「ポセイドン号」の版間の差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
(初登場SRWにプロパティを設定する) |
|||
5行目: | 5行目: | ||
*{{登場作品 (メカ)|真ゲッターロボ 世界最後の日}} | *{{登場作品 (メカ)|真ゲッターロボ 世界最後の日}} | ||
*{{登場作品 (メカ)|ゲッターロボ大決戦!}} | *{{登場作品 (メカ)|ゲッターロボ大決戦!}} | ||
+ | | デザイン = {{メカニックデザイン (登場作品別)|石川賢|ゲッターロボシリーズ}} | ||
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦α}} | | 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦α}} | ||
| SRWでの分類 = [[機体]] | | SRWでの分類 = [[機体]] | ||
39行目: | 40行目: | ||
===[[旧シリーズ]]=== | ===[[旧シリーズ]]=== | ||
− | ; | + | ;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦}}、{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦}}、{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}({{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦S|S}})、{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F}} |
:機体としては登場せず、変形デモの中で登場。 | :機体としては登場せず、変形デモの中で登場。 | ||
===[[αシリーズ]]=== | ===[[αシリーズ]]=== | ||
− | ; | + | ;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}} |
:機体として初登場。今作では[[分離]]機体にも一定の戦闘力が与えられている。最後に[[合体]]するキャラが動かなければ、合体後も行動可能なので、おそらくポセイドン号が最も削り役に使われるかもしれない…… [[運動性]]が低いが。 | :機体として初登場。今作では[[分離]]機体にも一定の戦闘力が与えられている。最後に[[合体]]するキャラが動かなければ、合体後も行動可能なので、おそらくポセイドン号が最も削り役に使われるかもしれない…… [[運動性]]が低いが。 | ||
− | ; | + | ;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α外伝}} |
:機体として登場。本作では武器に専用台詞が収録されている。第1話早々、リョウの[[ドラゴン号]]とともに強制出撃で、[[ティターンズ]]の[[モビルスーツ|MS]]に立ち向かう事になるが、[[マラサイ]]相手なら互角以上に戦えるものの、流石に[[ジェリド・メサ|ジェリド]]や[[カクリコン・カクーラー|カクリコン]]の乗った[[バイアラン]]相手には厳しい。今作ではベンケイが[[ひらめき]]を覚えるので、分離して終盤のボスの[[精神コマンド]]・[[援護防御]]を剥がすのに役立つ。また中盤の熟練度の高い時の分岐ルートではガレリィの謀略で[[合体]]不可能になる。 | :機体として登場。本作では武器に専用台詞が収録されている。第1話早々、リョウの[[ドラゴン号]]とともに強制出撃で、[[ティターンズ]]の[[モビルスーツ|MS]]に立ち向かう事になるが、[[マラサイ]]相手なら互角以上に戦えるものの、流石に[[ジェリド・メサ|ジェリド]]や[[カクリコン・カクーラー|カクリコン]]の乗った[[バイアラン]]相手には厳しい。今作ではベンケイが[[ひらめき]]を覚えるので、分離して終盤のボスの[[精神コマンド]]・[[援護防御]]を剥がすのに役立つ。また中盤の熟練度の高い時の分岐ルートではガレリィの謀略で[[合体]]不可能になる。 | ||
===[[Zシリーズ]]=== | ===[[Zシリーズ]]=== | ||
− | ; | + | ;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Z}} |
