早乙女博士 (OVA)

提供: スーパーロボット大戦Wiki
2014年6月24日 (火) 19:54時点における下駄ボロット (トーク | 投稿記録)による版
ナビゲーションに移動 検索に移動

早乙女博士(Dr.Saotome)

TV版の詳細は「早乙女博士」の項を参照。

真ゲッターロボ 世界最後の日

ゲッター線研究の第一人者である科学者。隼人に殺されるが、表向きは竜馬によって殺害されたとされた。この死は擬態であったらしく、ゲッターロボG軍団を率いて人類に反旗を翻し、ゴウ真ドラゴンを誕生させたが、ゴールブライによって武蔵と共に死亡するも、その後インベーダーの一員として復活し、再び人類の敵となった。しかし、その真意は…

外見は漫画版と同じく白髪だが、口ヒゲも生やしている。何よりの違いはその目つきであり、Dr.ヘルばりの悪人面となっている。

真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ

外見・設定共にほぼ漫画版の丸くなってきた頃の早乙女博士そのまま。あまり設定に違いもないせいか、キャストはTV版の博士と同じ。

新ゲッターロボ

OVA版の早乙女博士の中でも最も冷徹にして過激な性格(『世界最後の日』は一応最初はまとも)である。

やる事なす事がすべて人権を無視した無茶な方法でゲッターのパイロットをスカウトする。第3話で弁慶と交代するまでは体が耐えきれず血を吐いたりしながらもベアー号のパイロットをしていた。
必要なら息子ですら犠牲にするなど狂人ともとれる言動が目立つが、人知れず息子の墓の前で彼の犠牲に心の傷と深い悲しみを負ったことを漏らすなど、家族を大切に思っているのは事実である。

登場作品と役柄

Zシリーズ

第2次スーパーロボット大戦Z破界篇
真ゲッターロボ 世界最後の日』版が登場。兜十蔵と並ぶ世界的な博士だったが、ゲッター線の研究に没頭して世間から離れていく。インベーダーを発見しその危険性を世界に訴えるもどの国も利益を優先して話を聞かなかったため、竜馬達に世界を破壊しろと命令。ソレスタルビーイングドラゴンズハイヴと同盟を結び世界に喧嘩を売る。原作と違い、この時点でもうまともではない
最後は真ドラゴン撃破に伴い、ZEXISから死んだと思われるものの、『再世篇』の予告にて再登場している。
第2次スーパーロボット大戦Z再世篇
破界篇の予告で示されたように、プロローグから登場。その後は中盤からZEXISの前に立ちはだかる。本作ではメタルビースト・ドラゴン搭乗時の戦闘ではコーウェンスティンガーと共にゲッターチームのパイロットスーツ姿のカットインが挿入されている。なお、このカットインはPVの第2弾でも流れており、多くのファンを驚かせた。

携帯機シリーズ

スーパーロボット大戦R
SRWシリーズ初のOVA版設定での登場で、『真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ』版が登場。
スーパーロボット大戦D
真ゲッターロボ 世界最後の日』版が登場。活躍は概ね原作通り。ルイーナペルフェクティオの強大さや恐ろしさに気付いており、死の間際にはそれを警告した。

単独作品

スーパーロボット大戦GCXO
真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ』版が登場。
スーパーロボット大戦NEO
新ゲッターロボ』版が登場。今回、色々と秘密を抱えており、見た目的に悪役に見えてしまう。その最期は敵が四天王ではなく晴明である事以外は原作とほぼ同じ流れだが、この時の早乙女博士の行動が、晴明も危惧する、ゲッターとは異なった強大な存在の復活の一助となってしまう。
スーパーロボット大戦Card Chronicle

人間関係

真ゲッターロボ 世界最後の日

流竜馬
神隼人
車弁慶
巴武蔵
早乙女ミチル
娘。事故死する。
早乙女元気ケイ
息子と言われていたが……
ゴウ
娘の細胞を使ったクローン
コーウェンスティンガー
インベーダーへの支配下時は事実上のリーダー格となっていた。

真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ

流竜馬
神隼人
巴武蔵
敷島博士
岩鬼将造
SRW未登場。アニメ本編でも名前のみの登場。日本政府内閣官房長官。新早乙女研究所に対して封鎖命令を下す。名前のみの登場人物だが、キャラクター原典は石川賢の漫画作品『極道兵器』の主人公

新ゲッターロボ

流竜馬
神隼人
武蔵坊弁慶
早乙女ミチル
同作では彼女も科学者(生物学と畑違いではあるが)。仲は良好ではなく、お互い研究に口出しすることもない。
早乙女達人
SRW未登場。ミチルの兄であり、から父をかばい傷つき自らも鬼と化すが、最後の最後で人として死んでいった。

