「カーク・ハミル」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(加筆+日本語がおかしい点が多々あったので修正)
19行目: 19行目:
 
*役職:開発部長
 
*役職:開発部長
  
[[マオ・インダストリー]]社の開発主任であり、[[パーソナルトルーパー]]の生みの親。彼が登場しない作品以外での[[バンプレストオリジナル]]に分類する機動兵器のほとんどに手を付けている。無愛想で、冷たい印象を受けるが、情は熱い。仕事を最高に仕上げることを掲げている。
+
[[マオ・インダストリー]]社の開発主任であり、[[パーソナルトルーパー]]の生みの親。初代ゲシュペンストの開発や、[[ビルトラプター]]を初めとするビルトシリーズの設計を手がけた。PT以外にも多くの[[バンプレストオリジナル]]兵器に携わっている。無愛想で、冷たく、パイロットすらマシンを構成する要素と見ている節がある。とは言えマッドサイエンティストというわけではなく、時には人間らしい一面を見せることも。
  
『[[スーパーロボット大戦シリーズ]]』はこの人なくして成り立たないほど、その存在感は大きい。
+
初代ヒュッケバインの暴走事故で生き残った3人の一人でもあり、意外に運には恵まれている。
  
 
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
55行目: 55行目:
 
:同僚であり、気が合っている仲。
 
:同僚であり、気が合っている仲。
 
;[[マリオン・ラドム]]
 
;[[マリオン・ラドム]]
:かつて夫婦である。[[ATX計画]]を昇華させたのは彼でもある。
+
:かつての妻。[[ATX計画]]を昇華させたのは彼でもある。
 
;[[ケンゾウ・コバヤシ]]
 
;[[ケンゾウ・コバヤシ]]
 
:彼と協力して[[念動力]]を応用した兵器を開発。
 
:彼と協力して[[念動力]]を応用した兵器を開発。
 
;[[ヴィレッタ・バディム]]
 
;[[ヴィレッタ・バディム]]
:同じく同僚で、彼の兵器は彼女から経由して持ち込まれる。
+
:同じく同僚。
 
;[[イングラム・プリスケン]]
 
;[[イングラム・プリスケン]]
:同僚であったが、彼の齎した技術を最大限に生かした。
+
:SRX計画におけるかつての上司。彼の齎した技術を最大限に生かした。
 
;[[リン・マオ]]
 
;[[リン・マオ]]
 
:同社の社長。彼の出すプランには何の閏ことなく採用している。
 
:同社の社長。彼の出すプランには何の閏ことなく採用している。
 
<!-- == 他作品との人間関係 == -->
 
<!-- == 他作品との人間関係 == -->
<!-- == 名台詞 == -->
+
 
<!-- できる限り作品順・時系列順に記述してください。 -->
+
== 名台詞 ==
<!-- :セリフ:説明 -->
+
;「あとはT-LINKシステムの中枢が回復するのを待つだけだ」<br />「パイロットなどマシンの1パーツに過ぎんよ」
<!-- 長すぎないよう、原作の一連の会話全てを引用するなどは控えてください。 -->
+
:『OG1』リュウセイ編第31話「仮面の下にある顔は」より。カークの仕事に対するスタンスを象徴する台詞。<br />しかもアヤがイングラムに裏切られ、ショックを受けていることが明らかな上での発言である。横で聞いていたロブもさすがに怒りを露わにした。
 +
;「仕方がない。Rシリーズの変形機構は複雑だからな」<br />「特にマリオンの機体は調整が難しいからな」
 +
:『OG1』リュウセイ編第36話「マリオネット・ソルジャー」、および第37話「黒い幽霊」にて。前者の設計はほかならぬカーク自身であり、後者の場合は人の事が言えるのかとマリオンに突っ込まれた。<br />設計の複雑さはなるべくしてなったのであり、そこから生じる問題解決はまた別の話、と割り切っているのだろう。誰が作ったのかはこの際些細な問題ではないらしい。
 +
;「何の用だ? マリー…」
 +
:『OG1』リュウセイ編第36話「マリオネット・ソルジャー」より。SRX用に調整した新型サーボ・モーターを携えて現れたマリオンを、思わず愛称で呼ぶ。即座に「もうその名で呼ばれる筋合いはない」、と訂正された。<br />安否不明だった相手が無事だったにしては冷淡な態度だが、愛称を口にするあたりがカークなりの照れ隠しなのだろうか。
 +
;「わかった…。ただし、命だけは大事にな」<br />マリオン「…あなたが人間らしい台詞を言うと、不思議な気持ちになりますわね」<br />「…お前くらいにしか言わんがな」
 +
:『OG1』リュウセイ編第37話「黒い幽霊」にて、エアロゲイターとの決戦に同行するマリオンを気遣う。<br />珍しく人間味を垣間見せるシーン。
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
80行目: 86行目:
 
