「ギルギル」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
(15人の利用者による、間の24版が非表示)
1行目: 1行目:
== ギルギル(Girugiru) ==
+
{{登場メカ概要
*[[登場作品]]:[[UFOロボ グレンダイザー]]
+
| 登場作品 = [[マジンガーシリーズ]]
*分類:[[円盤獣]]
+
*{{登場作品 (メカ)|UFOロボ グレンダイザー}}
*所属:[[ベガ星連合軍]]
+
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第2次スーパーロボット大戦}}
*全高:35m
+
| SRWでの分類 = [[機体]]
*重量:390t
+
}}
*エネルギー:宇宙放射線
 
*[[動力]]:反重力エンジン
 
*主なパイロット:シリウス([[ナイーダ]]の弟)
 
  
 +
{{登場メカ概要
 +
| タイトル = スペック
 +
| 分類 = [[分類::円盤獣]]
 +
| 全高 = 35 m
 +
| 重量 = [[重量::390 t]]
 +
| 動力 = [[動力::反重力エンジン]]
 +
| エネルギー = 宇宙放射線
 +
| 所属 = {{所属 (メカ)|ベガ星連合軍}}
 +
}}
 +
'''ギルギル'''は『[[UFOロボ グレンダイザー]]』の[[登場メカ]]。
 +
 +
== 概要 ==
 
『[[UFOロボ グレンダイザー]]』第1話「兜甲児とデュークフリード」に登場。
 
『[[UFOロボ グレンダイザー]]』第1話「兜甲児とデュークフリード」に登場。
  
 
[[ベガ星連合軍]]・地球攻撃隊が地球攻撃戦に際して最初に投入した[[円盤獣]]。上下開閉型に分類されるタイプの典型で、円盤が上下に開き、中から頭と4本の足と尻尾が現れる。また、獣型の四肢の他にも、円盤底面部から柱状の4本足を出す事も出来る。
 
[[ベガ星連合軍]]・地球攻撃隊が地球攻撃戦に際して最初に投入した[[円盤獣]]。上下開閉型に分類されるタイプの典型で、円盤が上下に開き、中から頭と4本の足と尻尾が現れる。また、獣型の四肢の他にも、円盤底面部から柱状の4本足を出す事も出来る。
  
しかし、[[地球]]に初めて降り立った円盤獣の出撃は、戦略・戦術に裏付けられた物ではなく、突発的なものであった。調査の結果、[[地球]]の技術力が脅威足り得ないと判断した[[ベガ星連合軍]]・地球攻撃隊は、本格的な地球攻略作戦を開始するが、予定外の因子=[[グレンダイザー]]の出現に、急遽[[マザーバーン]]に待機させてあった本機を出撃させた。
+
しかし、[[地球]]に初めて降り立った円盤獣の出撃は、戦略・戦術に裏付けられた物ではなく、突発的なものであった。調査の結果、地球の技術力が脅威足り得ないと判断したベガ星連合軍・地球攻撃隊は、本格的な地球攻略作戦を開始するが、予定外の因子=[[グレンダイザー]]の出現に、急遽[[マザーバーン]]に待機させてあった本機を出撃させた。
  
円盤形態から伸ばした底面の脚で[[TFO]]を捕らえようとするが、[[グレンダイザー]]に奪回され失敗。そのまま変形し地上戦に突入。円盤形態で地中に潜り、地中から[[グレンダイザー]]を襲うなどの戦法で挑むが、円盤形態に変形する途中でスクリュークラッシャーパンチを差し込まれ、円盤の隙間から内部を攻撃されて粉砕。その後も残った首で戦うしぶとさを見せるが、あえなく粉砕される。
+
円盤形態から伸ばした底面の脚で[[TFO]]を捕らえようとするが、グレンダイザーに奪回され失敗。そのまま変形し地上戦に突入。円盤形態で地中に潜り、地中からグレンダイザーを襲うなどの戦法で挑むが、円盤形態に変形する途中でスクリュークラッシャーパンチを差し込まれ、円盤の隙間から内部を攻撃されて粉砕。その後も残った首で戦うしぶとさを見せるが、あえなく粉砕される。
  
