「剣鉄也 (真マジンガー)」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
34行目: 34行目:
 
:イベント「激戦!魔神達への挑戦状!」にて、[[ケドラ]]の記憶の世界で幻影として出現。今作は[[剣鉄也 (OVA)|別世界の剣鉄也]]と共演を果たす。
 
:イベント「激戦!魔神達への挑戦状!」にて、[[ケドラ]]の記憶の世界で幻影として出現。今作は[[剣鉄也 (OVA)|別世界の剣鉄也]]と共演を果たす。
 
;[[スーパーロボット大戦V]]
 
;[[スーパーロボット大戦V]]
:パイロットとして初の本格参戦。原作では故人であり、「勇者ブレード」も正体が明かされていないままであるため、これまでのSRWシリーズでは幻影や霊としての登場しかなかったが、本作でははっきりと生きている状態で登場し、完全オリジナル展開でストーリーにも密接に関わる活躍をすることになり、さらに[[マジンカイザー]]以来のオリジナル機体となる[[マジンエンペラーG]]にも搭乗する等、破格の扱いとなっている。担当声優の粟野氏も本作でスパロボ初参加となり、戦闘台詞では原作には無い完全オリジナルの台詞が実装され、その中には[[グレートマジンガー (TV)|旧TV版]]での[[剣鉄也|彼]]を意識した台詞も含まれている。
+
:パイロットとして初の本格参戦。PV1では真っ先に愛機[[グレートマジンガー]]と共に登場し、まさかの『真マジンガー』版鉄也の参戦は多くのファンの度肝を抜いた。
 +
:原作では故人であり、「勇者ブレード」も正体が明かされていないままであるため、これまでのSRWシリーズでは幻影や霊としての登場しかなかったが、本作でははっきりと生きている状態で登場。完全オリジナル展開でストーリーにも密接に関わる活躍をすることになり、さらに[[マジンカイザー]]以来のオリジナル機体となる[[マジンエンペラーG]]にも搭乗する等、破格の扱いとなっている。担当声優の粟野氏も本作でスパロボ初参加となり、戦闘台詞では原作には無い完全オリジナルの台詞が実装されており、その中には[[グレートマジンガー (TV)|旧TV版]]での[[剣鉄也|彼]]を意識した台詞も含まれている。
 
:第5話でエンケラドゥスにて自身と[[グレートマジンガー|乗っている機体]]の名前以外の記憶を失った(ふりをした)状態で登場し、そのまま同じく転移してきた竜馬と共に[[ヤマト]]に乗船する。
 
:第5話でエンケラドゥスにて自身と[[グレートマジンガー|乗っている機体]]の名前以外の記憶を失った(ふりをした)状態で登場し、そのまま同じく転移してきた竜馬と共に[[ヤマト]]に乗船する。
:原作同様バードス島で一度死亡していたが、剣造によって蘇生手術を施されて復活し、その後は10年以上冷凍睡眠状態にあったため、現在でも若々しい姿を保っている。[[マジンガーZ]]が[[マジンガーZERO|破壊の化身]]となる事を防ぐのを目的に行動しており、そのために竜馬とゲッターロボの力も欲し、記憶喪失を装いながらも竜馬と共に自分の元いた世界に帰ることを目指していた。[[宇宙世紀世界]]帰還後、甲児と邂逅した直後に自軍部隊を離脱し、その後は時には敵、時には味方として自軍部隊の前に姿を現しながら自らの目的のために行動していたが、ミケーネの神々の復活を機に再び自軍部隊に復帰し、危惧していたマジンガーZが破壊神と化した存在・[[マジンガーZERO]]との決戦の最中に[[マジンエンペラーG]]に乗り換え、以後は甲児や甲児の制御下に入ったZEROとも共に戦っていく。
+
:原作同様バードス島で一度死亡していたが、剣造によって蘇生手術を施されて復活し、その後は10年以上冷凍睡眠状態にあったため、現在でも若々しい姿を保っている。[[マジンガーZ]]が[[マジンガーZERO|破壊の化身]]となる事を防ぐのを目的に行動しており、そのために竜馬とゲッターロボの力も欲し、記憶喪失を装いながらも竜馬と共に自分の元いた世界に帰ることを目指していた。[[宇宙世紀世界]]帰還後、甲児と邂逅した直後に自軍部隊を離脱し、その後は時には敵、時には味方として自軍部隊の前に姿を現しながら自らの目的のために行動していたが、ミケーネの神々の復活を機に再び自軍部隊に復帰。危惧していたマジンガーZが破壊神と化した存在・[[マジンガーZERO]]との決戦の最中に[[マジンエンペラーG]]に乗り換え、以後は甲児や甲児の制御下に入ったZEROとも共に戦っていく。
:主に旧TV版で参戦した際に見られていた特訓マニア的な面は今回も存在し、特訓絡みの話題では良く顔を出す。[[中断メッセージ]]においても[[戦闘のプロ]]など旧TV版絡みのネタを交えている。
+
:主に旧TV版で参戦した際に見られていた特訓マニア的な面は今回も存在し、特訓絡みの話題では良く顔を出す。また、上述の戦闘台詞に加えて、[[中断メッセージ]]においても[[戦闘のプロ]]など旧TV版絡みのネタを交えている。
 