:[[グルンガスト弐式|弐式]]、[[グルンガスト参式|参式]]に関与しているが、主に同僚のロバートが手がけることが多い。
 
:[[グルンガスト弐式|弐式]]、[[グルンガスト参式|参式]]に関与しているが、主に同僚のロバートが手がけることが多い。
 
;[[ATX計画]]
 
;[[ATX計画]]
:[[ビルトビルガー]]と[[ビルトファルケン]]の設計し、ファルケンのみ彼の設計プランで固めた。
+
:[[ビルトビルガー]]と[[ビルトファルケン]]の設計を担当。ファルケンのみ彼の設計プランで固めた。
 
;[[アルブレード・カスタム]]
 
;[[アルブレード・カスタム]]
 
:[[アルブレード]]のカスタマイズ機。
 
:[[アルブレード]]のカスタマイズ機。
 
;[[エクサランス]]
 
;[[エクサランス]]
:[[エクサランス・ライトニング]]と[[エクサランス・エターナル]]の設計に関与。フレーム換装システムは参考なったほど評価が高い。
+
:[[エクサランス・ライトニング]]と[[エクサランス・エターナル]]の設計に関与。フレーム換装システムは参考になったほど評価が高い。
 
<!-- == 話題まとめ == -->
 
<!-- == 話題まとめ == -->
 
<!-- *[[namazu:カーク・ハミル]] -->
 
<!-- *[[namazu:カーク・ハミル]] -->

2014年9月8日 (月) 19:10時点における版

カーク・ハミル(Kirk Hamill)

マオ・インダストリー社の開発主任であり、パーソナルトルーパーの生みの親。初代ゲシュペンストの開発や、ビルトラプターを初めとするビルトシリーズの設計を手がけた。PT以外にも多くのバンプレストオリジナル兵器に携わっている。無愛想で、冷たく、パイロットすらマシンを構成する要素と見ている節がある。とは言えマッドサイエンティストというわけではなく、時には人間らしい一面を見せることも。

初代ヒュッケバインの暴走事故で生き残った3人の一人でもあり、意外に運には恵まれている。

登場作品と役柄

αシリーズ

スーパーロボット大戦α
リアル系主人公の場合に出番が多い。
ヒュッケバインブラックホールエンジン暴走事故の影響でヒュッケバインMk-IIがお蔵入りの危機に陥ると、マオ社の社員で念動力者の素養がある主人公に輸送任務を与え、ティターンズに輸送情報を流しエゥーゴに保護させることで、半ば強引に実戦投入している。元々はイングラム発案の計画とはいえ、仕事へのこだわりは相当なものであることが伺える。
スーパーロボット大戦α for Dreamcast
スーパーロボット大戦α外伝
第2次スーパーロボット大戦α
今回の仕事はヒュッケバインMk-IIIの改修と、ビルトビルガービルトファルケンの設計(作中では彼が設計を担当した描写はない)。マオ社に封印されていたMk-IIIを密かに持ち出す際、2種のAMパーツも回収しようとしたが上手く行かなかったようだ。もし、AMパーツの回収に成功していたなら、Mk-IIIの戦闘能力は格段に上昇したに違いない。が、それはそれでビルドビルガーの影が薄くなってしまうので仕方ないか。
第3次スーパーロボット大戦α
最後の大仕事たるバンプレイオスを完成させた。

