「無敵要塞デモニカ」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
1行目: 1行目:
 
== 無敵要塞デモニカ(Invincibility Fortress Demonica) ==
 
== 無敵要塞デモニカ(Invincibility Fortress Demonica) ==
 
 
*[[登場作品]]:[[マジンガーシリーズ]]
 
*[[登場作品]]:[[マジンガーシリーズ]]
 
**[[グレートマジンガー (TV)|グレートマジンガー]]
 
**[[グレートマジンガー (TV)|グレートマジンガー]]
 
**[[マジンカイザー 死闘!暗黒大将軍]]
 
**[[マジンカイザー 死闘!暗黒大将軍]]
 
*分類:万能要塞
 
*分類:万能要塞
*全高:630.0 m
+
*全高:630.0m
*重量:3250000.0 t
+
*重量:3250000.0t
 
<!-- *装甲材質: -->
 
<!-- *装甲材質: -->
 
<!-- *動力: -->
 
<!-- *動力: -->
16行目: 15行目:
 
悪霊型[[戦闘獣]]マミレス(SRW未登場)に捕えられた[[グレートマジンガー]]に止めを刺す為に、[[地獄大元帥]]が送り出した。
 
悪霊型[[戦闘獣]]マミレス(SRW未登場)に捕えられた[[グレートマジンガー]]に止めを刺す為に、[[地獄大元帥]]が送り出した。
  
口から[[超合金ニューZ]]も容易く破壊するミサイルを無数に発射し、全身の装甲は[[グレートマジンガー]]のいかなる武装も弾き返す程に堅牢である。
+
口から[[超合金ニューZ]]も容易く破壊するミサイルを無数に発射し、全身の装甲は[[グレートマジンガー]]のいかなる武装も弾き返す程に堅牢である。<br/>
 
 
 
その強大さによって対グレートマジンガー戦の主導権はミケーネ諜報軍から[[地獄大元帥]]と七大将軍の手に戻り、立場を危うくした[[アルゴス長官]]を最終作戦へと駆り立てた。
 
その強大さによって対グレートマジンガー戦の主導権はミケーネ諜報軍から[[地獄大元帥]]と七大将軍の手に戻り、立場を危うくした[[アルゴス長官]]を最終作戦へと駆り立てた。
  
最後の決戦となった[[科学要塞研究所]]攻防戦では、わだかまりから連携の取れない[[マジンガーZ]]と[[グレートマジンガー]]を分断し、切り札として射出されたグレートブースターもミサイルの一斉正射により撃破。あと一歩のところまで追い詰めるが、[[兜剣造]]の特攻によって阻止され、結束を取り戻したダブルマジンガーによるブレストファイヤーとブレストバーンの連携攻撃(ダブルバーニングファイヤー)と[[ダイアナンA]]、[[ビューナスA]]の一斉攻撃を受けてついに破壊された。
+
最後の決戦となった[[科学要塞研究所]]攻防戦では、わだかまりから連携の取れない[[マジンガーZ]]とグレートマジンガーを分断し、切り札として射出されたグレートブースターもミサイルの一斉正射により撃破。あと一歩のところまで追い詰めるが、[[兜剣造]]の特攻によって阻止され、結束を取り戻したダブルマジンガーによるブレストファイヤーとブレストバーンの連携攻撃(ダブルバーニングファイヤー)と[[ダイアナンA]]、[[ビューナスA]]の一斉攻撃を受けて遂に破壊された。
  
 
『[[マジンカイザー (OVA)|マジンカイザー]]』では[[暗黒大将軍]]の座乗艦として登場。しかし、[[マジンカイザー]]の圧倒的な力の前には歯が立たず、一撃で叩き斬られてしまった。
 
『[[マジンカイザー (OVA)|マジンカイザー]]』では[[暗黒大将軍]]の座乗艦として登場。しかし、[[マジンカイザー]]の圧倒的な力の前には歯が立たず、一撃で叩き斬られてしまった。
  
