「キングゴリ」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
1行目: 1行目:
*外国語表記:[[外国語表記::King Gori]]
+
{{登場メカ概要
*[[登場作品]][[UFOロボ グレンダイザー]]
+
| 外国語表記 = [[外国語表記::King Gori]]
*分類:[[ベガ獣]]
+
| 登場作品 = [[マジンガーシリーズ]]
*全高:38m
+
*[[UFOロボ グレンダイザー]]
*重量:430t
+
| 分類 = [[ベガ獣]]
*開発者:防衛長官ダントス(SRW未登場)
+
| 全長 = 38m
 +
| 重量 = 430t
 +
| 開発者 = 防衛長官ダントス(SRW未登場)
 +
}}
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==

2017年2月10日 (金) 22:29時点における版

キングゴリ
外国語表記 King Gori
登場作品

マジンガーシリーズ

分類 ベガ獣
全長 38m
重量 430t
開発者 防衛長官ダントス(SRW未登場)
テンプレートを表示

概要

原作第52話「ベガ大王軍団・大移動!」及び第53話「死闘! キングゴリを倒せ」に登場したベガ獣第1号。最強の円盤獣グルグルをあっさり破壊する程の戦闘力を持つ。

異星のゴリラ型生物をサイボーグ化して作られた。火を怖がる。ゴリラなだけにパワーが強くグレンダイザーの腕を引きちぎり、鼻も優れており一度覚えた相手は忘れない。

原作では有名なゴリラ映画『キングコング』と同じように少女(牧葉ひかる)を掴んで高い建物に登りドラミング(ゴリラが胸を叩き威嚇する行為のこと)をしている。

登場作品と操縦者

旧シリーズ

第2次スーパーロボット大戦
第13話「シロッコの影」に初登場し、以後も雑魚として何度か登場する。初登場ステージラスト、地上に残ったフォウ・ムラサメサイコガンダムと戦う。『第2次G』と『CB』には出てこないが、移植版には設定途中の没データが存在する。『第2次G』には没データ自体も存在しない。
第4次スーパーロボット大戦S
雑魚として登場する。今回から名称が「ベガ獣キングゴリ」と表記されるようになった。耐久力は円盤獣を上回るが飛行能力は無く、他の能力水準も円盤獣を下回り、隣接した敵への対空攻撃も持たない。

COMPACTシリーズ

スーパーロボット大戦COMPACT2第2部
ゴーマン大尉が引き連れて登場する。Ζガンダムの腕を引きちぎれと命令され、パイロットのルー・ルカに悪態をつかれていた。能力的にはボスクラスの円盤獣を越える耐久力と攻撃力を誇る。運動性は低いものの、最強武器のドリルは命中も高くそこそこ当ててくる。
スーパーロボット大戦COMPACT2第3部
第2部でのフラグによって登場する。
スーパーロボット大戦IMPACT
ベガ星連合軍の戦力として多数登場。見た目からHPや装甲が高そうと思いきや、機械獣戦闘獣に負けており、挙句の果てに素の能力では円盤獣であるジラジラにも負けている。

単独作品

スーパーロボット大戦64
久しぶりの登場。円盤獣がそうであるように、高いHPを誇っている。しかし射程が1しか無く、対空攻撃が出来ないため、空中からか距離を取って簡単に撃破出来る。
スーパーロボット大戦MX
今作ではズリル長官が開発した新兵器として登場。

装備・機能

武装・必殺武器

格闘
ベガトロンビーム砲
ドリル

特殊能力

間接攻撃無効
第2次』にて実装。

移動タイプ

サイズ

L