「ミニフォー」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
17行目: 17行目:
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
;[[第4次スーパーロボット大戦]]
 
;[[第4次スーパーロボット大戦]]
:[[ディバイン・クルセイダーズ|DC]]の戦力として登場。[[ドローメ]]と並ぶ雑魚。[[ロボット大図鑑]]でも「毎回出てくるヤラレメカ。」と、説明が投げやり。
+
:[[ディバイン・クルセイダーズ|DC]]の戦力として登場。[[ドローメ]]と並ぶ雑魚。[[ロボット大図鑑]]でも「毎回出てくるヤラレメカ」と、説明が投げやり。
 
:;[[第4次スーパーロボット大戦S]]
 
:;[[第4次スーパーロボット大戦S]]
 
::リアル系主人公の追加マップ「接触」でも敵として登場する。
 
::リアル系主人公の追加マップ「接触」でも敵として登場する。
33行目: 33行目:
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
 
;[[スーパーロボット大戦64]]
 
;[[スーパーロボット大戦64]]
:久々の登場。終盤のザコメカなので、ちょっとだけ[[HP]]が多め。なおパイロットはベガ星連合軍兵士。
+
:久々の登場。終盤のザコメカなので、ちょっとだけ[[HP]]が多め。なおパイロットは[[ベガ兵]]。
 
;[[スーパーロボット大戦MX]]
 
;[[スーパーロボット大戦MX]]
 
:一撃で破壊できるぐらいに、再び弱くなった。中盤以降は[[ミディフォー]]に取って代わられ、全く姿を見なくなる。
 
:一撃で破壊できるぐらいに、再び弱くなった。中盤以降は[[ミディフォー]]に取って代わられ、全く姿を見なくなる。
54行目: 54行目:
 
== 機体BGM ==
 
== 機体BGM ==
 
;「とべ!グレンダイザー」
 
;「とべ!グレンダイザー」
:『第4次』のマップ「オルドナ=ポセイダル」にて、第三勢力と戦闘すると流れる。
+
:『[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]』のマップ「オルドナ=ポセイダル」にて、第三勢力と戦闘すると流れる。
:『S』では戦闘時にBGMが変わらなくなった為、流れず。
+
:『[[第4次スーパーロボット大戦S|S]]』では戦闘時に[[BGM]]が変わらなくなった為、流れず。
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==

2016年11月9日 (水) 06:00時点における版

概要

ベガ星連合軍小型宇宙円盤。集団で攻撃する。

TFOには危険だがグレンダイザー相手では小バエのような物で、第1話から最終話までのやられメカ筆頭。とはいえ、全長は30mある。

登場作品と操縦者

旧シリーズ

第4次スーパーロボット大戦
DCの戦力として登場。ドローメと並ぶ雑魚。ロボット大図鑑でも「毎回出てくるヤラレメカ」と、説明が投げやり。
第4次スーパーロボット大戦S
リアル系主人公の追加マップ「接触」でも敵として登場する。

COMPACTシリーズ

スーパーロボット大戦COMPACT2
宇宙に登場する。安心して気力稼ぎのカモにしよう。
スーパーロボット大戦IMPACT
今作の特徴なのか、ミニフォーも少しだけタフになっている。

携帯機シリーズ

スーパーロボット大戦D
この作品のミニフォーも、『D』の特徴なのか少しタフになっている。シナリオ「戦場の父 戦場の子」後半ではNPCとなり、母艦に隣接させるか、敵を全滅させて救出しなければならない。楯隼人が同乗している。

単独作品

スーパーロボット大戦64
久々の登場。終盤のザコメカなので、ちょっとだけHPが多め。なおパイロットはベガ兵
スーパーロボット大戦MX
一撃で破壊できるぐらいに、再び弱くなった。中盤以降はミディフォーに取って代わられ、全く姿を見なくなる。

装備・機能

武装・必殺武器

ビームバルカン
ベガトロンビーム

移動タイプ

サイズ

M

機体BGM

「とべ!グレンダイザー」
第4次』のマップ「オルドナ=ポセイダル」にて、第三勢力と戦闘すると流れる。
S』では戦闘時にBGMが変わらなくなった為、流れず。

関連機体

ミディフォー