「エルデ・ミッテ」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
(44人の利用者による、間の109版が非表示)
1行目: 1行目:
==エルデ・ミッテ(Erde Mitte)==
+
{{登場人物概要
*[[登場作品]][[バンプレストオリジナル]]
+
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]][[OGシリーズ]]
**[[スーパーロボット大戦MX]]([[スーパーロボット大戦MX PORTABLE|PORTABLE]])
+
*{{登場作品 (人物)|スーパーロボット大戦MX}}
**[[スーパーロボット大戦OG外伝]]
+
| 声優 = {{声優|小林優子|SRW=Y}}
**[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
+
| キャラクターデザイン = {{キャラクターデザイン|河野さち子}}
*[[声優]]:小林優子
+
| 初登場SRW = {{初登場SRW (人物)|スーパーロボット大戦MX}}
*種族:地球人
+
| SRWでの分類 = [[パイロット]]<br />[[ラストボス]]
*性別:女
+
}}
*[[年齢]]:30歳
 
*所属:[[ツェントル・プロジェクト]]
 
*キャラクターデザイン:河野さち子
 
  
[[ミタール・ザパト]]らが中心となる[[ツェントル・プロジェクト]]に参加している女性科学者。プロジェクト進行のため、自身が開発した有機コンピュータ「'''[[AI1]]'''」に異常なまでの愛情を注いでおり、我が子のように育て上げることを目標としている。
+
{{登場人物概要
 +
| タイトル = プロフィール
 +
| 種族 = [[種族::地球人]]
 +
| 性別 = [[性別::女]]
 +
| 年齢 = [[年齢::30]]
 +
| 所属 = {{所属 (人物)|ツェントル・プロジェクト}}
 +
}}
 +
'''エルデ・ミッテ'''は『[[スーパーロボット大戦MX]]』の登場人物。
  
性格は上昇志向が強く、表面的には冷静沈着な印象を与える。しかし、その内面は極めて自己中心的で嫉妬深く、人間的な器量が小さい。自分の研究成果が常に他人より上でなければ気が済まず、それを証明するためには全く手段を選ばない。[[AI1]]に対しても「進化の行く末を見たいだけ」と公言してはいるが、実際には自分と異なる判断をすることを認めようとしない。
+
== 概要 ==
 +
[[ミタール・ザパト]]らが進める[[ツェントル・プロジェクト]]に参加している女性[[科学者・技術者|科学者]]。
  
プロジェクト参加前は大学の教鞭を執っており、[[アクア・ケントルム]]は彼女の教え子である。アクアには尊敬されていたが、内心は彼女のことを目障りに感じており、裕福な家庭で育っていたことへの憎悪を抱いていた。過去はあまり語られてないのだが、恵まれない環境だったようである。ある意味同じ境遇の[[ヒューゴ・メディオ]]とは似て異なる。
+
プロジェクト進行のため、自身が開発した有機コンピュータ「'''[[AI1]]'''」に異常なまでの[[愛|愛情]]を注いでおり、我が子のように育て上げることを目標としている。
 +
 
 +
表面的には冷静沈着な印象を与えるが、その内面は極めて自己中心的で嫉妬深く、人間的な器量が小さい。自分の研究成果が常に他人より上でなければ気が済まず、それを証明するためには全く手段を選ばない。AI1に対しても「進化の行く末を見たいだけ」と公言してはいるが、実際にはAI1が自分にとって望ましくない判断をすることを認めようとしない。その本心はAI1の名称の由来である「'''All In One'''」、つまり全てがAI1と一つになる事にしか全く興味を示していないというものであった。
  
==スーパーロボット大戦MX==
 
 
[[アルベロ・エスト]]が[[メディウス・ロクス]]を強奪した際に彼のパートナーとなり、機体補助とAI1の管理を任される。そして、競合機のオペレーターとなったアクアが自らを慕っていることを利用して動揺を誘うべく、時を見計らって姿を現す。大学時代に苦言として呈した「感情に溺れない」ことを言い放ち、その感情を利用して追い詰める。遂にはヒューゴとアクアのプロジェクトの機体から[[TEエンジン]]を奪い、メディウスとAI1の糧とする。
 
[[アルベロ・エスト]]が[[メディウス・ロクス]]を強奪した際に彼のパートナーとなり、機体補助とAI1の管理を任される。そして、競合機のオペレーターとなったアクアが自らを慕っていることを利用して動揺を誘うべく、時を見計らって姿を現す。大学時代に苦言として呈した「感情に溺れない」ことを言い放ち、その感情を利用して追い詰める。遂にはヒューゴとアクアのプロジェクトの機体から[[TEエンジン]]を奪い、メディウスとAI1の糧とする。
  
しかし、[[ミタール・ザパト|ザパト]]から不可解な挙動を起こすAI1を自身の研究目標から排除することを伝えられ、エルデはザパトを射殺する凶行に及んだ。これがきっかけとなり、事実上ツェントル・プロジェクトは空中分解する。そしてパートナーである[[アルベロ・エスト|アルベロ]]をも手にかけようとするが、クライ・ウルブズ出身の彼との力量差は歴然であり、逆に彼に殴打されてメディウスに必要な人間として生かされてしまう。物語終盤には不本意ながら、アルベロの意向や己の野心を満たすために、アクアらマグネイト・テンと一時的に共闘した。
+
しかし、ザパトから不可解な挙動を起こすAI1を自身の研究目標から排除することを伝えられ、エルデはザパトを射殺する凶行に及んだ<ref>これがきっかけとなり、事実上ツェントル・プロジェクトは空中分解する。</ref>。そしてパートナーであるアルベロをも手にかけようとするが、逆に彼に殴打されてメディウスに必要な人間として生かされてしまう。物語終盤には不本意ながら、アルベロの意向や己の野心を満たすために、アクアら[[マグネイト・テン]]と一時的に共闘した。
 
 
そして[[人類補完計画]]が失敗に終わり、世界の調律が否定されたその時、かねてからのエルデの予想通り宇宙に高エネルギー体([[MX|スーパーロボット大戦MX]]では[[ラ・ムーの星]])が現れる。彼女はそれを強奪し、AI1を強制的に進化させようとする。この時アルベロの手で射殺されるが、最終的に暴走した[[AI1]]がメディウスと[[TEエンジン]]を取り込んで、ある種の有機的な生体兵器へと進化した。アルベロは生死不明となり、エルデは[[AI1]]によって再生され一体化する。再生時には精神が破綻しており、言動は自らのエゴを復活前以上に前面に押し出し、やたらとハイテンションになっていた。
 
 
 
しかしその欲望も、[[ヒューゴ・メディオ|ヒューゴ]]と[[アクア・ケントルム|アクア]]ら[[マグネイト・テン]]の総攻撃や、[[真聖ラーゼフォン]]の前に無に返る。さらに、[[AI1]]へ下した再生命令を拒否されてしまう。最後はAI1の異常進化の煽りで死んだはずの[[アルベロ・エスト|アルベロ]]から、[[AI1]]は自分で敗北の道を選んだと教えられ、エルデはその事実を認められないまま無様に喚き続け、そのままアルベロや[[AI1]]と共に消滅、死亡した。
 
  
結局のところ彼女が真に認めていたのは「己の意思に沿った結果」でしかなく、AI1とは突き詰めればそのためのツールでしかなかったと言える。
+
そして[[人類補完計画]]が失敗に終わり、世界の調律が否定されたその時、かねてからのエルデの予想通り[[宇宙]]に高エネルギー体([[MX|スーパーロボット大戦MX]]では[[ラ・ムーの星]])が現れる。彼女はそれを強奪し、AI1を強制的に進化させようとする。この時アルベロの手で射殺されるが、最終的に[[暴走]]したAI1がメディウスとTEエンジンを取り込んで、ある種の有機的な生体兵器へと進化した。アルベロは生死不明となり、エルデはAI1によって再生され一体化する。再生時には精神が破綻しており、言動は自らのエゴを復活前以上に前面に押し出し、やたらとハイテンションになっていた。
  
==登場作品と役柄==
+
しかしその欲望も、マグネイト・テンの総攻撃や、[[真聖ラーゼフォン]]の前に無に返る。さらに、AI1へ下した再生命令を拒否されてしまう。最後はAI1の異常進化の煽りで死んだはずのアルベロから、AI1は自分で敗北の道、即ち「負けたものの運命」を学んだ事を教えられ、エルデはその事実を認められないまま無様に喚き続け、そのままアルベロやAI1と共に消滅、死亡した。
  
