「マクロス」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
37行目: 37行目:
 
[[西暦]]1999年7月、世界中に大災害を引き起こしながら南太平洋・小笠原諸島南端の[[南アタリア島]]に落下。ほどなく統合軍と反統合軍との統合戦争が勃発。この艦のオーバーテクロノジーを巡る争いがあった(『[[マクロスゼロ]]』)。この争いでマクロスの進宙は本来の完成予定であった2005年から大幅に遅れることになる。
 
[[西暦]]1999年7月、世界中に大災害を引き起こしながら南太平洋・小笠原諸島南端の[[南アタリア島]]に落下。ほどなく統合軍と反統合軍との統合戦争が勃発。この艦のオーバーテクロノジーを巡る争いがあった(『[[マクロスゼロ]]』)。この争いでマクロスの進宙は本来の完成予定であった2005年から大幅に遅れることになる。
  
ようやく進宙式が行われた2009年2月、マクロスをキャッチした[[ゼントラーディ]]軍[[ゴルグ・ボドルザー|ボドルザー]]艦隊間下[[ブリタイ・クリダニク|ブリタイ]]艦隊の攻撃を受けた際に艦内のシステムが復旧、地球側の操作を受け付けず主砲を発射してゼントラーディ軍の戦艦を撃破したことで地球人とゼントラーディとの全面戦争(いわゆる、「第一次星間大戦」)の火蓋を切られてしまった。マクロスはゼントラーディとの戦争状態であった監察軍が残したブービートラップであることが判明した。
+
ようやく進宙式が行われた2009年2月、マクロスをキャッチした[[ゼントラーディ]]軍[[ゴルグ・ボドルザー|ボドルザー]]艦隊間下[[ブリタイ・クリダニク|ブリタイ]]艦隊の攻撃を受けた際に艦内のシステムが突如復旧、地球側の操作を受け付けずに主砲を発射し、ゼントラーディ軍の戦艦を撃破したことで地球人とゼントラーディとの全面戦争(いわゆる、「第一次星間大戦」)の火蓋が切られてしまった。その後マクロスはゼントラーディとの戦争状態であった監察軍が残したブービートラップであったことが判明した。
  
マクロスはオーバーテクロノジーの塊であり、改修した地球人もその全容は全く掴めなかった。元々2.30mサイズの巨人兵によって運用されるため、艦内には多くの封鎖ブロックが存在し、敵の侵入もほとんど気付かないことも稀にある。また、初陣の浮上時には反重力推進装置の動力炉のみ空中に飛び去ってしまい、マクロスは地上に落下。主砲は勝手に作動して敵艦を撃破するばかりでなく、地上での[[フォールド]]を敢行した際には座標点の[[月]]でなく[[冥王星]]軌道にフォールドアウトし、フォールド装置も時空に飲まれ消失してしまった。
+
元々2.30mサイズの巨人兵によって運用されるため、艦内には多くの封鎖ブロックが存在し、敵の侵入もほとんど気付かないことも稀にある。また、マクロスはオーバーテクロノジーの塊であり、改修した地球人もその全容は全く掴めなかった。初陣の浮上時には反重力推進装置の動力炉のみ空中に飛び去ってしまい、マクロスは地上に落下。主砲は勝手に作動して敵艦を撃破するばかりでなく、地上での[[フォールド]]を敢行した際には座標点の[[月]]でなく[[冥王星]]軌道にフォールドアウトし、フォールド装置も時空に飲まれ消失してしまった。
  
マクロスには本来2つの中型宇宙空母アームドベース(アームド1・アームド2)との[[合体|ドッキング]]を行うはずだったが、ゼントラーディ初襲来時にアームド1が撃沈。その代わりフォールドに巻き込まれた水上強襲揚陸艦ダイダロスと攻撃空母プロメテウスを繋ぎ合わせた。また、艦内の兵装は対空機関銃と対空ミサイル、[[バルキリー]]や[[デストロイド]]などの艦載機に頼らざるを得なかった。
+
マクロスには本来2つの中型宇宙空母アームドベース(アームド1・アームド2)との[[合体|ドッキング]]を行うはずだったが、ゼントラーディ初襲来時にアームド1が撃沈。その代わりフォールドに巻き込まれた水上強襲揚陸艦ダイダロスと攻撃空母プロメテウスを繋ぎ合わせた。また、艦内の兵装は主砲を除けば対空機関銃と対空ミサイル、[[バルキリー]]や[[デストロイド]]などの艦載機に頼らざるを得なかった。
  