他作品との人間関係

ラージ・モントーヤ
Rではゲッター線に興味を持った彼を研究に誘った。
フェリオ・ラドクリフ
Dではかつて彼と親交があった。
ジョシュア・ラドクリフ
ゲッター線の亡者として彼に激しく敵視される。彼との戦闘ではジョッシュ側からは必ず特殊台詞が発生する。
J9の面々
NEOでは彼らを雇い、彼らに竜馬達を連れて来させた。
ドモン・カッシュ
NEOではゲッター線を危険視する彼に詰め寄られるが、答えを上手くはぐらかす。
ラルヴァ
「地獄の釜」を開けた事で、結果的に彼の復活を助けた形となった。
兜十蔵
第2次Zでは旧知の仲。
シモン
アポロ
シオニー・レジス
ガイオウ
第2次Z破界篇では終盤の早乙女研究所での戦闘でZEXISに敗北しての直後、彼から接触を受ける。

名台詞

真ゲッターロボ 世界最後の日

「私は…この地で一度死に、再びこの地へ還る命を得た…。そう、世界の最後を見るために…!」
第1話冒頭にて。その様は、特にTV版のゲッターロボしか知らない視聴者には強烈な印象を残す。
「ふふふ…ふはははは…!」
「はーっはっはっはっは…来るなら来てみろ! 貴様らなどに指一本たりとも触れさせはせんぞ! この愛しの、ゴウにはな…はははははは…!!」
量産型ゲッターG軍団を起動させ、新早乙女研究所の守備を固める早乙女。三つのカプセルを収めながら高らかに哄笑をあげる。
「ふふふふふ…いかがかな、我がゲッター軍団の威力は? 見れば、随分懐かしい顔ぶれではないか。そう、かつて私と共にゲッター線の開発に取り組んだ仲間が、今では国機連大使とは…」
ゲッターG軍団に駆逐されるBT-23部隊。国機連(国際機密連合)の面々はその声の主に愕然とする。
「ふふ、怯えることはなかろう。ま、貴様らの出世はわしが死んでこそのもの」
「左様、我が名は早乙女。地獄の底から還った男よ! そう、この世の最後の夜明けを見るためにな!」
愕然とするかつての同胞である国機連大使に対して、モニター越しにはっきりとその顔を曝す。
「何を今更…そう、研究は発表されなければ価値がない。でなければ浮かばれん。不幸が許してはくれまい…」
この台詞の後、左目から血の涙が…。
「だがな、犯してしまった過ちはあまりにも大きすぎた。せめて、わしがゲッター線の研究などに手を染めなければ…なあ、許せよ…! 許せよ、ゴウよ!! おお、おおおおお…!!」
カプセルの中で眠るゴウに向けて号泣する早乙女。『ジャイアントロボ THE ANIMATION 地球が静止する日』のフォーグラー博士(SRW未登場)と重ねて見えてしまうのは前半3話を手がけた今川泰宏監督ならではか。
「だが、報いは受けなければならん。 そう、その本質が何であるか知ろうともせず、無限のエネルギーよとゲッター線を弄ぼうとした愚かな者ども…! さあ、世界最後の夜明けに懺悔せよ! ぬわぁははははははぁ…!!」
第1話にて。上の台詞と同様に今川節が炸裂する。この後、竜馬に「うるせえっ!! それはてめぇのやるこったぁっ!」と乱入されてしまう。
「やめんかぁ! それ以上はお前の為にはならん! だがな、ここはよく来たと褒めておこうか…。この、裏切り者めがぁ!!」
第1話にて突如として登場しその力で次々とゲッター軍団を屠っていく竜馬を制止して叫び。強烈な再会だが、裏切りはある意味そっちだと言いたい。
ミチルの時にもそう言ったのか…?」