[[劇場版マジンガーシリーズ]]と共通の時間軸で描かれた後日談であるデジタルコミック『ダイナミックヒーローズ』(作:越智一裕)では[[ヤヌス侯爵]]指揮の下、[[グレートマジンガー|グレート]]不在の[[科学要塞研究所]]を奇襲するも、[[ゲッターロボG]]の介入により撤退。堅牢な装甲で[[ゲッターロボG|ゲッターG]]の追撃を物ともしなかったが、[[グレートマジンガー|グレート]]が馳せ参じた事により戦況は逆転。グレートブースターとシャインスパークという最強コンボを喰らい、[[ヤヌス侯爵|ヤヌス]]もろとも海の藻屑と消えた。
+
[[劇場版マジンガーシリーズ]]と共通の時間軸で描かれた後日談『ダイナミックヒーローズ』(作:越智一裕)では[[ヤヌス侯爵]]指揮の下、グレート不在の[[科学要塞研究所]]を奇襲するも、[[ゲッタードラゴン|ゲッターロボG]]の介入により撤退。堅牢な装甲でゲッターGの追撃を物ともしなかったが、グレートが馳せ参じた事により戦況は逆転。グレートブースターとシャインスパークという最強コンボを喰らい、[[ヤヌス侯爵|ヤヌス]]もろとも海の藻屑と消えた。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
一部作品では「'''デモニカ'''」表記の場合もある。
 
一部作品では「'''デモニカ'''」表記の場合もある。
  
;[[スーパーロボット大戦64]]
+
=== COMPACTシリーズ ===
:初登場。[[万能要塞ミケロス]]より強い。主に[[ヤヌス侯爵]]の艦。
 
 
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2]]
 
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2]]
 
:シリーズ唯一[[Dr.ヘル]]が搭乗している。第1部で顔見せした後、第3部で戦う事になる。なお第1部の時点ではユニットアイコンしか表示されず、すぐに撤退するため無敵要塞デモニカであるとは判別できない。
 
:シリーズ唯一[[Dr.ヘル]]が搭乗している。第1部で顔見せした後、第3部で戦う事になる。なお第1部の時点ではユニットアイコンしか表示されず、すぐに撤退するため無敵要塞デモニカであるとは判別できない。
 
;[[スーパーロボット大戦COMPACT3]]
 
;[[スーパーロボット大戦COMPACT3]]
 
:[[人工知能]]がパイロットで登場する。
 
:[[人工知能]]がパイロットで登場する。
 +
 +
=== [[αシリーズ]] ===
 
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
 
:シリーズを通して[[ミケーネ帝国]]が大暴れするため、扱いが良い。[[地獄大元帥]]や[[アルゴス長官]]の専用ユニット。
 
:シリーズを通して[[ミケーネ帝国]]が大暴れするため、扱いが良い。[[地獄大元帥]]や[[アルゴス長官]]の専用ユニット。
 
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
 
:生き残っていた[[地獄大元帥]]の[[母艦]]。[[ムゲ・ゾルバドス]]の手によってと共に復活する。
 
:生き残っていた[[地獄大元帥]]の[[母艦]]。[[ムゲ・ゾルバドス]]の手によってと共に復活する。
 +
 +
=== 携帯機シリーズ ===
 
;[[スーパーロボット大戦A]]
 
;[[スーパーロボット大戦A]]
 
:地上ルート序盤戦の相手。耐久力の高い要塞であるが、後半は固いだけの敵である。本作では[[暗黒大将軍]]は一貫してデモニカに搭乗している。
 
:地上ルート序盤戦の相手。耐久力の高い要塞であるが、後半は固いだけの敵である。本作では[[暗黒大将軍]]は一貫してデモニカに搭乗している。
 
;[[スーパーロボット大戦R]]
 
;[[スーパーロボット大戦R]]
:[[暗黒大将軍]]が搭乗する。
+
:暗黒大将軍が搭乗する。
 
;[[スーパーロボット大戦J]]
 
;[[スーパーロボット大戦J]]
:[[暗黒大将軍]]が搭乗する。
+
:暗黒大将軍が搭乗する。
 
;[[スーパーロボット大戦W]]
 
;[[スーパーロボット大戦W]]
 
:[[ゴーゴン大公]]が搭乗する。
 
:[[ゴーゴン大公]]が搭乗する。
  
==== 関連作品 ====
+
=== 単独作品 ===
 +
;[[スーパーロボット大戦64]]
 +
:初登場。ミケロスより強い。主に[[ヤヌス侯爵]]の艦。
 +
 
 +
=== 関連作品 ===
 
;[[バトルコマンダー 八武衆、修羅の兵法]]
 
;[[バトルコマンダー 八武衆、修羅の兵法]]
 
:敵ユニット。魔神族が操る巨大戦艦として登場。シナリオによっては日出族が借り受けて使用してくる。
 
:敵ユニット。魔神族が操る巨大戦艦として登場。シナリオによっては日出族が借り受けて使用してくる。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
 
=== 武装・必殺武器 ===
 
=== 武装・必殺武器 ===
 
;ミサイル
 
;ミサイル
64行目: 68行目:
 