冥王星軌道にフォールドアウトしたマクロスは、度重なるゼントラーディの攻撃を受け続けながらも地球に帰還するが、地球に住む人々には厄介がられてしまい、[[民間人]]の収容すら許されなかった(結果的にボドルザー艦隊襲来時に殆どの地球人が滅ぼされてしまい、マクロスに移住していた人々の方が生存率が高く生き残ってしまったのは皮肉としか言えない)。その後、ボドルザー艦隊にブリタイ艦隊ともに突撃し、ボドルザー旗艦を撃破して地球に帰還する。戦争終結後にはグランドキャノン跡地に着地、跡地は地下水で満たされて湖となった。その周辺に町を形成して「マクロスタウン」と呼ばれたが、後に「マクロスシティ」に改称されて地球の首都になった。
+
冥王星軌道にフォールドアウトしたマクロスは、度重なるゼントラーディの攻撃を受け続けながらも地球に帰還するが、地球に住む人々には厄介がられてしまい、[[民間人]]の収容すら許されなかった(結果的にボドルザー艦隊の地球襲来時の攻撃で殆どの地球人が滅ぼされてしまい、マクロスに移住していた人々の方が生存率が高く生き残ってしまったのは皮肉としか言えない)。その後、ボドルザー艦隊にブリタイ艦隊ともに突撃し、ボドルザー旗艦を撃破して地球に帰還する。戦争終結後にはグランドキャノン跡地に着地、跡地は地下水で満たされて湖となった。その周辺に町を形成して「マクロスタウン」と呼ばれたが、後に「マクロスシティ」に改称されて地球の首都になった。
  
 
2012年には[[カムジン・クラヴシェラ]]以下の[[テロリスト|テロ襲撃]]によって主砲がバーストするが、修復されたようである。その後大改修が行われ、ダイダロスとプロメテウスはその際に取り外されている(ダイダロスは廃艦)。
 
2012年には[[カムジン・クラヴシェラ]]以下の[[テロリスト|テロ襲撃]]によって主砲がバーストするが、修復されたようである。その後大改修が行われ、ダイダロスとプロメテウスはその際に取り外されている(ダイダロスは廃艦)。

2018年6月24日 (日) 21:27時点における版

マクロス
外国語表記 Macross
登場作品

マクロスシリーズ

デザイン 宮武一貴
分類 マクロス級強襲揚陸艦
型式番号 SDF-1
全長 1,200 m
総重量 18,000 t
動力 熱核反応炉
所属 地球統合軍 ⇒ 新地球統合軍
主な搭乗員
【艦長】
ブルーノ・J・グローバル
【主任オペレーター】
早瀬未沙
【主任オペレーター(航法・火器管制)】
クローディア・ラサール
【オペレーター】
キム・キャビロフ
ヴァネッサ・レイアード
シャミー・ミリオム
テンプレートを表示

概要

西暦1999年7月に南太平洋・南アタリア島に落下した異星人宇宙戦艦

この宇宙戦艦が落下したことで、当時の地球統合軍は初めて異星人の存在および宇宙戦争の存在も確認し、地球が宇宙戦争に巻き込まれる危機感を感じてこの船を秘密裏に改修した。

落下当初は「ASS-1」(Alien StarShip-1の略称。日本語訳すると「異星人の宇宙船第1号」といったところか)のコードで呼ばれていたが、改修10年後の観覧式の際には「SDF-1 マクロス」の名で呼ばれた。ちなみに、SDFとは「Super Dimention Fortress」の略称で、日本語訳すると「超時空要塞」の意である。

マクロスに乗り込んだ人々にとっては欠かせない我が家であり、そこで織り成される数多くの名ドラマもこの船なくしては語ることができない。

来歴

西暦1999年7月、世界中に大災害を引き起こしながら南太平洋・小笠原諸島南端の南アタリア島に落下。ほどなく統合軍と反統合軍との統合戦争が勃発。この艦のオーバーテクロノジーを巡る争いがあった(『マクロスゼロ』)。この争いでマクロスの進宙は本来の完成予定であった2005年から大幅に遅れることになる。

ようやく進宙式が行われた2009年2月、マクロスをキャッチしたゼントラーディボドルザー艦隊間下ブリタイ艦隊の攻撃を受けた際に艦内のシステムが突如復旧、地球側の操作を受け付けずに主砲を発射し、ゼントラーディ軍の戦艦を撃破したことで地球人とゼントラーディとの全面戦争(いわゆる、「第一次星間大戦」)の火蓋が切られてしまった。その後マクロスはゼントラーディとの戦争状態であった監察軍が残したブービートラップであったことが判明した。

