「ライガー号」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
14行目: 14行目:
 
スピードを重視した設計の新[[ゲットマシン]]2号機。
 
スピードを重視した設計の新[[ゲットマシン]]2号機。
  
[[ジャガー号]]よりも高出力のスリムな[[ゲットマシン]]で、[[ゲッターライガー]]の頭部、[[ゲッターポセイドン]]の脚部、[[ゲッタードラゴン]]の腹部に変形する。<br />
+
[[ジャガー号]]よりも高出力のスリムな[[ゲットマシン]]で、[[ゲッターライガー]]の頭部、[[ゲッターポセイドン]]の脚部、[[ゲッタードラゴン]]の腹部に変形する。
 +
 
 
主武装はミサイル及びビーム砲。特にミサイルは原作第6話でメカ小竜鬼(SRW未登場)へ止めを刺す成果を挙げている。
 
主武装はミサイル及びビーム砲。特にミサイルは原作第6話でメカ小竜鬼(SRW未登場)へ止めを刺す成果を挙げている。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
SRWでは[[ゲッターロボG (ロボット)|ゲッターロボG]]各形態へすぐに合体するケースが多く、ライガー号単体で活躍させる事が可能な作品は少ない。
 
SRWでは[[ゲッターロボG (ロボット)|ゲッターロボG]]各形態へすぐに合体するケースが多く、ライガー号単体で活躍させる事が可能な作品は少ない。
 +
 
===[[旧シリーズ]]===
 
===[[旧シリーズ]]===
 
;[[スーパーロボット大戦]]
 
;[[スーパーロボット大戦]]
28行目: 30行目:
 
;[[スーパーロボット大戦F]]
 
;[[スーパーロボット大戦F]]
 
:機体としては登場せず、変形デモの中で登場。
 
:機体としては登場せず、変形デモの中で登場。
=== COMPACTシリーズ ===
+
 
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
 
:ゲッターチェンジ・アタックや[[オープンゲット]]時の演出として登場。
 
 
===[[αシリーズ]]===
 
===[[αシリーズ]]===
 
;[[スーパーロボット大戦α]]
 
;[[スーパーロボット大戦α]]
36行目: 36行目:
 
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
 
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
 
:機体として登場。ハヤトが別行動を取っているため、第1話で熟練度を取っている場合第2話で出撃することになる。シリーズ恒例ハヤトが[[ひらめき]]を覚えるので、[[分離]]して終盤のボスの[[精神コマンド]]・[[援護防御]]を剥がすのに役立つ。
 
:機体として登場。ハヤトが別行動を取っているため、第1話で熟練度を取っている場合第2話で出撃することになる。シリーズ恒例ハヤトが[[ひらめき]]を覚えるので、[[分離]]して終盤のボスの[[精神コマンド]]・[[援護防御]]を剥がすのに役立つ。
 +
 
===[[Zシリーズ]]===
 
===[[Zシリーズ]]===
 
;[[スーパーロボット大戦Z]]
 
;[[スーパーロボット大戦Z]]
 
:ゲッターチェンジ・アタックや[[オープンゲット]]時の演出として登場。
 
:ゲッターチェンジ・アタックや[[オープンゲット]]時の演出として登場。
 +
 +
=== COMPACTシリーズ ===
 +
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
 +
:ゲッターチェンジ・アタックや[[オープンゲット]]時の演出として登場。
 +
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
;[[スーパーロボット大戦A]]
 
;[[スーパーロボット大戦A]]
 
:[[オープンゲット]]時の演出として登場。
 
:[[オープンゲット]]時の演出として登場。
 +
 
===単独作品===
 
===単独作品===
 
;[[スーパーロボット大戦MX]]
 
;[[スーパーロボット大戦MX]]
47行目: 54行目:
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
;バルカン砲
 
;バルカン砲

2015年7月18日 (土) 22:23時点における版

ライガー号(Liger)

スピードを重視した設計の新ゲットマシン2号機。

ジャガー号よりも高出力のスリムなゲットマシンで、ゲッターライガーの頭部、ゲッターポセイドンの脚部、ゲッタードラゴンの腹部に変形する。

主武装はミサイル及びビーム砲。特にミサイルは原作第6話でメカ小竜鬼(SRW未登場)へ止めを刺す成果を挙げている。

登場作品と操縦者

SRWではゲッターロボG各形態へすぐに合体するケースが多く、ライガー号単体で活躍させる事が可能な作品は少ない。

旧シリーズ

スーパーロボット大戦
機体としては登場せず、変形デモの中で登場。
第3次スーパーロボット大戦
機体としては登場せず、変形デモの中で登場。
第4次スーパーロボット大戦
機体としては登場せず、変形デモの中で登場。
スーパーロボット大戦F
機体としては登場せず、変形デモの中で登場。

αシリーズ

スーパーロボット大戦α
機体として初登場。ジャガー号と同じ運用が可能。
スーパーロボット大戦α外伝
機体として登場。ハヤトが別行動を取っているため、第1話で熟練度を取っている場合第2話で出撃することになる。シリーズ恒例ハヤトがひらめきを覚えるので、分離して終盤のボスの精神コマンド援護防御を剥がすのに役立つ。

Zシリーズ

スーパーロボット大戦Z
ゲッターチェンジ・アタックやオープンゲット時の演出として登場。

COMPACTシリーズ

スーパーロボット大戦IMPACT
ゲッターチェンジ・アタックやオープンゲット時の演出として登場。

携帯機シリーズ

スーパーロボット大戦A
オープンゲット時の演出として登場。

単独作品

スーパーロボット大戦MX
ゲッターチェンジ・アタックやオープンゲット時の演出として登場。

装備・機能

武装・必殺武器

バルカン砲
ゲッターミサイル

特殊能力

合体
ドラゴン号ポセイドン号と合体してゲッターロボGになる。

移動タイプ

飛行可能。

サイズ

S

機体BGM

「ゲッターロボ!」
オープニング主題歌。

関連機体

ゲッターライガー
頭部に変形する。
ドラゴン号
ポセイドン号