「VF-1 バルキリー」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(バリエーションの構成変更)
17行目: 17行目:
 
*高々度巡航速度:M3.73  
 
*高々度巡航速度:M3.73  
 
*装甲:エネルギー変換装甲
 
*装甲:エネルギー変換装甲
*開発:[[ストンウェル]]・ベルコム社
+
*開発:ストンウェル・ベルコム社
 
*所属:地球統合軍⇒新地球統合軍
 
*所属:地球統合軍⇒新地球統合軍
 
*主なパイロット:[[一条輝]]、[[ロイ・フォッカー]]、[[マクシミリアン・ジーナス]]、[[柿崎速雄]]、[[ミリア・ファリーナ・ジーナス]]
 
*主なパイロット:[[一条輝]]、[[ロイ・フォッカー]]、[[マクシミリアン・ジーナス]]、[[柿崎速雄]]、[[ミリア・ファリーナ・ジーナス]]
 
*メカニックデザイン:{{メカニックデザイン|河森正治}}、{{メカニックデザイン|宮武一貴}}
 
*メカニックデザイン:{{メカニックデザイン|河森正治}}、{{メカニックデザイン|宮武一貴}}
 
※補足:以下のデータは「VF-1A バルキリー」
 
  
 
[[異星人]]の戦艦「[[マクロス|SDF-1 マクロス]]」から得られたオーバーテクロノジーを駆使して、来るべき異星人同士の戦争における主力戦闘兵器として開発した「可変戦闘機(通称・バルキリー)」を開発。「バルキリー」とは北欧神話の「ワルキューレ」の英語読みである。先行試作機「[[VF-0 フェニックス]]」では実現できなかった熱核反応炉を採用し、実質試作機「VF-1-X」のトライアルの結果、「VF-1 バルキリー」として採用された。一連の[[テストパイロット]]を務めたのが地球統合軍の[[エース|エースパイロット]]・[[ロイ・フォッカー]]である。
 
[[異星人]]の戦艦「[[マクロス|SDF-1 マクロス]]」から得られたオーバーテクロノジーを駆使して、来るべき異星人同士の戦争における主力戦闘兵器として開発した「可変戦闘機(通称・バルキリー)」を開発。「バルキリー」とは北欧神話の「ワルキューレ」の英語読みである。先行試作機「[[VF-0 フェニックス]]」では実現できなかった熱核反応炉を採用し、実質試作機「VF-1-X」のトライアルの結果、「VF-1 バルキリー」として採用された。一連の[[テストパイロット]]を務めたのが地球統合軍の[[エース|エースパイロット]]・[[ロイ・フォッカー]]である。
28行目: 26行目:
 
機首を切り離すことが可能でそのまま脱出ポッドとして機能する。実際に[[ロイ・フォッカー]]はVF-1Dに乗る[[一条輝]]と[[リン・ミンメイ]]をこの機能で救出している。また第2話では腕部のメンテナンス用アームが描写された。
 
機首を切り離すことが可能でそのまま脱出ポッドとして機能する。実際に[[ロイ・フォッカー]]はVF-1Dに乗る[[一条輝]]と[[リン・ミンメイ]]をこの機能で救出している。また第2話では腕部のメンテナンス用アームが描写された。
  
最大の特徴は「ファイター」「ガウォーク」「バトロイド」の3形態に[[変形]]できること。
+
「VF-4 ライトニングIII」や「VF-5000」登場後も主力機で有り続けたが、「[[VF-11 サンダーボルト]]」登場を以って退役となった。退役されたVF-1は訓練機、もしくは民間用に幅広く利用されている。やはりシリーズもののお約束で『[[マクロス7]]』でミリアが再搭乗して活躍したり、『[[マクロスF]]』の美星学園高校の屋上に本物のVF-1が飾られていたりする。
 