元々2.30mサイズの巨人兵によって運用されるため、艦内には多くの封鎖ブロックが存在し、敵の侵入もほとんど気付かないことも稀にある。また、マクロスはオーバーテクロノジーの塊であり、改修した地球人もその全容は全く掴めなかった。初陣の浮上時には反重力推進装置の動力炉のみ空中に飛び去ってしまい、マクロスは地上に落下。主砲は勝手に作動して敵艦を撃破するばかりでなく、地上でのフォールドを敢行した際には座標点のでなく冥王星軌道にフォールドアウトし、フォールド装置も時空に飲まれ消失してしまった。

マクロスには本来2つの中型宇宙空母アームドベース(アームド1・アームド2)とのドッキングを行うはずだったが、ゼントラーディ初襲来時にアームド1が撃沈。その代わりフォールドに巻き込まれた水上強襲揚陸艦ダイダロスと攻撃空母プロメテウスを繋ぎ合わせた。また、艦内の兵装は主砲を除けば対空機関銃と対空ミサイル、バルキリーデストロイドなどの艦載機に頼らざるを得なかった。

冥王星軌道にフォールドアウトしたマクロスは、度重なるゼントラーディの攻撃を受け続けながらも地球に帰還するが、地球に住む人々には厄介がられてしまい、民間人の収容すら許されなかった(結果的にボドルザー艦隊の地球襲来時の攻撃で殆どの地球人が滅ぼされてしまい、マクロスに移住していた人々の方が生存率が高く生き残ってしまったのは皮肉としか言えない)。その後、ボドルザー艦隊にブリタイ艦隊ともに突撃し、ボドルザー旗艦を撃破して地球に帰還する。戦争終結後にはグランドキャノン跡地に着地、跡地は地下水で満たされて湖となった。その周辺に町を形成して「マクロスタウン」と呼ばれたが、後に「マクロスシティ」に改称されて地球の首都になった。

2012年にはカムジン・クラヴシェラ以下のテロ襲撃によって主砲がバーストするが、修復されたようである。その後大改修が行われ、ダイダロスとプロメテウスはその際に取り外されている(ダイダロスは廃艦)。

2038年の統合軍記念式典においての「シャロン・アップル事件」では、バーチャルアイドルであるシャロン・アップルによってハッキングされる。また、有事に備えてか、対空機関銃等の火器は使用可能状態とされており、YF-19を駆るイサム・ダイソンを襲うが、彼は単機でそれを突破する活躍を見せて、事無きを得た(『マクロスプラス』)。

2051年におけるラクテンスとビンディランスとの抗争において、頭部にジャミングサウンドシステムが搭載されたが、エイジス・フォッカーによって頭部ごと破壊されている(『マクロス VF-X2』)。

2059年には、ギャラクシー船団に操られたバジュラが地球にフォールドしてくるシーンで、1カット登場している(『マクロスF』)。

強攻型

の裏側へのフォールド失敗によってフォールド機関が亜空間に消滅した際にエネルギーラインの一部も同時に消滅してしまったため、通常の要塞型では艦首の主砲が使えなくなってしまった。そこで、「艦を構成する各ブロックを組み替えて、動力部と主砲を直結させることによって発射を可能とした」のが、この強攻型という形態である。

変形時には艦長の「トランスフォーメーション」の指示で変形し、艦首と後部エンジン部分が左右に真開きする。そして発射態勢に入り、主砲が発射される。

厳密にはこの強攻型はロボットではなくあくまでも母艦の一形態に過ぎないのだが、人型機動兵器として考えるとスパロボシリーズでは、地球側人型機動兵器における最大級のサイズの部類に入る。

強攻型において発生した諸問題

「マクロス」強攻型は応急的に生み出された形態であったため、以下に挙げられる数多くの弊害が劇中において描写された。

そもそも、「マクロス」強攻型は本来想定していなかった形態であったため、動力部と主砲は変形しただけでは完全には繋がらず、何と変形の度毎に搭乗員やバトロイドが巨大な回線を抱えて艦内を走り回り手作業で接続している。その上、艦内のそれらの接続コネクタの位置は、1,200m級という艦体の巨大さおよび応急的な変形シーケンス故に全く同じ位置に固定されることは少なく、変形の度毎に数10m単位で誤差を伴っていた。