 +
== 登場作品と役柄 ==
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦MX]]([[スーパーロボット大戦MX PORTABLE|PORTABLE]])
+
;[[スーパーロボット大戦MX]][[スーパーロボット大戦MX PORTABLE|PORTABLE]]
:彼女の行動はプロフィールを参考。終盤にメディウスのサブパイロットとして自軍にスポット参戦するが、今回のラストボスもまた彼女である。最終ボス版は、科学者でありながら能力値が異様に高い。これは[[AI1]]によるものだと思われる。反撃の[[カウンター]]さえ対処すれば、思考パターンによりHPの低い戦闘機狙いを行うので、そこを戦艦の[[援護防御]]なりで回避すれば恐れることはない。
+
:初登場作品。終盤にメディウスのサブパイロットとして自軍にスポット参戦し、最終話では本作の[[ラスボス]]となる。なお、ラスボスになった際のぶっ飛んだ言動は'''〆切りギリギリの寺田Pのテンションが反映されてしまった'''らしい。<ref>[[スパロボOGネットラジオ うますぎWAVE]]第759回より。</ref>
 +
:最終ボス版は、反撃の[[カウンター]]さえ対処すれば、思考パターンによりHPの低い戦闘機狙いを行うので、そこを戦艦の[[援護防御]]なりで回避すれば恐れることはない。
  
 
=== [[OGシリーズ]] ===
 
=== [[OGシリーズ]] ===
 
;[[スーパーロボット大戦OG外伝]]
 
;[[スーパーロボット大戦OG外伝]]
:連邦大学における[[アクア・ケントルム|アクア]]とのイベントが再現されている。そしてツェントル・プロジェクトに参加する。そこではドナ・ギャラガーが創造した[[ウェンディゴ]]の再調整を任されることに。この場面でエルデの腹黒さが強調されており、MXをプレイした人には今後の展開を想像させる。試作段階の[[AI1]]を[[ウェンディゴ]]の自律回路に組み込むことで完成させるが、出番はここまで。その後、レジセイア脱走の際に行方不明となる。
+
:連邦大学における[[アクア・ケントルム|アクア]]とのイベントが再現されている他、[[ウェンディゴ]]の再調整を試作段階の[[AI1]]を自律回路に組み込むことで完成させる。その後、レジセイア脱走の際に行方不明となる。
 
;[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
:アルベロのサポートとして[[メディウス・ロクス]]と共に中盤から登場する。MX以上に狡猾、非道な面が目立ち、AI1の有用性を証明するべく手管を巡らす。MXとは違い、アルベロを射殺する事にも成功している。最後はMXでは叶わなかった[[MODEL-X]]を持ち出して決戦に挑んでくる。条件次第ではそこで決着だが、特定ルートに進むとMXをなぞる展開に。条件次第では弱っているとはいえ[[ペルフェクティオ]]を取り込む驚愕の展開も。
+
:アルベロのサポートとして[[メディウス・ロクス]]と共に中盤から登場する。『MX』以上に狡猾、非道な面が目立ち、ガイアセイバーズ内に対抗馬が色々存在することもあってかAI1の有用性を証明するべく手管を巡らす。また、AI1を異常進化させる際も焦りによるものから結果的に一度死んだ『MX』とは違い、ほとんどの場面において余裕を持ち周囲を手駒にするなど印象が異なっている。最後はMXでは叶わなかった[[MODEL-X]]こと[[ガルベルス]]を持ち出して決戦に挑んでくる。条件次第ではそこで決着だが、特定ルートに進むと『MX』をなぞる展開に(第三形態は省かれたが)。
 +
 
 +
== パイロットステータス ==
 +
=== [[能力]] ===
 +
科学者でありながら全ての能力が異様に高い。これは彼女本人の実力というよりも、[[AI1]]によるものだと思われる。
  
==パイロットステータス設定の傾向==
+
ちなみに[[メディウス・ロクス]]のサブパイロット時とAI1のパイロット時では能力が異なるが、前者の際はメインパイロットとして戦う機会はないため実質死にステータスである。
===[[精神コマンド]]===
 
;[[集中]] [[ひらめき]] [[努力]] [[期待]] [[覚醒]] [[愛]]:[[メディウス・ロクス]]でのスポット参戦時で使用可能。サポートに徹するなら[[期待]]を所持しているのがかなり大きい。このラインラップに見るに、やはり彼女の上昇志向が垣間見える。[[愛]]は[[AI1]]だろう。
 
===[[特殊技能]](特殊スキル)===
 
;[[底力|底力L9]] [[カウンター|カウンターL9]] [[援護攻撃|援護攻撃L2]] [[2回行動]]:ラスボス時に追加。カウンターのレベルは回数制であり、9回先手を取ってくる。
 
  
==パイロットBGM==
+
=== [[精神コマンド]] ===
;「All In 1」:イベント時のBGMであるが、戦闘BGMでない。
+
;[[スーパーロボット大戦MX|MX]]
;「Victory(Ver.MX)」:[[AI1]]と共に、最終シナリオ後半の専用BGM。MXのOPテーマソングのオーケストラアレンジバージョン。
+
:'''[[集中]]、[[ひらめき]]、[[努力]]、[[期待]]、[[覚醒]]、[[愛]]'''
;「Victory」:第二次OGで使用。ハードルート限定で聞くことができる'''原曲'''である。代わりにオーケストラアレンジは聴けなくなったが、それ以上に燃えるものである。
+
:[[メディウス・ロクス]]でのスポット参戦時で使用可能。サポートに徹するなら[[期待]]を所持しているのがかなり大きい。このラインナップに見るに、やはり彼女の上昇志向が垣間見える。[[期待]]と[[愛]]は[[AI1]]に向けられたものだろう。その中身はともかくとして。
  
==人間関係==
+
=== [[特殊技能]](特殊スキル) ===
;[[アルベロ・エスト]]:[[メディウス・ロクス]]のパートナーである。エルデ自身は[[AI1]]のためにしか思っていなかったのだが、図らずもアルベロの意思が[[AI1]]のプログラムに影響し、最終的に[[AI1]]が彼女の欲望を裏切る結末となる。
+
;[[スーパーロボット大戦MX|MX]]
;[[ミタール・ザパト]]:ツェントル・プロジェクトの責任者。彼自身は人の意思によるマシンを目標としており、コンピュータである[[AI1]]には否定的。そして、否定されたエルデはザパトを撃ち殺すのだが・・・。
+
:'''[[底力]]L9、[[カウンター]]L9、[[援護攻撃]]L2、[[2回行動]]'''
;[[アクア・ケントルム]]:大学時代の教え子で、彼女からは「ミッテ先生」と慕われていた。しかしエルデは彼女の恵まれた環境に憎悪を抱いており、アクア自身がエルデの本性を知るのは、メディウスを通して対峙した時である。
+
:ラスボス時に追加。『MX』ではカウンターのレベルは回数制であり、9回先手を取ってくる。
;[[ヒューゴ・メディオ]]:同じような境遇ながら、彼自身はエルデの事情は知らない。暴走した欲望の塊である彼女を討つ。
+
;[[第2次スーパーロボット大戦OG|第2次OG]]
;[[ドナ・ギャラガー]]:OGシリーズでは共にツェントル・プロジェクトに関わっている。内心では彼女の事を侮蔑し、嘲笑していた。エルデと彼女はいくつか共通点を見出せるが、人間性は大きく異なっている。
+
:'''[[2回行動]]、[[底力]]L7、[[カウンター]]L9、[[見切り]]'''
 +
:援護攻撃が見切りに変更。カウンターは確率制であるためあまり脅威ではない。また底力の補正は強力だが、前話のボスである[[ペルフェクティオ]]と違って完全回復イベントがないので、脆い印象を受ける。ただし機体のほうにターン制の自動回復能力があるため、一気に畳み掛けること。
 +
 