 
*「ファイター」戦闘機形態。空中移動、ドッグファイトに用いられる形態。F-14トムキャットに似たフォルムをしている。
 
*「ガウォーク」中間形態。姿勢制御、地上走行ではホバーを用いる。
 
*「バトロイド」人型形態。格闘戦、白兵戦などに用いられる形態。
 
 
 
なおTV版と劇場版ではデザインの差異がある。
 
 
 
=== VF-1A ===
 
一般量産型。頭部のレーザー砲は1門でセンサーは正方形。各隊によりカラーリングが異なり、スカル小隊は白を基調としたカラーリングである。ほぼ全てのパイロットがA型に搭乗経験がある。[[柿崎速雄]]が搭乗したのはTV・劇場版ともにこのタイプのみ。
 
 
 
[[一条輝]][[マクシミリアン・ジーナス]]、[[柿崎速雄]]が搭乗。
 
 
 
スーパーパック装備状態については[[VF-1A バルキリー・S]]を参照。
 
  
=== VF-1J ===
+
なお、TV版と劇場版ではデザインの差異がある。スーパーパックやストライクパックを装備した状態については'''[[VF-1 スーパーバルキリー]]'''を参照。
頭部ユニットを九星重工製に変更した機体。VF-1Aに対して火力強化仕様に位置づけられておりレーザー砲を2門装備。センサーは横長で、TV版アイキャッチでは頭部下部の角(かど)が顎のように強調されている。
 
  
「J」は英語の「日本(JAPAN)」の頭文字を意味し、本機が日本の軍需企業がライセンス生産で開発された事に由来している。総合性能もA型とS型の中間に当たっている為に優れているが、製造元が限定されている事から配備数は少なく主に小隊長及びエースパイロットに優先的に配備される。
+
=== バリエーション ===
 
+
;VF-1A
TV版で軍に正式入隊した[[一条輝]]が中盤まで乗り続けた機体であり、初陣で輝がこの機体の搭乗を任されたのも彼がパイロットとして類稀なセンスの持ち主だったがゆえである。
+
:一般量産型。頭部のレーザー砲は1門でセンサーは正方形。各隊によりカラーリングが異なり、スカル小隊は白を基調としたカラーリングである。ほぼ全てのパイロットがA型に搭乗経験があるとされる。
 
+
[[一条輝]]、[[マクシミリアン・ジーナス]]、[[柿崎速雄]]が搭乗。柿崎はTV・映画ともにこのタイプのみ。
カラーリングは白色。[[マクシミリアン・ジーナス]]と[[ミリア・ファリーナ・ジーナス]]はそれぞれ青・赤に塗装されたものを使用。
+
;VF-1J
 
+
:頭部ユニットを九星重工製に変更した機体。VF-1Aに対して火力強化仕様に位置づけられておりレーザー砲を2門装備。センサーは横長で、TV版アイキャッチでは頭部下部の角(かど)が顎のように強調されている。「J」は英語の「日本(JAPAN)」の頭文字を意味し、本機が日本の軍需企業がライセンス生産で開発された事に由来している。総合性能もA型とS型の中間に当たっている為に優れているが、製造元が限定されている事から配備数は少なく主に小隊長及びエースパイロットに優先的に配備される。
漫画『超時空要塞マクロス THE FIRST』では頭部デザインを変えた「VF-1J改」が登場する。
+
:TV版で軍に正式入隊した[[一条輝]]が中盤まで乗り続けた機体であり、初陣で輝がこの機体の搭乗を任されたのも彼がパイロットとして類稀なセンスの持ち主だったがゆえである。[[マクシミリアン・ジーナス]]と[[ミリア・ファリーナ・ジーナス]]はそれぞれ青・赤に塗装されたものを使用。漫画『超時空要塞マクロス THE FIRST』では頭部デザインを変えた「VF-1J改」が登場する。
 
+
:アーマードパック装備状態については[[VF-1J アーマードバルキリー]]を参照。
スーパーパック装備状態については[[VF-1J バルキリー・S]]を、アーマード状態については[[VF-1J アーマードバルキリー]]を参照。
+
;VF-1S
 