ついでに、「マクロス」強攻型はその巨体故に変形に3分以上の時間を必要とする。しかも、対空・迎撃のために配備されている味方部隊も変形の際には一旦艦内に収容されるため、変形中は防空体制が脆弱化してしまう。その上、要塞型の際の航法システムとは噛合わず、推進系や重力制御系に不都合が生じて変形後は巡航速度が極端に低下する。あくまでも敵艦等の大型目標に対する主砲発射の戦闘用形態であるため、接近してくる敵小型機動兵器の迎撃はバルキリー等の航空部隊の奮闘に期待するしかなかった。

さらに、先に収容した南アタリア島住民がマクロス内部(強攻型でいう脚部)に都市を建造していたのだが、変形の際には艦内の構造も複雑に変動する。そのため、初めてトランスフォーメーションをした際には、変形など想定していなかった市街地は住居が押し潰され、メインストリートは一時宇宙空間にそのまま繋がってしまい内部の物が外に吸い出されてしまう等、事前通達の不十分も相まって多数の犠牲者を出すことになってしまった。

上記の問題の反省を受けてその後は艦内構造の移動に合わせ区画整理が行われ、各箇所にシェルターが設置された他、トランスフォーメーションの際には、「変形警報」が発令され、マクロスの変形の指示と共に市民への避難誘導を行うようになった。その甲斐あって住民も迅速に避難する等、マクロスが変形する事態には慣れている。しかし、それでも(変形の度毎に減少はしているが)人的およぶ物的被害は出ていた。[1]また、艦体ブロックの移動に伴い、区画によっては一時的に出口の無い閉鎖空間になってしまい、変形時に住民が内部に閉じ込められる事態もしばしば発生した。

登場作品と操縦者

αシリーズ

スーパーロボット大戦α
中盤戦序盤に登場。本作のキーであり母艦を務めるため出番が多い。
自軍で随一の戦闘能力を誇る母艦だが、原作同様に使い勝手が悪いので出撃ユニットに頼る他無い。主砲や「アームドアタック」は、ここぞという時に使おう。なお、ゲームシステム上一度変形が解禁されると特に制限なくバシバシ変形できる(当然変形に3ターンかかるなんて事もない)。ここまで景気よく変形してしまって市街地は大丈夫なのだろうか…
しかし、能力的には高い火力を持つものの、グローバル必中を持たない故に攻撃を当て辛い。集中はあるものの、焼け石に水と言った程度。
第62話「愛・おぼえていますか」で全滅プレイを念頭に置いて資金稼ぎを行なう場合は、本艦への改造を極力控え強化パーツで底上げする程度に留めておいた方がリトライし易い。
スーパーロボット大戦α for Dreamcast
グローバルが必中を会得したおかげで攻撃が当たるようになった。だが、熱血等の攻撃力上昇系の精神が無い。パイロットのおかげで本領を発揮できない残念な母艦である。
追加要素の「キャラデモセレクト」として浮上を試みるも、重力制御システムだけが甲板上をブチ抜いて上昇してしまい離陸に失敗するという、あまりサマに成らないシーケンスが「マクロス発進」のタイトルで、強攻型へとトランス・フォーメーションを敢行する様が「マクロス変形」のタイトルで、それぞれ登録される。
スーパーロボット大戦α外伝
ダカール強攻型として鎮座し「マクロスシティ」が築かれている。修理の途中で、艦は動かせない状態。今回は背景として登場する。元SDFプリベンターティターンズとの決戦が行われるが…。

Scramble Commanderシリーズ

スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd

携帯機シリーズ

スーパーロボット大戦L
同作に参戦しているマクロスシリーズは『マクロスF』のみなので初代マクロスが直接登場する事は無いが、何度かその存在について触れられている。
また、同作のラスボス機であるガルトデウスは、同作におけるラスボスにして統合政府の大統領であるグロリアが「初代マクロスを超える力の象徴」として建造した機体である。
スーパーロボット大戦BX
こちらでも参戦しているのは『劇場版マクロスF』と『マクロス30』のみながらも、「SDF-1」の名でその存在についてはしばしば触れられ、特に「拾ったものを軽々しく使わない」ことを教訓として語る場面も。

