「SMW:リオン」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
(同じ利用者による、間の11版が非表示)
1行目: 1行目:
{{登場メカ
+
== DCAM-004 リオン(Lion) ==
|登場作品=スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION, スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2, スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS, スーパーロボット大戦OG外伝, 第2次スーパーロボット大戦OG,
+
*[[登場作品]]:{{登場作品 (メカ)|バンプレストオリジナル}}
|分類=アーマードモジュール,
+
**{{登場作品 (メカ)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION}}
|型式番号=DCAM-004 (RAM-004)
+
**{{登場作品 (メカ)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2}}
|全高 (m)=20.1
+
**{{登場作品 (メカ)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATIONS}}
|重量 (t)=32.9
+
**{{登場作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG外伝}}
|開発者=フィリオ・プレスティ,
+
**{{登場作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦OG}}
|所属=ディバイン・クルセイダーズ, ノイエDC, 地球連邦軍,
+
**{{登場作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ}}
|主なパイロット=リョウト・ヒカワ,
+
**{{登場作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター}}
|メカニックデザイン=小野聖二
+
*分類:空戦型[[分類::アーマードモジュール]]([[リオンシリーズ]])
}}
+
*形式番号:[[型式番号::DCAM-004]] ([[型式番号::RAM-004]])
== 概要 ==
+
*全長:[[全高::20.1 m]]
 +
*重量:[[重量::32.9 t]]
 +
*空中浮揚機関:[[推進機関::テスラ・ドライブ]]
 +
*基本OS:[[MMI::LIEON]]
 +
*開発者:[[開発者::フィリオ・プレスティ]]
 +
*製造:[[イスルギ重工]]
 +
*所属:{{所属 (メカ)|ディバイン・クルセイダーズ}},{{所属 (メカ)|ノイエDC}},{{所属 (メカ)|地球連邦軍 (OG)|地球連邦軍}}など各組織。
 +
* メカニックデザイン:[[メカニックデザイン::小野聖二]]
 +
 
 +
=== 概要 ===
 
『[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION]]』に初登場した、[[ディバイン・クルセイダーズ]](以下、[[DC]])の[[アーマードモジュール]]。『[[リオンシリーズ]]』の雛形。言うなれば、OGシリーズ版の[[ザク]]に相当する機体。認識コードはDCAM-004だが、[[L5戦役]]の後に[[地球連邦軍 (OG)|地球連邦軍]]に制式採用され、RAM-004に変更された。
 
『[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION]]』に初登場した、[[ディバイン・クルセイダーズ]](以下、[[DC]])の[[アーマードモジュール]]。『[[リオンシリーズ]]』の雛形。言うなれば、OGシリーズ版の[[ザク]]に相当する機体。認識コードはDCAM-004だが、[[L5戦役]]の後に[[地球連邦軍 (OG)|地球連邦軍]]に制式採用され、RAM-004に変更された。
  
17行目: 26行目:
 
[[F-32シュヴェールト]]をベースとしており、外見はどちらかというと手足の生えた戦闘機。ただし、小型化した[[テスラ・ドライブ]]を搭載している為、当時の連邦軍の量産[[パーソナルトルーパー|PT]]である[[量産型ゲシュペンストMk-II]]を、その高い空戦能力で翻弄した。また、単純な構造である為に生産コストが安く、費用対効果が高い為、色々とカスタマイズされ、大量のバリエーションを生み出し、量産された名機である。直接の後継機は存在しないが、カスタム機のうち[[バレリオン]]、[[ガーリオン]]が独立採番されており、技術そのものは[[プロジェクトTD]]へと受け継がれた。
 
[[F-32シュヴェールト]]をベースとしており、外見はどちらかというと手足の生えた戦闘機。ただし、小型化した[[テスラ・ドライブ]]を搭載している為、当時の連邦軍の量産[[パーソナルトルーパー|PT]]である[[量産型ゲシュペンストMk-II]]を、その高い空戦能力で翻弄した。また、単純な構造である為に生産コストが安く、費用対効果が高い為、色々とカスタマイズされ、大量のバリエーションを生み出し、量産された名機である。直接の後継機は存在しないが、カスタム機のうち[[バレリオン]]、[[ガーリオン]]が独立採番されており、技術そのものは[[プロジェクトTD]]へと受け継がれた。
  