 +
== パイロットBGM ==
 +
;「All In 1」
 +
:『MX』ではイベント時の[[BGM]]、『第2次OG』では戦闘BGM。『第2次OG』は他の大ボス曲と同様に「Trombe!」よりも優先度が高い。
 +
;「Victory(Ver.MX)」
 +
:[[AI1]]と共に、最終シナリオ後半の専用BGM。『MX』のOPテーマソングのオーケストラアレンジバージョン。
 +
;「Victory」
 +
:『第2次OG』で使用。ハードルート限定で聞くことができる'''原曲'''である。こちらも「Trombe!」よりも優先度が高い。
 +
 
 +
== 人間関係 ==
 +
;[[AI1]]
 +
:エルデの最高傑作。AI1を進化させるために行動させるが、自身のエゴを満たすためのツールでしかない。最終的には彼女の命令に従わず、彼女共々爆散した。
 +
;[[アルベロ・エスト]]
 +
:[[メディウス・ロクス]]のパートナーである。エルデ自身は[[AI1]]のためにしか思っていなかったのだが、図らずもアルベロの意思が[[AI1]]のプログラムに影響し、最終的に[[AI1]]が彼女の欲望を裏切る結末となる。
 +
;[[ミタール・ザパト]]
 +
:ツェントル・プロジェクトの責任者。彼自身は人の意思によるマシンを目標としており、コンピュータである[[AI1]]には否定的。そして、否定されたエルデはザパトを撃ち殺す。
 +
:「貪欲に己の評価を求める科学者」という姿勢と人物像という意味では似た者同士であったが、片や研究という物事や自分の立場を客観的に捉えた上で行動し、危険な題材へは警戒感を持ちその根拠も正しく分析出来ていたミタールと、片や後先を考えずAI1だけに執着するエルデとでは決して相容れない2人であった。
 +
;[[アクア・ケントルム]]
 +
:大学時代の教え子で、彼女からは「ミッテ先生」と慕われていた。しかしエルデは内心では裕福な家庭で何不自由なく育っていた彼女のことを目障りに感じており、憎悪を抱いていた。<ref>過去はあまり語られてないのだが、恵まれない環境だったようである。もっともそれでアクアへそのような憎悪を抱く事自体ただの[[逆恨み]]に近いのだが。</ref>
 +
;[[ドナ・ギャラガー]]
 +
:OGシリーズでは共にツェントル・プロジェクトに関わっている。内心では彼女の事を侮蔑し、嘲笑していた。エルデと彼女はいくつか共通点を見出せるが、人間性は大きく異なっている。
 
;[[ドゥバン・オーグ]]
 
;[[ドゥバン・オーグ]]
:第2次OGにて、AI1のためにと彼を唆す。
+
:『第2次OG』にて、AI1のためにと彼を唆す。
;[[トウマ・カノウ]]
+
;[[アルテウル・シュタインベック]]
:第2次OGにて、その醜い本心を曝け出した際に、案の定'''「外道」'''と呼ばれている。
+
:『第2次OG』におけるスポンサーだが、エルデは彼や組織の事など殆ど意に介さず好き勝手に振る舞っていた。しかし、それは彼女を利用する為に敢えて見逃していたに過ぎず、自分が彼の掌の上で踊らされている事を知らない彼女は感情のままに暴走し、最終的には自滅。遺されたAI1は彼に奪われ[[アダマトロン]]を生み出す為に利用されてしまう事となった。
 +
;[[トウマ・カノウ]]、[[エクセレン・ブロウニング]]
 +
:『第2次OG』にて、その醜い本心を曝け出した際に、'''「外道」'''、'''「呆れるぐらい見事な悪女」'''と言われている。
 +
;[[カオル・トオミネ]]
 +
:[[量産型ジンライ]]に搭載するAI・0を提供した。
  
==他作品との人間関係==
+
== 版権作品との人間関係 ==
;[[ネルフ]]:MXの[[AI1]]は[[MAGIシステム]]を手本としている。元々、エルデは[[MAGIシステム]]の開発に関わっていた。
+
;[[ネルフ]]
;[[ゼーレ]]:実は[[ネルフ]]のスパイである。その過程で[[MAGIシステム]]に注目し、図らずも[[ゼーレ]]の保険として[[人類補完計画]]が失敗したときの後釜となった。
+
:『MX』の[[AI1]]は[[MAGIシステム]]を手本としている。元々、エルデは[[MAGIシステム]]の開発に関わっていた。
;赤木ナオコ:[[赤木リツコ]]の母親で、[[MAGIシステム]]の開発者。かつて彼女とともに[[MAGIシステム]]の開発にあたった。
+
;[[ゼーレ]]
;[[ひびき洸]]:彼から[[ラ・ムーの星]]を強奪し、[[AI1]]を究極進化させた。
+
:実は[[ネルフ]]のスパイである。その過程で[[MAGIシステム]]に注目し、図らずも[[ゼーレ]]の保険として[[人類補完計画]]が失敗したときの後釜となった。
;[[神名綾人]]:MXの最終決戦にて[[真聖ラーゼフォン]]となった彼の参戦に無様に恐怖し、怯え、取り乱す。
+
;赤木ナオコ
;[[チボデー・クロケット]]、[[ブルー・ジェット]]:[[マグネイト・テン]]のメンバーの中でも特にエルデに対して嫌悪感を露にしていた二人。アルベロが[[デビルガンダム]]戦や[[EVA量産機]]戦に際して[[マグネイト・テン]]に対して共闘を申し出た際にはアルベロに対するそれとは比べ物にならないほどエルデに対して嫌悪感と不信感を露にしており、MX本編の最終局面においてエルデが歪んだ欲望を爆発させた際には、当然激しい怒りに声を荒げていた。
+
:[[赤木リツコ]]の母親で、[[MAGIシステム]]の開発者。かつて彼女とともに[[MAGIシステム]]の開発にあたった。
 +
;[[ひびき洸]]
 +
:彼から[[ラ・ムーの星]]を強奪し、[[AI1]]を究極進化させた。
 +
;[[神名綾人]]
 +
:『MX』の最終決戦にて[[真聖ラーゼフォン]]となった彼の参戦という予想外の事態に無様に恐怖し、怯え、取り乱す。
 +
;[[チボデー・クロケット]]、[[ブルー・ジェット]]
 +
:[[マグネイト・テン]]のメンバーの中でも特にエルデに対して嫌悪感を露にしていた二人。アルベロが[[デビルガンダム]]戦や[[EVA量産機]]戦に際して[[マグネイト・テン]]に対して共闘を申し出た際にはアルベロに対するそれとは比べ物にならないほどエルデに対して嫌悪感と不信感を露にしており、『MX』の最終局面においてエルデが歪んだ欲望を爆発させた際には、当然激しい怒りに声を荒げていた。
  
==名台詞==
+
== 名台詞 ==
====MX====
+
=== [[特殊戦闘台詞]] ===
;「あなたは優秀な生徒だけど、感情のコントロールが不得意なのが短所だわ」:アクアの回想にて。彼女の欠点を指摘して、大学を去る。図らずも苦言を強いたエルデが、アクアにその身を教えこむととになる。とは言え、その言葉が最終的にはそのまま自身に跳ね返る事になるとは…。ちなみにOG外伝でも全く同様のやり取りがある。
+
;「あなたは私たちの計画には不要な存在なのよ」<br/>「アクア…私はあなたのことを何とも思っていなかったわ」<br/>「アクア…あなたは教え甲斐のある生徒だった。でも…それだけよ」
;「あなたは私たちの計画には不要な存在なのよ」<br/>「アクア…私はあなたのことを何とも思っていなかったわ」<br/>「アクア…あなたは教え甲斐のある生徒だった。でも…それだけよ」:アクアに本性を曝け出し、アクアはショックを受けてしまう。
+
:アクアとの[[特殊戦闘台詞]]。
;「死中に活を見出す?倒すべき敵を倒す?必ず生きて還る?」<br/>「復讐?過去の清算?アハハハ、そんなものお笑いだわ!」<br/>「そういう下らない感情に縛られているから、あの男はAI1から排除されたのよ!」:最終話で自分だけがAI1に必要と見做され、再生を果たしたという優越感から、アルベロの信念を徹底的に嘲笑し続ける。だが、直後ヒューゴから指摘された言葉の矛盾に、エルデは声を詰まらせる。
+
;「あなたの安っぽい正義はもう充分!そんなものが不要な世界を見せてあげるわ!!」<br/>「私は最初からこういう女なのよ!あなたが勘違いをしてただけ!」<br/>「アクア!あなたも溶かしてあげるわ!」
;「暴走ぅ!? 勘違いしないでよ! AI1は完璧よ! エラーもバグもミスもブランクもどこにも無いわ!!」:[[ロム・ストール|ロム]]との戦闘前会話で、彼に追従してAI1の暴走を指摘する[[レイナ・ストール|レイナ]]へ発した反論だが、己自身が最大の「エラー」である事を自覚出来ていない自己陶酔ぶりに、[[ロッド・ドリル|ドリル]]も「駄目だ、こりゃ」とサジを投げた。
+
:MXの最終話でのアクアとの[[特殊戦闘台詞]]
;「消え失せなさい! 私とAI1の世界に、お前のような機械仕掛けの神は要らない!そう!神も人も要らない! AI1だけがあればいいのよ!!」:MXの最終決戦にて、自分を討ちに現れた[[真聖ラーゼフォン]]に無様に怯え、恐怖し、取り乱して。
+
;「お別れを言いなさい…! 貴方を取り巻く全てのものにねぇ!」
;「お別れを言いなさい…!貴方を取り巻く全てのものにねぇ!」
+
:最強武器「All in 1」使用時の台詞の一つ。ちなみにOGS以降、なぜか全く関係ないはずの[[ユウキ・ジェグナン]]の決め台詞に採用されている(おそらく、単なるお遊びとして使われていると考えられるが)。
:最強武器使用時の台詞の一つ。ちなみにOGS以降、なぜか全く関係ないはずの[[ユウキ・ジェグナン]]の決め台詞に採用されている。
 
