ゲッターアーク

提供: スーパーロボット大戦Wiki
2021年10月11日 (月) 19:08時点におけるねこあざらし (トーク | 投稿記録)による版 (→‎単独作品)
ナビゲーションに移動 検索に移動
ゲッターアーク
外国語表記 Getterrobot Arc
登場作品

ゲッターロボシリーズ

デザイン 石川賢(原案)
堀井敏之(コンセプトデザイン)
後藤優一(CGデザイン)
初登場SRW スーパーロボット大戦DD
SRWでの分類 機体
テンプレートを表示
スペック
分類 ゲッターロボ
機種 ゲッターロボ
全高 不明
重量 不明
動力 ゲッター炉心
エネルギー ゲッター線
出力 不明
最高飛行速度 不明
装甲材質 ゲッター合金
別形態 ゲッターキリク
ゲッターカーン
開発者 早乙女博士
所属 早乙女研究所
乗員人数 3名
主なパイロット
【メイン】
流拓馬
【サブ】
カムイ・ショウ
山岸獏
テンプレートを表示

ゲッターアークは『ゲッターロボ アーク』の主役メカの一形態。

概要

機体概要

早乙女博士が生前に真ゲッターロボの試作体として開発したゲッターロボゲッターロボ アークのバランス型フォームで、旧ゲッターにおけるゲッター1に相当する機体。機体名称の「アーク」とは梵字で大日如来を意味する。頭部の角がコウモリの羽のような形状になった悪魔的なデザインが特徴。

上から順に、アーク号、キリク号、カーン号の組み合わせの時にこの形態になる。メインパイロットは流拓馬

真ゲッターロボと比較して安定性が高く、エネルギー消費もより効率的に行う。総合的な戦闘力は完成当初の真ゲッターロボを超えているとされる。安定性の高い機体ではあるが、それでもパイロットには尋常ならざる強靭さを必要とするのはこれまでのゲッターと同様。拓馬と獏が早乙女研究所にスカウトされるまで有人による合体も行われていなかった。

コクピットが特徴的で、操縦席となる半球状のシートと全周囲モニターで構成されている。またシートは機体内部をある程度移動する事ができ、劇中カムイがアークの外部に出る際に使用する場面が存在する。

構成機体

アーク号
上半身を構成。流拓馬が搭乗。
キリク号
腹部を構成。カムイ・ショウが搭乗。
カーン号
下半身を構成。山岸獏が搭乗。

各形態

ゲッターアーク以外の形態も全て飛行可能で、局地的な適性を除き戦場を選ばず活動できる。

ゲッターキリク
高速型フォーム。旧ゲッターにおけるゲッター2相当の形態で、地中に潜航可能。高速戦闘を得意とし、両腕ともにドリルとハンドアーム[1]を使い分けられるが劇中は右腕をドリルとして使用していた。合体時は上から順にキリク号、カーン号、アーク号の組み合わせでこの形態になる。
ゲッターカーン
怪力型フォーム。旧ゲッターにおけるゲッター3相当の形態で、深海等の高圧下に適応できる。合体時はカーン号、上下反転したアーク号、同じく上下反転したキリク号の組み合わせでこの形態になる。
カーンローバー
カーンの特徴となる二段変形。本体と腕部を収容し肩部と脚部を展開、棘つきのタイヤのような形態になる。

登場作品と操縦者

単独作品

スーパーロボット大戦DD
初登場作品。イベント「ゲッターの申し子」にて期間限定参戦。攻撃&防御タイプ。アークシャインボンバーのアビリティ「ゲッター炉心(アーク)」によりゲッターノワール1号機に続く2回行動が可能なユニットで、パイロットの拓馬が早期に覚える覚醒を使う事で自力で3回行動も可能。照準値も高く安定した強さを発揮できる優秀な機体となっている。
射程が全体的に短いことと、状態異常に対して耐性がないことだけは注意したい。

装備・機能

武装・必殺武器

武装

ゲッタークラッシュ
鋭い牙の並ぶ口を開き、顎で敵を噛み砕く。
爪(名称不明)
格闘戦を行う際に使用する鋭利な爪、指先から展開する。
バトルショットカッター
両腕部の4つ[2]の黄色刃。普段は腕に巻き付けているが、使用時に展開する。
『DD』では斬撃属性の通常攻撃に採用。R必殺技は期間限定交換で、メインアビリティは「底力I」で、HPが25%減少する毎に、攻撃力・防御力が増加する。
ゲッタートマホーク
肩部から射出されるゲッター1系統の主力武器。ゲッタードラゴンの物に形状が近い双刃タイプだが、アークの物は片刃が大きい。
『DD』では「ダブルトマホーク」名義で斬撃属性のR必殺技に採用。メインアビリティは「狙い撃ちI」で、気力120以上のとき、照準値が増加する。
ダブルラビリントス
石突を連結させた長斧タイプの双斧。攻撃後に電撃による追撃も出来、片方の斧刃を収納して真ゲッター1のようにハルバートとして使用することもできる。
ゲッタービーム
頭部からゲッター線を照射する破壊光線。劇中では牽制で使用される事が多く、これでトドメを刺したのは第1話でのゲッターD2との同時使用時のみ。
『DD』では特殊属性のSR必殺技に採用。メインアビリティは「アタッカーII」で、気力120以上のとき、攻撃力が増加する。

