「ダイナミック・ゼネラル・ガーディアン」の版間の差分
(→開発者) |
|||
(13人の利用者による、間の16版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
− | + | ダイナミック・ゼネラル・ガーディアン(Dynamic General Guardian)とは、[[バンプレストオリジナル]]の用語。 | |
+ | == 概要 == | ||
人工冬眠計画「[[プロジェクト・アーク]]」の一環として、その防衛のために開発された[[特機]]([[スーパーロボット]])プロジェクトの総称。通称「'''DGG'''」、「'''ダブルG'''」。[[ディバイン・クルセイダーズ|ディバイン・クルセイダーズ(以下、DC)]]総帥[[ビアン・ゾルダーク]]の下で極秘裏に開発。その存在を知る者は数少ない。特機の先駆けである[[グルンガストシリーズ]]の後継プロジェクトとして開発された。 | 人工冬眠計画「[[プロジェクト・アーク]]」の一環として、その防衛のために開発された[[特機]]([[スーパーロボット]])プロジェクトの総称。通称「'''DGG'''」、「'''ダブルG'''」。[[ディバイン・クルセイダーズ|ディバイン・クルセイダーズ(以下、DC)]]総帥[[ビアン・ゾルダーク]]の下で極秘裏に開発。その存在を知る者は数少ない。特機の先駆けである[[グルンガストシリーズ]]の後継プロジェクトとして開発された。 | ||
全4機存在し、現在は4機種(うち2機種は同一機体)が確認されている。ヴァルシオンの開発計画である「プロジェクトUR」のコンセプトを継承し、外観は視覚的に威圧感を与えるものとなっており、味方機の鼓舞及び敵機への心理的圧力を与える狙いも含まれている。そのため、外見的にも性能的にも、兵器としての機能性だけを求めたものではなく、いわゆる『ハッタリの効いた』仕様になっている。 | 全4機存在し、現在は4機種(うち2機種は同一機体)が確認されている。ヴァルシオンの開発計画である「プロジェクトUR」のコンセプトを継承し、外観は視覚的に威圧感を与えるものとなっており、味方機の鼓舞及び敵機への心理的圧力を与える狙いも含まれている。そのため、外見的にも性能的にも、兵器としての機能性だけを求めたものではなく、いわゆる『ハッタリの効いた』仕様になっている。 | ||
− | [[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]] | + | 『[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]』のアースクレイドルでは存在が確認されていないため、未完成のままに終わったか行方不明になったものと思われる。 |
− | + | 各機の詳細は個別記事を参照のこと。以下の形式番号からわかる通り、元はDCで始まったプロジェクトということもあり、広義の[[アーマードモジュール]]の一種としても扱われている。 | |
− | + | なお、1号機受領時にゼンガーが正式名称を略して「ダイゼンガー」とつけたため、それ以降の機体も全て区分上「ダイゼンガー」となる(実際にOG2ではアウセンザイター初出撃時にヴィガジが「それもダイゼンガーか」と問いかけた際にレーツェルが肯定している)。2号機、3号機にはそれぞれ正式名称が存在するため、言うなれば「'''ダイゼンガーシリーズ'''」とでもつけるべきか。 | |
=== 特徴 === | === 特徴 === | ||
15行目: | 16行目: | ||
=== 1号機 [[ダイゼンガー|DGG-XAM1 ダイナミック・ゼネラル・ガーディアン]] === | === 1号機 [[ダイゼンガー|DGG-XAM1 ダイナミック・ゼネラル・ガーディアン]] === | ||
− | グルンガストシリーズの後継機という位置づけのDGGの中でも、最も同機に近い構造・意匠のメカがこのダイナミック・ゼネラル・ガーディアン、通称「[[ダイゼンガー]] | + | グルンガストシリーズの後継機という位置づけのDGGの中でも、最も同機に近い構造・意匠のメカがこのダイナミック・ゼネラル・ガーディアン、通称「[[ダイゼンガー]]」である。内蔵兵装も[[ロケットパンチ|拳を射出]]する「ダイナミック・ナックル」、専用剣「ガーディアンズ・ソード」、重力場による仮想砲身からのビームキャノン「ゼネラル・ブラスター」といった、これまでのグルンガストシリーズを踏襲したものとなっている。しかし初陣において調整不足のために内蔵兵装が使用できなかったため、その場凌ぎで使用した[[グルンガスト参式]]の主兵装「[[斬艦刀|参式斬艦刀]]」が本機の主兵装として定着することになった。本機は「ダイレクト・モーション・リンク・システム<ref>OGクルセイド第4弾 解き放たれし新星より。</ref>(DMLシステム)」と呼ばれる人体の動きを直接機体へとリンクするシステムを採用しているために、示現流の達人であるゼンガーの剣技を忠実に再現することが可能であり、また鎧武者を模した外見と相まって、戦場の武神と呼ぶに相応しい出で立ちとなっている。 |
