「ラストバタリオン」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(第2次Gに小追記など)
15行目: 15行目:
 
:;[[第2次スーパーロボット大戦G]]
 
:;[[第2次スーパーロボット大戦G]]
 
::役どころは『第2次』と同様だが、終盤の決着シナリオが削られてしまった。その割に逃げた場合のインターミッション会話が『第2次』と変わらないため、リベンジを誓うセリフを口にするが二度と戦う機会は無い。
 
::役どころは『第2次』と同様だが、終盤の決着シナリオが削られてしまった。その割に逃げた場合のインターミッション会話が『第2次』と変わらないため、リベンジを誓うセリフを口にするが二度と戦う機会は無い。
::「脱出」での遭遇時は前作よりかなり倒しやすくなっている…というよりゲッターチームのSPバグを使えば普通に倒せるため、[[ビグ・ザム]]や[[ラフレシア]]等の高額の資金が得られる機体はぜひ撃破して、[[改造]][[資金]]の足しにしたい。
+
::「脱出」での遭遇時でも「[[幸運]]」や[[MAP兵器]]の導入、その他全体仕様の変化により自軍の強化が楽になった影響で、丁寧にプレイしてくれば前作と違い普通に殲滅できる水準になってしまった。[[ゲッターチーム]]の[[SP]]バグを使えば一層楽に倒せるため、[[ビグ・ザム]]や[[ラフレシア]]等の高額の[[資金]]が得られる機体はぜひ撃破して、[[改造]]資金の足しにしたい。
 
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
 
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
 
:ゲーム中では呼称されないが、『[[スーパーロボット大戦F|F]]』発売当時の書籍で、本作に登場するカロッゾの部隊をこう表記しているものが存在する。
 
:ゲーム中では呼称されないが、『[[スーパーロボット大戦F|F]]』発売当時の書籍で、本作に登場するカロッゾの部隊をこう表記しているものが存在する。
38行目: 38行目:
 
:PS版及び『[[第2次スーパーロボット大戦G|第2次G]]』ではあらかじめゲッターとのイベントを起こしておくと「脱出」で撤退する。
 
:PS版及び『[[第2次スーパーロボット大戦G|第2次G]]』ではあらかじめゲッターとのイベントを起こしておくと「脱出」で撤退する。
 
;[[ドズル・ザビ]]
 
;[[ドズル・ザビ]]
:『第2次G』ではラサでの決着が削られたためここで登場。
+
:『第2次G』では[[ラサ]]での決着が削られたためここで登場。
  
 
=== OGシリーズ ===
 
=== OGシリーズ ===

2017年11月3日 (金) 18:14時点における版

ラストバタリオン(Letzt Batallion)とは、『第2次スーパーロボット大戦』及び『スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATION』に登場する部隊。

概要

ディバイン・クルセイダーズDC)』の精鋭部隊。

元ネタはナチスドイツの総統アドルフ・ヒトラーの演説の中に登場する「ラストバタリオン」という言葉(「最後の大隊」という意味らしい)。『OG1』でイルムガルト・カザハラが「悪趣味」と言ったのはこのためである。

登場作品

旧シリーズ

第2次スーパーロボット大戦
DCの最強部隊で、カロッゾが指揮官を務め、配下には各作品の版権の敵キャラクターが在籍している。
以前戦った事のあるデュークをして歯が立たないと言わしめ、アムロをしてこのプレッシャーは異常だと言わせる程の威圧感を持つ。
…が、頑張れば倒すことも可能。第16話「脱出」での遭遇時には敵のレベルがきわめて高いので、殲滅できれば非常に多くの経験値が入手できる。しかし、囮などを使わないと雑魚でも強いためまず無理。しかし、20話「決戦!!グラナダ要塞」に登場するグランゾンの撃破を狙っているなら是非全滅させたいところ。νガンダムメタスを活用すれば割と楽に全滅させることができる。なお、殲滅させるとものすごくなめている台詞を各キャラが言う。逃げた時と比較するとえらい違いである。
ちなみに、今まで別行動だったあしゅら男爵も在籍しているようで、「ラストバタリオン再び」で登場する。
第2次スーパーロボット大戦G
役どころは『第2次』と同様だが、終盤の決着シナリオが削られてしまった。その割に逃げた場合のインターミッション会話が『第2次』と変わらないため、リベンジを誓うセリフを口にするが二度と戦う機会は無い。
「脱出」での遭遇時でも「幸運」やMAP兵器の導入、その他全体仕様の変化により自軍の強化が楽になった影響で、丁寧にプレイしてくれば前作と違い普通に殲滅できる水準になってしまった。ゲッターチームSPバグを使えば一層楽に倒せるため、ビグ・ザムラフレシア等の高額の資金が得られる機体はぜひ撃破して、改造資金の足しにしたい。
スーパーロボット大戦F完結編
ゲーム中では呼称されないが、『F』発売当時の書籍で、本作に登場するカロッゾの部隊をこう表記しているものが存在する。

OGシリーズ

スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATION
OGシリーズ』では総帥ビアンの親衛隊。DCのエリートパイロットが集められ、エルザム・V・ブランシュタインテンペスト・ホーカーが率いている。DC壊滅後の動向に関しては不明だが、クロガネのオペレーターがLB兵という描写がある事から、一部はエルザムに従い転戦し、L5戦役後は極東基地に保護されて、クロガネ出航と共にレーツェル傘下に戻ったものと思われる。また『OG外伝』では、ノイエDC残党のなかに元LB兵の存在が確認されている。

人物

旧シリーズ

カロッゾ・ロナ
隊長。脱出のシナリオでは初期にコロニーの上に乗っているため厄介。
セシリー・フェアチャイルド
後に彼女を仲間にしたい場合「脱出」で説得し、クリアまで生き残らせなくてはならない。説得後は敵扱いのまま移動や攻撃をしなくなるため放置しても大丈夫だが、彼女が生きていると敵全滅扱いにはならない。
ギュネイ・ガス
ただの一兵士扱い。だが、初遭遇時は後の作品に比べて遥かに強い。
クェス・パラヤ
同上。
レズン・シュナイダー
キャプテン・ラドラ
PS版及び『第2次G』ではあらかじめゲッターとのイベントを起こしておくと「脱出」で撤退する。
ドズル・ザビ
『第2次G』ではラサでの決着が削られたためここで登場。

OGシリーズ

エルザム・V・ブランシュタイン
テンペスト・ホーカー