その後、[[ナイーダ]]が、自身の弟・シリウスがこのギルギルのパイロットにされていた(桜多吾作の漫画版では、脳を生体パーツにされた)ことを[[デューク・フリード|デューク]]に告げ、彼を苦悩させることになる。
+
その後、[[ナイーダ]]が、自身の弟・シリウスがこのギルギルのパイロットにされていた(桜多吾作の漫画版では、脳を生体パーツにされた)ことを[[デューク・フリード]]に告げ、彼を苦悩させることになる。
 
とはいえ、当時のナイーダが洗脳されており、後の戦いにおいてデュークが円盤獣との戦いに躊躇する事が無かった事を考えると、(TV版に限れば)信憑性は薄い。
 
とはいえ、当時のナイーダが洗脳されており、後の戦いにおいてデュークが円盤獣との戦いに躊躇する事が無かった事を考えると、(TV版に限れば)信憑性は薄い。
  
24行目: 33行目:
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
;[[第2次スーパーロボット大戦]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦}}
:唯一の[[円盤獣]]として、グレンダイザーと共に初参戦。以降、レギュラー円盤獣となる。特徴のない雑魚ユニットと思いきや、ダメージを軽減する防御態勢をとる特殊能力がある。
+
:初登場作品。唯一の[[円盤獣]]として、グレンダイザーと共に初参戦。以降、レギュラー円盤獣となる。特徴のない雑魚ユニットと思いきや、ダメージを軽減する防御態勢をとる特殊能力がある。
:;[[第2次スーパーロボット大戦G]]
+
:;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦G}}
 
::今回採用された唯一の[[円盤獣]]。決して弱くはないが、貰える資金は高くないというありがたくない敵。攻撃力がそこそこ高いものの、有射程武器を所持していない。
 
::今回採用された唯一の[[円盤獣]]。決して弱くはないが、貰える資金は高くないというありがたくない敵。攻撃力がそこそこ高いものの、有射程武器を所持していない。
 
:
 
:
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦}}
:序盤から終盤まで登場する。HPは低く、[[モビルスーツ|MS]]並か、あるいはそれ以下である。序盤は苦戦するが、中盤からはどうということはないザコで、あっさり片づけられる。とはいえ、今回は円盤獣には人が乗るので、[[エリート兵]]が搭乗するとこちらの攻撃が命中しにくい。よって、扱い的には「接近戦ばかりしかける弱いモビルスーツ」といった感じで、本来の姿からは遠く離れてしまったようだ。今回から武器にレーザーが追加され、射撃戦も行えるようになった。とはいえ最大射程3なので、特に気を付けるほどでもない。
+
:序盤から終盤まで登場する。HPは低く、[[モビルスーツ|MS]]並か、あるいはそれ以下である。序盤は苦戦するが、中盤からはどうということはないザコで、あっさり片づけられる。ただし、今回は円盤獣には人が乗るため、[[エリート兵]]が搭乗している場合は多少強くなる。今回から武器にレーザーが追加され、射撃戦も行えるようになった。とはいえ最大射程3なので、特に気を付けるほどでもない。
;[[スーパーロボット大戦EX]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦EX}}
 
:前作とは違い、HPを大幅アップさせるかわりに[[人工知能]]が乗り込むという設定に戻された。[[射程]]は短いものの、スピンアタックがかなり痛い。獲得資金がそこそこ高いので、余裕があれば幸運を使おう。
 