− | [[DC]]において当初より[[ゼンガー・ゾンボルト]]少佐の専用機として開発されていたが、戦況悪化などの理由により開発は遅れ、すぐに彼の手に渡ることはなかった。初登場の『[[第2次スーパーロボット大戦α]]』ではビアンの遺産としてかなり後に発見された機体に乗り換えるという形であったが、『[[ | + | [[ディバイン・クルセイダーズ|DC]]において当初より[[ゼンガー・ゾンボルト]]少佐の専用機として開発されていたが、戦況悪化などの理由により開発は遅れ、すぐに彼の手に渡ることはなかった。初登場の『[[第2次スーパーロボット大戦α]]』ではビアンの遺産としてかなり後に発見された機体に乗り換えるという形であったが、『[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2]]』では2号機(後述)との同時ロールアウトとなり、『[[スーパーロボット大戦OG外伝]]』では使用できなかった内蔵兵装が使用できるよう修理がなされた。封印戦争において最終調整が行われ、斬艦刀と内部武装の併用が可能となったが、斬艦刀に比べてゼンガーが使い慣れていないガーディアンズ・ソードは取り外された。 |
なお、「ダイナミック・ゼネラル・ガーディアン」という場合、普通は本機を指す(一括りにする場合は「DGG」「ダブルG」が使われる)。「ダイゼンガー」はあくまで通称であるため、本機には2号機の「アウセンザイター」に該当する正式名称がない。 | なお、「ダイナミック・ゼネラル・ガーディアン」という場合、普通は本機を指す(一括りにする場合は「DGG」「ダブルG」が使われる)。「ダイゼンガー」はあくまで通称であるため、本機には2号機の「アウセンザイター」に該当する正式名称がない。 | ||
28行目: | 29行目: | ||
こちらは現在判明しているDGGの中で唯一DMLを持たず、操縦システムは通常機と同様。両脚部に車輪と[[テスラ・ドライブ]]を組み合わせた滑走装置が組み込まれており、地表を滑るように移動しての高機動戦闘が可能となっている。 | こちらは現在判明しているDGGの中で唯一DMLを持たず、操縦システムは通常機と同様。両脚部に車輪と[[テスラ・ドライブ]]を組み合わせた滑走装置が組み込まれており、地表を滑るように移動しての高機動戦闘が可能となっている。 | ||
− | 最大の特徴は馬型の形体「プフェールト・モード」への変形機構であり、ダイゼンガーとの連携時には同機搭乗用のサブユニットとして運用される。この機能が搭載されたのは開発者であるビアンの意志によるものであり、当初より本機のパイロットとして想定されていた[[エルザム・V・ブランシュタイン|エルザム]] | + | 最大の特徴は馬型の形体「プフェールト・モード」への変形機構であり、ダイゼンガーとの連携時には同機搭乗用のサブユニットとして運用される。この機能が搭載されたのは開発者であるビアンの意志によるものであり、当初より本機のパイロットとして想定されていた[[エルザム・V・ブランシュタイン|エルザム]]少佐(レーツェル・ファインシュメッカー)の、愛馬「[[トロンベ]]」への並々ならぬ愛着に配慮して組み込まれるに至った。 |
ダイゼンガーと同様、組み立てと最終調整は[[テスラ・ライヒ研究所]]で行われたが、ロールアウト時に敵の襲来があったため、咄嗟の機動直後に即座にプフェールトモードを起動。両機最強の連携攻撃をその場で生み出している。 | ダイゼンガーと同様、組み立てと最終調整は[[テスラ・ライヒ研究所]]で行われたが、ロールアウト時に敵の襲来があったため、咄嗟の機動直後に即座にプフェールトモードを起動。両機最強の連携攻撃をその場で生み出している。 | ||
− | 初登場は『[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2]]』であり、『[[第3次スーパーロボット大戦α]]』でも同様の経緯で起動する。 | + | 初登場は『[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2]]』であり、『[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]]』でも同様の経緯で起動する。 |
− | + | なお名付け親はレーツェル本人であるが、一貫して「トロンベ」としか呼ばないため、「アウセンザイター」の名前がゲームで呼ばれることはほとんどない。初登場以降は、『第2次OG』で何度か呼んだ程度。この時はジンライがダブルGを狙って来ていたため、他の機体と区別するために正式名称を使用している(単に「トロンベ」というとガーリオンやMk-IIも入る)。 | |
=== 3号機 [[雷鳳|DGG-XAM3 雷鳳]]&[[大雷鳳|DGG-XAM3C ダイナミック・ライトニング・オーバー]] === | === 3号機 [[雷鳳|DGG-XAM3 雷鳳]]&[[大雷鳳|DGG-XAM3C ダイナミック・ライトニング・オーバー]] === | ||