OGシリーズ

スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION
リュウセイ編で登場し、キョウスケらと合流時にはイングラムが仕掛けたSRXチームATXチームの模擬戦に満足。自身が手がけたSRXはマリオンの部品で機体強度を保つことに成功している。また、元妻のマリオン・ラドム博士が初登場した。
スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2
マリオンが設計したビルトビルガーの右腕の武装(最終的に鋏)を巡って言い争っていた。
スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATIONS
スーパーロボット大戦OG外伝
一連のEOT一人者として様々な機体を整備し、エクサランスシリーズは彼の興味を引いた。
スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ
スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター

人間関係

ロバート・H・オオミヤ
同僚であり、気が合っている仲。
マリオン・ラドム
かつての妻。ATX計画を昇華させたのは彼でもある。
ケンゾウ・コバヤシ
彼と協力して念動力を応用した兵器を開発。
ヴィレッタ・バディム
同じく同僚。
イングラム・プリスケン
SRX計画におけるかつての上司。彼の齎した技術を最大限に生かした。
リン・マオ
同社の社長。彼の出すプランには何の閏ことなく採用している。

名台詞

「あとはT-LINKシステムの中枢が回復するのを待つだけだ」
「パイロットなどマシンの1パーツに過ぎんよ」
『OG1』リュウセイ編第31話「仮面の下にある顔は」より。カークの仕事に対するスタンスを象徴する台詞。
しかもアヤがイングラムに裏切られ、ショックを受けていることが明らかな上での発言である。横で聞いていたロブもさすがに怒りを露わにした。
「仕方がない。Rシリーズの変形機構は複雑だからな」
「特にマリオンの機体は調整が難しいからな」
『OG1』リュウセイ編第36話「マリオネット・ソルジャー」、および第37話「黒い幽霊」にて。前者の設計はほかならぬカーク自身であり、後者の場合は人の事が言えるのかとマリオンに突っ込まれた。
設計の複雑さはなるべくしてなったのであり、そこから生じる問題解決はまた別の話、と割り切っているのだろう。誰が作ったのかはこの際些細な問題ではないらしい。
「何の用だ? マリー…」
『OG1』リュウセイ編第36話「マリオネット・ソルジャー」より。SRX用に調整した新型サーボ・モーターを携えて現れたマリオンを、思わず愛称で呼ぶ。即座に「もうその名で呼ばれる筋合いはない」、と訂正された。
安否不明だった相手が無事だったにしては冷淡な態度だが、愛称を口にするあたりがカークなりの照れ隠しなのだろうか。
「わかった…。ただし、命だけは大事にな」
マリオン「…あなたが人間らしい台詞を言うと、不思議な気持ちになりますわね」
「…お前くらいにしか言わんがな」
『OG1』リュウセイ編第37話「黒い幽霊」にて、エアロゲイターとの決戦に同行するマリオンを気遣う。
珍しく人間味を垣間見せるシーン。

関連機体

SRX計画
R-1R-2パワード)、R-3パワード)、R-GUNパワード)、SRXART-1バンプレイオス全てに関与、設計。
ゲシュペンストシリーズ
ゲシュペンストMk-IIに関与
ヒュッケバインシリーズ
Mk-IMk-IIMk-IIIEXエクスバインとヒュッケバインシリーズは全て彼が設計を担当している。
グルンガストシリーズ
弐式参式に関与しているが、主に同僚のロバートが手がけることが多い。
ATX計画
ビルトビルガービルトファルケンの設計を担当。ファルケンのみ彼の設計プランで固めた。
アルブレード・カスタム
アルブレードのカスタマイズ機。
エクサランス
エクサランス・ライトニングエクサランス・エターナルの設計に関与。フレーム換装システムは参考になったほど評価が高い。