ダークブレイン

提供: スーパーロボット大戦Wiki
2012年7月25日 (水) 23:08時点における下駄ボロット (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「== ダークブレイン(Dark Brain Trust) == *登場作品バンプレストオリジナル **SDヒーロー総決戦 倒せ!悪の軍団 **グレ...」)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動

ダークブレイン(Dark Brain Trust)

シリーズ共通

バンプレストが発売したコンパチヒーローズ『ザ・グレイト・バトル』の悪のラストボス。最初の登場作品は『SDヒーロー総決戦 倒せ!悪の軍団』。シリーズによって様々な形態を持つ。配下に「スカルナイト(初期はボーンファイター)」「デブデダビデ」「クリスタルドラグーン(初期はクリスタルドラゴン)」を従える。また、ロアエミィを洗脳して悪の手先へと変わらせた。

スーパーロボット大戦OG外伝

別名「闇黒の賢者」。知的生命体の負の思念集積体で、次元の扉を開いては様々な世界を滅ぼしてきた。その目で世界を見透かす「暗破眼」と、自分の脳である超高性能自律型霊子演算装置「開明脳」で、負の無限力を取り込んできた。そのために複数の人格を持ち、姿形さえ変えることもある。
次元転移は自由自在ではなく条件が重なって行われるもので、自身と次元転移装置とオーバーゲートエンジンの3種類の力を合わせることで完璧な次元転移の力を得ようとしていた。
デュミナスが取り込んだ人々の怨念とソーディアンの次元転移装置の共鳴でその姿を現し、デュミナスを欠陥品として処分した。
ユニットとしてはダークブレイン (第1形態)ダークブレイン (第2形態)を参照。
倒したものの思念をも取り込んで進化した姿で復活するため、早すぎる進化によって自滅させなければ滅ぼせない。

コンパチカイザーの捨て身の突撃を受けた影響か機能不全に陥っている。戦士ロアが言うには、ダークブレインの力が完全な状態ならもっと早く戦士ロアを探し出せたはずらしい。

ヴォルクルスケイサル・エフェスペルフェクティオと同じ負の属性に位置し、負の思念を動力とするディス・レヴを内蔵するディス・アストラナガンにも近い。

人によってはスパロボよりバトルドッジボールなど、バンプレストの他作品でのイメージが強い。

登場作品と役柄

スーパーロボット大戦 OG外伝
プロフィールは上記参照。シナリオ名「ザ・グレイトバトル」にて対戦。2度の変身と耐久力で此方を苦しめてくる。マップ兵器こそないが、攻め方を間違えると確実に詰む。スパロボ初心者ならば事前情報がなければ余計苦しいと思われる。少なくともパイロットにSP回復がないとまず勝てない。1ターンで倒せるだけの攻撃力と攻撃回数を計算に入れて確実に倒そう。なおメディアワークスの攻略本には、EXハードでなおかつSP回復・能力強化なしという条件での撃破記録が掲載されている。

パイロットBGM

「闇黒の叡智」
第1形態のBGM。「闇黒」は「あんこく」と読む。
「THE GREAT BATTLE」
第2形態のBGM。

パイロットステータス設定の傾向

能力値

第1形態は全ての能力値が嫌になるほど高く、初期値が格闘・射撃170、技量190、防御170、回避140、命中220、SP120。回避だけは最低クラスだが異様に硬い、堅い、固い。第2形態になるとバランスブレイカーもいいところの無茶苦茶な高さになり、命中以外の全能力が+2される上、回避に至っては初期値200というふざけた高さに。機体に分身がないため回避力ではアルカイドに劣るが、耐久力と攻撃力が凄まじく高いため誤差にすらならない。さらに成長タイプは全能力がまんべんなく伸びる「万能系・標準型」。援護とアーマーブレイカー、「脱力」「補給」をフル活用しないと冗談抜きで詰む。

精神コマンド

偵察 感応 直撃 直感 脱力 覚醒
第一形態。覚醒のみ消費70、習得レベル80と異様に遅い。が……。
偵察 感応 直撃 直感 脱力 熱血
変化後はこちら。覚醒が熱血に変化し、全コマンドの習得レベル・消費SPが1に。使ってくるわけではないのでありがたいが、もし「新」のように使ってきたら大惨事である……。知識を活用しての「計算」「予測」を思わせるコマンドが多い。「脱力」はエクセレンや他作品のものとは意味合いが違い、魂を取り込んでしまうということの遠まわしな表現だろう。