ダイゼンガー同様の近接戦用の機体であり、蹴撃を主体とした戦闘を行う。両腕と両脚に特殊プラズマ発生装置「プラズマコンバータ」が搭載されており、電圧で敵機を拘束してダメージを与えることも可能。赤いマフラーを翳したヒーローロボットとでもいうべき外見が特徴である。ちなみに、元々のデザインのモチーフは『忍者』である。また、赤いマフラーのヒーローである『仮面ライダー』も一つのモチーフと思われる(仮面ライダーは特訓で強くなる設定があり、トウマも大雷鳳のために特訓をしている。また3番目のDGGということから雷鳳・大雷鳳は仮面ライダーV3のポジションに近い)。 | ダイゼンガー同様の近接戦用の機体であり、蹴撃を主体とした戦闘を行う。両腕と両脚に特殊プラズマ発生装置「プラズマコンバータ」が搭載されており、電圧で敵機を拘束してダメージを与えることも可能。赤いマフラーを翳したヒーローロボットとでもいうべき外見が特徴である。ちなみに、元々のデザインのモチーフは『忍者』である。また、赤いマフラーのヒーローである『仮面ライダー』も一つのモチーフと思われる(仮面ライダーは特訓で強くなる設定があり、トウマも大雷鳳のために特訓をしている。また3番目のDGGということから雷鳳・大雷鳳は仮面ライダーV3のポジションに近い)。 | ||
− | この機体はビアンの手から離れて[[ | + | この機体はビアンの手から離れて[[カオル・トオミネ]]博士の手に渡り、博士の手でマン・マシン・インターフェイス「システムLIOH」が極秘裏に搭載されている。このシステムは搭乗兵員の養育、および人体・機体の潜在能力を大幅に引き出すことを可能としているが、同時にパイロットに強い負担を強いる。また、ファイナルモードが起動すると[[ゲイム・システム]]と同様の存在と化し、パイロットから自我を奪い、命がなくなるまで戦闘を続ける悪魔のシステムでもある。そのため、同システムはDC側では不採用となったが、それを良しとしなかった博士の強い意向により搭載された経緯がある。これは、ビアンの切り札でもあるDGGを台無しにしてやろうと考えたカオル博士の逆恨みに近い考えからの行動である。 |
トオミネ博士の亡後は彼の娘である[[ミナキ・トオミネ]]の手で調整されたが、戦闘の混乱の中で民間人[[トウマ・カノウ]]がその場でパイロットとなった。当初はパイロットのトウマが雷鳳の力に引っ張られていたが、トウマ自身の[[努力]]により機体性能を凌駕する潜在能力を発揮したため、新たにダイナミック・ライトニング・オーバー、通称「[[大雷鳳]]」として強化改造され、正式に『ダイナミック・ゼネラル・ガーディアン』の3号機として認められる。 | トオミネ博士の亡後は彼の娘である[[ミナキ・トオミネ]]の手で調整されたが、戦闘の混乱の中で民間人[[トウマ・カノウ]]がその場でパイロットとなった。当初はパイロットのトウマが雷鳳の力に引っ張られていたが、トウマ自身の[[努力]]により機体性能を凌駕する潜在能力を発揮したため、新たにダイナミック・ライトニング・オーバー、通称「[[大雷鳳]]」として強化改造され、正式に『ダイナミック・ゼネラル・ガーディアン』の3号機として認められる。 | ||
45行目: | 46行目: | ||
前述の通りシステムLIOHはパイロットに必要以上の負担を強いるため、雷鳳の時点で半ば放棄・封印され、代わりにダイゼンガー同様のDMLが搭載された。後に、トウマが更なる必殺技を生み出す必要を感じた際に、トウマ自身が「人機一体」の境地に至ることで本機最強の必殺技「神雷」を生み出した。 | 前述の通りシステムLIOHはパイロットに必要以上の負担を強いるため、雷鳳の時点で半ば放棄・封印され、代わりにダイゼンガー同様のDMLが搭載された。後に、トウマが更なる必殺技を生み出す必要を感じた際に、トウマ自身が「人機一体」の境地に至ることで本機最強の必殺技「神雷」を生み出した。 | ||
− | 初登場作品は『[[第3次スーパーロボット大戦α]]』。[[OGシリーズ]]では『[[第2次スーパーロボット大戦OG]]』から参戦している。こちらではLIOHを必要最低限の機能で駆動させ、不足分をトウマの地力で補うという方法で稼働している。 | + | 初登場作品は『[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]]』。[[OGシリーズ]]では『[[第2次スーパーロボット大戦OG]]』から参戦している。こちらではLIOHを必要最低限の機能で駆動させ、不足分をトウマの地力で補うという方法で稼働している。 |
=== 3号機(2) [[ジンライ]] === | === 3号機(2) [[ジンライ]] === | ||
− | 雷鳳・大雷鳳に似た姿を持つ、ダブルG「3号機」。[[カオル・トオミネ]]博士がダブルGを破壊するために作り上げた機体であり、パイロットを持たず、「S- | + | 雷鳳・大雷鳳に似た姿を持つ、ダブルG「3号機」。[[カオル・トオミネ]]博士がダブルGを破壊するために作り上げた機体であり、パイロットを持たず、「S-ZLAI」なる独自のOSで駆動している。フォルムとしては「黒い雷鳳がボロボロのマントを纏い、背中に刀を背負っている」といった風情。また、DGGシリーズでは初のこれを母体とした量産型が存在する。 |
ダブルGを狙って[[鋼龍戦隊]]を幾度も襲うが、最終的には撃破・拿捕される。その後、修理改造を受けたこの機体は、搭乗型のダブルG3号機として生まれ変わることになった。この時冠された新しい名前が、他でもなく「雷鳳」である。 | ダブルGを狙って[[鋼龍戦隊]]を幾度も襲うが、最終的には撃破・拿捕される。その後、修理改造を受けたこの機体は、搭乗型のダブルG3号機として生まれ変わることになった。この時冠された新しい名前が、他でもなく「雷鳳」である。 | ||
− | 初登場作品は『[[第2次スーパーロボット大戦OG]] | + | 初登場作品は『[[第2次スーパーロボット大戦OG]]』。これ(2012年)に先駆けて、2006年に発売された『電撃! スパロボ』Vol.5では、「雷鳳はあくまで3号機を改造した姿であり、本来の3号機は忍者タイプのロボット」と言う旨が書かれており、基本的な設定は当時から考えられていたようだ。 |
