声にエコーが、[[勇者ロボ]]の声にエフェクトがかかった(但しトモロ0117の声にはエフェクトがかかっていない)。[[DVE]]もかなり多い。風龍、雷龍は未登場。ガオガイガー初登場の[[オープニング戦闘デモ]]ではTVアニメ版では唯一この作品のみ台詞が固定をされていており、ランダムでは無い。
 
:後半にあたる機界新種戦と『[[勇者王ガオガイガーFINAL]]』のシナリオが連続で展開された。サブシナリオでは、公式外伝である「獅子の女王」のシナリオが展開された。また、凱やJらの声にエコーが、[[勇者ロボ]]の声にエフェクトがかかった(但しトモロ0117の声にはエフェクトがかかっていない)。[[DVE]]もかなり多い。風龍、雷龍は未登場。ガオガイガー初登場の[[オープニング戦闘デモ]]ではTVアニメ版では唯一この作品のみ台詞が固定をされていており、ランダムでは無い。
 +
 +
=== 携帯機シリーズ ===
 
;[[スーパーロボット大戦W]]
 
;[[スーパーロボット大戦W]]
 
:第1部のかなりの部分を割き、ゾンダー出現から新種まで、更に第2部では『FINAL』のシナリオを、ほぼ全編のシナリオが展開される。収録曲数が非常に多く、[[第3次α]]で未登場だった風龍雷龍も参戦。満遍なく揃った状態異常付与武器も非常に便利で、第3次α以上に待遇が良い。
 
:第1部のかなりの部分を割き、ゾンダー出現から新種まで、更に第2部では『FINAL』のシナリオを、ほぼ全編のシナリオが展開される。収録曲数が非常に多く、[[第3次α]]で未登場だった風龍雷龍も参戦。満遍なく揃った状態異常付与武器も非常に便利で、第3次α以上に待遇が良い。
 +
 +
=== 単独作品 ===
 +
;[[スーパーロボット大戦モバイル]]
 +
:
  
 
== 主要スタッフ ==
 
== 主要スタッフ ==
345行目: 296行目:
 
<amazon>B002UQVEYS</amazon><amazon>B002UQVEZ2</amazon><amazon>B002UQVEZC</amazon><amazon>B002UQVEZW</amazon><amazon>B002UQVF06</amazon><amazon>B002UQVF0G</amazon><amazon>B002Z3IO30</amazon><amazon>B002Z3IO3A</amazon><amazon>B002Z3IO3K</amazon><amazon>B002Z3IO3U</amazon><amazon>B002Z3IO44</amazon><amazon>B002Z3IO4E</amazon>
 
<amazon>B002UQVEYS</amazon><amazon>B002UQVEZ2</amazon><amazon>B002UQVEZC</amazon><amazon>B002UQVEZW</amazon><amazon>B002UQVF06</amazon><amazon>B002UQVF0G</amazon><amazon>B002Z3IO30</amazon><amazon>B002Z3IO3A</amazon><amazon>B002Z3IO3K</amazon><amazon>B002Z3IO3U</amazon><amazon>B002Z3IO44</amazon><amazon>B002Z3IO4E</amazon>
  
=== サウンドトラック ===
+
=== 楽曲関連 ===
 
<amazon>B00005GXHK</amazon><amazon>B00005GXHO</amazon><amazon>B00005GXHS</amazon>
 
<amazon>B00005GXHK</amazon><amazon>B00005GXHO</amazon><amazon>B00005GXHS</amazon>
<!-- == 資料リンク == -->
+
 
 
<!-- == リンク == -->
 
<!-- == リンク == -->
  

2015年1月28日 (水) 02:13時点における版

概要

『勇者シリーズ』のTVシリーズ最終作にして唯一SRWシリーズに参戦している作品である。後の同監督作品である『ベターマン』と世界観を共有している。
ギャレオン天海護の飛来から話は始まり、本編前半はゾンダー、後半は機界31原種との戦いとなっている。

2000年に続編OVAとして『勇者王ガオガイガーFINAL』が製作された。こちらは完全にハイターゲット向けに製作されており、子供向けとは言い難い表現も多々見受けられる。
2005年に『勇者王ガオガイガーFINAL GRAND GLORIOUS GATHERING』として地上波放映された際には放送コードに考慮してか、過激なシーンにボカシや白塗り修正が施されている。