;[[空]]
 
;[[空]]
 
:[[飛行]]可能。
 
:[[飛行]]可能。
<!-- == 対決 == -->
+
<!-- == 対決・名場面 == -->
<!-- == 名場面 == -->
 
<!-- == 商品情報 == -->
 
<!-- *<amazon>B000EHS6K0</amazon> -->
 
<!-- == 話題まとめ == -->
 
 
 
== 資料リンク ==
 
<!-- *[[一覧:無敵要塞デモニカ]] -->
 
 
{{マジンガーシリーズ}}
 
{{マジンガーシリーズ}}
 
{{DEFAULTSORT:むてきようさいてもにか}}
 
{{DEFAULTSORT:むてきようさいてもにか}}
 
[[Category:登場メカま行]]
 
[[Category:登場メカま行]]

2014年10月24日 (金) 20:12時点における版

無敵要塞デモニカ(Invincibility Fortress Demonica)

万能要塞ミケロスに代わって登場したミケーネ帝国の万能要塞。
悪霊型戦闘獣マミレス(SRW未登場)に捕えられたグレートマジンガーに止めを刺す為に、地獄大元帥が送り出した。

口から超合金ニューZも容易く破壊するミサイルを無数に発射し、全身の装甲はグレートマジンガーのいかなる武装も弾き返す程に堅牢である。
その強大さによって対グレートマジンガー戦の主導権はミケーネ諜報軍から地獄大元帥と七大将軍の手に戻り、立場を危うくしたアルゴス長官を最終作戦へと駆り立てた。

最後の決戦となった科学要塞研究所攻防戦では、わだかまりから連携の取れないマジンガーZとグレートマジンガーを分断し、切り札として射出されたグレートブースターもミサイルの一斉正射により撃破。あと一歩のところまで追い詰めるが、兜剣造の特攻によって阻止され、結束を取り戻したダブルマジンガーによるブレストファイヤーとブレストバーンの連携攻撃(ダブルバーニングファイヤー)とダイアナンAビューナスAの一斉攻撃を受けて遂に破壊された。

マジンカイザー』では暗黒大将軍の座乗艦として登場。しかし、マジンカイザーの圧倒的な力の前には歯が立たず、一撃で叩き斬られてしまった。

劇場版マジンガーシリーズと共通の時間軸で描かれた後日談『ダイナミックヒーローズ』(作:越智一裕)ではヤヌス侯爵指揮の下、グレート不在の科学要塞研究所を奇襲するも、ゲッターロボGの介入により撤退。堅牢な装甲でゲッターGの追撃を物ともしなかったが、グレートが馳せ参じた事により戦況は逆転。グレートブースターとシャインスパークという最強コンボを喰らい、ヤヌスもろとも海の藻屑と消えた。

登場作品と操縦者

一部作品では「デモニカ」表記の場合もある。

COMPACTシリーズ

スーパーロボット大戦COMPACT2
シリーズ唯一Dr.ヘルが搭乗している。第1部で顔見せした後、第3部で戦う事になる。なお第1部の時点ではユニットアイコンしか表示されず、すぐに撤退するため無敵要塞デモニカであるとは判別できない。
スーパーロボット大戦COMPACT3
人工知能がパイロットで登場する。

αシリーズ

第2次スーパーロボット大戦α
シリーズを通してミケーネ帝国が大暴れするため、扱いが良い。地獄大元帥アルゴス長官の専用ユニット。
第3次スーパーロボット大戦α
生き残っていた地獄大元帥母艦ムゲ・ゾルバドスの手によってと共に復活する。

携帯機シリーズ

スーパーロボット大戦A
地上ルート序盤戦の相手。耐久力の高い要塞であるが、後半は固いだけの敵である。本作では暗黒大将軍は一貫してデモニカに搭乗している。
スーパーロボット大戦R
暗黒大将軍が搭乗する。
スーパーロボット大戦J
暗黒大将軍が搭乗する。
スーパーロボット大戦W
ゴーゴン大公が搭乗する。

単独作品

スーパーロボット大戦64
初登場。ミケロスより強い。主にヤヌス侯爵の艦。

関連作品

バトルコマンダー 八武衆、修羅の兵法
敵ユニット。魔神族が操る巨大戦艦として登場。シナリオによっては日出族が借り受けて使用してくる。

装備・機能

武装・必殺武器

ミサイル
戦闘獣のカタパルトを兼ねる口部から発射する大量のミサイル。
体当たり
凄まじいパワーと装甲を活かして突撃する。

移動タイプ

飛行可能。