=== 4号機 === | === 4号機 === | ||
− | + | 『OG2』で初めて言及されたものの、現段階では行方不明という設定。存在については触れられているものの、機体の詳細については不明である(他の三機が、刀剣格闘型・銃撃型・蹴り主体の格闘型である事から、それらと異なるタイプである可能性は高い)。想定パイロットに関しては、1・2号機のパイロットが旧・[[特殊戦技教導隊]]のメンバーであり、ビアンも彼らの搭乗を想定して設計していたことから、[[ギリアム・イェーガー]]、もしくは[[カイ・キタムラ]]が有力視されているが、いずれもファンの類推の域を出ない。一部では「女性型ではないか」という説や「[[ラッシュバード]]だったりして」という珍説まで出ているが、寺田貴信氏曰く「(4号機の存在を)シナリオに勢いで書いてしまった」「考えてはいるが、ここまで引っ張って実際に出した時に何だこれつまんねーと言われる恐怖がある」「不安なので設定が変わる可能性もある」とのこと<ref>[[スパロボOGネットラジオ うますぎWAVE]]第848回より。</ref>で、いずれにしても、言及されて現実時間で20年近くが経過しようとしているが、未だ謎に包まれた機体である。そもそも完成しているかどうかも怪しい。ちなみに現状では分解状態で、組み立てられていない。 | |
== 登場作品 == | == 登場作品 == | ||
+ | === [[αシリーズ]] === | ||
;[[第2次スーパーロボット大戦α]] | ;[[第2次スーパーロボット大戦α]] | ||
:ゼンガールート31話「武神装攻、降臨」にて1号機[[ダイゼンガー]]が初登場する。ここでダイナミック・ゼネラル・ガーディアンの開発経緯の一部が語られる。 | :ゼンガールート31話「武神装攻、降臨」にて1号機[[ダイゼンガー]]が初登場する。ここでダイナミック・ゼネラル・ガーディアンの開発経緯の一部が語られる。 | ||
+ | ;[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]] | ||
+ | :[[雷鳳]]が登場し、この機体を巡る話が展開されている。ダイゼンガーが引き続き登場したほか、αシリーズにアウセンザイターが初登場した。 | ||
+ | |||
+ | === [[OGシリーズ]] === | ||
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2]] | ;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2]] | ||
:シナリオ「武神装攻ダイゼンガー」にて1号機ダイゼンガーと2号機[[アウセンザイター]]が同時ロールアウト。新たに3号機と4号機の存在に触れられたほか、まだ未公開の3号機[[雷鳳]]について、さりげなくヒントが示されていた(ダイゼンガーに感銘を受けた[[リュウセイ・ダテ|リュウセイ]]は、[[SRX]]にもそのような名前を付けようとして[[ライディース・F・ブランシュタイン|ライ]]の名前を捩って「'''ダイライオー'''」と名付けた)。 | :シナリオ「武神装攻ダイゼンガー」にて1号機ダイゼンガーと2号機[[アウセンザイター]]が同時ロールアウト。新たに3号機と4号機の存在に触れられたほか、まだ未公開の3号機[[雷鳳]]について、さりげなくヒントが示されていた(ダイゼンガーに感銘を受けた[[リュウセイ・ダテ|リュウセイ]]は、[[SRX]]にもそのような名前を付けようとして[[ライディース・F・ブランシュタイン|ライ]]の名前を捩って「'''ダイライオー'''」と名付けた)。 | ||
− | ;[[ | + | ;[[スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS]] |
− | + | :概要はリメイク作品『スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2』と同様だが、第37話「武神装攻ダイゼンガー」の演出はアニメタイトルの如く荒々しい筆書きであり、必見である。 | |
− | |||
− | : | ||
;[[スーパーロボット大戦OG外伝]] | ;[[スーパーロボット大戦OG外伝]] | ||
− | :[[コンパチブルカイザー]] | + | :[[コンパチブルカイザー]]についてのレーツェルとゼンガーもしくは[[ギリアム・イェーガー|ギリアム]]との会話において、DGGと同じ流れを汲む特機を開発可能な研究者として[[キサブロー・アズマ|キサブロー博士]]と並んで[[カオル・トオミネ]]博士の名前があがり、雷鳳登場の伏線が張られた。また、ダイゼンガーの内蔵兵装が初披露された。 |
;[[第2次スーパーロボット大戦OG]] | ;[[第2次スーパーロボット大戦OG]] | ||
:雷鳳の登場が決定。また、その前身となる3号機「ジンライ」の存在も明かされた。ダイゼンガー・アウセンザイターは引き続き続投し、一応4機登場したことになる(「4号機」の正体は未だ不明)。 | :雷鳳の登場が決定。また、その前身となる3号機「ジンライ」の存在も明かされた。ダイゼンガー・アウセンザイターは引き続き続投し、一応4機登場したことになる(「4号機」の正体は未だ不明)。 | ||
