「グダ」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
(21人の利用者による、間の37版が非表示)
1行目: 1行目:
== メカザウルス・グダ(Mecha Saurs Guda) ==
+
{{登場メカ概要
 +
| 登場作品 = [[ゲッターロボシリーズ]]
 +
*{{登場作品 (メカ)|ゲッターロボ}}
 +
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦α外伝}}
 +
| SRWでの分類 = [[機体]]
 +
}}
  
*登場作品:[[ゲッターロボ]]
+
{{登場メカ概要
*分類:[[メカザウルス]]
+
| タイトル = スペック
*全高:97 m
+
| 別名 = 恐竜空母
*重量:1470 t
+
| 分類 = [[分類::メカザウルス]]
*装甲材質:鋼鉄
+
| 全長 = [[全長::97 m]]
<!-- *動力: -->
+
| 重量 = [[重量::1470 t]]
*開発者:[[ガレリィ長官]]
+
| 装甲材質 = [[装甲材質::鋼鉄]]
 +
| 開発者 = [[開発::ガレリィ長官]]
 +
| 所属 = {{所属 (メカ)|恐竜帝国}}
 +
| 主なパイロット = [[パイロット::恐竜兵士]]
 +
}}
 +
'''グダ'''は『[[ゲッターロボ]]』の登場メカ。
  
原作第41話「姿なき恐竜空爆隊」に登場。
+
== 概要 ==
 +
第41話「姿なき恐竜空爆隊」に登場。恐竜空爆隊の空母ともいえる巨大[[メカザウルス]]で、[[早乙女博士]]の分析によると[[ゲッター1]]の約7倍の全長と、約10倍の重量という桁外れの体躯<ref>ただし、台詞通りゲッター1のデータに基づくと「全長266m」「重量2200t」になるので、設定数値と齟齬が生じてしまう。</ref>を誇る。
  
恐竜空爆隊の空母ともいえる巨大[[メカザウルス]]で、カタパルトから[[恐竜ジェット機]]を発射する。
+
積乱雲<ref>早乙女博士が積乱雲のメカニズムを[[ゲッターチーム]]へ解説するシーンは、原作漫画版に於けるそれから引用されている。</ref>に紛れて行動し、全身から特殊なガスを発射してレーダーを攪乱させた上で[[早乙女研究所]]の空爆を目論む。両翼にゲッタービームの直撃にも耐える長距離砲、高熱を伝播させる事で敵の攻撃を無効化する下部爆弾槽には大量の爆雷を装備。艦橋部分には360度回転する対空レーザー砲を搭載し、[[ゲッター線]]強化ガラスのキャノピーにヒビを入れる程の高熱火炎も放射可能。その上、機体上部に有するカタパルトからは[[恐竜ジェット機]]編隊を出撃させるなど、空母をモチーフに据えた敵らしく重武装を極める。
  
積乱雲に紛れて行動し、全身から特殊なガスを発射し、レーダーを攪乱させる。
+
第一次空爆で受けた被害の復旧作業に追われる早乙女研究所へ、確実なる止めを刺すべく[[早乙女ミチル]]を人質にしてバリア解除を要求するが、各[[ゲットマシン]]に搭載された「雲拡散カプセル」で居場所を察知され、更には囚われていたミチルが内部で破壊工作を行なった事に因り徐々に弱体化。それでも尚[[ゲッターロボ (ロボット)|ゲッターロボ]]を寄せ付けぬ実力を見せるも、ミチルを救出された事で形勢は逆転。最期は[[ゲッター2]]のゲッタードリルで全身を貫かれた後、ゲッター1のトマホークブーメランで首を切断され爆散した。
  
[[早乙女ミチル|ミチル]]を人質にしてゲッターに挑んだ。
+
== 登場作品と操縦者 ==
 +
=== [[αシリーズ]] ===
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α外伝}}
 +
:初登場作品。中盤では[[バット将軍]]、[[ガレリィ長官]]が乗り、[[恐竜帝国]]との最終決戦では[[恐竜兵士]]が乗ったものや、無人機が複数登場する。複数出てくる敵としては[[メカギルギルガン]]の次にHPが高く、攻撃力も射程も優秀な強敵。分岐ルートで地上を選ぶと、バット将軍が原作通り積乱雲にまぎれての奇襲戦法で[[アイアン・ギアー]]を執拗に狙ってくる。
 +
:余談だが、'''スーパー系の敵だというのに、なんと回避モーションがある。'''
 +
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦α}}
 +
:バット将軍、ガレリィ長官が乗る。大砲の[[射程]]は長いが中・近距離戦用の[[恐竜ジェット機]]攻撃が高威力の[[全体攻撃]]なので、長距離戦闘の方が比較的被害を抑えやすい。顔つきはいくぶんマイルドになった。
 +
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
 +
:[[竜魔帝王]]率いる地底帝国が無人機として使用する。前作{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦α}}よりHPは減少しているが、それでも2万近くあり、倒すにはやや骨が折れる。にもかかわらず、獲得PPはたったの2とそこらの雑魚と同じ。以前は16も貰えたのだが、減りすぎである。
  