 
;「アハハハハハ…!! 見える、見えるわ! AI1の世界が!! アハハハハ…!!」
 
;「アハハハハハ…!! 見える、見えるわ! AI1の世界が!! アハハハハ…!!」
:[[AI1]]最終形態撃墜時のセリフ。何気に第3次α以降の作品で[[ラウ・ル・クルーゼ]]が似たような言い回しの撃墜台詞を使用。
+
:[[スーパーロボット大戦MX|MX]]における[[AI1]]最終形態撃墜時のセリフ。何気に第3次α以降の作品で[[ラウ・ル・クルーゼ]]が似たような言い回しの撃墜台詞を使用。
;「そ…んな馬鹿な!!AI1が!私の子がそんなことを!!あり得ないッ!あり得ないわ、絶対にッ!!絶対にィィィィッ!!」:MXでの最期の台詞。[[AI1]]にも自分を拒絶され、最期まで己の間違いを認める事無く、狂気と錯乱と絶望の中で朽ち果てる。それまで散々「AI1の成長を見届けたいだけ」と言っておきながら、そのAI1の成長を認めようとせず、どこまでも身勝手に喚き続ける。その最期は同じ[[バンプレストオリジナル]]のマッドサイエンティスト敵キャラである[[アードラー・コッホ|アードラー]][[ゼツ・ラアス・ブラギオ|ゼツ]]らと同じく、無様で惨め極まりない末路と言えよう。
+
;「アハハハ!アーッハッハッハ!」
====OG外伝====
+
:[[第2次スーパーロボット大戦OG|第2次OG]]における[[AI1]]最終形態撃墜時のセリフ。
 +
 
 +
=== MX(PORTABLE) ===
 +
;「私はあの子が成長・進化していく様を…そして、その行き着く先を見たいのです」
 +
:第41話(『PORTABLE』では第42話)「ここより永遠に」にて明かされた彼女の行動理念。直前ではミタールは「驚異的な学習能力」を持つAI1の危険性に懸念を示したが、エルデは彼の忠告を全く意に介していない。そして何よりこの行動理念も後述の台詞にあるように真っ赤な嘘である。
 +
;「…嫌いなのよ、あなたのそういう押しつけがましい所。…初めて出会った時からずっとね」<br/>「あなたは何の苦労もなく育ち、進む道を用意され、大した挫折もせずに生きてきた…軍に入ったのも周囲からお嬢様扱いされるのを嫌っただけに過ぎない。そして、他の人間から守られ、生かされてきたということに気づかず…与えられた境遇や立場を自分の実力で得たと勘違いしている」<br/>アクア「そ、そんなことは…!」<br/>「わかっていたとでも言うつもり?ふふ、本当におめでたい子ね。だから、私を説得しようなどと考える。…自己満足のためにね」
 +
:同上。アクアへの本心を吐露する。
 +
;「あなたは優秀な生徒だけど、感情のコントロールが不得手なのが短所だわ」
 +
:第51話(『PORTABLE』では第52話)「希望、それは最後のGEAR」に於けるアクアの回想にて。彼女の欠点を指摘して、大学を去る。図らずも苦言を強いたエルデが、アクアにその身を教えこむ事になる。しかし、その言葉が最終的にはそのまま自身に跳ね返る事に…。
 +
;「…私は…認めない。アクア・ケントルムを…!AI1を排除したMODEL-Xなど認めはしません!」
 +
:第54話(『PORTABLE』では第55話)「遙か久遠の彼方」より。こう言いながらアルベロを銃撃するが、失敗。逆に殴打されて'''生かされて'''しまう。
 +
;「…私は…AI1を失うわけにはいかない。…それだけよ」
 +
:同上。アクアからアルベロと共に調律か補完かの争いに乱入した理由を聞かれて。少なくとも、[[AI1]]については本心ではあったのだろうが、[[ブルー・ジェット|ジェット]]からは裏切るのがオチだと非難される(実際そうなったわけだが)。
 +
;(…こんなものは…私が見たかった結果ではない…)
 +
:同上。共闘を決意し気炎を上げるヒューゴとアルベロの陰で。世界を滅ぼしてでも、行きつく先を見たいと言っておきながらこのいいようである。奇しくもヘレナ(バーベム)と同じシナリオで同じようなことを言っている。
 +
;「死中に活を見出す? 倒すべき敵を倒す? 必ず生きて還る?復讐? 過去の清算? アハハハ、そんなものお笑いだわ!そういう下らない感情に縛られているから、あの男はAI1から排除されたのよ!」
 +
:最終話「約束の地」より。自分だけがAI1に必要と見做され、再生を果たしたという優越感から、アルベロの信念を徹底的に嘲笑し続ける。だが、直後ヒューゴから指摘された言葉の矛盾に、エルデは声を詰まらせる。
 +
;「暴走ぅ!? 勘違いしないでよ! AI1は完璧よ! エラーもバグもミスもブランクもどこにも無いわ!!」
 +
:同話に於ける[[ロム・ストール|ロム]]との[[戦闘前会話]]より。彼に追従してAI1の暴走を指摘する[[レイナ・ストール|レイナ]]へ発した反論だが、'''己自身が最大の「エラー」'''である事を自覚出来ていない自己陶酔ぶりに、[[ロッド・ドリル|ドリル]]も「駄目だ、こりゃ」とサジを投げた。
 +
;「消え失せなさい! 私とAI1の世界に、お前のような機械仕掛けの神は要らない!そう!神も人も要らない! AI1だけがあればいいのよ!!」
 +
:同上。自分を討ちに現れた[[真聖ラーゼフォン]]に無様に怯え、恐怖し、取り乱して。
 +
;「そ…んな馬鹿な!! AI1が! 私の子がそんなことを!! あり得ないッ! あり得ないわ、絶対にッ!! 絶対にィィィィッ!!」
 +
:最期の台詞。それまで散々「AI1の成長を見届けたいだけ」と言っておきながら予想に反した判断をした様を見て逆上する。それまで散々愛を注いでいた[[AI1]]にも自分を拒絶され、最期まで己の間違いを認める事無く、狂気と錯乱と絶望の中で朽ち果てていった。
 +
 
 +
=== OG外伝 ===
 
;(……自滅したわね、ドナ。おかげで手間が省けたわ)
 
;(……自滅したわね、ドナ。おかげで手間が省けたわ)
 
