「エキセドル・フォルモ」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
44行目: 44行目:
  
 
== パイロットステータス設定の傾向 ==
 
== パイロットステータス設定の傾向 ==
 
 
=== [[能力|能力値]] ===
 
=== [[能力|能力値]] ===
 
[[防御]]以外の能力はマックスに劣る。
 
[[防御]]以外の能力はマックスに劣る。
54行目: 53行目:
 
:[[偵察]]、[[必中]]、[[根性]]、[[狙撃]]、[[不屈]]、[[脱力]]
 
:[[偵察]]、[[必中]]、[[根性]]、[[狙撃]]、[[不屈]]、[[脱力]]
  
=== [[特殊技能]](特殊スキル) ===
+
=== [[特殊技能]](特殊スキル) ===
 
;[[スーパーロボット大戦D|D]]
 
;[[スーパーロボット大戦D|D]]
 
:[[援護攻撃]]L2、[[援護防御]]L3、[[指揮官|指揮]]L3
 
:[[援護攻撃]]L2、[[援護防御]]L3、[[指揮官|指揮]]L3
61行目: 60行目:
 
:初期状態で使い勝手の良いものが揃っている。養成するならば、[[集束攻撃]]や[[SPアップ]]が良いだろう。
 
:初期状態で使い勝手の良いものが揃っている。養成するならば、[[集束攻撃]]や[[SPアップ]]が良いだろう。
  
=== [[小隊長能力]](隊長効果) ===
+
=== [[小隊長能力]](隊長効果) ===
 
;[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]
 
:命中率+10%
 
:命中率+10%
<!-- === [[エース|固有エースボーナス]] === -->
 
<!-- GBA版OG2、OGs、OG外伝、A PORTABLEで採用 -->
 
 
<!-- == [[BGM|パイロットBGM]] == -->
 
<!-- == [[BGM|パイロットBGM]] == -->
 
<!-- :「 BGM名 」:採用作品や解説など -->
 
<!-- :「 BGM名 」:採用作品や解説など -->
101行目: 98行目:
 
;「プロトデビルン僅か一体が我らゼントラーディの一個艦隊を全滅させた」
 
;「プロトデビルン僅か一体が我らゼントラーディの一個艦隊を全滅させた」
 
:マクロス7にて、マックスに[[プロトデビルン]]とは何かと聞かれて、回答したのがこの言葉。ゼントラーディ一個艦隊とは[[地球]]を破壊した艦隊数370万であり、その言葉を聞いたマックスは驚愕する。ちなみに、エキセドルはボトルザーの艦隊数を正確に答えていただけあり、説得力ありすぎる。
 
:マクロス7にて、マックスに[[プロトデビルン]]とは何かと聞かれて、回答したのがこの言葉。ゼントラーディ一個艦隊とは[[地球]]を破壊した艦隊数370万であり、その言葉を聞いたマックスは驚愕する。ちなみに、エキセドルはボトルザーの艦隊数を正確に答えていただけあり、説得力ありすぎる。
;「おじさん恥ずかしい」
+
;「おじさん恥ずかしいですな」
 
:マクロス7の特典映像「最強の女艦隊」おいて。バサラの歌で狂喜乱舞しているクロレ以下[[メルトランディ]]を見て、統合軍の命令を無視してバトル7のマクロスキャノンを的外れな方向に撃った際、オペレーターの[[サリー・セイント・フォード|サリー]]や[[美保美穂|美保]]に褒められたときの一言。
 
:マクロス7の特典映像「最強の女艦隊」おいて。バサラの歌で狂喜乱舞しているクロレ以下[[メルトランディ]]を見て、統合軍の命令を無視してバトル7のマクロスキャノンを的外れな方向に撃った際、オペレーターの[[サリー・セイント・フォード|サリー]]や[[美保美穂|美保]]に褒められたときの一言。
 
;「バサラが歌っていますなぁ」
 
;「バサラが歌っていますなぁ」
110行目: 107行目:
 