+
:[[ロイ・フォッカー]]専用機でまたの名を'''ロイ・フォッカー・スペシャル'''。4門のレーザー砲とヒロイックな印象の頭部が特徴。TV版ではフォッカー機しか姿を見せないが、設定上では中・大隊長機用にチェーンアップし複数製造されたことになっている。フォッカーの死後は[[一条輝]]が受け継いだ。劇場版ではフォッカー機と輝機、それにマックス機が登場。
=== VF-1S ===
 
[[ロイ・フォッカー]]専用機でまたの名を'''ロイ・フォッカー・スペシャル'''。4門のレーザー砲とヒロイックな印象の頭部が特徴。
 
 
 
上の通りTV版ではフォッカー機しか姿を見せないが、設定上では中・大隊長機用にチェーンアップし複数製造されたことになっている。フォッカーの死後は[[一条輝]]が受け継いだ。劇場版ではフォッカー機と輝機、それにマックス機が登場。
 
 
 
スーパーパックやストライクパックを装備した状態については[[VF-1S ストライクバルキリー]]を参照。
 
 
 
=== その他 ===
 
 
;VF-1D
 
;VF-1D
 
:複座式の演習用の機体。[[VF-0 フェニックス]]の設計思想が色濃く残った機体。TV版にて[[一条輝]]が最初に搭乗し、変形機構を画面で最初に披露した機体である。実はマックスとミリアが結婚式で乗り込んだのもこれだったりする。
 
:複座式の演習用の機体。[[VF-0 フェニックス]]の設計思想が色濃く残った機体。TV版にて[[一条輝]]が最初に搭乗し、変形機構を画面で最初に披露した機体である。実はマックスとミリアが結婚式で乗り込んだのもこれだったりする。
74行目: 50行目:
 
:;VF-1X++
 
:;VF-1X++
 
::小説『マクロス・ザ・ライド』に登場。2057年に新星インダストリーがVF-1X-plusを改良し少数生産した機体。特殊部隊などに需要があり、バンキッシュレースにも使用される。
 
::小説『マクロス・ザ・ライド』に登場。2057年に新星インダストリーがVF-1X-plusを改良し少数生産した機体。特殊部隊などに需要があり、バンキッシュレースにも使用される。
 
=== その後 ===
 
「VF-4 ライトニングIII」や「VF-5000」登場後も主力機で有り続けたが、「[[VF-11 サンダーボルト]]」登場を以って退役となった。退役されたVF-1は訓練機、もしくは民間用に幅広く利用されている。
 
 
やはりシリーズもののお約束で『[[マクロス7]]』でミリアが再搭乗して活躍したり、『[[マクロスF]]』の美星学園高校の屋上に本物のVF-1が飾られていたりする。
 
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
88行目: 59行目:
 
:スーパーパックなしでは攻撃力不足なので、前作と同じように運用するのが無難。柿崎機のみバグによってとんでもなく強力になる。
 
:スーパーパックなしでは攻撃力不足なので、前作と同じように運用するのが無難。柿崎機のみバグによってとんでもなく強力になる。
 
;[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]]
:スーパーパック・ストライクパック装備で固定のため、[[VF-1A バルキリー・S]]と[[VF-1S ストライクバルキリー]]を参照。ガウォーク形態は省かれた。
+
:スーパーパック・ストライクパック装備で固定のため[[VF-1 スーパーバルキリー]]を参照。ガウォーク形態は省かれた。
  
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
;[[スーパーロボット大戦D]]
 