他にも、[[テンザン・ナカジマ|テンザン]]が強引に受領したテストタイプのタイプT、武装強化型で[[リョウト・ヒカワ|リョウト]]が搭乗したタイプF、近接戦闘用に機動力を高めたタイプV、宙間戦闘用に強化された[[コスモリオン|タイプC]] 、陸上戦闘用に強化された[[ランドリオン|タイプL]]、水中戦闘用に強化された [[シーリオン|タイプS]]、OGSのOG1シナリオでリョウト機のタイプFを改造した[[アーマリオン]]がバリエーション機として存在するが、本項では『DCAM-004 リオン』及びその直接の派生機についてのみ記載する。タイプC、タイプL、タイプS等については、「[[リオンシリーズ]]」のページ及び、各機体のページを参照されたし。
+
他にも、[[テンザン・ナカジマ|テンザン]]が強引に受領したテストタイプのタイプT、武装強化型で[[リョウト・ヒカワ|リョウト]]が搭乗したタイプF、近接戦闘用に機動力を高めたタイプV、宙間戦闘用に強化された[[コスモリオン|タイプC]] 、陸上戦闘用に強化された[[ランドリオン|タイプL]]、水中戦闘用に強化された [[シーリオン|タイプS]]、OGSのOG1シナリオでリョウト機のタイプFを改造した[[アーマリオン]]がバリエーション機として存在するが、本項では『DCAM-004 リオン』及びその直接の派生機についてのみ記載する。タイプC、タイプL、タイプS等については、'''[[リオンシリーズ]]'''のページ及び、各機体のページを参照されたし。
 +
 
 +
=== バリエーション機 ===
 +
==== リオン・タイプT ====
 +
*形式番号:DCAM-004T
 +
*全長:20.1m
 +
*重量:32.7t
 +
*主なパイロット:[[パイロット::テンザン・ナカジマ]]
 +
 
 +
[[OG]](及びOGSのOG1シナリオ)で、[[テンザン・ナカジマ|テンザン]]が最初に乗っていたテストタイプの機体で、カラーリングは彼のパーソナルカラーである黄色。調整中だが、ゲーム中では通常のリオンと変わらない性能を持っている。ディバイン・ウォーズでは白い[[アイビス・ダグラス|アイビス]]機と[[スレイ・プレスティ|スレイ]]機も登場した。
 +
 
 +
==== リオン・タイプF ====
 +
*形式番号:DCAM-004F
 +
*全長:20.1m
 +
*重量:36.8t
 +
*主なパイロット:[[パイロット::リョウト・ヒカワ]]
 +
 
 +
[[リオン]]のバリエーションの一種で、武装面を中心に性能を強化されている。[[リョウト・ヒカワ|リョウト]]機は、搭乗者もろとも[[ハガネ]]隊に鹵獲され、後にリョウトが[[DC]]を裏切りハガネ隊に編入された。元々高かった空戦能力を更に強化してある為、非常に高い回避性能を持つ。<br />自軍に編入された場合、運動性の高さに加えて空が飛べて、空の地形適応もSというだけでも強力なのに、初期攻撃力は低いが固定武装の改造費用が安く、改造を施すと攻撃力が飛躍的に伸びる事に加え、Wゲージが多く武装の拡張性も非常に高い為、使い方次第では化ける機体である。『[[第2次スーパーロボット大戦OG]]』では[[ラ・ギアス事件]]や[[封印戦争]]時ではこのタイプへモデルチェンジしており、次世代機[[レリオン]]へ交代している。
 +
 
 +
==== リオン・タイプV ====
 +
*形式番号:DCAM-004V
 +
*全長:20.1m
 +
*重量:37.1t
 +
 
 +
近接戦闘用に強化されたタイプで、肉弾戦用の武器が追加されている他、機動性もタイプF並みに強化されている。総合的な強さはシリーズでも随一で、[[ガーリオン]]並みの強さを誇る。
 +
 
 +
== 登場作品と操縦者 ==
 +
=== [[OGシリーズ]] ===
 +
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION]]
 +
:汎用アーマードモジュール。主に敵機として大量に戦線に投入される。キョウスケ編ではイベントでのみ、[[ゼンガー・ゾンボルト]]が乗る場面がある。
 +
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2]]
 +
:序盤戦の敵という特徴上、敵ではない。
 +
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATIONS]]
 +
:GBA版でリオンが配置されていた場所には、その地形に適応したバリエーション機が配置されている。それぞれの地形適応がSなので、強くなったといえる。
 +
;[[スーパーロボット大戦OG外伝]]
 +
:時代遅れの間に合わせの機体というべき扱い。ゲーム中では[[NPC]]にとっては脅威なので、素早く倒そう。
 +
;[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
 +
:灰色のタイプVのみ登場。既にリオンシリーズの世代交代が進んでおり、旧式機なのだが、[[ノイエDC]]などの経済基盤の弱い組織には有りがたい機体なのかまだ現役である。[[ゲスト]]や[[ルイーナ]]が鹵獲した機体も登場するが、敵ではないだろう。
 +
 