勇者シリーズ作品としては前作『勇者指令ダグオン』同様に異質な作風をもつ。主役ロボであるガオガイガーの仕様(AIを搭載していない完全な有人機)を筆頭に、シリーズのテーマであった「ロボットと少年の交流」が前作同様かなり弱くなっており、それなりに重い作風から「純然たる子供向けアニメを作る」というシリーズの初期コンセプトからも外れ気味である。加えて「勇者」「勇気」と言う単語をことさら連呼する台詞回しもシリーズ内では完全に浮いており、シリーズファンからの受けははっきり言って良くなかった。
しかし、重厚なシナリオや謎の多い設定はシリーズ外のアニメファンからは好意的に受け入れられたため(前作も女性ファンという本来のターゲットとは違う層に受けた)、そちらのファン層に合わせてより高年齢向けで話が展開していく上述のOVAが製作された。

ストーリー

西暦2003年、スペースシャトルスピリッツ号と衝突事故をおこした謎の機械生命体は、東京に墜落。地下へとその姿を消した。

2年後、機械生命体は「ゾンダー」として正体を現し地球侵略を開始、人間のストレスを力に変えるゾンダーメタルによって、人類は機界昇華の危機に立たされる。それに立ち向かうのは日本政府下の秘密防衛組織GGGが擁する最強勇者ロボ軍団、そして緑の星の遺産であり真の勇者・ガオガイガーが今ここに誕生する。

登場人物

スパロボ毎の登場人物一覧については以下を参照して下さい。

獅子王凱役の檜山修之氏以外の声優は全員兼ね役を持っているが、これは予算等の都合ではなく、意図的であるとのこと。
また原種以外の固有名詞を持つ敵キャラクターはパ行から始まるネーミングで統一されている。

GGG

勇者ロボ登場メカの項を参照。

護の家族や同級生

赤の星

その他

ゾンダー / ゾンダリアン

機界31原種

機界最強7原種

機界新種

登場メカ

スパロボ毎の登場メカ一覧については以下を参照して下さい。

GGG勇者ロボ

GGGエリア/ディビジョンフリート

以下はユニットアイコンのみの登場(第3次α他)

  • 超翼射出司令艦ツクヨミ
  • 最撃多元燃導艦タケハヤ
  • 極輝覚醒複胴艦ヒルメ
  • 全域双胴補修艦アマテラス

赤の星

ゾンダーロボ

EI-02
1話に登場。通称「廃品集合体ロボ」。
EI-05
4話に登場。通称「スペースシャトルロボ」。
EI-07
6話に登場。通称「タンカーロボ」。
EI-11
EI-13
13話に登場。通称「絶叫マシーンロボ」。SRWにはウッポくん形体で登場。
EI-15
15話に登場。通称「GGGメカパーツロボ」。所謂ニセ主人公メカ
EI-20
21話に登場。通称「重力制御装置ロボ」。
EI-21
22話に登場。通称「爆撃機B-52ロボ」。
EI-26
27話の東京決戦から登場。
EI-27
同じく27話から登場。
EI-28
EI-29
EI-01
パスダーそのもの。

機界31原種

機界原種
六角柱形体。
ZX-01
「巨腕原種」。
ZX-02
「鉄髪原種」。
ZX-03
「顎門原種」。
ZX-06
「頭脳原種」。
合体原種
機界最強七原種のうち、肝臓を除いた六体(、瞳、耳、爪、肋骨、腸)の合体形態。六体の能力が全て使える。
ZX-07
「腕原種」が他の物質と融合。 木星の衛星・エウロパと融合するのは最終決戦のみ。
ZX-16
「翼原種」がイオと融合。
ZX-19
「ひざ原種」がアマルテアと融合。
ZX-26
「腎臓原種」がアナンケと融合。
Zマスター
ZX-31・心臓原種(=パリアッチョ)が全ゾンダークリスタル、及びパスダーを吸収。更に木星のザ・パワーの力をも得て辿り着いた最終形態。

