「ゲッターロボG (ロボット)」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
2行目: 2行目:
 
*[[登場作品]]:[[ゲッターロボシリーズ]]
 
*[[登場作品]]:[[ゲッターロボシリーズ]]
 
**[[ゲッターロボG]]
 
**[[ゲッターロボG]]
**[[真 (チェンジ!!)ゲッターロボ 世界最後の日]]
+
**[[真ゲッターロボ 世界最後の日]]
 
*分類:[[ゲッターロボ (兵器)|戦闘型ゲッターロボ]]
 
*分類:[[ゲッターロボ (兵器)|戦闘型ゲッターロボ]]
 
*[[動力]]:ゲッター炉心
 
*[[動力]]:ゲッター炉心
32行目: 32行目:
 
また、恐竜帝国の残党によりゲッターロボGが奪われて、[[ゲッターチーム]]は旧ゲッターロボで対戦。そのパワーで追い込むが、[[合体]]所用時間の隙をついて旧ゲッターロボが勝利している。
 
また、恐竜帝国の残党によりゲッターロボGが奪われて、[[ゲッターチーム]]は旧ゲッターロボで対戦。そのパワーで追い込むが、[[合体]]所用時間の隙をついて旧ゲッターロボが勝利している。
  
=== [[真 (チェンジ!!)ゲッターロボ 世界最後の日]] ===
+
=== [[真ゲッターロボ 世界最後の日]] ===
 
劇中では「[[量産型]]ゲッターロボ」という触れ込みで登場している。<br />
 
劇中では「[[量産型]]ゲッターロボ」という触れ込みで登場している。<br />
 
試作機に[[流竜馬 (OVA)|流竜馬]]、[[神隼人 (OVA)|神隼人]]、[[早乙女ミチル (OVA)|早乙女ミチル]]が搭乗していたが、ミチルが[[インベーダー]]に目覚めるところを、彼女自身の手で合体を阻止。[[ポセイドン号]]は[[ドラゴン号]]と[[ライガー号]]に挟まれ、ミチル自身も死亡する。
 
試作機に[[流竜馬 (OVA)|流竜馬]]、[[神隼人 (OVA)|神隼人]]、[[早乙女ミチル (OVA)|早乙女ミチル]]が搭乗していたが、ミチルが[[インベーダー]]に目覚めるところを、彼女自身の手で合体を阻止。[[ポセイドン号]]は[[ドラゴン号]]と[[ライガー号]]に挟まれ、ミチル自身も死亡する。

2014年6月9日 (月) 21:51時点における版

ゲッターロボG(Getter Robo G)

共通設定

恐竜帝国との戦いの終結後、早乙女博士が新たに開発した戦闘用ゲッターロボ
ゲッター線増幅装置により旧ゲッターロボより10倍の出力を持ち、全長も1.5倍(50m)に増量されている。

各形態

スパロボではゲームバランス上再現されていないが、どの形態でも空を飛べる(ポセイドンでさえも)。

TV版、漫画原作版

性能は同じだが、開発目的と投入時期が異なっている。

TV版は更なる敵に備えて開発。そして百鬼帝国という敵が現れて、激戦を繰り広げる。

漫画原作版では恐竜帝国の侵攻により更なるゲッターロボを開発。開発に専念させるため巴武蔵旧ゲッターロボ特攻して散った。そして満を持してゲッターロボGが完成して恐竜帝国を追い込むが、直後に百鬼帝国が出現する。その後百鬼帝国との戦いへと突入する。
また、恐竜帝国の残党によりゲッターロボGが奪われて、ゲッターチームは旧ゲッターロボで対戦。そのパワーで追い込むが、合体所用時間の隙をついて旧ゲッターロボが勝利している。

真ゲッターロボ 世界最後の日

劇中では「量産型ゲッターロボ」という触れ込みで登場している。
試作機に流竜馬神隼人早乙女ミチルが搭乗していたが、ミチルがインベーダーに目覚めるところを、彼女自身の手で合体を阻止。ポセイドン号ドラゴン号ライガー号に挟まれ、ミチル自身も死亡する。

その後量産され、真ドラゴンの一部となった。他にもメタルビースト・ドラゴンが存在する。

試作機はTV版と同等の性能であり、「シャインスパーク」の使用も可能である。

登場作品と操縦者

スーパーロボット大戦αDC版
各ゲッターロボの変形デモが加えられた。
更にブロッケン伯爵により奪われて、それを参考に「量産型ゲッタードラゴン」が製造された。

関連機体

量産型ゲッタードラゴン
メタルビースト・ドラゴン
真ゲッタードラゴン
邪真ドラゴン
ゲッターエンペラー
ゲッターロボ
プロトタイプ・ゲッター