:ちなみに戦闘服しか持っていないためか、普段着は[[ヤマト]]からの支給で入手している。
 
:ちなみに戦闘服しか持っていないためか、普段着は[[ヤマト]]からの支給で入手している。
  

2017年3月25日 (土) 11:06時点における版

剣鉄也
外国語表記 Tetsuya Tsurugi
登場作品 真マジンガー 衝撃! Z編
声優 粟野史浩
デザイン 永井豪(原案)
竹内進二
種族 地球人日本人
性別
テンプレートを表示

ここでは『真マジンガー 衝撃! Z編』版の剣鉄也について説明する。『グレートマジンガー (TV)』版については「剣鉄也」を、『マジンカイザー (OVA)』版については「剣鉄也 (OVA)」を参照。

概要

TV版OVA版における剣鉄也の人物像・基本設定とは大きく異なった立ち位置・キャラ付けがなされている。

真マジンガー 衝撃! Z編』における鉄也は剣造の親友にして、兜甲児の母親・錦織つばさの弟という立ち位置であり、血縁的には甲児の叔父にあたるが、作中においては既に故人。

兜親子と共にミケーネ遺跡の探索に参加した。ロボット操縦の天才として知られ、マジンガーZのプロトタイプにあたる機体「エネルガーZ」のパイロットを務めている。

本編第1話・最終話では鉄也を連想させる「勇者ブレード」なる人物も別に登場しているが、関連性は不明。

登場作品と役柄

原作での扱いが端役という事もあり、多くの作品でNPCとして登場。『スーパーロボット大戦V』において、原作とは全く異なる扱いで活躍する事となる。

Zシリーズ

第2次スーパーロボット大戦Z再世篇
『真マジンガー』設定としては初登場。出番は一言の台詞も無い幻影のみで、NPC扱い。UCWにおける別の彼を知るZEUTHの面々は、ADW世界の彼が既に死亡していた事実に少なからずショックを受けていた。

携帯機シリーズ

スーパーロボット大戦BX
ボストンルートを選んだ場合のみ、ピグマン子爵の呪術による亡霊として登場。ゼウスの腕を手に入れるためにつばさに取り憑き衰弱させる。相変わらずNPCだが今回は消滅直前に一言だけ「ふ…」と笑う。