ツイン精神コマンド

予測
「叡智の集合体」にはぴったりのコマンドと言える。

特殊技能

底力L9 カウンターL9 ガード 戦意高揚 気力+(ダメージ) Eセーブ
第1形態。装甲の高さと相まって恐ろしく硬い。バリアがないとは思えないほどにダメージが通らない。Eセーブが完全に死んでいるのが唯一の救いか。
底力L9 カウンターL9 ガード 見切り 気力+(ダメージ) Eセーブ
第2形態。戦意高揚の代わりに見切りが入り、回避が上がった。しかもガードがそのままの上、気力を第一形態から引き継ぐため速くて固くて当てるという最悪の敵に変貌。相変わらずEセーブは死に技能。

エースボーナス

出現レベルは45・47なので、EXハードで持っていることになる。

「最終ダメージ+10%」「最終命中率+10%」「クリティカル率+10%」
第1形態。これでも十分恐ろしいのだが……。
「最終ダメージ+20%」「最終命中率+15%」「クリティカル率+15%」
第2形態。常時アタッカー&集中状態である。相当な熟練者でなければ(下手をするとそうであっても)確実に詰む。

人間関係

戦士ロア
様々な平行世界で激戦を繰り広げてきた宿敵。OGシリーズでは彼に倒されてしまう。
エミィ
戦士ロアと本物のエミィにより追い詰められたがエミィが乗っていたGサンダーゲートを破壊して逃亡。その後エミィのアーマーとGサンダーゲートを回収して、アーマーをショウコに装着させて洗脳してエミィに仕立て上げ、ロア抹殺とカイザー回収の使命を与えてデュミナスの下に送り込んだ。
ギリアム・イェーガー
彼がかつて「至高天」を目指していたことを語る。
デュミナス
OGシリーズではデュミナスの創造主。このデュミナスは「デュナミス3」と呼ばれている。Rにおける創造主との関係は不明。
ラトゥーニ・スゥボータ
欠陥品という理由でデュミナスを処分した事を非難した彼女に対して、「デュナミス3は、お前達にとって敵…同情などする必要はあるまい」と言い返した。
アイビス・ダグラス
OG外伝では後述にある通り、彼女に対して暗に「第2次αにおけるアイビス」を皮肉るような台詞を言い放つ。
デスピニス
デュミナスを処分した後に彼女も処分しようとするも、ラウルコウタに阻止されてしまう。
アルフィミィ
アルフィミィからはノイ・レジセイアのようだと形容されたが、ダークブレイン自身もアルフィミィとの会話で「そう……あれも我らと同じく……古の……」と、ダークブレインを生み出した古人と監視者を生み出した思念体を結び付ける発言を返している。