76行目: | 80行目: | ||
;[[コンパチブルカイザー]] | ;[[コンパチブルカイザー]] | ||
:この機体を見たレーツェルは技術や形状がDGGと類似していることから、かつてビアンと共に研究した技術者の関与を見抜いている。素体になったコンパチカイザーは大破しており、修復というよりは生き残ったパーツを用いて作り直したような状態で、実際にEOTI機関に居たキサブロー博士の技術が注ぎ込まれている。素体となったコンパチカイザーの出自が異世界であり、DGGではない。 | :この機体を見たレーツェルは技術や形状がDGGと類似していることから、かつてビアンと共に研究した技術者の関与を見抜いている。素体になったコンパチカイザーは大破しており、修復というよりは生き残ったパーツを用いて作り直したような状態で、実際にEOTI機関に居たキサブロー博士の技術が注ぎ込まれている。素体となったコンパチカイザーの出自が異世界であり、DGGではない。 | ||
+ | ;[[ベミドバン]] | ||
+ | :[[ゼ・バルマリィ帝国]]製の機体。異星由来故にDGGとの明確な接点は皆無だが、「単一の武装運用に特化した重装甲の大型機動兵器」というコンセプトが合致しており、さしずめ「バルマー製DGG」とも云える機体。パイロット共々DGG各機と幾度も激闘を繰り広げ、最後は共闘するに至った。 | ||
== 関連人物 == | == 関連人物 == | ||
− | |||
=== パイロット === | === パイロット === | ||
;[[ゼンガー・ゾンボルト]] | ;[[ゼンガー・ゾンボルト]] | ||
:[[ダイゼンガー]]のパイロット。大雷鳳の強化にも関与。 | :[[ダイゼンガー]]のパイロット。大雷鳳の強化にも関与。 | ||
− | ;[[レーツェル・ファインシュメッカー]] | + | ;[[エルザム・V・ブランシュタイン|レーツェル・ファインシュメッカー]] |
:[[アウセンザイター]]のパイロット。 | :[[アウセンザイター]]のパイロット。 | ||
;[[トウマ・カノウ]] | ;[[トウマ・カノウ]] | ||
91行目: | 96行目: | ||
:プロジェクトの発案者。 | :プロジェクトの発案者。 | ||
;[[ロバート・H・オオミヤ]] | ;[[ロバート・H・オオミヤ]] | ||
− | : | + | :ダイゼンガーの最終調整を任されていた。また、彼の手で追加武器「G・インパクトステーク」と「ネオ・チャクラムシューター」の2種類の武装を取り付ける予定だった(この両武装は『[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2]]』で、ダウンサイジングされて[[換装武器]]として登場)。 |
;[[ジョナサン・カザハラ]] | ;[[ジョナサン・カザハラ]] | ||
− | :[[OGシリーズ]] | + | :[[OGシリーズ]]ではロバートと同様に最終調整を任された。『OG外伝』ではダイゼンガーの内蔵兵装を修復した。 |
;[[フィリオ・プレスティ]] | ;[[フィリオ・プレスティ]] | ||
− | : | + | :『OG2』ではOSの不備により起動させることが出来なかったダイゼンガーのOSを僅か数秒で書き換えるという凄腕を披露した。 |
;[[カオル・トオミネ]] | ;[[カオル・トオミネ]] | ||
:3号機雷鳳の開発者の一人。OGシリーズでは独自にジンライを開発している。 | :3号機雷鳳の開発者の一人。OGシリーズでは独自にジンライを開発している。 | ||
101行目: | 106行目: | ||
:カオルの娘で、雷鳳の再調整を任された。 | :カオルの娘で、雷鳳の再調整を任された。 | ||
− | == | + | == 関連用語 == |
;[[ディバイン・クルセイダーズ]] | ;[[ディバイン・クルセイダーズ]] | ||
: | : | ||
108行目: | 113行目: | ||
;[[テスラ・ライヒ研究所]] | ;[[テスラ・ライヒ研究所]] | ||
: | : | ||
− | |||
− | == | + | == 商品情報 == |
<amazon>B001UFVJZY</amazon> | <amazon>B001UFVJZY</amazon> | ||
− | + | ||
− | |||
{{バンプレストオリジナル}} | {{バンプレストオリジナル}} | ||
{{DEFAULTSORT:たいなみつく せねらる かあていあん}} | {{DEFAULTSORT:たいなみつく せねらる かあていあん}} | ||
[[Category:戦略・戦術兵器]] | [[Category:戦略・戦術兵器]] | ||
[[Category:OGシリーズ]] | [[Category:OGシリーズ]] | ||
+ | [[Category:ダイナミック・ゼネラル・ガーディアン|*]] |
2024年2月20日 (火) 17:44時点における最新版
ダイナミック・ゼネラル・ガーディアン(Dynamic General Guardian)とは、バンプレストオリジナルの用語。
概要[編集 | ソースを編集]