== 登場作品と操縦者 ==
+
=== COMPACTシリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
:中盤では[[バット将軍]]、[[ガレリィ長官]]が乗り、[[恐竜帝国]]との最終決戦では[[恐竜兵士]]が乗ったものや、無人機が複数登場する。複数出てくる敵としては[[メカギルギルガン]]の次にHPが高く、攻撃力も射程も優秀な強敵。分岐ルートで地上を選ぶと、[[バット将軍]]が原作通り積乱雲にまぎれての奇襲戦法で[[アイアン・ギアー]]を執拗に狙ってくる。
+
:[[百鬼帝国]]によって運用されているメカザウルスの1つ。[[ヒドラー元帥]]が搭乗する面があり、[[人工知能]]以外のパイロットを乗せる本作唯一のメカザウルス。
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
 
:[[百鬼帝国]]によって運用され、[[ヒドラー元帥]]が搭乗する事も。
 
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
 
:[[バット将軍]]、[[ガレリィ長官]]が乗る。
 
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
 
:[[竜魔帝王]]率いる地底帝国が無人機として使用する。
 
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 +
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 +
==== 武装 ====
 
;対空レーザー
 
;対空レーザー
 +
:艦橋部から放射する破壊光線。原作で使った武器だが、『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』ではオミットされてしまった。
 +
;大砲
 +
:咆哮と共に空母部分の左右の大砲を発射する。
 +
;爆雷
 +
:下部爆弾槽に装備。SRW未採用。
 +
;火炎放射
 +
:口から吐く炎。SRW未採用。
 +
 +
==== [[召喚攻撃|艦載機攻撃]] ====
 +
;[[恐竜ジェット機]]
 +
:甲板から無数の恐竜ジェット機を発進させ、一斉に特攻させる。『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』では、発進後破壊光線で一斉攻撃させ、続いて特攻させる。『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』以降は全体攻撃。『[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]』では攻撃力低下の[[特殊効果]]を持つ。<Br>艦載機を発進させる武器としてはSRW初の武器となっており、[[メカ要塞鬼]]や[[マザーバーン]]なども同等の機能を持ちながら採用されていないことが多いのに引き換え、グダは必ず採用されている点は特筆してよいだろう。
 +
 +
=== 移動タイプ ===
 +
;[[空]]・[[陸]]
 +
:[[飛行]]可能。
 +
 +
=== [[サイズ]] ===
 +
;L
 
:
 
:
 +
 +
== 機体BGM ==
 +
;「THE ARROW OF DESTINY」
 +
:『[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]』のみこの曲が優先[[BGM]]として設定されており、同作での恐竜帝国の強大さを物語っている。
 +
 +
== 艦載機 ==
 
;[[恐竜ジェット機]]
 
;[[恐竜ジェット機]]
:
+
:原作ではグダ以外のメカザウルスにもよく搭載されており、SRWに登場しているものでは[[ゾリ]]が発進させている。
;大砲
+
 
:
+
== 脚注 ==
<!-- !対決 -->
+
<references />
<!-- !名場面 -->
+
 
<!-- !商品情報 -->
 
<!-- *<amazon>B000EHS6K0</amazon> -->
 
 
{{ゲッターロボシリーズ}}
 
{{ゲッターロボシリーズ}}
{{DEFAULTSORT:めかさうるすくた}}
+
{{DEFAULTSORT:くた}}
[[Category:登場メカま行]]
+
[[Category:登場メカか行]]
 +
[[Category:ゲッターロボシリーズ]]

2024年5月20日 (月) 15:42時点における最新版

グダ
登場作品

ゲッターロボシリーズ

初登場SRW スーパーロボット大戦α外伝
SRWでの分類 機体
テンプレートを表示
スペック
別名 恐竜空母
分類 メカザウルス
全長 97 m
重量 1470 t
装甲材質 鋼鉄
開発者 ガレリィ長官
所属 恐竜帝国
主なパイロット 恐竜兵士
テンプレートを表示

グダは『ゲッターロボ』の登場メカ。

概要[編集 | ソースを編集]

第41話「姿なき恐竜空爆隊」に登場。恐竜空爆隊の空母ともいえる巨大メカザウルスで、早乙女博士の分析によるとゲッター1の約7倍の全長と、約10倍の重量という桁外れの体躯[1]を誇る。