:「踊る揺籠」クリア時、ドナの更迭を聞かされて。もしこの一件がなかったら、エルデが何らかの手段でドナを排除していたのだろう。
 
:「踊る揺籠」クリア時、ドナの更迭を聞かされて。もしこの一件がなかったら、エルデが何らかの手段でドナを排除していたのだろう。
 
;「つきましては、プラン名を変更させていただきます」<br />「“AI1・プラン”……ですわ」
 
;「つきましては、プラン名を変更させていただきます」<br />「“AI1・プラン”……ですわ」
:エルデが引き継いだウェンディゴ・プランの新名称。そして第2次OGにて、その予感は的中する。
+
:エルデが引き継いだウェンディゴ・プランの新名称は、『MX』のプレイヤーにとっては不吉な予感を覚えさせるものだった。
 +
:そして第2次OGにて、その予感は的中する。
 +
 
 +
=== 第2次OG ===
 +
;「あなたは私の教え子の中でも優秀だったから……こうやって慕ってくれるのは、嬉しいものよ」
 +
:第19話「手負いの狼」にて。これだけを聞くと生徒思いの教師なのだが……後々の発言を踏まえると、一体どんな気持ちでこういった発言が出来たのか恐ろしい物がある。
 +
;「親ならば、子のことを第一に考えるべきです」
 +
:「妄念に操られし者(前篇)」にて、アルベロに対し、ヒューゴとアクアに手心を加えないよう釘をさす。が、アルベロからは逆に「お前に言われる筋合いはない」と言い返されてしまう。
 +
;「うるさい子供など、私は欲しくありませんもの」
 +
:「闘志、炎に燃ゆる」で、MODEL-XにAI1を搭載しない理由としてインターフェースが対話型ではないことを彼から告げられた際に言い放った暴言。明らかに自身のエゴの為だけにAI1はあると言っているも同然であり、ミタールにまで歪んでいるとまで言われていた。
 +
;「何が違うの? 強制的でも、やむを得ない事情があったわけでも、食べていくためでもないでしょう? そもそも、あなたはお金なんていらないはずよ。あのケントルム家の一員なのだから。生きるために身を削ったことなんてないでしょう、 私とは違ってね」
 +
:第50話「去来交差点」より。本心を吐露した場面で苦し紛れに反論したアクアに対して。『'''あのケントルム家'''』と口にしている辺り、アクアの家系が並大抵の富豪ではない事が伺える。
 +
;「ねえ、アクア。最期にお願いがあるの」<br/>「あなたの綺麗な顔が歪み、潰れていく様を先生に見せてちょうだい」<br/>「苦しみぬいて死ぬのよ。 そうすれば、あなたのことを好きになってあげてもいいわ……少しはね」
 +
:同話にてアクアが搭乗する機体を[[ガルムレイド・ブレイズ]]と[[サーベラス・イグナイト]]に捕縛させて彼女にこう言い放つ。元とはいえ教え子であるアクアに『'''最期'''』という言葉や、一連の残酷な台詞を平然と言える(しかも表情は'''冷酷な笑み''')あたり、その底知れぬ醜悪さが見て取れる。結局、アクアがヒューゴに決死の叫びをして失敗に終わったが。
 +
;「……いいわ、AI1……好きになさい……。でも、アルベロ……あなたはもう用済みよ」<br/>「予想外の展開だったけど……どのみちあなたに対してはこうするつもりだったのよ」<br/>「そのままAI1に取り込まれるがいいわ。ただし……死体となってね」
 +
:同じく第50話にて用済みとなったアルベロを銃撃して。アルベロもまた、己の野望を達成させるための道具にしか過ぎなかった。そして…
 +
;「最期に教えてあげる。 フォリア・エストはこの世に存在していないわ」<br/>「あなたが見ていたものは、偽物よ。他人の死体にに整形手術を施しただけ。よくできいたのでしょう?」<br/>「それとも、本物だと信じたい? でももう真偽は関係ないわね。ここで死んでゆくあなたには」
 +
:「フォリアが瀕死ながらも生きている」と思っていたアルベロにそれを'''ミタールが自分自身に従わせるために仕組んだブラフ'''だと教えた。それを知りながらアルベロを利用するために教えず、あまつさえ死の間際にそれを'''冷たく笑いながら告げる'''あたり、今作のエルデはミタール以上の'''悪人'''として描かれている。
 +
;「もちろん。 私はただ、自分の探究心に素直なだけ。 その邪魔をするものは死んで当然だわ」
 +
:AI1を否定したという理由でミタールを殺し、それすらも平気で言う態度からヒューゴから「正気か」と言われて。この言葉からどれだけ彼女が歪みきっていることがよく分かるだろう。実際、トウマからはドン引きされ、エクセレンに「'''呆れるくらい見事な悪女'''」と吐き捨てられる。
 +
;「素晴らしい! 素晴らしい! 素晴らしい! 素晴らしい! 素晴らしいわ!! これがAI1の進化! これがAI1の本当の姿! これが私の研究結果!!素晴らしい! 素晴らしい! 嗚呼、本当に! 本当に素晴らしいわ! アハハハハハハハハハ!!」
 +
:第60話「ラスト・クライ」で、クロスゲートのエネルギーごと[[アレス・ガイスト]]を吸収し、更なる進化を果たしたAI1に対して。彼女と同じことをしたドゥバンよりも精神の破綻が進んでおり、[[ミチル・ハナテン|ミチル]]は唖然とし、[[カチーナ・タラスク|カチーナ]]は「イッちまってやがる」と評した。
 +
;「アルベロにも見せてやりたかったわ! あの男のデータも、私の子の糧となったから!でも、当の本人は生き延びることはできなかったけどねぇ! アハハハハ!!」
 +
:同じく、すでに戦死したアルベロを嘲笑して。上記のヒューゴから激しい怒りを買い、[[リルカーラ・ボーグナイン|カーラ]]からも「言ってることが支離滅裂」と辟易している。
 +
;「アハハハ! アーッハッハッハッハ!」<br/>「こんなことがあるはずないわ、私の素晴らしいAI1が敗れるなんて!!冗談よ、悪い冗談! こんな結果なんてあり得ない、あり得ないわよ!!そうよ、AI1! 甦るのよ! そして、全てを一つに! 全てを超越するのよ!!」
 +
:鋼龍戦隊に敗れた直後の台詞。往生際悪く、どこまでも惨めにあがき続けるが…。
 +
;「きょ、拒否!? 何故!? 何故、私の命令を拒むの、AI1!!」
 +
:直後にAI1から命令を拒まれて。追い討ちとばかりに、彼女の疑問に答えたのは……。
 +
;アルベロ「……奴は学んだのだ……」<br/>エルデ「ア、ア、ア、アルベロ!! あ、あなた、どうしてそこに!? 死んで、消えたはずなのに!!」<br/>アルベロ「エルデ、AI1は学んだのだ……」<br/>エルデ「な、何を!?」<br/>アルベロ「敗北を……そして、戦いに敗れた者の宿命を……」<br/>エルデ「そ、そんな馬鹿な! AI1が! 私の子が! あり得ない! あり得ないわ!!」
 +
:そこに現れたのは、自らの手で葬ったはずのアルベロ・エストであった。そしてアルベロはエルデに「敗北」と「戦いに敗れた者の宿命」をAI1が学んだ事を突き付ける。その言葉にエルデはますます取り乱す。そして…。
 +
;「や、止めなさい、アルベロ! ドゥバン! AI1!!素晴らしい世界が見えるのよ!? 全てが一つになった、最高に壮絶な! 何もかもが融け合った、エクスタシー!死の苦痛なんて嫌! いらない! 究極の快楽を! 絶頂を感じたいのよ!!行きたい! 辿り着きたいのよ! 至福の、神すら体験したことのない世界へ!始まりも終わりもない、無すら超越する世界へ! 行く、行くのよォォォォォォォ………………!!」
 +
:今際の際の世迷言。ある意味その世界に行ってしまったとも言える様であり、イルムからは「'''行くがいいさ、あの世へな'''」という皮肉った台詞を贈られる事になった。
 +
:自らのエゴの為に他人を食い物にしてきた彼女に相応しい末路であったが、自分もまた[[アルテウル・シュタインベック|他者]]の[[アダマトロン|エゴ]]の食い物にされていた事を考えると、皮肉なものである。
 +
:『MX』の頃でもそうだったが、エルデの末路を考えると、エルデの持つ「[[愛]]」は一見AI1に注がれているように見えて本質は異なり、自分自身の理想を愛した自己陶酔に陥ってしまっていたのだろうか。
 +
 