人工冬眠計画「プロジェクト・アーク」の一環として、その防衛のために開発された特機(スーパーロボット)プロジェクトの総称。通称「DGG」、「ダブルG」。ディバイン・クルセイダーズ(以下、DC)総帥ビアン・ゾルダークの下で極秘裏に開発。その存在を知る者は数少ない。特機の先駆けであるグルンガストシリーズの後継プロジェクトとして開発された。
全4機存在し、現在は4機種(うち2機種は同一機体)が確認されている。ヴァルシオンの開発計画である「プロジェクトUR」のコンセプトを継承し、外観は視覚的に威圧感を与えるものとなっており、味方機の鼓舞及び敵機への心理的圧力を与える狙いも含まれている。そのため、外見的にも性能的にも、兵器としての機能性だけを求めたものではなく、いわゆる『ハッタリの効いた』仕様になっている。
『α外伝』のアースクレイドルでは存在が確認されていないため、未完成のままに終わったか行方不明になったものと思われる。
各機の詳細は個別記事を参照のこと。以下の形式番号からわかる通り、元はDCで始まったプロジェクトということもあり、広義のアーマードモジュールの一種としても扱われている。
なお、1号機受領時にゼンガーが正式名称を略して「ダイゼンガー」とつけたため、それ以降の機体も全て区分上「ダイゼンガー」となる(実際にOG2ではアウセンザイター初出撃時にヴィガジが「それもダイゼンガーか」と問いかけた際にレーツェルが肯定している)。2号機、3号機にはそれぞれ正式名称が存在するため、言うなれば「ダイゼンガーシリーズ」とでもつけるべきか。
特徴[編集 | ソースを編集]
現在確認されている全機が人工筋肉を応用した素材を使用しており、動きに柔軟性があるほか、顔の表情を変化させることもできる。特に動きに関しては既存の特機を大きく凌駕する運動性能を持ち、パイロット次第では人間のような動作をすることが可能。また、1号機・ダイゼンガーには「JINKI-1」という特殊なOSが組み込まれている。これは、ゼンガーの動きをトレースするDMLシステムを最大限に活用するために特別に構築されたもので、まさにゼンガーとダイゼンガーのためのOSというべき存在である。
1号機 DGG-XAM1 ダイナミック・ゼネラル・ガーディアン[編集 | ソースを編集]
グルンガストシリーズの後継機という位置づけのDGGの中でも、最も同機に近い構造・意匠のメカがこのダイナミック・ゼネラル・ガーディアン、通称「ダイゼンガー」である。内蔵兵装も拳を射出する「ダイナミック・ナックル」、専用剣「ガーディアンズ・ソード」、重力場による仮想砲身からのビームキャノン「ゼネラル・ブラスター」といった、これまでのグルンガストシリーズを踏襲したものとなっている。しかし初陣において調整不足のために内蔵兵装が使用できなかったため、その場凌ぎで使用したグルンガスト参式の主兵装「参式斬艦刀」が本機の主兵装として定着することになった。本機は「ダイレクト・モーション・リンク・システム[1](DMLシステム)」と呼ばれる人体の動きを直接機体へとリンクするシステムを採用しているために、示現流の達人であるゼンガーの剣技を忠実に再現することが可能であり、また鎧武者を模した外見と相まって、戦場の武神と呼ぶに相応しい出で立ちとなっている。
DCにおいて当初よりゼンガー・ゾンボルト少佐の専用機として開発されていたが、戦況悪化などの理由により開発は遅れ、すぐに彼の手に渡ることはなかった。初登場の『第2次スーパーロボット大戦α』ではビアンの遺産としてかなり後に発見された機体に乗り換えるという形であったが、『スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2』では2号機(後述)との同時ロールアウトとなり、『スーパーロボット大戦OG外伝』では使用できなかった内蔵兵装が使用できるよう修理がなされた。封印戦争において最終調整が行われ、斬艦刀と内部武装の併用が可能となったが、斬艦刀に比べてゼンガーが使い慣れていないガーディアンズ・ソードは取り外された。
なお、「ダイナミック・ゼネラル・ガーディアン」という場合、普通は本機を指す(一括りにする場合は「DGG」「ダブルG」が使われる)。「ダイゼンガー」はあくまで通称であるため、本機には2号機の「アウセンザイター」に該当する正式名称がない。
ちなみにこの名称は、ゲーム作成の企画当初に寺田Pが「大きなゼンガー」という意味で5秒で決めた名称だが、代案が出なかったためそのまま採用された。とはいえ、それではあまりに安直だったため、最終的に「DGGの頭文字をとった」という設定に変更された。
2号機 DGG-XAM2 アウセンザイター[編集 | ソースを編集]
近接用のダイゼンガーとは対照的に、銃撃戦に特化した長距離戦闘用の機体がアウセンザイターであり、武装は2艇の「ランツェ・カノーネ」と呼ばれる大型のビーム砲のみ。外見は漆黒に、赤と金の装飾というエルザム(レーツェル)のパーソナルカラーで塗装されている。なお、デザイン上のモチーフは、ダイゼンガーの『鎧武者』に対して『騎士』である。
こちらは現在判明しているDGGの中で唯一DMLを持たず、操縦システムは通常機と同様。両脚部に車輪とテスラ・ドライブを組み合わせた滑走装置が組み込まれており、地表を滑るように移動しての高機動戦闘が可能となっている。
最大の特徴は馬型の形体「プフェールト・モード」への変形機構であり、ダイゼンガーとの連携時には同機搭乗用のサブユニットとして運用される。この機能が搭載されたのは開発者であるビアンの意志によるものであり、当初より本機のパイロットとして想定されていたエルザム少佐(レーツェル・ファインシュメッカー)の、愛馬「トロンベ」への並々ならぬ愛着に配慮して組み込まれるに至った。