単独作品

スーパーロボット大戦Card Chronicle
イベント「激戦!魔神達への挑戦状!」にて、ケドラの記憶の世界で幻影として出現。今作は別世界の剣鉄也と共演を果たす。
スーパーロボット大戦V
パイロットとして初の本格参戦。PV1では真っ先に愛機グレートマジンガーと共に登場し、まさかの『真マジンガー』版鉄也の参戦は多くのファンの度肝を抜いた。
原作では故人であり、「勇者ブレード」も正体が明かされていないままであるため、これまでのSRWシリーズでは幻影や霊としての登場しかなかったが、本作でははっきりと生きている状態で登場。完全オリジナル展開でストーリーにも密接に関わる活躍をすることになり、さらにマジンカイザー以来のオリジナル機体となるマジンエンペラーGにも搭乗する等、破格の扱いとなっている。担当声優の粟野氏も本作でスパロボ初参加となり、戦闘台詞では原作には無い完全オリジナルの台詞が実装されており、その中には旧TV版でのを意識した台詞も含まれている。
第5話でエンケラドゥスにて自身と乗っている機体の名前以外の記憶を失った(ふりをした)状態で登場し、そのまま同じく転移してきた竜馬と共にヤマトに乗船する。
原作同様バードス島で一度死亡していたが、剣造によって蘇生手術を施されて復活し、その後は10年以上冷凍睡眠状態にあったため、現在でも若々しい姿を保っている。マジンガーZ破壊の化身となる事を防ぐのを目的に行動しており、そのために竜馬とゲッターロボの力も欲し、記憶喪失を装いながらも竜馬と共に自分の元いた世界に帰ることを目指していた。宇宙世紀世界帰還後、甲児と邂逅した直後に自軍部隊を離脱し、その後は時には敵、時には味方として自軍部隊の前に姿を現しながら自らの目的のために行動していたが、ミケーネの神々の復活を機に再び自軍部隊に復帰。危惧していたマジンガーZが破壊神と化した存在・マジンガーZEROとの決戦の最中にマジンエンペラーGに乗り換え、以後は甲児や甲児の制御下に入ったZEROとも共に戦っていく。
主に旧TV版で参戦した際に見られていた特訓マニア的な面は今回も存在し、特訓絡みの話題では良く顔を出す。また、上述の戦闘台詞に加えて、中断メッセージにおいても戦闘のプロなど旧TV版絡みのネタを交えている。
ちなみに戦闘服しか持っていないためか、普段着はヤマトからの支給で入手している。

パイロットステータス設定の傾向

能力値

精神コマンド

V
努力不屈直感鉄壁熱血)、気迫

特殊技能(特殊スキル)

固有エースボーナス

精神コマンド「熱血」が、精神コマンド「魂」に変化する
V』にて採用。ただでさえ高いエンペラーの火力を更に底上げする。

人間関係

兜甲児
叔父と甥の間柄。Vでは共闘することになり、彼に「マジンガー乗り」の覚悟を示し、時には彼の前に立ちはだかりながらも、叔父であり、兄貴分として、その成長を見守っていき、良き師弟関係を築いていく。
錦織つばさ
姉。
兜剣造
親友。Vでは彼の蘇生手術により復活し、宇宙世紀世界では彼のサポートを受けながら活動する。
ピグマン子爵
勇者ブレードに引導を渡される。
暗黒大将軍
『Z編』原作では対峙しないがVでは旧TV版同様に互いを好敵手と認め合う間柄となる。
勇者ブレード
本編第1話・最終話で存在が示唆されている謎の人物。甲児のピンチに駆けつけようとしていることはわかるが、結局どうなったかわからないまま本編は終わる。
グレートマジンガーらしき機体に乗っているらしい節もあるため鉄也との関連性が取りざたされているが、続編の制作が不透明なため真相は藪の中。
第2次Z再世篇』では名前のみの登場。

他作品との人間関係

ダイナミック作品

剣鉄也 (OVA)
平行世界の同一人物。『CC』ではケドラの記憶の世界で相まみえる事に。
流竜馬
V』では若き日の憧れのパイロットであり、序盤に彼と同じ様に新西暦世界のエンケラドゥスへ転移し、共にヤマトに乗船することになる。
ある目的を達成するため、彼を自分たちが居た世界へ連れ帰る事を当初の最優先目標としており、宇宙世紀世界帰還後は一時的にやむを得ず対決する場面もあるが、それまでの関わりの中で互いの間に強い信頼関係も芽生えており、鉄也が自軍部隊を離脱している間にも本心では鉄也のことを信頼しその帰還を願っており、かけがえの無い戦友関係を築いていく。