;[[スーパーロボット大戦D]]
:VF-1Jの[[ミリア・ファリーナ・ジーナス|ミリア]]機が隠し機体として登場する。バルキリー系機体の中で最も能力値が低いが、本機のみ1週目から15段階(最大)改造を施せるので愛と資金さえあれば強力な機体になり得る。
+
:ミリアの赤いJ型が隠し機体として登場する。バルキリー系機体の中で最も能力値が低いが、本機のみ1週目から15段階(最大)改造を施せるので愛と資金さえあれば強力な機体になり得る。なお、ミリアは序盤に一度[[VF-17 ナイトメア|VF-17S ナイトメア]]でスポット参戦するのみで本格参入は終盤になる。それまで乗れるのは[[ガムリン木崎]]しかいない。
:なおミリアは序盤に一度、[[VF-17 ナイトメア|VF-17S ナイトメア]]でスポット参戦するのみで本格参入は終盤になる。それまで乗れるのは[[ガムリン木崎]]しかいない。
 
  
 
=== Scramble Commanderシリーズ ===
 
=== Scramble Commanderシリーズ ===
 
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd]]
 
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd]]
:VF-1A、VF-1Sが登場するほか、[[VT-1 バルキリーF|VT-1 オストリッチ]]も1マップのみ登場。劇場版準拠のためアーマードバルキリーも含めてVF-1Jは登場しない。
+
:それまで通りA型とS型のほか、[[VT-1 バルキリーF|VT-1 オストリッチ]]も1マップのみ登場。劇場版準拠のためアーマードも含めてJ型は登場しない。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
164行目: 134行目:
 
*放映当時は有井製作所、今井科学、タカトクトーイが商品展開をしていた。現在は全てバンダイが金型を引き取って販売している。プラモデルについては同じくバンダイ、これに加えてハセガワとWAVE(ウェーブ)が中心となって商品展開している。
 
*放映当時は有井製作所、今井科学、タカトクトーイが商品展開をしていた。現在は全てバンダイが金型を引き取って販売している。プラモデルについては同じくバンダイ、これに加えてハセガワとWAVE(ウェーブ)が中心となって商品展開している。
 
*可変フィギュアについては主に「やまと」とアルカディアが開発・発売していたが、やまとの方は公式サイトが閉鎖されており倒産が疑われている。
 
*可変フィギュアについては主に「やまと」とアルカディアが開発・発売していたが、やまとの方は公式サイトが閉鎖されており倒産が疑われている。
 
 
=== プラモデル ===
 
=== プラモデル ===
 
*バンダイ
 
*バンダイ
 
<amazon>B001DTVI3A</amazon><amazon>B001DTVI94</amazon><amazon>B001DTVI30</amazon><amazon>B001DTVIA8</amazon><amazon>B00C0NS0KW</amazon><amazon>B00DGN8AFK</amazon><amazon>B003BWDZR4</amazon>
 
<amazon>B001DTVI3A</amazon><amazon>B001DTVI94</amazon><amazon>B001DTVI30</amazon><amazon>B001DTVIA8</amazon><amazon>B00C0NS0KW</amazon><amazon>B00DGN8AFK</amazon><amazon>B003BWDZR4</amazon>
 
*ハセガワ
 
*ハセガワ
以下3種のキットは絶版。現在はA・J・Sいずれにも組立可能なコンパーチブルキットが発売されている<br />
+
左3種は絶版。現在はA・J・Sいずれにも組立可能なコンパーチブルキットが発売されている<br />
<amazon>B0006NGQ3G</amazon><amazon>B0006NGQ3Q</amazon><amazon>B0006NGQ40</amazon>
+
<amazon>B0006NGQ3G</amazon><amazon>B0006NGQ3Q</amazon><amazon>B0006NGQ40</amazon><amazon>B000IM6LEO</amazon><amazon>B0006NGPTQ</amazon><amazon>B0017QUZNS</amazon><amazon>B000IM2OJK</amazon><amazon>B0034KZDUU</amazon><amazon>B003HC8EGU</amazon>
<amazon>B0034KZDUU</amazon><amazon>B000IM6LEO</amazon><amazon>B0006NGPTQ</amazon><amazon>B0017QUZNS</amazon><amazon>B0006NGPUA</amazon><amazon>B000IM2OJK</amazon><amazon>B003HC8EGU</amazon>
 