竜馬に「どの道てめぇは死ななきゃならねぇんだ!」と言われて。その言葉を返された竜馬は激昂、博士の下へ突撃する。
「むぅっ…さすがに、元ゲッターリーダー…伊達じゃない!」
量産型ゲッターロボGの群れにも臆せずゲッター1で飛び込み圧倒する竜馬に対し、早乙女は変形レバーを引き量産型をドラゴンからライガーへとチェンジさせる。この変形レバーがライガーの顔に変形するのにも注目してほしい。
「ふはははは…何もわからぬ愚か者めが! いいか、よく聞け…これこそがわしらゲッター線に関わった者全員が夢にまで見たもの、背負わねばならぬ宿命そのもの! そしてもし、もしわしがここをどいてみろ! その時こそ、世界は最後を迎えるのだぞ…!!」
第1話。ゲッター1のゲッタートマホークから生身で三つのカプセルをかばう時に。
「ならば、どうする…?」
「ははは…相変わらず危ない男よのぉ…。 その分、何をしでかすか、手に取るようにわかる!!」
第2話、ゲッターを自爆させて真ドラゴン合体を阻止しようとするものの、カプセルの中のゴウに疑問を感じていた竜馬に気づき、ゲッタードラゴンで出撃する早乙女。
「これこそが……そう、これこそが…最後のゲッター…真ゲッターロボよ…!!」
第2話。姿を現す真ゲッターと共に。
「すまんなぁ、どうやらわしが受けるべき天罰にお前まで巻き込んでしまったようだ」
第3話。インベーダーの侵攻により窮地に陥る武蔵に早乙女博士は謝罪する。そして、この直後に計画を明かす。
スティンガー「今一歩の所を!」
コーウェン「何故だ、一体何がこの空間に干渉したというのだ?」
「フハハハ…どうやら人間の業の深さを、少し甘く見ていたようじゃ。
だが、簡単に抜け出せると思うな! 真ドラゴンは!」
三人「我々と共にあるのだ!」
第10話。幻影を駆使し、竜馬達を追い詰めた筈だったが、ミチルや武蔵の手助けにより形勢を逆転されて、一人達観したように笑って。
「おのれ…! 初代ゲッターチームの力を思い知らせてくれる…!」
第10話にて。コーウェンやスティンガーと共にメタルビースト・ドラゴンを駆り、竜馬達の操縦する真ゲッターロボとの戦闘の際に発した台詞。直後にドラゴン形態に変形、ゲッタービームとダブルトマホークを駆使し、真ゲッター1と互角の死闘を演じる。
「ここが真ドラゴンの体内だと云うことを忘れたのか!」
同じく第10話にて。合体のタイムラグの差を突かれ、自身の乗ったドラゴン号を破壊されるも、即座に脱出し新たなドラゴン号を作りだし、再合体して。生身で投げ出されたのに…(まぁ、隼人はこの少し前にもっとあり得ない状況で生身で投げ出されて無傷だったのだが)。
「ぐぅぅ…逃すかぁ!!」
第10話のクライマックス。真ゲッターのストナーサンシャインを受け損壊していくメタルビースト・ドラゴン。コーウェンとスティンガーはインベーダー化して脱出する。早乙女に寄生していたインベーダーも同じく宿主の身体を突き破り逃げようとするも、上記の台詞と共に早乙女に取り押さえられてしまう。ここに来て、早乙女博士が完全にインベーダーに支配されていたわけではなかった事が発覚する。そして…
「竜馬! 隼人! 弁慶! わしの引いたレールも、最後だ!」
「あとはおまえたちの手で切り開け、人類の、未来を…! さらば!!」
自身を操っていたインベーダーを道連れに、竜馬達に人類の未来を託し、早乙女博士はストナーサンシャインの閃光の中に消えた…。