:前作とは違い、HPを大幅アップさせるかわりに[[人工知能]]が乗り込むという設定に戻された。[[射程]]は短いものの、スピンアタックがかなり痛い。獲得資金がそこそこ高いので、余裕があれば幸運を使おう。
;[[第4次スーパーロボット大戦]][[第4次スーパーロボット大戦S|S]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦S|S}}
:他の[[円盤獣]]とセットで登場することが多い。設定的には前作と変わりがないが、今回は[[円盤獣]]の中では最弱という位置づけになってしまっている。<br />なお、ロボット大図鑑ではシリウスの事に触れているが、「デュークの婚約者だったナイーダの弟の脳が使われていた」と微妙に誤解を生みそうな書かれ方をされており、「'''ナイーダの弟がデュークの婚約者ではない'''」と説明している。
+
:他の[[円盤獣]]とセットで登場することが多い。設定的には前作と変わりがないが、今回は[[円盤獣]]の中では最弱という位置づけになってしまっている。
;[[スーパーロボット大戦コンプリートボックス]]
+
:なお、[[ロボット大図鑑]]ではシリウスの事に触れているが、「実は、'''デュークの恋人、ナイーダの弟'''が乗っていた」と微妙に誤解を生みそうな記述になっている。もっとも、直後に「'''言っておくが、ナイーダの弟が、デュークの恋人なのではない'''」と付け足されているので誤解は防がれるのだが、誤解を生むとわかっているならまず言い回しの方から工夫すべきではなかろうか。
:収録作品全てに登場。獲得資金は『第2次』は400、『第3次』は800と上がってはいるもの安かったが、『EX』ではなんと3600と雑魚としてはかなり高額になっている。
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦コンプリートボックス}}
 +
:収録作品全てに登場。獲得資金は『第2次』は400、『第3次』は800と上がってはいるもの安かったが、『EX』ではなんと3600と雑魚としてはかなり高額になっており、当時のアンソロジーでも「ラ・ギアスではギルギルが貴重」とネタにされていた。
  
 
=== COMPACTシリーズ ===
 
=== COMPACTシリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT2 第2部:宇宙激震篇}}
:第2部に登場。P兵器扱いのレーザーが厄介だが、攻撃力自体はそこそこ。[[クワトロ・バジーナ|クワトロ]]が[[円盤獣]]を一撃で落とせるのは[[グレンダイザー]]ぐらいしかいないと嘆いていたが、そこまで苦戦する相手ではない。
+
:[[シャア・アズナブル|クワトロ]]が[[円盤獣]]を一撃で落とせるのは[[グレンダイザー]]ぐらいしかいないと嘆いていたが、そこまで苦戦する相手ではない。ただHPや攻撃力は序盤の敵としてはそれなりにあるので、援護シフトで早めに撃墜してしまおう。
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
 
:何故か武装がレーザーのみに。円盤獣としての個性が薄れてしまった上に、純粋なザコとしては唯一の円盤獣。
 
:何故か武装がレーザーのみに。円盤獣としての個性が薄れてしまった上に、純粋なザコとしては唯一の円盤獣。
  
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦D]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦D}}
:ベガ艦隊の戦力。移動しながらスピンアタックで攻撃してくる。厄介だが、そこまで強くはない。
+
:主に[[ギシン帝国|ギシン星間帝国]][[ベガ星連合軍|ベガ艦隊]]の戦力。遭遇時期にしては高めの装甲とHPを楯に、移動しながらスピンアタックで攻撃してくる。厄介だが、射程が短いという弱点がある。
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦64]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦64}}
 
:HP10000と、ザコとしては高過ぎるHPを誇る。[[ナイーダ]]が搭乗したりする。
 
:HP10000と、ザコとしては高過ぎるHPを誇る。[[ナイーダ]]が搭乗したりする。
;[[スーパーロボット大戦MX]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦MX}}
:武装が体当たりだけに。攻撃力はそこそこでP兵器だが、射程が短いので苦戦はしないはず。
+
:武装が体当たりだけに。攻撃力はそこそこでP兵器だが、射程が短いので苦戦はしないはず。なお撃墜すると、大型機体級の大爆発を起こして散る。
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦DD}}
 +
:序章ワールド5より登場するエネミーユニット。防御&命中型。基本ザコとして登場するが、武装のベガトロンレーザーが射程3あるので地味に嫌らしい。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
58行目: 70行目:
 