 
*WAVE
 
*WAVE
 
<amazon>B002P67ABY</amazon><amazon>B002TOKP7I</amazon><amazon>B0036ZAMAE</amazon><amazon>B003IHUGA6</amazon><amazon>B003V1YCRM</amazon><amazon>B004A9163M</amazon>
 
<amazon>B002P67ABY</amazon><amazon>B002TOKP7I</amazon><amazon>B0036ZAMAE</amazon><amazon>B003IHUGA6</amazon><amazon>B003V1YCRM</amazon><amazon>B004A9163M</amazon>
 
=== 変形トイ・フィギュア ===
 
=== 変形トイ・フィギュア ===
<amazon>B0016LWNM0</amazon><amazon>B0016LWNMA</amazon><amazon>B0009IBX1S</amazon><amazon>B0013LOCIQ</amazon><amazon>B00D3UQH3S</amazon><amazon>B00EP4Z796</amazon><amazon>B00E18RS48</amazon>
+
*バンダイ
<amazon>B003AH6EVE</amazon><amazon>B0030IMF6Q</amazon><amazon>B0030IMF6G</amazon><amazon>B003479MK0</amazon>
+
<amazon>B0016LWNM0</amazon><amazon>B0016LWNMA</amazon><amazon>B0009IBX1S</amazon><amazon>B0013LOCIQ</amazon><amazon>B003AH6EVE</amazon>
 +
*その他
 +
<amazon>B00D3UQH3S</amazon><amazon>B00EP4Z796</amazon><amazon>B00E18RS48</amazon><amazon>B0030IMF6Q</amazon><amazon>B0030IMF6G</amazon><amazon>B003479MK0</amazon>
 
=== 書籍 ===
 
=== 書籍 ===
<amazon>4797351829</amazon><amazon>4797356944</amazon><amazon>4797368098</amazon><amazon>B00F2L45LM</amazon><amazon>B00EYKR5LY</amazon><amazon>4798606804</amazon>
+
<amazon>4797351829</amazon><amazon>4797356944</amazon><amazon>4797372737</amazon><amazon>4797368098</amazon><amazon>B00F2L45LM</amazon><amazon>B00EYKR5LY</amazon><amazon>4798606804</amazon>
 +
 
 
{{マクロスシリーズ}}
 
{{マクロスシリーズ}}
 
{{DEFAULTSORT:VF-1 はるきりい}}
 
{{DEFAULTSORT:VF-1 はるきりい}}
 
[[Category:登場メカ英数字・記号]]
 
[[Category:登場メカ英数字・記号]]
 
[[Category:マクロスシリーズ]]
 
[[Category:マクロスシリーズ]]

2015年7月4日 (土) 18:05時点における版

VF-1 バルキリー(Valkyrie)

異星人の戦艦「SDF-1 マクロス」から得られたオーバーテクロノジーを駆使して、来るべき異星人同士の戦争における主力戦闘兵器として開発した「可変戦闘機(通称・バルキリー)」を開発。「バルキリー」とは北欧神話の「ワルキューレ」の英語読みである。先行試作機「VF-0 フェニックス」では実現できなかった熱核反応炉を採用し、実質試作機「VF-1-X」のトライアルの結果、「VF-1 バルキリー」として採用された。一連のテストパイロットを務めたのが地球統合軍のエースパイロットロイ・フォッカーである。

機首を切り離すことが可能でそのまま脱出ポッドとして機能する。実際にロイ・フォッカーはVF-1Dに乗る一条輝リン・ミンメイをこの機能で救出している。また第2話では腕部のメンテナンス用アームが描写された。