真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ

「馬鹿もん! 甘ったれるんじゃあない! お前達には、もっと残酷な未来が待っているんだ!」
第1話冒頭にて。原作漫画版とほぼ同じ台詞である。
「いや…我々はゲッター線に生かされているだけなのかもしれん…!」
最終話にて。、ゴールが倒された後に隼人の「今回もゲッター線は我々を選んだようですね」という台詞を受けて発した台詞。

新ゲッターロボ

「鬼は実在する! 我々の敵として!!」
第1話にて。の標本が無数にあるエリアを指して「化け物屋敷」と竜馬に言われた後に。鬼の首の標本を投げつけ、これから戦う存在について分かりやすく教えている。
「わしと…わしと、竜馬さえ生き残っていればいいんじゃ…」
第1話ラストより。達人の死後、涙雨に濡れながら。後姿なので表情こそ見えなかったものの、台詞に反してその声音は沈んでいた…。
漫画版でも早乙女は達人の死後、これと似たような台詞をミチルに吐き捨てるかのように叫ぶが、この後「ああ、ゲッターが…ゲッターが完成していたらなあ」と竜馬とミチルに涙を見せぬように顔を背け呟いていた。
「…ならば突っ込め」
「四の五の言うならヤツラが消えた後になぜ突っ込まん? わしに尋ねるよりよっぽど手っ取り早い。そんな覇気も性根もないのだろうが!」
第5話より。神出鬼没、かつ出所も不明な鬼に対し、「敵が来るのを待つだけってぇのは、イライラしてしょうがねぇんだよ!」と苛立つ竜馬に対して。
「これこそ待ち望んでいた世界、ゲッターが創り上げた世界だ!」
「機械と同化し、より優れた体を奪い合うことで人は無限に進化を続ける。 ゲッターとひとつになることで、人は人を超えた存在となる…!」
第9話、ゲッター線に侵食され、地獄絵図と化した新宿に迷い込む竜馬。そこで彼はゲッターと融合した早乙女と出会う。ゲッタードラゴンに酷似した機械の肉体を得て、早乙女はこの台詞と共に恍惚とした表情で弱肉強食の世界に悦ぶのだった。
「心配いらん、奴は必ず戻ってくる。あれはゲッターから逃れられんようにできておるのだ」
第10話、竜馬が研究所を出た事に対して。それに対して、隼人は「何もかもお見通しって口ぶりだな」は言う。
「ここにいるとそれまで見えてこなかったことが見えてくる。ゲッター線がやたら満ちているせいか…昨日も達人が現れ、わしに言うのだ」
「達人は言うのだ…ゲッターを強くしろ…もっと強化しろとな…!!」
第10話より。
「本能的にこういうことをやってのける男だからこそ、わしはこいつを選んだ。 すべてがゲッターに取り込まれぬための歯止めとして…」
第11話、すべてのけじめをつけるためにゲッターロボを破壊しようとした弁慶。早乙女はこの台詞と共にゲッターチームに選んだ理由を告げる。
この言葉を聞いた竜馬は「都合のいいこと言うんじゃねえ!!」と激昂する。
「…そのつもりだった。わしもな…だが、ここまでに至るすべては、ゲッターが導き出した必然だったのかも知れん」
隼人に「すべてあんたの目論見通り配され、動いていたということなのか」と言われた後で。
「わしが理解できているものを伝えたとしても、お前の求める答えとはならん。 お前自ら掴めばよい。 それができぬはずはなかろう」
「あんたにはどこまで見えている?」と隼人の質問を受けた時に早乙女はこう助言する。
「竜馬…ひとつだけ知っておくがいい。 お前が引きずり込まれたのが地獄だったとしても、なおその果てにそれを超える何かが見えてくる。 必ず…」
第11話、早乙女にゲッター線、そしてそれが導く弱肉強食の世界に抗うことを伝えた竜馬に対して。
「ふっ…人を狂ったように見るな。 死者も生者も、過去も現在も、すべては同じところに存在しているのだ」
地下に戻る際、「達人が呼んでいるんでな」と言われて驚愕するミチル、竜馬らに対して。
「最後くらいは言うことを聞け…今は言い争ってる暇はない」
第12話、ミチルに研究所から脱出を促す時の台詞。不器用ながらも最後の最後で父親としての愛情を見せた瞬間だった。
(達人…もうわしは誰も失わせはせん。 そのことがお前にとって慰めになるかどうかはわからぬが)
第12話にて、ひとり『地獄の釜』のバルブを開きながら。マッドな雰囲気を漂わせている博士だが、父親としての愛情が感じられるモノローグ。
「道は開いた…これ以上、もはやわしがやるべき事はない。竜馬…隼人…弁慶…後は、後はお前達が自らの力で掴め…!!」
第12話より。この台詞が竜馬達への遺言となる。やがて、『地獄の釜』から大量のゲッター線が迸り…。

スパロボシリーズでの名台詞

真ゲッターロボ 世界最後の日

「よいか…奴らに、奴らに気をつけろ。ぐぅぅ…さらばだっ!」
Dで絶命寸前に遺した台詞。ルイーナペルフェクティオの存在への警告。
「貴様があの時、ポセイドン号に乗っていれば…!」
第2次Zで、武蔵あるいは弁慶に向けての攻撃台詞。武蔵の不調により代役を買って出たミチルが新型ゲッターの合体事故に巻き込まれ死んだ事への恨み節。
捉えようによっては「ミチルの代わりに武蔵か弁慶が死ぬべきだった」と捉える事がありそうだが、「武蔵か弁慶が乗っていれば、事故が回避できたかもしれない」と言う思いで言っていると捉える事も出来る。今作では何かとマッドな面ばかりが強調されているが、我が子への愛情はたびたび描写されている。

新ゲッターロボ

「ゲッター線には人類を滅ぼす程度の力はある」
NEOの序盤、ゲッター線DG細胞同様に危険視して問い詰めるドモンに対して単刀直入にゲッター線の秘める恐ろしい可能性を示唆する。不敵な笑みを浮かべてこう言うところに『新ゲッターロボ』での博士の性格がよく出ている。
「今のうちにたっぷり勝利の美酒を味わわせておけ…」
「そのうち竜馬達も気づくじゃろう…」
「この戦いが自分達にとって地獄の始まりだという事をな…」
NEOの序盤、初陣を終えたゲッターチームを尻目に未来を危惧した台詞。しかし、その表情に笑みが浮かんでいるあたり、やはり早乙女博士である。