ダイゼンガーと同様、組み立てと最終調整はテスラ・ライヒ研究所で行われたが、ロールアウト時に敵の襲来があったため、咄嗟の機動直後に即座にプフェールトモードを起動。両機最強の連携攻撃をその場で生み出している。
初登場は『スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2』であり、『第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ』でも同様の経緯で起動する。
なお名付け親はレーツェル本人であるが、一貫して「トロンベ」としか呼ばないため、「アウセンザイター」の名前がゲームで呼ばれることはほとんどない。初登場以降は、『第2次OG』で何度か呼んだ程度。この時はジンライがダブルGを狙って来ていたため、他の機体と区別するために正式名称を使用している(単に「トロンベ」というとガーリオンやMk-IIも入る)。
3号機 DGG-XAM3 雷鳳&DGG-XAM3C ダイナミック・ライトニング・オーバー[編集 | ソースを編集]
ダイゼンガー同様の近接戦用の機体であり、蹴撃を主体とした戦闘を行う。両腕と両脚に特殊プラズマ発生装置「プラズマコンバータ」が搭載されており、電圧で敵機を拘束してダメージを与えることも可能。赤いマフラーを翳したヒーローロボットとでもいうべき外見が特徴である。ちなみに、元々のデザインのモチーフは『忍者』である。また、赤いマフラーのヒーローである『仮面ライダー』も一つのモチーフと思われる(仮面ライダーは特訓で強くなる設定があり、トウマも大雷鳳のために特訓をしている。また3番目のDGGということから雷鳳・大雷鳳は仮面ライダーV3のポジションに近い)。
この機体はビアンの手から離れてカオル・トオミネ博士の手に渡り、博士の手でマン・マシン・インターフェイス「システムLIOH」が極秘裏に搭載されている。このシステムは搭乗兵員の養育、および人体・機体の潜在能力を大幅に引き出すことを可能としているが、同時にパイロットに強い負担を強いる。また、ファイナルモードが起動するとゲイム・システムと同様の存在と化し、パイロットから自我を奪い、命がなくなるまで戦闘を続ける悪魔のシステムでもある。そのため、同システムはDC側では不採用となったが、それを良しとしなかった博士の強い意向により搭載された経緯がある。これは、ビアンの切り札でもあるDGGを台無しにしてやろうと考えたカオル博士の逆恨みに近い考えからの行動である。
トオミネ博士の亡後は彼の娘であるミナキ・トオミネの手で調整されたが、戦闘の混乱の中で民間人トウマ・カノウがその場でパイロットとなった。当初はパイロットのトウマが雷鳳の力に引っ張られていたが、トウマ自身の努力により機体性能を凌駕する潜在能力を発揮したため、新たにダイナミック・ライトニング・オーバー、通称「大雷鳳」として強化改造され、正式に『ダイナミック・ゼネラル・ガーディアン』の3号機として認められる。
前述の通りシステムLIOHはパイロットに必要以上の負担を強いるため、雷鳳の時点で半ば放棄・封印され、代わりにダイゼンガー同様のDMLが搭載された。後に、トウマが更なる必殺技を生み出す必要を感じた際に、トウマ自身が「人機一体」の境地に至ることで本機最強の必殺技「神雷」を生み出した。
初登場作品は『第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ』。OGシリーズでは『第2次スーパーロボット大戦OG』から参戦している。こちらではLIOHを必要最低限の機能で駆動させ、不足分をトウマの地力で補うという方法で稼働している。
3号機(2) ジンライ[編集 | ソースを編集]
雷鳳・大雷鳳に似た姿を持つ、ダブルG「3号機」。カオル・トオミネ博士がダブルGを破壊するために作り上げた機体であり、パイロットを持たず、「S-ZLAI」なる独自のOSで駆動している。フォルムとしては「黒い雷鳳がボロボロのマントを纏い、背中に刀を背負っている」といった風情。また、DGGシリーズでは初のこれを母体とした量産型が存在する。
ダブルGを狙って鋼龍戦隊を幾度も襲うが、最終的には撃破・拿捕される。その後、修理改造を受けたこの機体は、搭乗型のダブルG3号機として生まれ変わることになった。この時冠された新しい名前が、他でもなく「雷鳳」である。
初登場作品は『第2次スーパーロボット大戦OG』。これ(2012年)に先駆けて、2006年に発売された『電撃! スパロボ』Vol.5では、「雷鳳はあくまで3号機を改造した姿であり、本来の3号機は忍者タイプのロボット」と言う旨が書かれており、基本的な設定は当時から考えられていたようだ。
4号機[編集 | ソースを編集]
『OG2』で初めて言及されたものの、現段階では行方不明という設定。存在については触れられているものの、機体の詳細については不明である(他の三機が、刀剣格闘型・銃撃型・蹴り主体の格闘型である事から、それらと異なるタイプである可能性は高い)。想定パイロットに関しては、1・2号機のパイロットが旧・特殊戦技教導隊のメンバーであり、ビアンも彼らの搭乗を想定して設計していたことから、ギリアム・イェーガー、もしくはカイ・キタムラが有力視されているが、いずれもファンの類推の域を出ない。一部では「女性型ではないか」という説や「ラッシュバードだったりして」という珍説まで出ているが、寺田貴信氏曰く「(4号機の存在を)シナリオに勢いで書いてしまった」「考えてはいるが、ここまで引っ張って実際に出した時に何だこれつまんねーと言われる恐怖がある」「不安なので設定が変わる可能性もある」とのこと[2]で、いずれにしても、言及されて現実時間で20年近くが経過しようとしているが、未だ謎に包まれた機体である。そもそも完成しているかどうかも怪しい。ちなみに現状では分解状態で、組み立てられていない。