 +
== 搭乗機体・関連機体 ==
 +
;[[メディウス・ロクス]]
 +
:
 +
;[[AI1]]
 +
:最終的にAI1の制御装置の一部として再生され、一体化する。
 +
;[[ガルベルス]]
 +
:
 +
 
 +
== 脚注 ==
 +
<references />
  
==関連機体==
 
;[[メディウス・ロクス]]:
 
;[[AI1]]:
 
;[[ガルベルス]]:
 
 
{{バンプレストオリジナル}}
 
{{バンプレストオリジナル}}
 
{{DEFAULTSORT:えるて みつて}}
 
{{DEFAULTSORT:えるて みつて}}
97行目: 196行目:
 
[[Category:バンプレストオリジナルの登場人物あ行]]
 
[[Category:バンプレストオリジナルの登場人物あ行]]
 
[[Category:スーパーロボット大戦MX]]
 
[[Category:スーパーロボット大戦MX]]
[[Category:OGシリーズ]]
+
[[Category:OGシリーズの登場人物]]

2024年6月26日 (水) 05:55時点における最新版

エルデ・ミッテ
登場作品

バンプレストオリジナルOGシリーズ

声優 小林優子
デザイン 河野さち子
初登場SRW スーパーロボット大戦MX
SRWでの分類 パイロット
ラストボス
テンプレートを表示
プロフィール
種族 地球人
性別
年齢 30歳
所属 ツェントル・プロジェクト
テンプレートを表示

エルデ・ミッテは『スーパーロボット大戦MX』の登場人物。

概要[編集 | ソースを編集]

ミタール・ザパトらが進めるツェントル・プロジェクトに参加している女性科学者

プロジェクト進行のため、自身が開発した有機コンピュータ「AI1」に異常なまでの愛情を注いでおり、我が子のように育て上げることを目標としている。

表面的には冷静沈着な印象を与えるが、その内面は極めて自己中心的で嫉妬深く、人間的な器量が小さい。自分の研究成果が常に他人より上でなければ気が済まず、それを証明するためには全く手段を選ばない。AI1に対しても「進化の行く末を見たいだけ」と公言してはいるが、実際にはAI1が自分にとって望ましくない判断をすることを認めようとしない。その本心はAI1の名称の由来である「All In One」、つまり全てがAI1と一つになる事にしか全く興味を示していないというものであった。

アルベロ・エストメディウス・ロクスを強奪した際に彼のパートナーとなり、機体補助とAI1の管理を任される。そして、競合機のオペレーターとなったアクアが自らを慕っていることを利用して動揺を誘うべく、時を見計らって姿を現す。大学時代に苦言として呈した「感情に溺れない」ことを言い放ち、その感情を利用して追い詰める。遂にはヒューゴとアクアのプロジェクトの機体からTEエンジンを奪い、メディウスとAI1の糧とする。

しかし、ザパトから不可解な挙動を起こすAI1を自身の研究目標から排除することを伝えられ、エルデはザパトを射殺する凶行に及んだ[1]。そしてパートナーであるアルベロをも手にかけようとするが、逆に彼に殴打されてメディウスに必要な人間として生かされてしまう。物語終盤には不本意ながら、アルベロの意向や己の野心を満たすために、アクアらマグネイト・テンと一時的に共闘した。

そして人類補完計画が失敗に終わり、世界の調律が否定されたその時、かねてからのエルデの予想通り宇宙に高エネルギー体(スーパーロボット大戦MXではラ・ムーの星)が現れる。彼女はそれを強奪し、AI1を強制的に進化させようとする。この時アルベロの手で射殺されるが、最終的に暴走したAI1がメディウスとTEエンジンを取り込んで、ある種の有機的な生体兵器へと進化した。アルベロは生死不明となり、エルデはAI1によって再生され一体化する。再生時には精神が破綻しており、言動は自らのエゴを復活前以上に前面に押し出し、やたらとハイテンションになっていた。

しかしその欲望も、マグネイト・テンの総攻撃や、真聖ラーゼフォンの前に無に返る。さらに、AI1へ下した再生命令を拒否されてしまう。最後はAI1の異常進化の煽りで死んだはずのアルベロから、AI1は自分で敗北の道、即ち「負けたものの運命」を学んだ事を教えられ、エルデはその事実を認められないまま無様に喚き続け、そのままアルベロやAI1と共に消滅、死亡した。

登場作品と役柄[編集 | ソースを編集]

単独作品[編集 | ソースを編集]

スーパーロボット大戦MXPORTABLE
初登場作品。終盤にメディウスのサブパイロットとして自軍にスポット参戦し、最終話では本作のラスボスとなる。なお、ラスボスになった際のぶっ飛んだ言動は〆切りギリギリの寺田Pのテンションが反映されてしまったらしい。[2]
最終ボス版は、反撃のカウンターさえ対処すれば、思考パターンによりHPの低い戦闘機狙いを行うので、そこを戦艦の援護防御なりで回避すれば恐れることはない。

OGシリーズ[編集 | ソースを編集]

スーパーロボット大戦OG外伝
連邦大学におけるアクアとのイベントが再現されている他、ウェンディゴの再調整を試作段階のAI1を自律回路に組み込むことで完成させる。その後、レジセイア脱走の際に行方不明となる。
第2次スーパーロボット大戦OG
アルベロのサポートとしてメディウス・ロクスと共に中盤から登場する。『MX』以上に狡猾、非道な面が目立ち、ガイアセイバーズ内に対抗馬が色々存在することもあってかAI1の有用性を証明するべく手管を巡らす。また、AI1を異常進化させる際も焦りによるものから結果的に一度死んだ『MX』とは違い、ほとんどの場面において余裕を持ち周囲を手駒にするなど印象が異なっている。最後はMXでは叶わなかったMODEL-Xことガルベルスを持ち出して決戦に挑んでくる。条件次第ではそこで決着だが、特定ルートに進むと『MX』をなぞる展開に(第三形態は省かれたが)。

パイロットステータス[編集 | ソースを編集]

能力[編集 | ソースを編集]

科学者でありながら全ての能力が異様に高い。これは彼女本人の実力というよりも、AI1によるものだと思われる。

ちなみにメディウス・ロクスのサブパイロット時とAI1のパイロット時では能力が異なるが、前者の際はメインパイロットとして戦う機会はないため実質死にステータスである。

精神コマンド[編集 | ソースを編集]

MX
集中ひらめき努力期待覚醒
メディウス・ロクスでのスポット参戦時で使用可能。サポートに徹するなら期待を所持しているのがかなり大きい。このラインナップに見るに、やはり彼女の上昇志向が垣間見える。期待AI1に向けられたものだろう。その中身はともかくとして。

特殊技能(特殊スキル)[編集 | ソースを編集]

MX
底力L9、カウンターL9、援護攻撃L2、2回行動
ラスボス時に追加。『MX』ではカウンターのレベルは回数制であり、9回先手を取ってくる。
第2次OG
2回行動底力L7、カウンターL9、見切り
援護攻撃が見切りに変更。カウンターは確率制であるためあまり脅威ではない。また底力の補正は強力だが、前話のボスであるペルフェクティオと違って完全回復イベントがないので、脆い印象を受ける。ただし機体のほうにターン制の自動回復能力があるため、一気に畳み掛けること。

パイロットBGM[編集 | ソースを編集]

「All In 1」
『MX』ではイベント時のBGM、『第2次OG』では戦闘BGM。『第2次OG』は他の大ボス曲と同様に「Trombe!」よりも優先度が高い。
「Victory(Ver.MX)」
AI1と共に、最終シナリオ後半の専用BGM。『MX』のOPテーマソングのオーケストラアレンジバージョン。
「Victory」
『第2次OG』で使用。ハードルート限定で聞くことができる原曲である。こちらも「Trombe!」よりも優先度が高い。

人間関係[編集 | ソースを編集]

