「コーウェン&スティンガー」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
37行目: 37行目:
 
;インベーダー / インベーダー一斉攻撃
 
;インベーダー / インベーダー一斉攻撃
 
:コーウェンの口部から多数の[[インベーダー]]を生み出して攻撃する。
 
:コーウェンの口部から多数の[[インベーダー]]を生み出して攻撃する。
:[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]][[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]では「インベーダー一斉攻撃」名義。OEでは「包囲」「[[EN]]吸収」特性付き。
+
:[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]』と『[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]』では「インベーダー一斉攻撃」名義。『OE』では「包囲」「[[EN]]吸収」特性付き。
 
;サテライトビーム / ビーム
 
;サテライトビーム / ビーム
 
:[[木星]]の縮退連鎖で[[イオ]]・エウロパ・カリストを利用して、コーウェンの口部からビームによる反射エネルギーでダメージを与える。竜馬曰く「物理法則もあったもんじゃねぇ」攻撃。
 
:[[木星]]の縮退連鎖で[[イオ]]・エウロパ・カリストを利用して、コーウェンの口部からビームによる反射エネルギーでダメージを与える。竜馬曰く「物理法則もあったもんじゃねぇ」攻撃。
:再世篇とOEでは「ビーム」名義となっており、MAP兵器版も存在する。OEでは通常版は「対艦」「[[バリア貫通]]」特性付き、[[マップ兵器]]版は直線型。
+
:『第2次Z再世篇』と『OE』では「ビーム」名義となっており、MAP兵器版も存在する。『OE』では通常版は「対艦」「[[バリア貫通]]」特性付き、[[マップ兵器]]版は直線型。
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
48行目: 48行目:
 
:
 
:
 
;[[再生]]、[[不動]]、[[EN回復]]
 
;[[再生]]、[[不動]]、[[EN回復]]
:OEのもの。
+
:『[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]』のもの。
  
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
54行目: 54行目:
 
:
 
:
 
;[[陸|地]]・[[空]]・[[宇宙]]
 
;[[陸|地]]・[[空]]・[[宇宙]]
:OEでのもの。宇宙で戦闘するのみだが、一応地上と空の地形適応が存在する。
+
:『OE』でのもの。宇宙で戦闘するのみだが、一応地上と空の地形適応が存在する。
  
 
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
 
;L(D)・3L(第2次Z)・7Lまたは10(OE)
 
;L(D)・3L(第2次Z)・7Lまたは10(OE)
:サイズは'''惑星並み'''なので本来こんなサイズでは済まない。しかし[[ソーラーアクエリオン|アクエリオンの無限拳で容赦なく'''月面送りに出来る''']](演出上と言えばそれまでだが、この敵は'''[[カテドラル・ラゼンガン|月]]よりでかい為、普通なら激突した時には月が木っ端微塵になってしまう''')。Dに至ってはLLが存在する(しかも'''そのサイズのインベーダーを吐き出す技がある''')にもかかわらずサイズLにされている。
+
:サイズは'''惑星並み'''なので本来こんなサイズでは済まない。しかし[[ソーラーアクエリオン|アクエリオンの無限拳で容赦なく'''月面送りに出来る''']](演出上と言えばそれまでだが、この敵は'''[[カテドラル・ラゼンガン|月]]よりでかい為、普通なら激突した時には月が木っ端微塵になってしまう''')。『[[スーパーロボット大戦D|D]]』に至ってはLLが存在する(しかも'''そのサイズのインベーダーを吐き出す技がある''')にもかかわらずサイズLにされている。
  
 
== 機体BGM ==
 
== 機体BGM ==
 
;「邪悪なる行進曲」
 
;「邪悪なる行進曲」
:『[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]』で戦闘[[BGM]]に採用されたスパロボオリジナル曲。
+
:『[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]』で戦闘[[BGM]]に採用されたSRWオリジナル曲。
  
 
== パイロットステータス設定の傾向 ==
 
== パイロットステータス設定の傾向 ==
74行目: 74行目:
  
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*外見の基となったのは、石川賢による[[漫画|漫画作品]]『虚無戦記』に登場した「ラ=グース細胞」。ただし、外見だけで大きさと戦闘力は天地の差……というか比べることすらおこがましい程である。'''一瞬もてば御の字。'''
+
*外見の基となったのは、石川賢による[[漫画|漫画作品]]『虚無戦記』に登場した「ラ=グース細胞」。ただし、外見だけで大きさと戦闘力は天地の差……というか比べることすらおこがましい程である。'''一瞬もてば御の字'''
 
 
  