「VF-4 ライトニングIII」や「VF-5000」登場後も主力機で有り続けたが、「VF-11 サンダーボルト」登場を以って退役となった。退役されたVF-1は訓練機、もしくは民間用に幅広く利用されている。やはりシリーズもののお約束で『マクロス7』でミリアが再搭乗して活躍したり、『マクロスF』の美星学園高校の屋上に本物のVF-1が飾られていたりする。

なお、TV版と劇場版ではデザインの差異がある。スーパーパックやストライクパックを装備した状態についてはVF-1 スーパーバルキリーを参照。

バリエーション

VF-1A
一般量産型。頭部のレーザー砲は1門でセンサーは正方形。各隊によりカラーリングが異なり、スカル小隊は白を基調としたカラーリングである。ほぼ全てのパイロットがA型に搭乗経験があるとされる。

一条輝マクシミリアン・ジーナス柿崎速雄が搭乗。柿崎はTV・映画ともにこのタイプのみ。

VF-1J
頭部ユニットを九星重工製に変更した機体。VF-1Aに対して火力強化仕様に位置づけられておりレーザー砲を2門装備。センサーは横長で、TV版アイキャッチでは頭部下部の角(かど)が顎のように強調されている。「J」は英語の「日本(JAPAN)」の頭文字を意味し、本機が日本の軍需企業がライセンス生産で開発された事に由来している。総合性能もA型とS型の中間に当たっている為に優れているが、製造元が限定されている事から配備数は少なく主に小隊長及びエースパイロットに優先的に配備される。
TV版で軍に正式入隊した一条輝が中盤まで乗り続けた機体であり、初陣で輝がこの機体の搭乗を任されたのも彼がパイロットとして類稀なセンスの持ち主だったがゆえである。マクシミリアン・ジーナスミリア・ファリーナ・ジーナスはそれぞれ青・赤に塗装されたものを使用。漫画『超時空要塞マクロス THE FIRST』では頭部デザインを変えた「VF-1J改」が登場する。
アーマードパック装備状態についてはVF-1J アーマードバルキリーを参照。
VF-1S
ロイ・フォッカー専用機でまたの名をロイ・フォッカー・スペシャル。4門のレーザー砲とヒロイックな印象の頭部が特徴。TV版ではフォッカー機しか姿を見せないが、設定上では中・大隊長機用にチェーンアップし複数製造されたことになっている。フォッカーの死後は一条輝が受け継いだ。劇場版ではフォッカー機と輝機、それにマックス機が登場。
VF-1D
複座式の演習用の機体。VF-0 フェニックスの設計思想が色濃く残った機体。TV版にて一条輝が最初に搭乗し、変形機構を画面で最初に披露した機体である。実はマックスとミリアが結婚式で乗り込んだのもこれだったりする。
VT-1 オストリッチ
VF-1Dに代わって劇場版に登場した機体。複座式のパイロット育成用の機体で既に退役寸前。一条輝リン・ミンメイとのデートに持ち出した。
VE-1 エリントシーカー
早期警戒管制(EWAC)の機能を持った偵察専用機。劇場版にのみ登場。
VF-1X-Plus
プレイステーション用ソフト『マクロス デジタルミッション VF-X』に登場する機体。2020年代に旧式化していたVF-1をベースに全面的改修が施された機体。スペック的には当時の現用機に劣るが小回りが効き扱いやすい。主に訓練機として配備されている。
VF-1X++
小説『マクロス・ザ・ライド』に登場。2057年に新星インダストリーがVF-1X-plusを改良し少数生産した機体。特殊部隊などに需要があり、バンキッシュレースにも使用される。

