グルンガスト

提供: スーパーロボット大戦Wiki
2017年9月30日 (土) 17:42時点における忠犬キャット (トーク | 投稿記録)による版
ナビゲーションに移動 検索に移動
グルンガスト
外国語表記 Grungust
登場作品

バンプレストオリジナル

デザイン 宮武一貴
分類 試作特機型人型兵器
グルンガストシリーズ
型式番号 SRG-01
全高 48.7 m
重量 357 t
動力
装甲材質 VG合金
補助MMI 脳波制御装置
音声入力式武器選択装置
開発
主なパイロット
旧シリーズ
第4次・スパロボFの主人公
α、OG
イルムガルト・カザハラ
V
シャルロッテ・ヘイスティング
テンプレートを表示

概要

基本設定

テスラ・ライヒ研究所で開発されたスーパーロボット異名は「超闘士」。正式名称が「超闘士グルンガスト」の場合もある。

あらゆる戦況で効果的な運用を行うため、人型形態を基準に、戦闘機形態のウィングガスト、戦車形態のガストランダーへの三段変形機構を持つ。この飛行形態・人型・戦車形態の三段変形はダイターン3と同じコンセプトである。

装甲には活性金属の一種であるVG合金(Variable Geometric Alloys)が使用されており、強固な耐久性を実現しながら、ある程度変形の物理的な制約を緩和することに成功している。また、関節部の負荷を緩和するために重力制御技術によって慣性質量を操作するTGCジョイントを採用している。

ブーストナックルやファイナルビーム(グルンガストビーム)などの強力な内蔵火器を豊富に搭載しており、中でも最大の破壊力を誇るのは、人型形態時にのみ使用可能な計都羅喉剣によって繰り出される必殺技「計都羅喉剣・暗剣殺」。主に人型形態による地上での近接戦闘を重視しているが、形態変化により空中戦や遠距離戦もこなせる柔軟さも持つため、グルンガストシリーズの中で最も総合バランスに優れた機体とされる。しかし、その巨大な体型のために運動性が低く、複雑な機体構造ゆえにメンテナンスが困難という欠点も抱えている。

変形形態

ウィングガスト
高速移動が可能な戦闘機形態。
ガストランダー
重厚な戦車形態。有効性が低かったためか後継のグルンガスト弐式では廃された。

名前の由来

グルンガストの名前の由来は「『グルン』と回って『ガスッと』変形」からと言われている[1]。しかし『別冊ゲーメスト ワールド vol.7』(1996年6月15日号)のインタビュー(60頁)において、阪田雅彦氏が以下のように「語呂合わせ」で名づけたことを明かしている。

「グルンガストは、完全にゴロですね。まったく意味はありません。力強さを出すために濁音を含ませ、「ン」を入れたくらい…です」

登場作品と操縦者

旧シリーズ

第4次スーパーロボット大戦』及び『スーパーロボット大戦F完結編主人公の後期ユニット(スーパー系)。地球連邦樹立前にアメリカ政府が、日本スーパーロボットに対抗して設計したが、開発は頓挫していた。破嵐財閥の資金援助により完成する事となる。直接の開発は、テスラ・ライヒ研究所の手によるもの。

ゲシュペンストの後継機という扱いでヒュッケバインとは対になる関係。グルンガストが存在するスーパー系のルートではヒュッケバインは作られなかったことになる。αシリーズやOGシリーズでは複数機体が同時開発されていたことになっているが、旧シリーズではただ一機のみが開発されていたようである。

スーパーロボット大戦F』予約特典CDではテスラ研襲撃に際して声優の神谷明氏が扮する「アキラ・カミヤ教官」が搭乗するシーンがある。オペレーターを務めたロバート(CV:矢尾一樹)の説明によると、認証システムを使っていないためわずか20%の出力しか引き出せていないにも関わらず、レストレイル1個小隊をブーストナックル、ファイナルビーム、計都羅喉剣・暗剣殺をもって単騎で難なく撃破するという規格外の戦闘力を見せ付けた。