 
{{ゲッターロボシリーズ}}
 
{{ゲッターロボシリーズ}}

2017年2月9日 (木) 05:55時点における版

コーウェン&スティンガー
外国語表記 Cowen And Stinger
登場作品

ゲッターロボシリーズ

分類 インベーダー
全長 不定(地球の半分程度)
所属 インベーダー
テンプレートを表示

概要

木星ゲッター太陽化したコーウェンスティンガーが、木星に寄生し最終進化した合体形態。

その巨大さは地球の半分程もあり、胴体が昆虫か芋虫の様になったコーウェンの額から、スティンガーの頭部が生えているというグロテスクな姿をしている。

口から多数のインベーダーの眷族を生み出し、真ドラゴン真ゲッターロボを追い詰めるが、真ゲッター1による最大出力のゲッタートマホーク(ファイナルゲッタートマホーク)で両断された。

登場作品と操縦者

Zシリーズ

第2次スーパーロボット大戦Z再世篇
通常ルートでは第58話で登場し、版権ボスの大トリを飾る。HPは25万を超え、パイロット能力とそのサイズのせいで火力が半端無い。特にifルートでは5ターンしか猶予が無いので速攻で倒してしまおう。パイロットは本人(コーウェン&スティンガー)だが、会話中や戦闘中に表示される愛称は「インベーダー」名義。ハードでは毎EP開始時に隣接している味方機のエネルギーを吸収するエースボーナスを持つ。しかも隣接している場所がちょうど所持しているMAP兵器の安全地帯である所が中々汚い。
今作では『機動戦士ガンダム00』との兼ね合いからか、木星はゲッター太陽化してないうえ、寄生もされていない。
第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇
終盤の真ゲッタードラゴンルート第54話「閃光!! 次元の果て!」で登場。しかも今回は6体に増殖してくる。1体1体の強さは再世篇に比べるとそれ程でもないがHPは高く、HARD時には124000にもなる。HP回復も持つ為、1体ずつ確実に仕留めていきたい。

携帯機シリーズ

スーパーロボット大戦D
初登場作品。パイロットはコーウェン。HP40000、カウンターを持つが、ジリ押しで何とか相手にできる。シナリオが序盤から中盤辺りという関係上、原作の強大さからは大きく弱体化した感は否めない。

単独作品

スーパーロボット大戦Operation Extend
原作終了後だが復活を果たしており、版権作品のボスとしては最後に戦うこととなる。パイロットは本人(コーウェン&スティンガー)で、ユニット名も同様。コーウェンとスティンガーが片方ずつ喋ることもあるので、キャラクターリストにはそれぞれ単独でも掲載される。
スーパーロボット大戦Card Chronicle
木星宙域で決着を着けたが、後にバイストン・ウェルにて復活、彼の地における亡者達の尖兵となる。

装備・機能

武装・必殺武器

インベーダー / インベーダー一斉攻撃
コーウェンの口部から多数のインベーダーを生み出して攻撃する。
第2次Z再世篇』と『OE』では「インベーダー一斉攻撃」名義。『OE』では「包囲」「EN吸収」特性付き。
サテライトビーム / ビーム
木星の縮退連鎖でイオ・エウロパ・カリストを利用して、コーウェンの口部からビームによる反射エネルギーでダメージを与える。竜馬曰く「物理法則もあったもんじゃねぇ」攻撃。
『第2次Z再世篇』と『OE』では「ビーム」名義となっており、MAP兵器版も存在する。『OE』では通常版は「対艦」「バリア貫通」特性付き、マップ兵器版は直線型。

特殊能力

HP回復(小)
EN回復(大)
再生不動EN回復
OE』のもの。

移動タイプ

宇宙
『OE』でのもの。宇宙で戦闘するのみだが、一応地上と空の地形適応が存在する。

サイズ

L(D)・3L(第2次Z)・7Lまたは10(OE)
サイズは惑星並みなので本来こんなサイズでは済まない。しかしアクエリオンの無限拳で容赦なく月面送りに出来る(演出上と言えばそれまでだが、この敵はよりでかい為、普通なら激突した時には月が木っ端微塵になってしまう)。『D』に至ってはLLが存在する(しかもそのサイズのインベーダーを吐き出す技がある)にもかかわらずサイズLにされている。

機体BGM

「邪悪なる行進曲」
OE』で戦闘BGMに採用されたSRWオリジナル曲。

パイロットステータス設定の傾向

特殊技能(特殊スキル)

OE
底力威圧三連撃

対決・名場面

真ゲッタードラゴン真ゲッターロボ
事実上、原作における最終決戦。

余談

  • 外見の基となったのは、石川賢による漫画作品『虚無戦記』に登場した「ラ=グース細胞」。ただし、外見だけで大きさと戦闘力は天地の差……というか比べることすらおこがましい程である。一瞬もてば御の字