機界新種

ゾヌーダロボ

用語

フュージョン
生身の知性体がメカに融合する行為。実態は神経接続に近いが、ソール11遊星主は体そのものが融け込んでいる。あらかじめ組み合わせ(というか融合されるメカ)が決まっている場合が多く、ゾンダーが機械と融合するのは含めない。
GGG
勇者ロボ達の属する防衛組織。後半から世界中に支部ができる。
オービットベース
後半から登場したGGG宇宙基地。
富士宇宙学校
Gストーン
緑の星にて護の持つ浄解能力を基に造られた宝石。実態は無限情報サーキットで、勇気次第でエネルギーを発揮する。
Jジュエル
Gストーンを基に複製、改良された赤い石で出力が高い。
ハイパーツール
主にガオガイガーや超竜神が用いる特殊装備の総称。
三重連太陽系
11の星々で構成された星系だが、原種により機界昇華される。
緑の星
三重連太陽系の惑星の一つ。
赤の星
三重連太陽系の惑星の一つ。ジェイアーク師団を作り出した。
ザ・パワー
木星に眠る超エネルギー。
ゾンダー
ゾンダーロボ
ゾンダーメタル
原種
機界新種

主題歌とBGM

オープニングテーマ
「勇者王誕生!」
作詞:米たにヨシトモ、作曲:田中公平、編曲:根岸貴幸、歌:遠藤正明
『第2次α』『第3次α』『W』で採用。
エンディングテーマ
「いつか星の海で」
作詞:前田耕一郎、作曲:田中公平、編曲:根岸貴幸、歌:下成佐登子
劇中BGM
「発進!」
TV番組でもしばしば流用されており聞く機会は多い。『第2次α』『第3次α』『W』で採用。
「ファイナルフュージョン」
『第2次α』『第3次α』で採用。
「ディバイディングドライバー」
『第2次α』『第3次α』で採用。
「ヘルアンドヘブン」
『第2次α』『第3次α』『W』で採用。
「ゴルディオンハンマー」
『第2次α』『第3次α』『W』で採用。
「POWER OF DESIRE」
『W』で採用。
「ディスクX」
『第3次α』『W』で採用。
「勇気ある戦い」
『W』で採用。
「最強勇者ロボ軍団」
『第3次α』『W』で採用。
「美しき光の翼」
『第3次α』『W』で採用。

登場作と扱われ方

αシリーズ

第2次スーパーロボット大戦α
初参戦。地球圏をゾンダー含む様々な脅威から守るために超科学を結集させた基地としてGGGが登場。TVシリーズにおける前半(東京決戦まで)のストーリ-が展開。前半までに区切られたのは「(作品としての濃さが)強すぎて全部を再現すると主役になってしまうから」とのことらしい。元々は『スーパーロボット大戦α』から参戦させる予定だったのが諸事情で登場できなくなった為、GGGの代わりとなる「超科学を結集させた基地」としてディバイン・クルセイダーズを登場させたと寺田プロデューサーは語っている。そのため、GGGが登場した『第2次α』以降はαシリーズでのDCの登場頻度が極端に減った。アニメと異なり、勇者ロボの音声にはエコーがかかっていない。
第3次スーパーロボット大戦α
後半にあたる機界新種戦と『勇者王ガオガイガーFINAL』のシナリオが連続で展開された。サブシナリオでは、公式外伝である「獅子の女王」のシナリオが展開された。また、凱やJらの声にエコーが、勇者ロボの声にエフェクトがかかった(但しトモロ0117の声にはエフェクトがかかっていない)。DVEもかなり多い。風龍、雷龍は未登場。ガオガイガー初登場のオープニング戦闘デモではTVアニメ版では唯一この作品のみ台詞が固定をされていており、ランダムでは無い。

携帯機シリーズ

スーパーロボット大戦W
第1部のかなりの部分を割き、ゾンダー出現から新種まで、更に第2部では『FINAL』のシナリオを、ほぼ全編のシナリオが展開される。収録曲数が非常に多く、第3次αで未登場だった風龍雷龍も参戦。満遍なく揃った状態異常付与武器も非常に便利で、第3次α以上に待遇が良い。

単独作品

スーパーロボット大戦モバイル

主要スタッフ

制作
サンライズ(第7スタジオ)
監督
シリーズ構成
五武冬史
米たにヨシトモ
キャラクターデザイン
木村貴宏
メカニックデザイン
大河原邦男
音楽
田中公平

商品情報

DVDBOX

DVD

楽曲関連