スーパー系

破嵐万丈
『V』では次元断層での二度目の転移に巻き込まれた際に彼に助けられ、共に行動していた事が語られてる。
また、彼と縁のある舞人の師匠となる。
神勝平
『V』では彼からも兄貴分として慕われている。
旋風寺舞人
『V』では万丈と共にマイトガインの操縦訓練を手伝った縁から、彼の師匠になる。自軍部隊離脱時も師匠として彼のことを気にかけるなど、厚い信頼関係を結ぶ

ガンダムシリーズ

ジュドー・アーシタ
『V』では彼に火星に向かう途上、彼にマジンガーZについて尋ねられるもすっ呆けるが、その際の僅かに見せた反応がナインに記憶喪失が詐称であることを見抜かれるきっかけとなる。甲児がマジンガーZEROに取り込まれた後、鉄也が記憶喪失を装い掴んでいたいくつもの事実を敢えて黙っていたと知った時には、彼から非難の言葉をぶつけられている。
キンケドゥ・ナウトビア・アロナクス
『V』ではヤマト乗船時より共に戦う付き合いの長い戦友。
ステラ・ルーシェ
『CC』では同じく幻影として出現。最期は共に暴走する剣造の幻影を阻んだ。

リアル系

新見薫
『V』ではカウンセラーとしての経験故、鉄也の記憶喪失が嘘であると早期から疑っていた。
加藤三郎
『V』ではヤマト乗船後は彼の元で航空隊に配属される。
佐渡酒造
『V』ではヤマト乗船後に身体検査を受け、彼から鍛え抜かれた肉体を褒められる。また、鉄也の記憶喪失が嘘であったことが明らかになり自軍部隊の前から一旦去る前には、竜馬に「佐渡先生には謝っておいてくれ」と伝えている。

バンプレストオリジナル

叢雲総司如月千歳
Vでは序盤からヤマトに乗船し共に戦うことになり、関わることの多い戦友となる。
ナイン
Vでは序盤からヤマトで共に戦っていた戦友でもあり、早々と鉄也の記憶喪失が嘘であることを見抜いた一人である。鉄也が自軍部隊を離脱した際は「仲間の気持ちを裏切った」と彼女から怒りを抱かれ、後に和解するが、ナインが鉄也に抱いた怒りはネバンリンナに継承されることに。

スパロボシリーズの名台詞

「嵐を呼ぶぞ、グレート!」
グレートタイフーンでの戦闘台詞。元ネタは「おれはグレートマジンガー」の歌詞より。
「命を燃やす時が来た、いくぞ!」
「必殺パワー!サンダーブレーク!」
グレートマジンガー版の鉄也でおなじみの台詞をこちらでもしてくれる。旧作に親しんだユーザーへのちょっとしたファンサービスになっている。
「チリ一つ残さず消滅させてやる!」
グレートブラスターでの戦闘台詞。その言い回しからどこぞの冥王を彷彿とさせる声多数。
「あの悪党も頭部に乗っているのか…!」
『V』シークレットシナリオ「黒い勇者特急」にて、ブラックガインを操ったホイ・コウ・ロウのマシンがブラックマイトガインの頭部に合体するのを見た際の台詞。
残念ながら元ネタとなったロボットパイロットは未登場の時期なのだが、同様の合体機構を持つグレートの乗り手だけに反応してくれる。
「勝手に俺の生き方を決めるなよ。俺だって戦いが終われば、可愛い彼女を見つけるかもしれないぜ」
V』最終話でのネバンリンナとの戦闘前会話にて。果たしてこの鉄也が可愛い彼女に出会えるのだろうか…?
「…俺が離れている間にスパロボにも様々な変化があったようだな」
『V』中断メッセージにて甲児からTacPの使い道を相談されて。コンシューマゲーム機としては『L』以来(据置機では『NEO』以来)になる鉄也故の反応だが、久々にスパロボをプレイして同じ想いを抱いたプレイヤーもいるかもしれない。
「一昔前の涙も流さないロボットやマシンとは全然違うんだな、ナインは……」
『V』のエーストークにて。これも「おれはグレートマジンガー」の歌詞から。「だけど燃える友情もわかります」と返される。

搭乗機体

エネルガーZ
かつてパイロットを務めた。
グレートマジンガーマジンエンペラーG
スーパーロボット大戦V』での搭乗機。原作側の完全監修により参戦。