単独作品

スーパーロボット大戦Card Chronicle
グレンラガン』の世界にガイゾック諸共フォールドしてしまった。以降は、カイルスの旗艦の一角を担う。

装備・機能

武装・必殺武器

対空パルスレーザー砲
全方位に発射する対空レーザー機銃。
対空ミサイル
対艦ミサイル
船体各部から発射するミサイル。
小型自己誘導ミサイル
同じく各部から発射するマイクロミサイル。
α』では地点指定型MAP兵器。
超高速電磁レールキャノン
誘導収束ビーム砲
副砲
艦の両サイドに配置された中型砲。強行型では両肩部に装備。
反応弾
マクロス世界における核ミサイル
主砲
艦首ブロックを2つに分割し、間から発射する主砲。最大2発発射可能なマクロス最大の兵器で、前述通り強行型は本来これを使用するための形態。戦艦クラスを多数撃沈できる威力がある。
α』では通常版と広範囲マップ兵器版が用意されている。
ピンポイントバリア
フォールド装置は消失したが、消失した空間には未知のエネルギーが充満しており、これを利用して装甲の一部をエネルギーフィールドで覆う「ピンポイントバリア」が生み出された。
全方位バリア
マクロス全体を覆う全方位バリアも開発されたが、TV版第19話「バースト・ポイント」において全方位バリアの発動時に、敵艦の攻撃を長時間受け続けた影響でバリアが暴走してしまい、柿崎速雄がこの時に戦死している。SRWでは未再現。

必殺技

アームドアタック / ダイダロスアタック
両舷に接舷したアームド艦にピンポイントバリアを張り、敵艦に直接打撃を与える。
なお、右舷に接舷した強襲揚陸艦ダイダロスによる「ダイダロスアタック」はアームドアタックに加え、敵艦内に直接デストロイド兵器による攻撃を仕掛ける。威力は絶大な反面、敵艦内部で艦載機を発進させるため、そこから逆にマクロス内部に侵入されてしまう恐れもある諸刃の剣。『α』に登場しているのは劇場版の設定なので、ダイダロスアタックはSRW未採用。
プロメテウスアタック(クラッシュ)
左舷に接舷した攻撃空母プロメテウスによるもう一つの「ダイダロスアタック」。設定上の技であり、本編・ゲーム共に未使用。

特殊能力

搭載
変形
トランスフォーメーションで強攻型へと変形する。
ピンポイントバリア

移動タイプ

飛行可能。

サイズ

2L(LL)、3L
α』および『α for Dreamcast』ではLL表記だが、全長が1,200mなので現在では3Lに相当する。

関連機体

メガロード級
マクロス級であるが、強攻型はオミットされて移民船として改修された。後の歴史に大きな影響を与えたのはメガロード-13(バロータ星系入植)、メガロード-04(惑星ウィンダミア発見)。
新マクロス級/バトル級可変ステルス攻撃宇宙空母
マクロス7』以降に登場する後継艦。全長は約1500m。巨大な居住区画とバトル級を合わせたものが新マクロス級となる。7番艦バトル7や21番艦バトル・ギャラクシーバトル・フロンティアなど艦名付きで登場した同型艦の数は最も多い。
マクロス・クォーター
マクロスF』に登場する可変ステルス攻撃宇宙空母。マクロス級のクォーターサイズ(4分の1)の大きさだが、戦闘能力はマクロス級と互角であり、運動性や格闘能力は大きく上回る。Fの時点で既に同型艦が複数就役している。

他作品の関連機体

ガルトデウス
スーパーロボット大戦L』におけるラスボス機ルド・グロリアが「SDF-1 マクロス」を越える力の象徴として建造させた。

余談

  • 超時空要塞マクロス』の次回作である超時空世紀オーガス』の作品世界は、「マクロスが落ちてこなかった平行世界」という設定である。
  • マクロスの設定は、TV版と劇場版で食い違いがある。
    • TV版では「監察軍の宇宙戦艦」だが、劇場版では「メルトランディ中型砲塔艦」である。
    • TV版でドッキングしたダイダロスとプロメテウスの2つの船も、劇場版ではアームドベースと初めからドッキングしている。ちなみにプロメテウスは中盤で残骸として登場している。
    • 艦内都市はTV版では後で設営されたものだが、劇場版では始めから移民船として機能していた。
      • マクロスの細部もまたTV版と劇場版では微妙に異なっている他、カラーリングが大幅に異なる(TV版は白と青で構成されているが、劇場版ではほぼ濃紺色で構成されている)。後年のマクロスシリーズに登場する際は劇場版のカラーリングでほぼ固められている。
  • マクロス世界における統合軍の象徴であるが、2090年代(『マクロスII』)には損壊することが運命づけられている。

脚注

  1. 実際例として、劇場版ではマクロス変形に巻き込まれた犠牲者の生首が飛んでいく」というショッキングなカットも存在している。