第4次スーパーロボット大戦
主人公専用機として父親からプレゼントされる。カラーパターンの選択と名前の変更が可能(カラーパターンには後のシリーズに登場するグルンガストシリーズで使われるパターンもある)。追加武装の計都羅喉剣・暗剣殺は味方機体の通常攻撃で最も攻撃力の初期値が高い(ライディーンのゴッドボイスや真・ゲッター1のストナーサンシャインよりも数値が上)。特殊な誕生日にした場合、奇跡を主人公が習得するので、まさに最高クラスのダメージを叩き出す事が出来る。但し必殺技以外の攻撃力は全体的に低め。また、宇宙以外の地形適応Bなので地上戦では弱くなってしまう。雑魚を相手にする時はウィングガスト形態で戦った方が有利。
第4次スーパーロボット大戦S
変形デモが用意された。なお、変形シーンは第4次の段階で設定画として存在している。パラメータが少し上方修正されている。
スーパーロボット大戦F完結編
名前の変更のみが可能。中盤のシナリオ「完成! 超闘士」から使用可能。主人公がを持っている為、最初から使える計都羅喉剣・暗剣殺でトップクラスの火力を誇り、ある程度レベルが高ければ、同マップで出現するゲア・ガリング込みで一刀両断できる。主人公のSPの多さ・2回行動レベルの早さ・宇宙Aもあり、スーパーロボット不遇の同作でも主力となる。ただし防御面に関しては若干脆い。また鉄壁がなくガストランダー以外の射程が短いので、下手に突っ込ませると良い的にされてしまう。なお、ウイングガスト形態は扱いが少々不遇で、グルンガスト形態でも適応Aで空が飛べる上に射程も被り、巡航形態のステータスが低下してしまう本作の仕様では、移動手段としてさえ微妙となってしまっている。

αシリーズ

αシリーズでは、本機は直接は登場しない。2機が建造され、そのうちの1機がグルンガスト改に改造されて登場する。残る1機は、龍人機に使われたと思われる。系列機も以降のシリーズに登場する。詳しくはグルンガストシリーズの項を参照されたし。

OGシリーズ

ジョナサン・カザハラが開発し、息子のイルムガルト・カザハラの搭乗機として登場。安定した強さを見せた。本シリーズでは汎用特機という扱いになっており、乗り換え可能なパイロットならば誰でも乗せる事が出来る。他のグルンガストシリーズも登場する為、本機は「壱式」と呼ばれる事もある。なお、グルンガスト2号機も登場する。

5つの頭部バリエーション(星型・獅子型・竜型・虎型・鷹型)が存在し、1、3号機には「星型」、2号機には「獅子型」が採用された。「鷹型」はグルンガスト弐式の頭部の原型となり、「竜型」「虎型」は後継機に使用される予定だったが定かではない。鋼機人(ヒューマシン)と何らかの関わりがあるかもしれない。

単純に『グルンガスト』と言った場合、星型の頭部を採用し、青いカラーリングを施したものを指す。獅子型の頭部を採用し、赤いカラーリングを施したものについては「グルンガスト2号機」の項を参照。

OG外伝終了後から第2次OGまで間にグルンガスト改に改造されたため、グルンガストとしての登場はOG外伝が最後となった。

スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION
ジョナサン・カザハラからイルムガルト・カザハラにプレゼントとして贈られるという登場は、旧シリーズを彷彿させる。また、序盤から登場するスーパーロボットで、貴重なダメージソースである。これまでのシリーズでは「一応用意しました」的な立ち位置だったガストランダー形態だが、今回はドリルアタックが非常に使い勝手が良く、移動力もグルンガスト時より上と、気力が上がりきるまではこの形態が最も使いやすくなっている。素で飛べなくなったのでウイングガストも相対的に価値が上がっている。地形適応は強化パーツで補強しよう。本作のみ、条件次第でヴィレッタ・バディムが3号機に乗ってくる(外見は1号機とまったく同じ)。
スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2
序盤から使える上、トップクラスの攻撃力を持つが、対抗馬となる機体が続々と入手できる為、前作と比べて出番は減ったといえる。また前作で猛威を振るったドリルアタックだが、本作では気力110・EN消費30・射程3とやや使いづらくなっている。尤も、射程と装甲の点でランダーのアドバンテージは充分残っている。
スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS
計都羅喉剣の出現が異次元や炎の中からではなく肩から取り出すように変更された。ツイン精神コマンドを覚えるキャラクターを乗せればレベルに左右されずに高いダメージを叩き出せる為、序盤戦のボスキラーとしての色合いが更に強くなった。リメイク前にいた3号機は消息不明になり、替わりに獅子頭の2号機が登場した。
スーパーロボット大戦OG外伝
武器の射程が伸び地味に性能が底上げされているのだが、近接格闘系には後継機のグルンガスト参式を始め、強力なユニットが多いので、OG2以上に出番が少なくなる可能性が高い。ただ計都羅喉剣・暗剣殺の射程が3と延びているため援護役としては使いやすくなった。
スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター
イルムが搭乗して運用している。ノイヴォルフとの最終決戦時には本機に酷似したノイグルンガストが生み出されていたが、2体のフェアリオンによる連係攻撃で怯んだところをビルトビルガービルトファルケンのツインバードストライクで両腕を切り落とされ、最後は本機の計都羅睺剣・暗剣殺で十字に切り裂かれて爆散した。