名台詞

「古の賢者達は云った……“闇在れ”と……」
「我らは暗邪眼にて世界を看破し、開明脳にて叡智を集積す……」
「我らは闇黒の叡智……至高の想念集積体……ダークブレイン」
登場時の台詞。画面が切り替わり、会話フレームでの表示になっている。
「『デュナミス』だ。己の名前まで忘れているとは……長き放浪の末、機能不全に陥ったか」
「お前は……欠陥品だ。抹消する」
戦闘のダメージで完全に機能が壊れたデュミナスを始末した時の台詞。
「我らは知的生命体の痛み、憎しみ、悲しみ、憎しみ、蔑み、妬み、怒りを糧とし……」
「夢、希望、心、勇気、優しさ、善、想い、信頼、絆、友情、願い、愛を滅ぼす」「そして……闇黒の秩序を作り上げ、我らがその頂点に君臨するのだ」
目的。あまりにも単純でいっそわかりやすい。
ここで言う頂点は他の会話からすると至高天を指すと思われる。
レーツェルは、知恵の実を食べて楽園を追放された原初の人間に喩えて、様々な世界の思念をさらに食らうことでどこに至ろうとしているのか推測している。
「簡単な話だ。光在る所に闇が在り、闇在る所に光が在る」
「我らは闇……負の存在。故に光を駆逐する」
世の摂理を感じさせるセリフ。ちなみにバトルドッジボールではこの摂理の続きとして、どんな闇にも必ず光が差すと語られていて、闇の化身とも言えるダークブレインにさえ光が差し込んだ。
「夢や希望など、所詮は幻想に過ぎん…ここで我らを倒そうとお前は、身を以て知ることになるだろう」
「闇にその身を委ねよ。お前に似合うのは打ちひしがれた姿だ」
アイビスとの対戦時のセリフ。第2次αの序盤における彼女を皮肉るような発言であるが、アイビスとツグミはそれを強く否定した。
しかし、EDでのアイビス達のやりとりを考えると、アイビスが次回作でダークブレインが示唆したような不幸に直面する可能性はゼロとも言い切れないであろう。実際問題、第2次OGにて再現される「封印戦争」当初のアイビスは……。
「我らにはわかる…お前の中には、闇の記憶と思念が眠っている…」
「我らと同化すれば、それら全てが解放されるだろう…」
マイとの対戦時のセリフ。L5戦役で地球への脅威として君臨していた「もう一人の彼女」の存在を示唆しているのだろうか…? 「紅の幻想」では乗り越えはしたが「消え去った」とは一言も言われておらず、未だ「彼女」が存在しているのは疑いない。
「そうだ。我らと一体化すれば、お前の望みも叶えられる……」
「お前にとって、最も大切な者と再会することも出来る」
ヴィレッタとの対戦時のセリフ。イングラムのことを知っているのかとヴィレッタが驚いている。ダークブレインがOGエンジン2基を手中に納めれば、数多の平行世界を渡ってイングラムの魂を追いかけることも可能となるだろう。
「知的生命体の内面は、善より悪の占有率が高い。そして、我らの姿はそれを具現化している」
レオナとの対戦時のセリフ。ダークブレイン第二形態の醜悪な外見は知的生命体の内面の醜さのあらわれだというのか。
「我らはあらゆる思念を食い尽くす……それは知恵に対する欲求……」
「“知る”ことは、“生きる”ことである」
クスハとの対戦時のセリフ。自らの目的、欲求を語っている。
「ここは至高天への道程……十二の鍵……因子が集まる所かも知れぬ
アクセルとの対戦時のセリフ。「十二の鍵」とは「スフィア」を指すと思われ、OG世界における「特異点」の存在を伺わせる発言でもある。自らを叡智の集合体とする割にこの台詞は「推測」であり、これを聞いたアクセルは「叡智の集合体とやらにもわからんことはあるらしいな」と痛烈に皮肉った。
「十二の鍵を統合し、至高天を目指す……」
かつてのお前が、歩もうとした道を……覚えていないのか?」
ギリアムとの対戦時に目的を問われてのセリフ。かつて平行世界を放浪するさだめにあったギリアムが、それから逃れるべく「十二の鍵を統合し、至高天を目指す」ことを選んだというのか。「並行世界の放浪者」がその運命から逃れるために集める「十二の鍵」といえばスフィアだが……。
実際、スフィアに関してはガイオウが「12の鍵」と明言している。とすれば「至高天」≒「太極」なのか……?
「偉大なる闘い…勝者は我らだ」
『"闇在れ"と賢者は云った』を使用時のセリフ。ダークブレインもこの戦いを幾度と重ねられた戦士ロアとの宿命の対決『ザ・グレイトバトル』だと認識している。
「何故!? どうして!?」
「お、俺はこんな結果は、認めない! 認めないぞ!!」
「たがが人間ごときに……! この私が敗れるなどあり得ん!」
「うぬううう! 頭が! 頭が割れそうじゃ!!」
「あああ……! 消える……きえてしまうぅ……!」
何でやねん!? 何でワイがこないなトコで死ななアカンねん!!
「闇在る所に光在り! 光在る所に闇在り!!」
「ワシの頭が……! ワシの頭が割れる!!」
「忘れるな! 知的生命体在る所に、我らは存在する! お前達がいる限り……」
「き、消える! 消えてしまうぅぅぅ!!」
「我らは叡智の結晶! 闇黒の思念集積体!」
「おおおおお……! あおおおお……!!」
「十二の鍵! 至高天!」
「私が……! 私が消えるぅぅぅぅ……!」
「おああああああ……! あううおおおおおお……!!」
自身が倒された瞬間、「開明脳」に集積した思念や人格が暴走し、最期は消滅する……。
ちなみに、ダークブレインといえば過去作での似非関西弁が印象に残っている人もいるだろう。また、先述の『光在る所に闇が在り』というフレーズは同様の事を『マシンロボ クロノスの大逆襲』の登場人物、デビルサターン6が発言している。彼は『6体で合体していて、関西弁を話す』という、何処と無く共通点を見出せるキャラなのだが、ネタの一種なのかは不明。

