マザーバーン

提供: スーパーロボット大戦Wiki
2012年7月15日 (日) 23:47時点における下駄ボロット (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「== マザーバーン(Moterbarn) == *登場作品UFOロボ グレンダイザー *分類:巨大円盤(戦闘母艦) *全高:---m *重量:-...」)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動

マザーバーン(Moterbarn)

月面基地スカルムーンから発進する巨大円盤。

普段はスカルムーン基地のシンボルタワーに懸架されており、ブラッキー隊長指揮の下、ミニフォー円盤獣を搭載して前線に向かう。
巨大な外見通り、その内部も移動に専用のトランスポーターを使用するほど広い。

第27話でグレンダイザーのハンドビーム、メルトシャワー、スペースサンダーの同時発射という光学兵器のフルコースを浴び、木っ端微塵に砕け散った。

当時の児童誌によると、スカルムーン基地にはマザーバーンの発着場が複数存在しており、同系艦が量産されている可能性が示唆されていた。
また正式名称はマザーバーンだが、マザーシップとする資料もある。

登場作品と操縦者

旧シリーズ

第4次スーパーロボット大戦
初登場作品。HPが高いだけで、パイロットは一般兵のためザコ。それでも戦艦系の中では優秀な方。
第4次スーパーロボット大戦S
同上。ベガ星連合軍の面々が不在なため影が薄い。

COMPACTシリーズ

スーパーロボット大戦COMPACT2
今作のみマザーシップ名義での登場。
第二部と第三部に登場。第二部では初登場時にゴーマン大尉(原作アニメでは乗艦したが指揮はしていない)が指揮していた。以降は一般ベガ兵が指揮している。第三部ではアインストに操られたものが登場する。
スーパーロボット大戦IMPACT
扱い的にはCOMPACT2と同様。特にゴーマン大尉円盤獣に乗らない為、彼の専用機というイメージが強い。他にズリル長官がゲーム中で、ガンダル司令がゲーム開始前のデモで指揮している。

携帯機シリーズ

スーパーロボット大戦D
ブラッキー隊長ガンダル司令レディガンダルが搭乗する。

単独作品

スーパーロボット大戦64
銀河帝国軍の戦力。ブラッキー隊長ガンダル司令が搭乗。やはりHPだけは高い。
スーパーロボット大戦MXPORTABLE
原作通りブラッキーが搭乗するが、シナリオによってはバレンドスも乗船する。序盤の貴重な資金源。ギルギルガンの餌にされるイベントが、本作最大の見せ場か?

装備・機能

武装

突進
ミサイル
大型ベガトロンビーム砲

移動タイプ

宇宙
飛行可能。

サイズ

LL(MXD

関連機体

ミニフォー
マザーバーンの護衛も兼ねる。
ガンダル専用母艦
「マザーシップ」の通称を持つ後継機で、その名の通りガンダル司令の専用機。

資料リンク