登場作品と操縦者

αシリーズ

スーパーロボット大戦αα for DC
シナリオ「バイバイ、マルス」終了後、3部隊に分ける際にスーパーパックが装備される。それまでは攻撃力不足だが、機動力重視で素早く戦線に投入しよう。なお、バルキリーシリーズはSサイズ扱いになっているため、元々の運動性と相まって回避力が非常に高くなっている。
スーパーロボット大戦α外伝
序盤はスーパーパックなし。シナリオ「飛べ、宇宙へ」終了後にスーパーパックが装備されるが、実質使用可能になるのは「時を越えた対決」から。
スーパーパックなしでは攻撃力不足なので、前作と同じように運用するのが無難。柿崎機のみバグによってとんでもなく強力になる。
第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ
スーパーパック・ストライクパック装備で固定のためVF-1 スーパーバルキリーを参照。ガウォーク形態は省かれた。

携帯機シリーズ

スーパーロボット大戦D
ミリアの赤いJ型が隠し機体として登場する。バルキリー系機体の中で最も能力値が低いが、本機のみ1週目から15段階(最大)改造を施せるので愛と資金さえあれば強力な機体になり得る。なお、ミリアは序盤に一度VF-17S ナイトメアでスポット参戦するのみで本格参入は終盤になる。それまで乗れるのはガムリン木崎しかいない。

Scramble Commanderシリーズ

スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd
それまで通りA型とS型のほか、VT-1 オストリッチも1マップのみ登場。劇場版準拠のためアーマードも含めてJ型は登場しない。

装備・機能

武装・必殺武器

格闘
VF-1には格闘戦のための専用兵装が無く、ガンポッドの砲身で殴りつける。バトロイドとガウォークの両形態で用いられる。

武装

RöV-20 11mmレーザー機銃
頭部ユニットに装備。どの形態にも問わず、使用可能。機体種によって装備数が異なる。
GU-11 55mm3連ガトリングガンポッド
バルキリーの主力兵器。実弾を発射。
TV版ではゼントラーディ兵が咥えた巨大タバコに、ライター代わりで着火してやるという「平和的」な使用法も見られた。
ホーミングミサイル
両翼に計18発装填。
超高機動マイクロミサイル
追加オプションとして両翼に装備。αでは着弾指定式マップ兵器。第3次αでは「マイクロミサイル」に名称変更。
反応弾
マクロスシリーズ最強の兵器。一種の核ミサイル。両翼に全6発装填。

必殺技

一斉射撃
バトロイド形態で用いられる火器の一斉射撃。

特殊能力

変形
ファイター、ガウォーク、バトロイドに変形可能。
ホバー
ガウォーク時

移動タイプ

ファイター時飛行可能。

サイズ

S

機体BGM

「運命の矢」
「ドッグ・ファイター」
「SEVENTH MOON」

対決・名場面

輝機対グラージ
ブリタイ艦潜入
マックス機対クァドラン・ロー

関連機体

VF-0 フェニックス
VF-1の前に戦線投入された先行量産型。
VF-4 ライトニングIII
VF-1に次ぐ主力機体。『超時空要塞マクロス Flash Back 2012』(SRW未登場)にファイター形態のみがお目見えするだけだったが、PS用ゲーム『マクロス デジタルミッション VF-X』にてガウォーク・バトロイドの設定が定着した。SRW未登場。
VF-11 サンダーボルト
スパロボに登場した後継機の中で採用時期が最もVF-1に近い機体。
F-14 トムキャット
本機のモチーフとなった実在の戦闘機。なお『マクロスゼロ』には同作独自のバリエーション機「スーパートムキャット」が登場する。

商品情報

  • 放映当時は有井製作所、今井科学、タカトクトーイが商品展開をしていた。現在は全てバンダイが金型を引き取って販売している。プラモデルについては同じくバンダイ、これに加えてハセガワとWAVE(ウェーブ)が中心となって商品展開している。
  • 可変フィギュアについては主に「やまと」とアルカディアが開発・発売していたが、やまとの方は公式サイトが閉鎖されており倒産が疑われている。

プラモデル

  • バンダイ

  • ハセガワ

左3種は絶版。現在はA・J・Sいずれにも組立可能なコンパーチブルキットが発売されている

  • WAVE

変形トイ・フィギュア

  • バンダイ

  • その他

書籍