 +
== 装備・機能 ==
 +
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 +
==== 固定武器 ====
 +
;マシンキャノン
 +
:胸部に二門、本機の唯一の内蔵兵装。
 +
;レールガン
 +
:左腕に内蔵されたメインウェポン。高い空戦能力を予備弾倉の重量で失う事が無いように、軽い弾頭を高速で射出するレールガンがメインウェポンに選ばれた。
 +
;ホーミングミサイル
 +
:右腕にオプション装備として装着。
 +
 
 +
==== [[換装武器]] ====
 +
;アサルトブレード
 +
:腕に装着する実体剣。自軍で運用する場合は[[換装武器]]。
 +
 
 +
=== 移動タイプ ===
 +
;[[空]]、[[陸]]
 +
:[[テスラ・ドライブ]]によりデフォルトで[[飛行]]可能。
 +
 
 +
=== [[サイズ]] ===
 +
;M
 +
:
 +
 
 +
=== 高性能じゃない脱出装置 ===
 +
:スパロボの代表的なお約束の一つである「高性能な脱出装置」だが、このリオンは高性能でないことが明確になっている機体の一つである。
 +
:と言っても[[デュラクシール]]や[[ジガンスパーダ]]程ではなく射出座席という生々しい、そして巨大ロボットの搭載機器としては非常にレアな脱出装置が搭載されている。
 +
:現実の射出座席は非常に危険なシロモノで、リオンの射出座席も(現実よりは高性能と思われるが)熱線や鉄塊の飛び交う現実以上に危険な空に身一つで放り出される点は変わっていない。
 +
:[[ボルテスV|敗北が許されない]]わけでも[[ランスロット|超性能のワンオフ実験機]]でもないただのやられメカという事を考えれば地味に恐ろしい仕様である。しかも、OG1のL5戦役ではその優れた生産性を活かし、地球側の主戦力の一つとして急ピッチで大量生産されている事も考慮すると[[AT|某鉄の棺桶]]を彷彿させなくもない(流石にあれよりはかなりマシだが)。
 +
:実際、アラドはOG2にてイルムから'''脱出装置が作動していたら爆風で死んでいた'''と告げられている。この時は脱出装置が作動しなかったことがかえって幸いし、コクピットブロックごと吹き飛ばされた(≒[[サザビー|カプセル]]型の脱出装置と同じ状態?)ために運良く助かっている。
 +
 
 +
== 関連機体 ==
 +
;[[リオンシリーズ]]
 +
:バリエーションが多いので、同リンク先参照のこと。
 +
;[[バルキリー]]
 +
:αシリーズにおけるDC参画企業がEOTを用いて開発した飛行兵器。出典はマクロスシリーズ。
 +
 
 +
<!-- == 商品情報 == -->
 +
<!-- == 話題まとめ == -->
 +
<!-- == 資料リンク == -->
 +
<!-- *[[一覧:リオン]] -->
 +
{{バンプレストオリジナル}}
 +
{{DEFAULTSORT:りおん}}
 +
[[Category:SMWテスト]]

2015年1月25日 (日) 17:48時点における最新版

DCAM-004 リオン(Lion)[ソースを編集]

概要[ソースを編集]

スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION』に初登場した、ディバイン・クルセイダーズ(以下、DC)のアーマードモジュール。『リオンシリーズ』の雛形。言うなれば、OGシリーズ版のザクに相当する機体。認識コードはDCAM-004だが、L5戦役の後に地球連邦軍に制式採用され、RAM-004に変更された。

DCが独自に開発し、DCと関係の深いイスルギ重工が生産を担当している。また、ほぼ全ての機体に「学習オートマトン利用によるEOTと従来型機位制御との統合(Learning-automation Integtated EO-technology and cONventional maNeuvering)」システム、略して『LIEOonN(リィオーン)』あるいは『LIEON(リオン)』システムが搭載されている。

F-32シュヴェールトをベースとしており、外見はどちらかというと手足の生えた戦闘機。ただし、小型化したテスラ・ドライブを搭載している為、当時の連邦軍の量産PTである量産型ゲシュペンストMk-IIを、その高い空戦能力で翻弄した。また、単純な構造である為に生産コストが安く、費用対効果が高い為、色々とカスタマイズされ、大量のバリエーションを生み出し、量産された名機である。直接の後継機は存在しないが、カスタム機のうちバレリオンガーリオンが独立採番されており、技術そのものはプロジェクトTDへと受け継がれた。

他にも、テンザンが強引に受領したテストタイプのタイプT、武装強化型でリョウトが搭乗したタイプF、近接戦闘用に機動力を高めたタイプV、宙間戦闘用に強化されたタイプC 、陸上戦闘用に強化されたタイプL、水中戦闘用に強化された タイプS、OGSのOG1シナリオでリョウト機のタイプFを改造したアーマリオンがバリエーション機として存在するが、本項では『DCAM-004 リオン』及びその直接の派生機についてのみ記載する。タイプC、タイプL、タイプS等については、リオンシリーズのページ及び、各機体のページを参照されたし。