;レーザー / ベガトロンレーザー
 
;レーザー / ベガトロンレーザー
 
:目から放たれる光線。
 
:目から放たれる光線。
 +
:『DD』ではビーム属性の通常攻撃に採用。
 
;格闘 / 体当たり / スピンアタック
 
;格闘 / 体当たり / スピンアタック
:[[旧シリーズ]]では単なる体当たりだったが、[[スーパーロボット大戦MX|MX]]では刃物の付いた円盤形態に変形しての回転突撃となっている。
+
:[[旧シリーズ]]」では単なる体当たりだったが、『[[スーパーロボット大戦MX|MX]]』では刃物の付いた円盤形態に変形しての回転突撃となっている。
 
;火炎
 
;火炎
:旧シリーズなど一部で採用。
+
:口から吐く火炎放射。
 +
:原作では緑色の炎だったがSRWでは普通の赤い炎の事がほとんど。「旧シリーズ」など一部で採用。
  
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
70行目: 84行目:
 
;L
 
;L
 
:
 
:
 +
== 余談 ==
 +
* 2023年に発売されたゲーム『UFOロボグレンダイザー:たとえ我が命つきるとも』では原作通り、地球で戦う最初のステージボスとして登場する。
  
 
{{マジンガーシリーズ}}
 
{{マジンガーシリーズ}}

2024年12月21日 (土) 22:07時点における最新版

ギルギル
登場作品

マジンガーシリーズ

初登場SRW 第2次スーパーロボット大戦
SRWでの分類 機体
テンプレートを表示
スペック
分類 円盤獣
全高 35 m
重量 390 t
動力 反重力エンジン
エネルギー 宇宙放射線
所属 ベガ星連合軍
テンプレートを表示

ギルギルは『UFOロボ グレンダイザー』の登場メカ

概要[編集 | ソースを編集]

UFOロボ グレンダイザー』第1話「兜甲児とデュークフリード」に登場。

ベガ星連合軍・地球攻撃隊が地球攻撃戦に際して最初に投入した円盤獣。上下開閉型に分類されるタイプの典型で、円盤が上下に開き、中から頭と4本の足と尻尾が現れる。また、獣型の四肢の他にも、円盤底面部から柱状の4本足を出す事も出来る。

しかし、地球に初めて降り立った円盤獣の出撃は、戦略・戦術に裏付けられた物ではなく、突発的なものであった。調査の結果、地球の技術力が脅威足り得ないと判断したベガ星連合軍・地球攻撃隊は、本格的な地球攻略作戦を開始するが、予定外の因子=グレンダイザーの出現に、急遽マザーバーンに待機させてあった本機を出撃させた。

円盤形態から伸ばした底面の脚でTFOを捕らえようとするが、グレンダイザーに奪回され失敗。そのまま変形し地上戦に突入。円盤形態で地中に潜り、地中からグレンダイザーを襲うなどの戦法で挑むが、円盤形態に変形する途中でスクリュークラッシャーパンチを差し込まれ、円盤の隙間から内部を攻撃されて粉砕。その後も残った首で戦うしぶとさを見せるが、あえなく粉砕される。

その後、ナイーダが、自身の弟・シリウスがこのギルギルのパイロットにされていた(桜多吾作の漫画版では、脳を生体パーツにされた)ことをデューク・フリードに告げ、彼を苦悩させることになる。 とはいえ、当時のナイーダが洗脳されており、後の戦いにおいてデュークが円盤獣との戦いに躊躇する事が無かった事を考えると、(TV版に限れば)信憑性は薄い。

なお、原作第7話の回想にて親衛隊仕様のよく似た円盤獣がフリード星で暴れていたが、これがギルギルと同一個体なのかは不明。

登場作品と操縦者[編集 | ソースを編集]

旧シリーズ[編集 | ソースを編集]