AI1
エルデの最高傑作。AI1を進化させるために行動させるが、自身のエゴを満たすためのツールでしかない。最終的には彼女の命令に従わず、彼女共々爆散した。
アルベロ・エスト
メディウス・ロクスのパートナーである。エルデ自身はAI1のためにしか思っていなかったのだが、図らずもアルベロの意思がAI1のプログラムに影響し、最終的にAI1が彼女の欲望を裏切る結末となる。
ミタール・ザパト
ツェントル・プロジェクトの責任者。彼自身は人の意思によるマシンを目標としており、コンピュータであるAI1には否定的。そして、否定されたエルデはザパトを撃ち殺す。
「貪欲に己の評価を求める科学者」という姿勢と人物像という意味では似た者同士であったが、片や研究という物事や自分の立場を客観的に捉えた上で行動し、危険な題材へは警戒感を持ちその根拠も正しく分析出来ていたミタールと、片や後先を考えずAI1だけに執着するエルデとでは決して相容れない2人であった。
アクア・ケントルム
大学時代の教え子で、彼女からは「ミッテ先生」と慕われていた。しかしエルデは内心では裕福な家庭で何不自由なく育っていた彼女のことを目障りに感じており、憎悪を抱いていた。[3]
ドナ・ギャラガー
OGシリーズでは共にツェントル・プロジェクトに関わっている。内心では彼女の事を侮蔑し、嘲笑していた。エルデと彼女はいくつか共通点を見出せるが、人間性は大きく異なっている。
ドゥバン・オーグ
『第2次OG』にて、AI1のためにと彼を唆す。
アルテウル・シュタインベック
『第2次OG』におけるスポンサーだが、エルデは彼や組織の事など殆ど意に介さず好き勝手に振る舞っていた。しかし、それは彼女を利用する為に敢えて見逃していたに過ぎず、自分が彼の掌の上で踊らされている事を知らない彼女は感情のままに暴走し、最終的には自滅。遺されたAI1は彼に奪われアダマトロンを生み出す為に利用されてしまう事となった。
トウマ・カノウエクセレン・ブロウニング
『第2次OG』にて、その醜い本心を曝け出した際に、「外道」「呆れるぐらい見事な悪女」と言われている。
カオル・トオミネ
量産型ジンライに搭載するAI・0を提供した。

版権作品との人間関係[編集 | ソースを編集]

ネルフ
『MX』のAI1MAGIシステムを手本としている。元々、エルデはMAGIシステムの開発に関わっていた。
ゼーレ
実はネルフのスパイである。その過程でMAGIシステムに注目し、図らずもゼーレの保険として人類補完計画が失敗したときの後釜となった。
赤木ナオコ
赤木リツコの母親で、MAGIシステムの開発者。かつて彼女とともにMAGIシステムの開発にあたった。
ひびき洸
彼からラ・ムーの星を強奪し、AI1を究極進化させた。
神名綾人
『MX』の最終決戦にて真聖ラーゼフォンとなった彼の参戦という予想外の事態に無様に恐怖し、怯え、取り乱す。
チボデー・クロケットブルー・ジェット
マグネイト・テンのメンバーの中でも特にエルデに対して嫌悪感を露にしていた二人。アルベロがデビルガンダム戦やEVA量産機戦に際してマグネイト・テンに対して共闘を申し出た際にはアルベロに対するそれとは比べ物にならないほどエルデに対して嫌悪感と不信感を露にしており、『MX』の最終局面においてエルデが歪んだ欲望を爆発させた際には、当然激しい怒りに声を荒げていた。

名台詞[編集 | ソースを編集]

特殊戦闘台詞[編集 | ソースを編集]

「あなたは私たちの計画には不要な存在なのよ」
「アクア…私はあなたのことを何とも思っていなかったわ」
「アクア…あなたは教え甲斐のある生徒だった。でも…それだけよ」
アクアとの特殊戦闘台詞
「あなたの安っぽい正義はもう充分!そんなものが不要な世界を見せてあげるわ!!」
「私は最初からこういう女なのよ!あなたが勘違いをしてただけ!」
「アクア!あなたも溶かしてあげるわ!」
MXの最終話でのアクアとの特殊戦闘台詞
「お別れを言いなさい…! 貴方を取り巻く全てのものにねぇ!」
最強武器「All in 1」使用時の台詞の一つ。ちなみにOGS以降、なぜか全く関係ないはずのユウキ・ジェグナンの決め台詞に採用されている(おそらく、単なるお遊びとして使われていると考えられるが)。
「アハハハハハ…!! 見える、見えるわ! AI1の世界が!! アハハハハ…!!」
MXにおけるAI1最終形態撃墜時のセリフ。何気に第3次α以降の作品でラウ・ル・クルーゼが似たような言い回しの撃墜台詞を使用。
「アハハハ!アーッハッハッハ!」
第2次OGにおけるAI1最終形態撃墜時のセリフ。

MX(PORTABLE)[編集 | ソースを編集]

「私はあの子が成長・進化していく様を…そして、その行き着く先を見たいのです」
第41話(『PORTABLE』では第42話)「ここより永遠に」にて明かされた彼女の行動理念。直前ではミタールは「驚異的な学習能力」を持つAI1の危険性に懸念を示したが、エルデは彼の忠告を全く意に介していない。そして何よりこの行動理念も後述の台詞にあるように真っ赤な嘘である。
「…嫌いなのよ、あなたのそういう押しつけがましい所。…初めて出会った時からずっとね」
「あなたは何の苦労もなく育ち、進む道を用意され、大した挫折もせずに生きてきた…軍に入ったのも周囲からお嬢様扱いされるのを嫌っただけに過ぎない。そして、他の人間から守られ、生かされてきたということに気づかず…与えられた境遇や立場を自分の実力で得たと勘違いしている」
アクア「そ、そんなことは…!」
「わかっていたとでも言うつもり?ふふ、本当におめでたい子ね。だから、私を説得しようなどと考える。…自己満足のためにね」
同上。アクアへの本心を吐露する。
「あなたは優秀な生徒だけど、感情のコントロールが不得手なのが短所だわ」
第51話(『PORTABLE』では第52話)「希望、それは最後のGEAR」に於けるアクアの回想にて。彼女の欠点を指摘して、大学を去る。図らずも苦言を強いたエルデが、アクアにその身を教えこむ事になる。しかし、その言葉が最終的にはそのまま自身に跳ね返る事に…。
「…私は…認めない。アクア・ケントルムを…!AI1を排除したMODEL-Xなど認めはしません!」
第54話(『PORTABLE』では第55話)「遙か久遠の彼方」より。こう言いながらアルベロを銃撃するが、失敗。逆に殴打されて生かされてしまう。
「…私は…AI1を失うわけにはいかない。…それだけよ」
同上。アクアからアルベロと共に調律か補完かの争いに乱入した理由を聞かれて。少なくとも、AI1については本心ではあったのだろうが、ジェットからは裏切るのがオチだと非難される(実際そうなったわけだが)。
(…こんなものは…私が見たかった結果ではない…)
同上。共闘を決意し気炎を上げるヒューゴとアルベロの陰で。世界を滅ぼしてでも、行きつく先を見たいと言っておきながらこのいいようである。奇しくもヘレナ(バーベム)と同じシナリオで同じようなことを言っている。
「死中に活を見出す? 倒すべき敵を倒す? 必ず生きて還る?復讐? 過去の清算? アハハハ、そんなものお笑いだわ!そういう下らない感情に縛られているから、あの男はAI1から排除されたのよ!」
最終話「約束の地」より。自分だけがAI1に必要と見做され、再生を果たしたという優越感から、アルベロの信念を徹底的に嘲笑し続ける。だが、直後ヒューゴから指摘された言葉の矛盾に、エルデは声を詰まらせる。
「暴走ぅ!? 勘違いしないでよ! AI1は完璧よ! エラーもバグもミスもブランクもどこにも無いわ!!」
同話に於けるロムとの戦闘前会話より。彼に追従してAI1の暴走を指摘するレイナへ発した反論だが、己自身が最大の「エラー」である事を自覚出来ていない自己陶酔ぶりに、ドリルも「駄目だ、こりゃ」とサジを投げた。
「消え失せなさい! 私とAI1の世界に、お前のような機械仕掛けの神は要らない!そう!神も人も要らない! AI1だけがあればいいのよ!!」
同上。自分を討ちに現れた真聖ラーゼフォンに無様に怯え、恐怖し、取り乱して。
「そ…んな馬鹿な!! AI1が! 私の子がそんなことを!! あり得ないッ! あり得ないわ、絶対にッ!! 絶対にィィィィッ!!」
最期の台詞。それまで散々「AI1の成長を見届けたいだけ」と言っておきながら予想に反した判断をした様を見て逆上する。それまで散々愛を注いでいたAI1にも自分を拒絶され、最期まで己の間違いを認める事無く、狂気と錯乱と絶望の中で朽ち果てていった。