単独作品

スーパーロボット大戦V
ヒュッケバインと共に一部設定は引き継がれてはいるが、大半の設定が一新された形で参戦。ロッティが搭乗する。
加入するスペシャルシナリオ「集結する希望」は第1話終了時に初回特典を適用していると第2話の前に、未適用なら終盤になって発生することとなる(こちらでは宇宙世紀世界で開発された設定)。
旧シリーズの反映と言う事か飛行可能(空適応もA)である一方変形は削除されており、ウィングガスト・ガストランダーはGコンビネーションのみの登場。暗剣殺は早期加入した場合は追加武装、未適用なら参戦時から使用可能である。
ちなみに初回特典を適用している場合は、本機が開発された新正暦世界はスーパーロボットが存在せず、ガンダムがそれに該当する、という世界観になっている。そのため新正暦世界唯一のスーパーロボットとなっているがその点には特に触れられない。
戦闘アニメーションはOGシリーズ以上に重厚感のある動きが特徴で、さながら70年代ロボットアニメを彷彿とさせる。

装備・機能

OGシリーズではWゲージを持たず、換装武器の装備ができない。

武装・必殺武器

壱式爆連打
GBA版の偽グルンガストの技。戦闘デモがないため内容不明だが、改や弐式、虎龍王を考えるとやはり「連続パンチ」だと思われる。

武装

ブーストナックル
腕を飛ばす。いわゆるロケットパンチ。同名の武装をザムジードも作品によっては使用するが、関係は無い。
『第4次』では2発の弾数制だったが『F完』以降は無消費や低燃費の有射程P武器となった。
オメガレーザー
目から発射されるレーザー。
ダブルオメガレーザー
ウィングガストで使用。オメガレーザーと同じものだが、こちらはダブル。
『第4次』では攻撃力は控えめなものの射程7で装弾数も豊富なため、改造すれば雑魚散らしには充分な武器であった。『F完』では射程が削られ装弾数もオメガレーザーの半分となり価値が低下したが、『OGシリーズ』ではP属性がついたためスパイラルアタックと使い分けるといい。
ビッグ・ミサイル
脚部に搭載されたミサイル。グルンガスト時は使用しないが、RoAで手持ちでばら撒く場面が存在する。ウィングガストとガストランダーと弾数共有。
『第4次』では4発の上命中補正がかなり低く、『F完』では2発と正直趣味の武装であったが、『OG1』以降は弾数が増えようやくまともに使っていけるようになった。ただし地形適応も各形態に連動するため、使用時は相手のいる地形の確認は必須。
ブレイククロス
手裏剣のようなブーメラン。OGシリーズでは使用されないが、RoAで1シーンだけ本武装を構えている場面が存在する。
グルンガストビーム / ファイナルビーム
機体中央部から高出力ビームを放つ(第4次のみ全身からのビーム)。第4次ではグルンガストビーム(変更可能な機体名+ビーム)であったが、スパロボFで声付き・名前変更可能の為、ファイナルビームに改称された。『OGS』では全体攻撃武器。『V』ではファイナルビーム名義だが、戦闘中にグルンガストビームと発する時がある。
オメガ・キャノン
バインダー部に2門搭載されたキャノン砲。本機では貴重な長射程射撃武器だが、ガストランダー時にしか使用できない。
『第4次』の頃から射程・装弾数共に優秀だが、命中補正やスーパー系主人公の射撃能力の低さから使いづらい武器であった。『OGシリーズ』では乗り換えで一定のフォローは効くが、対空性能が低くなった点は注意。
計都羅喉剣
グルンガストの内蔵武器の大剣。OGシリーズ以前はエフェクト付きで手の中に出現していたが、OGシリーズの再設定によって肩に格納されている(また、予備を含めて両肩に二振り搭載されておりRoAで二刀流を披露している)。カイ・キタムラの発言から、少なくともOGシリーズでは『壱式・セミファイナルモード』というシステムを起動している模様。
名前はインド占星術の九曜(九つの星)から取られており、日食月食を起こすとされた星、ラーフ(羅喉)とケートゥ(計都)に由来する。なお『喉』の口偏は本来目偏(「計都羅睺剣」)で表記されるが、パソコンでは機種依存文字なので、代替文字としてこちらを使用することが多い。
『第4次』では無消費武器だが攻撃力が低く、地形適応も加味すると前期主人公機のプラズマカッターにも劣る有様であった。『F完』以降は攻撃力も向上し、充分実戦にも耐えうる性能になっている。
余談ではあるが、コンパクト2での没ユニットのグルンガストは計都終焉剣なるものを装備している。