第2次スーパーロボット大戦
初登場作品。唯一の円盤獣として、グレンダイザーと共に初参戦。以降、レギュラー円盤獣となる。特徴のない雑魚ユニットと思いきや、ダメージを軽減する防御態勢をとる特殊能力がある。
第2次スーパーロボット大戦G
今回採用された唯一の円盤獣。決して弱くはないが、貰える資金は高くないというありがたくない敵。攻撃力がそこそこ高いものの、有射程武器を所持していない。
第3次スーパーロボット大戦
序盤から終盤まで登場する。HPは低く、MS並か、あるいはそれ以下である。序盤は苦戦するが、中盤からはどうということはないザコで、あっさり片づけられる。ただし、今回は円盤獣には人が乗るため、エリート兵が搭乗している場合は多少強くなる。今回から武器にレーザーが追加され、射撃戦も行えるようになった。とはいえ最大射程3なので、特に気を付けるほどでもない。
スーパーロボット大戦EX
前作とは違い、HPを大幅アップさせるかわりに人工知能が乗り込むという設定に戻された。射程は短いものの、スピンアタックがかなり痛い。獲得資金がそこそこ高いので、余裕があれば幸運を使おう。
第4次スーパーロボット大戦S
他の円盤獣とセットで登場することが多い。設定的には前作と変わりがないが、今回は円盤獣の中では最弱という位置づけになってしまっている。
なお、ロボット大図鑑ではシリウスの事に触れているが、「実は、デュークの恋人、ナイーダの弟が乗っていた」と微妙に誤解を生みそうな記述になっている。もっとも、直後に「言っておくが、ナイーダの弟が、デュークの恋人なのではない」と付け足されているので誤解は防がれるのだが、誤解を生むとわかっているならまず言い回しの方から工夫すべきではなかろうか。
スーパーロボット大戦コンプリートボックス
収録作品全てに登場。獲得資金は『第2次』は400、『第3次』は800と上がってはいるもの安かったが、『EX』ではなんと3600と雑魚としてはかなり高額になっており、当時のアンソロジーでも「ラ・ギアスではギルギルが貴重」とネタにされていた。

COMPACTシリーズ[編集 | ソースを編集]

スーパーロボット大戦COMPACT2 第2部:宇宙激震篇
クワトロ円盤獣を一撃で落とせるのはグレンダイザーぐらいしかいないと嘆いていたが、そこまで苦戦する相手ではない。ただHPや攻撃力は序盤の敵としてはそれなりにあるので、援護シフトで早めに撃墜してしまおう。
スーパーロボット大戦IMPACT
何故か武装がレーザーのみに。円盤獣としての個性が薄れてしまった上に、純粋なザコとしては唯一の円盤獣。

携帯機シリーズ[編集 | ソースを編集]

スーパーロボット大戦D
主にギシン星間帝国ベガ艦隊の戦力。遭遇時期にしては高めの装甲とHPを楯に、移動しながらスピンアタックで攻撃してくる。厄介だが、射程が短いという弱点がある。

単独作品[編集 | ソースを編集]

スーパーロボット大戦64
HP10000と、ザコとしては高過ぎるHPを誇る。ナイーダが搭乗したりする。
スーパーロボット大戦MX
武装が体当たりだけに。攻撃力はそこそこでP兵器だが、射程が短いので苦戦はしないはず。なお撃墜すると、大型機体級の大爆発を起こして散る。
スーパーロボット大戦DD
序章ワールド5より登場するエネミーユニット。防御&命中型。基本ザコとして登場するが、武装のベガトロンレーザーが射程3あるので地味に嫌らしい。

装備・機能[編集 | ソースを編集]

武装・必殺武器[編集 | ソースを編集]

レーザー / ベガトロンレーザー
目から放たれる光線。
『DD』ではビーム属性の通常攻撃に採用。
格闘 / 体当たり / スピンアタック
旧シリーズ」では単なる体当たりだったが、『MX』では刃物の付いた円盤形態に変形しての回転突撃となっている。
火炎
口から吐く火炎放射。
原作では緑色の炎だったがSRWでは普通の赤い炎の事がほとんど。「旧シリーズ」など一部で採用。

移動タイプ[編集 | ソースを編集]

飛行可能。

サイズ[編集 | ソースを編集]

L

余談[編集 | ソースを編集]

  • 2023年に発売されたゲーム『UFOロボグレンダイザー:たとえ我が命つきるとも』では原作通り、地球で戦う最初のステージボスとして登場する。