コンパチヒーローシリーズ

「わしもワルやが ワレのようなワルは はじめてみたで!
 おいSD! さがっときい! ええか
 おとこの ほんとうのしにざまっちゅうもんをみせたる!」 (ザ・グレイトバトルII ラストファイターツイン)
ラスボスのザンエル(第一形態)に自爆を仕掛けた際のセリフ。
「ここまでたどりついたことはほめておこう。
だが、お前達に闘球王の遺産をくれてやるわけにはいかん。
お前達も見たはずだ。人間どものよろこぶ顔を!熱狂した声援を!
この大会は人々が見る大きな夢なのだよ。
 その夢を与えてやるのが我々というわけだ。だから我々がナンバー1でなくてはいかん。
 最後にここでとびきり素敵な夢を見せてやろう。来い!」 (バトルドッジボールII)
決勝に勝ち進んできたプレイヤーチームに対して。少し独善的だがあくまで社会貢献目的なのに、高圧的な物言いでむしろ悪者に見える。また、たかだかスポーツ対決とは言え、ゴッドファクトリーの思想は永遠の闘争に通ずるものが感じられる。
なおプレイヤーチームはこの思想を否定、遺産で釣って熱狂的な試合を誘発して夢を与えずともみんなで人々が夢を見る世界にしていけると考えて優勝賞品として得た闘球王の遺産を海に捨てている。
チームの誰の台詞か不明なので他のメンバー(ロア、ギリアム、エミィ)の誰かが言っている可能性も一応ある。

迷台詞

ダークブレイン「お前達が知る必要はない」
エクセレン「……とか言って、あなたもホントは知らないんじゃない?」
ダークブレイン「では、二つだけ教えてやろう
エクセレンの口車に乗って、この世界に転移することになった重なってる条件について語る。
ちなみに対戦時の問答では答えを言わず、開明脳と同化することで答えを知ることを勧誘してくることが多い。