必殺技

計都羅喉剣・暗剣殺
上記の計都羅喉剣を用いた、グルンガストが誇る一撃必殺の大技。伝統として、命中時に技名が表示される。
『第4次』では横一文字に敵を両断。『F完結編』でも同様だがトドメ演出として「斬!」と見得を切るようになった。『OGs』からは上空からの唐竹割りから十文字斬りに繋ぐ演出が追加。『V』では袈裟切りにした敵が切断面からズレ、時間差で爆発する演出となっている…が、トドメ演出の頭部のカットインが直前の向きと真逆を向いているミスが存在する。
一部のキャラは「暗殺剣」と言い間違えることがある。カイ・キタムラの発言から、少なくともOGシリーズでは『壱式・ファイナルモード』というシステムを起動している模様。なお、『暗剣殺』の由来は気学の大凶方から。第4次スーパー系主人公の父親が九星に凝っていたため、このような名前となった。
スパイラル・アタック
ウィングガストの必殺技。エネルギーフィールドで覆い、機体をバレルロールさせながら敵に突貫する攻撃。
『第4次』では対地属性は無いが攻撃力の割には燃費が良く、硬めの雑魚や中ボスを狩るには充分な性能。『F完』では計都羅喉剣にお株を奪われたものの、『OGシリーズ』ではウイングガストのメイン武器として使っていける。
ドリル・アタック
ガストランダーの必殺技。スパイラルアタック同様、機体をエネルギーフィールドで覆い、敵に突貫する。こちらは機体そのものが回転する訳ではないが、展開したエネルギーフィールドが横回転している。
『第4次』ではバグがあり、改造しても攻撃力が上がらないことがある。ガストランダーの移動力の低さもあって使いにくい武器であった。OG1では気力不要で消費EN10、移動後攻撃可能で射程4、命中クリティカル補正+45%、低い宇宙適応も強化パーツで容易に補正可能と、非常に強力かつ使い勝手の良い性能になっている。OG2以降はやや使いづらくなっているが、装甲や射程で優れるガストランダーを普段使う、という場合は使われる割合が高くなるはず。
Gコンビネーション
V』で設定された変形を使ったコンバットパターン。ウィングガストに変形しビッグミサイルとダブルオメガレーザーで接近しながら攻撃し、ガストランダーに変形しビッグキャノンを連射しつつドリル・アタックで突貫する。「飛行形態の戦闘機と地上形態の戦車のコンビネーション」という点では、参式の同名の攻撃が元ネタと思われる。

特殊能力

剣装備
切り払いを発動する。
変形
ウィングガスト、ガストランダーへと変形する。

移動タイプ

グルンガスト

旧シリーズV) / OGシリーズ
飛行可能。(旧シリーズVのみ)

ウィングガスト

飛行可能。

ガストランダー

旧シリーズ
OGシリーズ

サイズ

L

カスタムボーナス

全武器の攻撃力+200
GBA版OG2以降、OGシリーズで選択可能な固有ボーナス。全形態共通。EXハードモードでは貴重なダメージソースになる、極めて優秀な固有ボーナス。
装甲+300、最大EN+100。
Vでのボーナス。EN消費武器が多いグルンガストにとっては序盤から有用。

機体BGM

「TIME TO COME」
第4次及びF(F完結編)の主人公のテーマ。現在ではイルムガルトとリンの戦闘BGMのイメージが強い。
「TIME TO COME(Ver.OG)」
VでのBGM。

関連機体

グルンガストシリーズ

グルンガスト2号機
本機の同型機。頭部や塗装が異なっている。
グルンガスト改
本機のうちの1機の改良型。「ラウンデル・ウィング」と呼ばれる飛行ユニットを背部に装着。
グルンガスト改 (α)
本機を改修して作られた弐式の試作機。
グルンガスト零式
試作機。
グルンガスト弐式
量産を踏まえた後継機。通称弐式。
グルンガスト参式
壱式を基に開発された新型グルンガスト。

その他

ゲシュペンスト
タイプSの延長線上に当たる。
龍人機
損傷を本機のパーツで補っている。

他作品の関連機体

ダイターン3
旧シリーズでは機体コンセプトを参考にしている。
テキサスマック
アメリカで開発されたスーパーロボットという同類項であるため、旧シリーズの頃はアンソロジーでネタにされていたりしていた。

余談

商品情報

脚注

  1. 「『グルン』と回って『ガスッと』変形」の出処として「スパロボOGネットラジオ うますぎWAVE」第9回OPクイズが有名。9回は2007年3月第一週の放送。ウィンキーソフトとの関係が疎遠となった2000年から2007年までの七年間の間に「『グルン』と回って『ガスッと』変形」を由来とする流れが生まれたようだ。おそらくバンプレスト側に『別冊ゲーメスト ワールド vol.7』の内容を把握しているスタッフがいなかった可能性が強いだろう。