:[[第3次α]]の中断メッセージにおいてマックスの「プレイヤーの諸君は戦場から家庭へ戻り、ゆっくりと休養してくれたまえ」という言葉に対しての痛烈なツッコミで、見事にマックスを撃沈させた。
 
:[[第3次α]]の中断メッセージにおいてマックスの「プレイヤーの諸君は戦場から家庭へ戻り、ゆっくりと休養してくれたまえ」という言葉に対しての痛烈なツッコミで、見事にマックスを撃沈させた。
  
== 搭乗機体・関連機体 ==
+
== 搭乗機体 ==
 
;[[バトル7]]
 
;[[バトル7]]
 
:普段はマックスが指揮しているが、緊急時には彼に権限が与えられている。
 
:普段はマックスが指揮しているが、緊急時には彼に権限が与えられている。

2015年6月12日 (金) 04:53時点における版

エキセドル・フォルモ/エキセドル4970(Exsedol Folmo)

ゼントラーディの記録参謀で、知識を記録するタイプ。劇場版では『エキセドル4970』。第67グリマル級分岐艦隊(劇場版では第425基幹艦隊)のブリタイ司令の補佐役的な存在。

ブリタイと共に地球文明に接触し、地球人がプロトカルチャーであると確信して必要以上の攻撃を加えなかった。そして、地球人がプロトカルチャーである以上に「自分たちが失った文化」を持っていることを知り、上官であるボドル・ザー(劇場版ではゴルグ・ボドルザー)に反旗を翻した。経緯については、TV版ではプロトカルチャーに汚染されたものとして排除される危機感を感じて、劇場版ではリン・ミンメイの歌に導かれ、最終的にボトル・ザーを討ち取ったあとは新統合軍の智謀として活躍した。
マクロス7』の時代にはマクロス7船団の参謀として、マクシミリアン・ジーナスの副官として着任。一連のプロトデビルン戦においては唯一それを知る人物として、アドバイザー及びその解析を行った。

参謀という地位およびその容姿から、冷徹なインテリを想起しがちであるが、実際にはゼントラーディを代表する文化への理解者故、ユーモアや茶目っ気にあふれた人物として描かれる。

TV版と劇場版では容姿が違い、TV版では人間とほぼ同じだが、劇場版及びマクロス7では腕が触手型の手に変わっている。また、マクロス7に至るまでマイクローン化をせずにゼントラーディ標準の巨人サイズのままであるが、これは脳が収縮することによる記録の喪失を防ぐためである。バトル7のブリッジは地球人サイズの為、エキセドルはブリッジに首から上だけ出す形で乗艦しており、普段はブリッジの女の子相手に膨大な数の昔話をしたりして過ごしているとの事(女の子達にも退屈しないと評判らしい)。

登場作品と役柄

αシリーズ

スーパーロボット大戦α
初登場作品。「エキセドル4970」名義。今回はゼントラーディに止まらず、ゼ・バルマリィ帝国宇宙怪獣対策のアドバイザーとして活躍する。
スーパーロボット大戦α for Dreamcast
「エキセドル4970」名義。
第3次スーパーロボット大戦α
マクロス7』時代のエキセドル。外宇宙に多くの敵がいることから、彼の知識は全開。また、独自にガオガイガーの機界昇華を考察する場面も。後述のスパロボDと同様にマックスのバルキリーパイロット化に伴い、彼がバトル7の艦長に。能力値がマックスよりも低いが、彼のPPを引き継ぐ為、周回プレイで加速度的に強くなる。

携帯機シリーズ

スーパーロボット大戦D
マクロス7時代のエキセドル。今回の謎の敵であるルイーナことペルフェクティオの危険性も察知している。マックスのバルキリーパイロット化に伴い、彼がバトル7の艦長に。やはり能力値はマックスとは比べ物にならないくらい低い。

Scramble Commanderシリーズ

スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd

パイロットステータス設定の傾向

能力値

防御以外の能力はマックスに劣る。

精神コマンド

D
偵察集中鉄壁狙撃気合かく乱
第3次α
偵察必中根性狙撃不屈脱力

特殊技能(特殊スキル)