メモ

多重人格や姿を変える能力は、のちの『スーパーロボット大戦Z』のラストボス「ジ・エーデル・ベルナル」と同じである。

SDヒーロー総決戦 倒せ惡の軍団
悪の帝王を名乗る。全SDキャラクターの生みの親「ガチャポンマシン」とエンジニアの「エミィ」を攫い、悪玉SDキャラだけを作ってこの世界「SDネイション」を悪のSDキャラで埋め尽くそうとした。メカメカしい外見をしている。
グレイトバトルサイバー
SFCの『ザ・グレイトバトルII』より後に発売されたファミコン作品。『SDヒーロー総決戦』で倒された後復活したもので、見た目は大きくリアルに描かれているがデザインも『SDヒーロー総決戦』のダークブレイン。目覚めたてで力が不完全だったため、完全に復活していればと言い残して敗れた。一人称は「われ」。
SD ザ・グレイトバトル 新たなる挑戦
『SDヒーロー総決戦』で倒されたダークブレインのDNAが自己増殖して復活、全能なる宇宙の支配者を名乗る。「SDネイション」を安定させて悪者を封印している「環境管理装置」を暴走させ、邪悪な怪物たち(悪い怪人・悪い怪獣・悪いモビルスーツなど)を復活させた。人間体から巨大なロボットの姿に変身する。口調が語尾に「ぢゃ」と付いたりと年寄りくさく、一人称は「わし」。
ザ・グレイトバトルII ラストファイターツイン
前作で倒されたダークブレインが復活、パワーアップして「ハイパーダークブレイン」になっている。「環境管理装置」が再び狂い、「恐怖と殺戮の覇王」を名乗って再び行動した。しかしこれはこの世の支配者になろうとするザンエルの策略にまんまと乗せられた形で、姿を現したザンエルに対して自爆を仕掛ける死に様を見せた。悪者ではあったものの、SDヒーロー達からは最高のライバルだったと賛辞を送られている。口調は似非関西弁で、一人称は前作と同じく「わし」。
ザ・グレイトバトルIII
ファンタジー風の並行世界の魔王で、封印されている。『II』のエンディング後の帰還中、宇宙船の事故によりSDネイションの世界から別の並行世界へと迷い込んでしまったロア達は、魔法使いザンエルの魔王復活を企みを知って人々を救うために復活を阻止するために戦う。最終的にザンエルは魔王ダークブレインの復活に成功したが、主として振舞おうとしたところ魔王ダークブレインは何者にも指図は受けぬと吹き飛ばした。ロア達に敗れても死ぬことなく、頭部だけの姿で再戦を誓い、崩れる城の中に消えた。
バトルクラッシャー
『ザ・グレイトバトルII』で死んだため肉体を失い亡霊になっている。エミィに憑依して融合したダークエミィになり、封印されていたデビルクラッシャー「ヘルザーク」を仲間にして、クラッシャー大会を優勝した最強戦士の肉体を乗っ取ることで元の肉体を再生しようと企む。ダークエミィが敗れたことで肉体のない亡霊に戻り消滅。
鉄球ファイト! ザ・グレイトバトル外伝
ダークブレインが鋼鉄魔王ダークアイアンの封印を解いて合体、鉄球神セイントスフィアはロア達4人に自分の全ての力を込めた鉄球を託す。外伝だけにダークブレインについてはもはや説明不要という前提で「あのダークブレイン」扱い。鋼鉄魔王と合体したダークブレインは頭に手足が付いてる二頭身で目にはSDガンダムのように瞳が描かれ、総じてダサい。倒すと鋼鉄魔王だけが完全に死に、ダークブレインは生きたまま元の姿に戻る。強がりで無傷をよそおい飛空挺を自爆させて逃げたが、本当はダメージを負っているのでしばらくは暴れられず、鉄球神セイントスフィアがもしダークブレインが暴れたらヒーローに力を貸すと約束を交わしている。
バトルドッジボール 闘球大激突!
この世の闇を統べる帝王「闇帝王ネオ・ダーク・ブレイン」。かつて全てを闇に包んで闇へと還し悪の世を創ろうとしたが、三種の神器を持つ闘球王ガーディアンによって封じられた。やがて復活したネオ・ダークブレインは、三種の神器を集めた主人公達に敗北、敗れてなお体内の闇で世界を包もうとしたとき、主人公達の心に反応した三種の神器により闇は封じられネオダークブレインは光に包まれた。ガーディアンいわく「光在る所に闇は必ず出来る。しかしどんな闇にも必ず光は差し込む。」。必殺ショットの「ネオダークショット」は相手のパワーを奪い自分のものにして部下に分け与える。一人称は「わたし」だが、前口上時は「われ」、戦闘中は「オレ」。
バトルドッジボールII
ロア、エミィ、ゲシュペンスト(ギリアム)らと同じチーム「ゴッドファクトリー」に所属。このチームは正体不明とされていた、闘球王の遺産(三種の神器)を賞品にした大会の主催者。前作から月日は流れ人々が夢を失ったこの時代で、大会により人々を熱狂させ夢を与えるのが4人の目的。そのために常に夢を与え続けるナンバー1チームとして君臨している。前作のエンディングで善人化したのだと思われる。
漫画版『ザ・グレイトバトルIII』『バトルドッジボールII』(ときた洸一)
『バトルドッジボールII』は『ザ・グレイトバトルIII』の続編で、ダークブレインを倒した際に飛び散った脳の一部(ダーク細胞)を浴びたロアはダークロアになってしまい、ダークブレインを復活させるという展開。ロアが元に戻った後、今度はエミィをダークエミィに変えた。

コンパチヒーローシリーズではSDガンダム系の敵のような眼が1つだけ光って見えるデザインで、剥き出しの状態では光って見えていた左目が機械的な丸い目なのが確認できる。OG外伝では目が二つとも見えていて第二形態でも両目とも普通。

『ザ・グレイトバトルIV』のラスボスは脳の姿をした化け物だが、これはダークブレインではなく皇帝オーバーロード。環境管理装置によって悪者を封印していたSDネイションの体制を、『II』で得た教訓によりニューコンパチネイションと改称してヒーローたちが各地の惑星で平和維持活動して共存する体制に切り替えた結果、皮肉にも抑えられた凶悪な「悪のエネルギー」が「ゲート」を生成、異次元で軍を率いる強大な悪の存在を呼び込んだ。このゲートの設定はOG外伝のダークブレインに取り入れられたと思われる。

資料リンク