登場作品[編集 | ソースを編集]
αシリーズ[編集 | ソースを編集]
- 第2次スーパーロボット大戦α
- ゼンガールート31話「武神装攻、降臨」にて1号機ダイゼンガーが初登場する。ここでダイナミック・ゼネラル・ガーディアンの開発経緯の一部が語られる。
- 第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ
- 雷鳳が登場し、この機体を巡る話が展開されている。ダイゼンガーが引き続き登場したほか、αシリーズにアウセンザイターが初登場した。
OGシリーズ[編集 | ソースを編集]
- スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2
- シナリオ「武神装攻ダイゼンガー」にて1号機ダイゼンガーと2号機アウセンザイターが同時ロールアウト。新たに3号機と4号機の存在に触れられたほか、まだ未公開の3号機雷鳳について、さりげなくヒントが示されていた(ダイゼンガーに感銘を受けたリュウセイは、SRXにもそのような名前を付けようとしてライの名前を捩って「ダイライオー」と名付けた)。
- スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS
- 概要はリメイク作品『スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2』と同様だが、第37話「武神装攻ダイゼンガー」の演出はアニメタイトルの如く荒々しい筆書きであり、必見である。
- スーパーロボット大戦OG外伝
- コンパチブルカイザーについてのレーツェルとゼンガーもしくはギリアムとの会話において、DGGと同じ流れを汲む特機を開発可能な研究者としてキサブロー博士と並んでカオル・トオミネ博士の名前があがり、雷鳳登場の伏線が張られた。また、ダイゼンガーの内蔵兵装が初披露された。
- 第2次スーパーロボット大戦OG
- 雷鳳の登場が決定。また、その前身となる3号機「ジンライ」の存在も明かされた。ダイゼンガー・アウセンザイターは引き続き続投し、一応4機登場したことになる(「4号機」の正体は未だ不明)。
関連機体[編集 | ソースを編集]
- ヴァルシオーネ
- ヴァルシオンをスケールダウンした機体なのだが、様々な画期的システムが搭載されており、特に人工筋肉を応用したフレームと表情変化機能はDGGにも採用されている。ある意味、ダブルGシリーズの0号機ともいえる存在である。
- コンパチブルカイザー
- この機体を見たレーツェルは技術や形状がDGGと類似していることから、かつてビアンと共に研究した技術者の関与を見抜いている。素体になったコンパチカイザーは大破しており、修復というよりは生き残ったパーツを用いて作り直したような状態で、実際にEOTI機関に居たキサブロー博士の技術が注ぎ込まれている。素体となったコンパチカイザーの出自が異世界であり、DGGではない。
- ベミドバン
- ゼ・バルマリィ帝国製の機体。異星由来故にDGGとの明確な接点は皆無だが、「単一の武装運用に特化した重装甲の大型機動兵器」というコンセプトが合致しており、さしずめ「バルマー製DGG」とも云える機体。パイロット共々DGG各機と幾度も激闘を繰り広げ、最後は共闘するに至った。
関連人物[編集 | ソースを編集]
パイロット[編集 | ソースを編集]
- ゼンガー・ゾンボルト
- ダイゼンガーのパイロット。大雷鳳の強化にも関与。
- レーツェル・ファインシュメッカー
- アウセンザイターのパイロット。
- トウマ・カノウ
- 雷鳳及び大雷鳳のパイロット。
開発者[編集 | ソースを編集]
- ビアン・ゾルダーク
- プロジェクトの発案者。
- ロバート・H・オオミヤ
- ダイゼンガーの最終調整を任されていた。また、彼の手で追加武器「G・インパクトステーク」と「ネオ・チャクラムシューター」の2種類の武装を取り付ける予定だった(この両武装は『スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2』で、ダウンサイジングされて換装武器として登場)。
- ジョナサン・カザハラ
- OGシリーズではロバートと同様に最終調整を任された。『OG外伝』ではダイゼンガーの内蔵兵装を修復した。
- フィリオ・プレスティ
- 『OG2』ではOSの不備により起動させることが出来なかったダイゼンガーのOSを僅か数秒で書き換えるという凄腕を披露した。
- カオル・トオミネ
- 3号機雷鳳の開発者の一人。OGシリーズでは独自にジンライを開発している。
- ミナキ・トオミネ
- カオルの娘で、雷鳳の再調整を任された。
関連用語[編集 | ソースを編集]
商品情報[編集 | ソースを編集]
|
- ↑ OGクルセイド第4弾 解き放たれし新星より。
- ↑ スパロボOGネットラジオ うますぎWAVE第848回より。