オプション装備

ミサイルマシンガン
ゲッターロボD2と共通する装備で、機関砲タイプ。
ガトリング砲
未来世界にて、ゲッター艦隊から借り受けて使用。

必殺技

サンダーボンバー
背中の9つの白い羽を円陣に展開し、電撃を広域照射する。電撃には指向性を持たせる事も可能で、ゾルド突入時やバグ戦では1方向に向けて放出していた。
その姿は仏教における大日如来を想起させる。
トマホークハリケーン
ゲッタートマホークにゲッターエネルギーを纏わせ、高速回転しながら敵を切り刻む。原作漫画には登場しない、アニメで追加された技。
アークシャインボンバー
ゲッターアークの全身に金色のゲッター線を纏い、相手に突貫する必殺技。
こちらもアニメで追加されたオリジナル技だが、初使用時には技名を叫んでおらず、初出時は名称不明だった。視聴者も「シャインスパーク」と仮称していた。その後の第13話では技名を叫んでいるが、放送前に『DD』参戦PVが発表されたため、技名の初出は『DD』となった。
アニメ版では第11話は拓馬と獏のみ、第13話では拓馬のみ搭乗と、3人揃って使用できた場面はなかった。『DD』では初の3人バージョンが披露されている。
ちなみにコンテ段階で追加された技であり、名称はアフレコ現場で決まった[3]
『DD』では期間限定排出のSSR必殺技に採用。特殊属性。メインアビリティは「ゲッター炉心(アーク)」で、攻撃&防御タイプのMAP兵器以外の最大射程が1増加する(効果は重複可能)。ゲッターアーク装備時、気力10上昇する毎に、攻撃力・防御力・照準値が増加する。気力140以上のとき、全ての攻撃の与ダメージが増加し、自分のアクション時に2回行動する。斬撃・特殊属性の全ての攻撃のブレイクゲージ減少量が増加する。サブアビリティは「攻撃力・防御力アップIII」。

対決・名場面

宿願
アニメ版11話のオリジナル展開。原作漫画とは異なり、百鬼帝国残党マクドナルドが持ち出したアンドロメダ流国最後の隠し玉である「魔獣ウザーラ」が立ちはだかる。カムイ・ショウを欠きながら、流拓馬は親友の山岸獏と二人で立ち向かう。ゲッタートマホークすら通用せず、重力遮断装置に囚われ窮地に陥る二人。絶望にかられ、弱音を吐いてしまう獏に対して、拓馬は叫び続ける。「信じるんだ自分を! この身体に流れている血の宿命を!」
覚悟を決めた二人に応えるように、ゲッターアークが放つのはゲッター線の緑色ではなく、金色の光。百鬼帝国とゲッターロボに因縁を持った古代の遺産は、皮肉にも百鬼滅亡の光に酷似した一撃に呑まれ、遂に討たれるのだった。拓馬の心の中に、とても仇を討ったとは思えないモノを残して…。
カムイ「でたな ゲッタードラゴン
終盤、ゲッター線の脅威を知り早乙女研究所を抜け、恐竜帝国を先導するカムイはアンドロメダ流国の最終兵器バグを完成させ、ゲッターアークと拓馬を追いつめる。アークの攻撃はまるで通用せず半壊状態にまで追い込まれるが、拓馬の意思に呼応して未知の姿となったゲッタードラゴンが出現した。

関連機体

真ゲッターロボ
ゲッターロボG

余談

  • 本機が登場した『ゲッターロボ アーク』に登場する「ゲッターD2」は元々アークの初期構に使われたラフ画を再利用した物。
  • 原作者・石川賢曰く、「勝手に火星に行かないゲッターロボ」。比較対象は漫画『ゲッターロボ號』の最終局面にて勝手に火星に行った真ゲッターロボで、本機の安定性の高さを語ったものと思われる。
    • この言葉とアークチームが歴代と比べても人格・行動が優等生よりだったこともあり、「ゲッターロボアークは優等生」と評価する一部ファンもいる(アニメ版での肉付けでそれがさらに補強されたとする意見もある)。
  • 原作では本形態での出番が圧倒的に多かったが、アニメ化にあたり他形態の出番が肉付けされている。特に1話しか登場しなかったカーンの出番の補強が多い。

脚注

  1. 右腕が先端部がマニピュレーターのように展開し、左腕はドリルの途中からハンドアームが飛び出る形で展開する。
  2. 原作漫画では初使用時のみ、内側に小サイズの4つの刃が存在している。
  3. 集え!ゲッター線に導かれし者たち!!!「ゲッターロボ アーク」1~12話振り返り一挙放送【スタッフ運コメ参加!】、ニコニコ生放送、2021年10月3日。

商品情報