:ゲッターチェンジ・アタックや[[オープンゲット]]時の演出として登場。 | :ゲッターチェンジ・アタックや[[オープンゲット]]時の演出として登場。 | ||
=== COMPACTシリーズ === | === COMPACTシリーズ === | ||
− | ; | + | ;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦IMPACT}} |
:ゲッターチェンジ・アタックや[[オープンゲット]]時の演出として登場。 | :ゲッターチェンジ・アタックや[[オープンゲット]]時の演出として登場。 | ||
=== 携帯機シリーズ === | === 携帯機シリーズ === | ||
− | ; | + | ;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A}} |
:[[オープンゲット]]時の演出として登場。 | :[[オープンゲット]]時の演出として登場。 | ||
− | ===単独作品=== | + | === 単独作品 === |
− | ; | + | ;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦MX}} |
:ゲッターチェンジ・アタックや[[オープンゲット]]時の演出として登場。 | :ゲッターチェンジ・アタックや[[オープンゲット]]時の演出として登場。 | ||
2020年10月5日 (月) 21:12時点における版
ポセイドン号 | |
---|---|
外国語表記 | Poseidon |
登場作品 | |
デザイン | 石川賢 |
初登場SRW | スーパーロボット大戦α |
SRWでの分類 | 機体 |
スペック | |
---|---|
分類 | ゲットマシン |
全長 | 15 m |
重量 | 120 t |
エネルギー | ゲッター線 |
出力 | 30万馬力 |
飛行速度 | マッハ1 |
装甲材質 | 合成鋼G |
合体形態 | ゲッターロボG |
開発者 |
早乙女博士 早乙女博士 (OVA) |
主なパイロット | 車弁慶 |
ポセイドン号は『ゲッターロボシリーズ』の登場メカ。
概要
強力な馬力を誇る新ゲットマシン3号機で、ゲッターポセイドンの頭部そのままの機首が特徴。
ベアー号を元に新開発されたこの頑丈なゲットマシンは、ゲッターポセイドンの頭部、ゲッタードラゴンの脚部、ゲッターライガーの腹部に変形する。
メインパイロットは車弁慶だが、原作漫画版では特攻型百鬼獣・巨雷鬼(SRW未登場)攻略の為、一時的に神隼人が操縦桿を握った事もある。
主武装はミサイル及びビーム砲。
登場作品と操縦者
SRWではゲッターロボG各形態へすぐに合体するケースが多く、ポセイドン号単体で活躍させる事が可能な作品は少ない。
合体後はゲッターロボG (ロボット)を参照。
旧シリーズ
- スーパーロボット大戦、第3次スーパーロボット大戦、第4次スーパーロボット大戦(S)、スーパーロボット大戦F
- 機体としては登場せず、変形デモの中で登場。
αシリーズ
- スーパーロボット大戦α
- 機体として初登場。今作では分離機体にも一定の戦闘力が与えられている。最後に合体するキャラが動かなければ、合体後も行動可能なので、おそらくポセイドン号が最も削り役に使われるかもしれない…… 運動性が低いが。
- スーパーロボット大戦α外伝
- 機体として登場。本作では武器に専用台詞が収録されている。第1話早々、リョウのドラゴン号とともに強制出撃で、ティターンズのMSに立ち向かう事になるが、マラサイ相手なら互角以上に戦えるものの、流石にジェリドやカクリコンの乗ったバイアラン相手には厳しい。今作ではベンケイがひらめきを覚えるので、分離して終盤のボスの精神コマンド・援護防御を剥がすのに役立つ。また中盤の熟練度の高い時の分岐ルートではガレリィの謀略で合体不可能になる。
Zシリーズ
- スーパーロボット大戦Z
- ゲッターチェンジ・アタックやオープンゲット時の演出として登場。
COMPACTシリーズ
- スーパーロボット大戦IMPACT
- ゲッターチェンジ・アタックやオープンゲット時の演出として登場。
携帯機シリーズ
- スーパーロボット大戦A
- オープンゲット時の演出として登場。
単独作品
- スーパーロボット大戦MX
- ゲッターチェンジ・アタックやオープンゲット時の演出として登場。
装備・機能
武装
- バルカン砲
- ゲッターミサイル
特殊能力
移動タイプ
サイズ
- S
機体BGM
- 「ゲッターロボ!」
- オープニング主題歌。
関連機体
|