「マジンガーZ」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
324行目: 324行目:
 
;ブレストファイヤー
 
;ブレストファイヤー
 
:胸部の放熱版から3万度の熱線を放射する。最も多くの敵を撃破した最強武器。漫画版では当たった途端に一瞬にして敵の焼夷弾が誘爆する描写があり、命中した相手が熱で蝋細工のように溶けていく演出が印象深く、SRWでも多くの作品で採用されている。ただしTV本編では作画簡略のためか、頻繁に敵が爆発している(動力炉にでも引火したのだろうか)。
 
:胸部の放熱版から3万度の熱線を放射する。最も多くの敵を撃破した最強武器。漫画版では当たった途端に一瞬にして敵の焼夷弾が誘爆する描写があり、命中した相手が熱で蝋細工のように溶けていく演出が印象深く、SRWでも多くの作品で採用されている。ただしTV本編では作画簡略のためか、頻繁に敵が爆発している(動力炉にでも引火したのだろうか)。
:『UFOロボ グレンダイザー対グレートマジンガー』では、甲児の回想で片方の放熱板を外してグレートブーメランのように使っているシーンも存在する<ref>なお、この場面の直後にDr.ヘルを倒した回想が入るため、まるでこの攻撃でトドメを刺したかのような流れになっている。</ref>。
+
:『UFOロボ グレンダイザー対グレートマジンガー』では、甲児の回想で片方の放熱板を外してグレートブーメランのように使っているシーンも存在する。
 
:『INFINITY』では[[マジンガーZ (真マジンガー)|『真マジンガー』版]]同様に、無数の六角形状のパネルが集合した放熱板が次々に発光していく演出が描写されている。
 
:『INFINITY』では[[マジンガーZ (真マジンガー)|『真マジンガー』版]]同様に、無数の六角形状のパネルが集合した放熱板が次々に発光していく演出が描写されている。
 
:SRWでは追加武装やコンビネーション動作等を度外視した場合における最強武器として設定される事が多い。前期OPで複数の機械獣を溶かしていた再現か『[[スーパーロボット大戦64|64]]』等ではフル改造すると[[マップ兵器]]版が追加される。熱線という特性上[[海]]適応は低いことがほとんどだが、後期OPでは水中で[[グロッサムX2]]など複数の機械獣をまとめて撃破している。『K』では[[トドメ演出]]でOPが再現され、敵が融ける。『NEO』ではファイア特性付き。大半の作品では気力制限が無く、ザコ相手にもすぐ撃っていける。
 
:SRWでは追加武装やコンビネーション動作等を度外視した場合における最強武器として設定される事が多い。前期OPで複数の機械獣を溶かしていた再現か『[[スーパーロボット大戦64|64]]』等ではフル改造すると[[マップ兵器]]版が追加される。熱線という特性上[[海]]適応は低いことがほとんどだが、後期OPでは水中で[[グロッサムX2]]など複数の機械獣をまとめて撃破している。『K』では[[トドメ演出]]でOPが再現され、敵が融ける。『NEO』ではファイア特性付き。大半の作品では気力制限が無く、ザコ相手にもすぐ撃っていける。

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)