D
援護攻撃L2、援護防御L3、指揮L3
第3次α
気力+ (ダメージ)援護攻撃L3、指揮官L3、連携攻撃
初期状態で使い勝手の良いものが揃っている。養成するならば、集束攻撃SPアップが良いだろう。

小隊長能力(隊長効果)

第3次α
命中率+10%

人間関係

超時空要塞マクロス時代

ブリタイ・クリダニク(ブリタイ7018)
彼の部下であり、様々な知識で手助けをしている。
ブルーノ・J・グローバル
ボトルザーとの対決後は彼の腹心として活躍。
リン・ミンメイ
彼女の歌で「文化」に目覚めファンに。彼の持ち歌は「私の彼はパイロット」

マクロス7時代

マクシミリアン・ジーナス(マックス)
彼の参謀として大いに活躍した。
ミリア・ファリーナ・ジーナス
マックス不在時にはミリアの参謀となっている。
熱気バサラ
多くのマクロス7船団の生命がゲペルニッチによりスピリチア吸われで気を失っていく中、エキセドルだけは辛うじて意識を保ちバサラの歌を聞き遂げた。

他作品との人間関係

アムロ・レイブライト・ノアゼクス・マーキス
Dにてエキセドルの姿を見てとても驚いていた。
トモロ0117ボルフォッグ
第3次αでは彼らと機界昇華に関する考察を行なう。
ひびき洸サコン・ゲンフォルモッサ・シェリルリュウセイ・ダテヴィレッタ・バディム
第3次α外宇宙ルートでは彼らと共に、惑星ラクスのプロトカルチャー遺跡に関する調査・解析作業に就く。

名台詞

「ヤック・デカルチャー!?」
今では有名なこの言葉であるが、主に彼から聞くことが多い。ゼントラン語で「なんと恐ろしい」「信じられない」と言う意味である。
「ここには、重要なファクターとなる者が、二人欠けている」
「我々に、これまでの事を為さしめる要因となった、シャオパイロンなる超能力者と、心理攻撃の中核となった女だ」
「あれほどの者が重要人物でない。やはりプロトカルチャー」
「ほれ、あの、きゅーんきゅーん、私の彼は、パイロット」
第26話。マクロスに使節として訪問し、主要メンバーとの会談に際して、映画を事実と誤認してカイフン及びミンメイの召喚を要求した。ミンメイはまだしもカイフンに関しては文化を知らなかったが故の誤解であり、この時歌を大真面目に振り付け込みで歌い、話題の人物がミンメイであることを示す。
「プロトデビルン僅か一体が我らゼントラーディの一個艦隊を全滅させた」
マクロス7にて、マックスにプロトデビルンとは何かと聞かれて、回答したのがこの言葉。ゼントラーディ一個艦隊とは地球を破壊した艦隊数370万であり、その言葉を聞いたマックスは驚愕する。ちなみに、エキセドルはボトルザーの艦隊数を正確に答えていただけあり、説得力ありすぎる。
「おじさん恥ずかしいですな」
マクロス7の特典映像「最強の女艦隊」おいて。バサラの歌で狂喜乱舞しているクロレ以下メルトランディを見て、統合軍の命令を無視してバトル7のマクロスキャノンを的外れな方向に撃った際、オペレーターのサリー美保に褒められたときの一言。
「バサラが歌っていますなぁ」
ゲペルニッチによってスピリチアを吸い取られていくなか、エキセドル一人が堪えていた際の台詞。最終決戦時にバサラの歌を最後まで聞いていたのは彼である。

スパロボシリーズの名台詞

「家庭も戦場だという方の場合、どうすればいいのですかな」
第3次αの中断メッセージにおいてマックスの「プレイヤーの諸君は戦場から家庭へ戻り、ゆっくりと休養してくれたまえ」という言葉に対しての痛烈なツッコミで、見事にマックスを撃沈させた。

搭乗機体

バトル7
普段はマックスが指揮しているが、緊急時には彼に権限が与えられている。