バリエーション機[ソースを編集]

リオン・タイプT[ソースを編集]

OG(及びOGSのOG1シナリオ)で、テンザンが最初に乗っていたテストタイプの機体で、カラーリングは彼のパーソナルカラーである黄色。調整中だが、ゲーム中では通常のリオンと変わらない性能を持っている。ディバイン・ウォーズでは白いアイビス機とスレイ機も登場した。

リオン・タイプF[ソースを編集]

リオンのバリエーションの一種で、武装面を中心に性能を強化されている。リョウト機は、搭乗者もろともハガネ隊に鹵獲され、後にリョウトがDCを裏切りハガネ隊に編入された。元々高かった空戦能力を更に強化してある為、非常に高い回避性能を持つ。
自軍に編入された場合、運動性の高さに加えて空が飛べて、空の地形適応もSというだけでも強力なのに、初期攻撃力は低いが固定武装の改造費用が安く、改造を施すと攻撃力が飛躍的に伸びる事に加え、Wゲージが多く武装の拡張性も非常に高い為、使い方次第では化ける機体である。『第2次スーパーロボット大戦OG』ではラ・ギアス事件封印戦争時ではこのタイプへモデルチェンジしており、次世代機レリオンへ交代している。

リオン・タイプV[ソースを編集]

  • 形式番号:DCAM-004V
  • 全長:20.1m
  • 重量:37.1t

近接戦闘用に強化されたタイプで、肉弾戦用の武器が追加されている他、機動性もタイプF並みに強化されている。総合的な強さはシリーズでも随一で、ガーリオン並みの強さを誇る。

登場作品と操縦者[ソースを編集]

OGシリーズ[ソースを編集]

スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION
汎用アーマードモジュール。主に敵機として大量に戦線に投入される。キョウスケ編ではイベントでのみ、ゼンガー・ゾンボルトが乗る場面がある。
スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2
序盤戦の敵という特徴上、敵ではない。
スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATIONS
GBA版でリオンが配置されていた場所には、その地形に適応したバリエーション機が配置されている。それぞれの地形適応がSなので、強くなったといえる。
スーパーロボット大戦OG外伝
時代遅れの間に合わせの機体というべき扱い。ゲーム中ではNPCにとっては脅威なので、素早く倒そう。
第2次スーパーロボット大戦OG
灰色のタイプVのみ登場。既にリオンシリーズの世代交代が進んでおり、旧式機なのだが、ノイエDCなどの経済基盤の弱い組織には有りがたい機体なのかまだ現役である。ゲストルイーナが鹵獲した機体も登場するが、敵ではないだろう。

装備・機能[ソースを編集]

武装・必殺武器[ソースを編集]

固定武器[ソースを編集]

マシンキャノン
胸部に二門、本機の唯一の内蔵兵装。
レールガン
左腕に内蔵されたメインウェポン。高い空戦能力を予備弾倉の重量で失う事が無いように、軽い弾頭を高速で射出するレールガンがメインウェポンに選ばれた。
ホーミングミサイル
右腕にオプション装備として装着。

換装武器[ソースを編集]

アサルトブレード
腕に装着する実体剣。自軍で運用する場合は換装武器

移動タイプ[ソースを編集]

テスラ・ドライブによりデフォルトで飛行可能。

サイズ[ソースを編集]

M

高性能じゃない脱出装置[ソースを編集]

スパロボの代表的なお約束の一つである「高性能な脱出装置」だが、このリオンは高性能でないことが明確になっている機体の一つである。
と言ってもデュラクシールジガンスパーダ程ではなく射出座席という生々しい、そして巨大ロボットの搭載機器としては非常にレアな脱出装置が搭載されている。
現実の射出座席は非常に危険なシロモノで、リオンの射出座席も(現実よりは高性能と思われるが)熱線や鉄塊の飛び交う現実以上に危険な空に身一つで放り出される点は変わっていない。
敗北が許されないわけでも超性能のワンオフ実験機でもないただのやられメカという事を考えれば地味に恐ろしい仕様である。しかも、OG1のL5戦役ではその優れた生産性を活かし、地球側の主戦力の一つとして急ピッチで大量生産されている事も考慮すると某鉄の棺桶を彷彿させなくもない(流石にあれよりはかなりマシだが)。
実際、アラドはOG2にてイルムから脱出装置が作動していたら爆風で死んでいたと告げられている。この時は脱出装置が作動しなかったことがかえって幸いし、コクピットブロックごと吹き飛ばされた(≒カプセル型の脱出装置と同じ状態?)ために運良く助かっている。

関連機体[ソースを編集]

リオンシリーズ
バリエーションが多いので、同リンク先参照のこと。
バルキリー
αシリーズにおけるDC参画企業がEOTを用いて開発した飛行兵器。出典はマクロスシリーズ。