OG外伝[編集 | ソースを編集]

(……自滅したわね、ドナ。おかげで手間が省けたわ)
「踊る揺籠」クリア時、ドナの更迭を聞かされて。もしこの一件がなかったら、エルデが何らかの手段でドナを排除していたのだろう。
「つきましては、プラン名を変更させていただきます」
「“AI1・プラン”……ですわ」
エルデが引き継いだウェンディゴ・プランの新名称は、『MX』のプレイヤーにとっては不吉な予感を覚えさせるものだった。
そして第2次OGにて、その予感は的中する。

第2次OG[編集 | ソースを編集]

「あなたは私の教え子の中でも優秀だったから……こうやって慕ってくれるのは、嬉しいものよ」
第19話「手負いの狼」にて。これだけを聞くと生徒思いの教師なのだが……後々の発言を踏まえると、一体どんな気持ちでこういった発言が出来たのか恐ろしい物がある。
「親ならば、子のことを第一に考えるべきです」
「妄念に操られし者(前篇)」にて、アルベロに対し、ヒューゴとアクアに手心を加えないよう釘をさす。が、アルベロからは逆に「お前に言われる筋合いはない」と言い返されてしまう。
「うるさい子供など、私は欲しくありませんもの」
「闘志、炎に燃ゆる」で、MODEL-XにAI1を搭載しない理由としてインターフェースが対話型ではないことを彼から告げられた際に言い放った暴言。明らかに自身のエゴの為だけにAI1はあると言っているも同然であり、ミタールにまで歪んでいるとまで言われていた。
「何が違うの? 強制的でも、やむを得ない事情があったわけでも、食べていくためでもないでしょう? そもそも、あなたはお金なんていらないはずよ。あのケントルム家の一員なのだから。生きるために身を削ったことなんてないでしょう、 私とは違ってね」
第50話「去来交差点」より。本心を吐露した場面で苦し紛れに反論したアクアに対して。『あのケントルム家』と口にしている辺り、アクアの家系が並大抵の富豪ではない事が伺える。
「ねえ、アクア。最期にお願いがあるの」
「あなたの綺麗な顔が歪み、潰れていく様を先生に見せてちょうだい」
「苦しみぬいて死ぬのよ。 そうすれば、あなたのことを好きになってあげてもいいわ……少しはね」
同話にてアクアが搭乗する機体をガルムレイド・ブレイズサーベラス・イグナイトに捕縛させて彼女にこう言い放つ。元とはいえ教え子であるアクアに『最期』という言葉や、一連の残酷な台詞を平然と言える(しかも表情は冷酷な笑み)あたり、その底知れぬ醜悪さが見て取れる。結局、アクアがヒューゴに決死の叫びをして失敗に終わったが。
「……いいわ、AI1……好きになさい……。でも、アルベロ……あなたはもう用済みよ」
「予想外の展開だったけど……どのみちあなたに対してはこうするつもりだったのよ」
「そのままAI1に取り込まれるがいいわ。ただし……死体となってね」
同じく第50話にて用済みとなったアルベロを銃撃して。アルベロもまた、己の野望を達成させるための道具にしか過ぎなかった。そして…
「最期に教えてあげる。 フォリア・エストはこの世に存在していないわ」
「あなたが見ていたものは、偽物よ。他人の死体にに整形手術を施しただけ。よくできいたのでしょう?」
「それとも、本物だと信じたい? でももう真偽は関係ないわね。ここで死んでゆくあなたには」
「フォリアが瀕死ながらも生きている」と思っていたアルベロにそれをミタールが自分自身に従わせるために仕組んだブラフだと教えた。それを知りながらアルベロを利用するために教えず、あまつさえ死の間際にそれを冷たく笑いながら告げるあたり、今作のエルデはミタール以上の悪人として描かれている。
「もちろん。 私はただ、自分の探究心に素直なだけ。 その邪魔をするものは死んで当然だわ」
AI1を否定したという理由でミタールを殺し、それすらも平気で言う態度からヒューゴから「正気か」と言われて。この言葉からどれだけ彼女が歪みきっていることがよく分かるだろう。実際、トウマからはドン引きされ、エクセレンに「呆れるくらい見事な悪女」と吐き捨てられる。
「素晴らしい! 素晴らしい! 素晴らしい! 素晴らしい! 素晴らしいわ!! これがAI1の進化! これがAI1の本当の姿! これが私の研究結果!!素晴らしい! 素晴らしい! 嗚呼、本当に! 本当に素晴らしいわ! アハハハハハハハハハ!!」
第60話「ラスト・クライ」で、クロスゲートのエネルギーごとアレス・ガイストを吸収し、更なる進化を果たしたAI1に対して。彼女と同じことをしたドゥバンよりも精神の破綻が進んでおり、ミチルは唖然とし、カチーナは「イッちまってやがる」と評した。
「アルベロにも見せてやりたかったわ! あの男のデータも、私の子の糧となったから!でも、当の本人は生き延びることはできなかったけどねぇ! アハハハハ!!」
同じく、すでに戦死したアルベロを嘲笑して。上記のヒューゴから激しい怒りを買い、カーラからも「言ってることが支離滅裂」と辟易している。
「アハハハ! アーッハッハッハッハ!」
「こんなことがあるはずないわ、私の素晴らしいAI1が敗れるなんて!!冗談よ、悪い冗談! こんな結果なんてあり得ない、あり得ないわよ!!そうよ、AI1! 甦るのよ! そして、全てを一つに! 全てを超越するのよ!!」
鋼龍戦隊に敗れた直後の台詞。往生際悪く、どこまでも惨めにあがき続けるが…。
「きょ、拒否!? 何故!? 何故、私の命令を拒むの、AI1!!」
直後にAI1から命令を拒まれて。追い討ちとばかりに、彼女の疑問に答えたのは……。
アルベロ「……奴は学んだのだ……」
エルデ「ア、ア、ア、アルベロ!! あ、あなた、どうしてそこに!? 死んで、消えたはずなのに!!」
アルベロ「エルデ、AI1は学んだのだ……」
エルデ「な、何を!?」
アルベロ「敗北を……そして、戦いに敗れた者の宿命を……」
エルデ「そ、そんな馬鹿な! AI1が! 私の子が! あり得ない! あり得ないわ!!」
そこに現れたのは、自らの手で葬ったはずのアルベロ・エストであった。そしてアルベロはエルデに「敗北」と「戦いに敗れた者の宿命」をAI1が学んだ事を突き付ける。その言葉にエルデはますます取り乱す。そして…。
「や、止めなさい、アルベロ! ドゥバン! AI1!!素晴らしい世界が見えるのよ!? 全てが一つになった、最高に壮絶な! 何もかもが融け合った、エクスタシー!死の苦痛なんて嫌! いらない! 究極の快楽を! 絶頂を感じたいのよ!!行きたい! 辿り着きたいのよ! 至福の、神すら体験したことのない世界へ!始まりも終わりもない、無すら超越する世界へ! 行く、行くのよォォォォォォォ………………!!」
今際の際の世迷言。ある意味その世界に行ってしまったとも言える様であり、イルムからは「行くがいいさ、あの世へな」という皮肉った台詞を贈られる事になった。
自らのエゴの為に他人を食い物にしてきた彼女に相応しい末路であったが、自分もまた他者エゴの食い物にされていた事を考えると、皮肉なものである。
『MX』の頃でもそうだったが、エルデの末路を考えると、エルデの持つ「」は一見AI1に注がれているように見えて本質は異なり、自分自身の理想を愛した自己陶酔に陥ってしまっていたのだろうか。

搭乗機体・関連機体[編集 | ソースを編集]

メディウス・ロクス
AI1
最終的にAI1の制御装置の一部として再生され、一体化する。
ガルベルス

脚注[編集 | ソースを編集]

  1. これがきっかけとなり、事実上ツェントル・プロジェクトは空中分解する。
  2. スパロボOGネットラジオ うますぎWAVE第759回より。
  3. 過去はあまり語られてないのだが、恵まれない環境だったようである。もっともそれでアクアへそのような憎悪を抱く事自体ただの逆恨みに近いのだが。