積乱雲[2]に紛れて行動し、全身から特殊なガスを発射してレーダーを攪乱させた上で早乙女研究所の空爆を目論む。両翼にゲッタービームの直撃にも耐える長距離砲、高熱を伝播させる事で敵の攻撃を無効化する下部爆弾槽には大量の爆雷を装備。艦橋部分には360度回転する対空レーザー砲を搭載し、ゲッター線強化ガラスのキャノピーにヒビを入れる程の高熱火炎も放射可能。その上、機体上部に有するカタパルトからは恐竜ジェット機編隊を出撃させるなど、空母をモチーフに据えた敵らしく重武装を極める。

第一次空爆で受けた被害の復旧作業に追われる早乙女研究所へ、確実なる止めを刺すべく早乙女ミチルを人質にしてバリア解除を要求するが、各ゲットマシンに搭載された「雲拡散カプセル」で居場所を察知され、更には囚われていたミチルが内部で破壊工作を行なった事に因り徐々に弱体化。それでも尚ゲッターロボを寄せ付けぬ実力を見せるも、ミチルを救出された事で形勢は逆転。最期はゲッター2のゲッタードリルで全身を貫かれた後、ゲッター1のトマホークブーメランで首を切断され爆散した。

登場作品と操縦者[編集 | ソースを編集]

αシリーズ[編集 | ソースを編集]

スーパーロボット大戦α外伝
初登場作品。中盤ではバット将軍ガレリィ長官が乗り、恐竜帝国との最終決戦では恐竜兵士が乗ったものや、無人機が複数登場する。複数出てくる敵としてはメカギルギルガンの次にHPが高く、攻撃力も射程も優秀な強敵。分岐ルートで地上を選ぶと、バット将軍が原作通り積乱雲にまぎれての奇襲戦法でアイアン・ギアーを執拗に狙ってくる。
余談だが、スーパー系の敵だというのに、なんと回避モーションがある。
第2次スーパーロボット大戦α
バット将軍、ガレリィ長官が乗る。大砲の射程は長いが中・近距離戦用の恐竜ジェット機攻撃が高威力の全体攻撃なので、長距離戦闘の方が比較的被害を抑えやすい。顔つきはいくぶんマイルドになった。
第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ
竜魔帝王率いる地底帝国が無人機として使用する。前作第2次スーパーロボット大戦αよりHPは減少しているが、それでも2万近くあり、倒すにはやや骨が折れる。にもかかわらず、獲得PPはたったの2とそこらの雑魚と同じ。以前は16も貰えたのだが、減りすぎである。

COMPACTシリーズ[編集 | ソースを編集]

スーパーロボット大戦IMPACT
百鬼帝国によって運用されているメカザウルスの1つ。ヒドラー元帥が搭乗する面があり、人工知能以外のパイロットを乗せる本作唯一のメカザウルス。

装備・機能[編集 | ソースを編集]

武装・必殺武器[編集 | ソースを編集]

武装[編集 | ソースを編集]

対空レーザー
艦橋部から放射する破壊光線。原作で使った武器だが、『第2次α』ではオミットされてしまった。
大砲
咆哮と共に空母部分の左右の大砲を発射する。
爆雷
下部爆弾槽に装備。SRW未採用。
火炎放射
口から吐く炎。SRW未採用。

艦載機攻撃[編集 | ソースを編集]

恐竜ジェット機
甲板から無数の恐竜ジェット機を発進させ、一斉に特攻させる。『第2次α』では、発進後破壊光線で一斉攻撃させ、続いて特攻させる。『第2次α』以降は全体攻撃。『第3次α』では攻撃力低下の特殊効果を持つ。
艦載機を発進させる武器としてはSRW初の武器となっており、メカ要塞鬼マザーバーンなども同等の機能を持ちながら採用されていないことが多いのに引き換え、グダは必ず採用されている点は特筆してよいだろう。

移動タイプ[編集 | ソースを編集]

飛行可能。

サイズ[編集 | ソースを編集]

L

機体BGM[編集 | ソースを編集]

「THE ARROW OF DESTINY」
α外伝』のみこの曲が優先BGMとして設定されており、同作での恐竜帝国の強大さを物語っている。

艦載機[編集 | ソースを編集]

恐竜ジェット機
原作ではグダ以外のメカザウルスにもよく搭載されており、SRWに登場しているものではゾリが発進させている。

脚注[編集 | ソースを編集]

  1. ただし、台詞通りゲッター1のデータに基づくと「全長266m」「重量2200t」になるので、設定数値と齟齬が生じてしまう。
  2. 早乙女博士が積乱雲のメカニズムをゲッターチームへ解説するシーンは、原作漫画版に於けるそれから引用されている。