「シュッツバルト」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
(10人の利用者による、間の12版が非表示)
3行目: 3行目:
 
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]([[OGシリーズ]])
 
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]([[OGシリーズ]])
 
*{{登場作品 (メカ)|スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATION}}
 
*{{登場作品 (メカ)|スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATION}}
*{{登場作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ}}
+
| デザイン = {{メカニックデザイン|金丸仁}}
*{{登場作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ Record of ATX}}
+
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION}}
 +
| SRWでの分類 = [[機体]]
 +
}}
 +
 
 +
{{登場メカ概要
 +
| タイトル = スペック
 
| 分類 = 試作型[[分類::パーソナルトルーパー]]
 
| 分類 = 試作型[[分類::パーソナルトルーパー]]
 
| 型式番号 = [[型式番号::PTX-004-01]]<br />[[型式番号::PTX-004-02]]<br />[[型式番号::PTX-004-03]]
 
| 型式番号 = [[型式番号::PTX-004-01]]<br />[[型式番号::PTX-004-02]]<br />[[型式番号::PTX-004-03]]
14行目: 19行目:
 
| 製造 = [[マオ・インダストリー]]
 
| 製造 = [[マオ・インダストリー]]
 
| 所属 = {{所属 (メカ)|地球連邦軍 (OG)|地球連邦軍}}
 
| 所属 = {{所属 (メカ)|地球連邦軍 (OG)|地球連邦軍}}
| 主なパイロット = [[パイロット::ラーダ・バイラバン]]<br />[[パイロット::ライディース・F・ブランシュタイン]]<br />[[パイロット::ジャーダ・ベネルディ]]
+
| 主なパイロット = [[パイロット::ラーダ・バイラバン]](2号機→1号機)<br />[[パイロット::ライディース・F・ブランシュタイン]][[パイロット::ジャーダ・ベネルディ]](1号機)
| デザイン = {{メカニックデザイン|金丸仁}}
 
 
}}
 
}}
 
+
'''シュッツバルト'''は『[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION]]』の[[登場メカ]]。
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
 
両肩に大型のツイン・ビームカノンを備える砲撃戦用[[パーソナルトルーパー]]。シュッツバルトとは[[ドイツ語]]で「防風林」の意であり、拠点防衛用の機体であると同時に、味方機の盾になるべく重装甲を誇っており、正に『名は体を表す』を地で行く機体である。
 
両肩に大型のツイン・ビームカノンを備える砲撃戦用[[パーソナルトルーパー]]。シュッツバルトとは[[ドイツ語]]で「防風林」の意であり、拠点防衛用の機体であると同時に、味方機の盾になるべく重装甲を誇っており、正に『名は体を表す』を地で行く機体である。
23行目: 27行目:
 
マオ社が[[ゲシュペンスト]]に続き開発した機体。ゲシュペンストの弱点として指摘された装甲の薄さや、手持ち武器の命中精度の低さをカバーする為に、重装甲とツイン・ビームカノンが装備された。しかし、重装甲が故に生産コストが高くなってしまい、汎用性の乏しさや機体メンテナンスが難しい点から、連邦軍による制式採用は見送られ、試作3機が製造されるに留まった。
 
マオ社が[[ゲシュペンスト]]に続き開発した機体。ゲシュペンストの弱点として指摘された装甲の薄さや、手持ち武器の命中精度の低さをカバーする為に、重装甲とツイン・ビームカノンが装備された。しかし、重装甲が故に生産コストが高くなってしまい、汎用性の乏しさや機体メンテナンスが難しい点から、連邦軍による制式採用は見送られ、試作3機が製造されるに留まった。
  
機体色がカーキー色の1号機はデータ取得目的で極東支部の[[SRXチーム]]に送られ、後に同コンセプト機である[[R-2]]に搭乗予定の[[ライディース・F・ブランシュタイン]]に与えられた。キョウスケ編での合流時にジャーダの搭乗機に設定されていることから、ライがR-2に乗り換えたあとは、彼が搭乗者になっているようである。白色の2号機はマオ社の社員である[[ラーダ・バイラバン]]が搭乗し、[[ヒリュウ改]]の戦力として運用された。3号機については機体色や経歴など一切が明かされていない。
+
機体色がカーキ色の1号機はデータ取得目的で極東支部の[[SRXチーム]]に送られ、後に同コンセプト機である[[R-2]]に搭乗予定の[[ライディース・F・ブランシュタイン]]に与えられた。キョウスケ編での合流時にジャーダの搭乗機に設定されていることから、ライがR-2に乗り換えたあとは、彼が搭乗者になっているようである。白色の2号機はマオ社の社員である[[ラーダ・バイラバン]]が搭乗し、[[ヒリュウ改]]の戦力として運用された。3号機については機体色や経歴など一切が明かされていない。
  
 
「Record of ATX」では、ラーダの乗った2号機が物語前半で登場した他、イングラムの裏切りの後、ジュネーブ宙域での戦闘でライが封印されたR-2の代わりに使用。[[シャイン・ハウゼン]]が駆る[[ヴァルシオン改]]に中破させられるも、南極でのエアロゲイターとの戦闘では修理された状態で使用された。その後はライはR-2に乗り換え、部隊に合流したラーダもヴァルシオン改に乗り換えたため、1号機2号機共に出番はなくなった。
 
「Record of ATX」では、ラーダの乗った2号機が物語前半で登場した他、イングラムの裏切りの後、ジュネーブ宙域での戦闘でライが封印されたR-2の代わりに使用。[[シャイン・ハウゼン]]が駆る[[ヴァルシオン改]]に中破させられるも、南極でのエアロゲイターとの戦闘では修理された状態で使用された。その後はライはR-2に乗り換え、部隊に合流したラーダもヴァルシオン改に乗り換えたため、1号機2号機共に出番はなくなった。
  
その後、1号機は[[L5戦役]]後にマオ社に戻され、マオ社が[[インスペクター]]に襲撃された際に旧式機ということもあり放置されるところであったが、輸送機脱出の時間稼ぎ目的にラーダが搭乗し、ラーダが教導隊に出向した後も彼女の機体として運用されている。2号機についてはマオ社がインスペクターの襲撃を受けた際に放置された可能性が高い。
+
その後、1号機は[[L5戦役]]後にマオ社に戻され、マオ社が[[インスペクター]]に襲撃された際に旧式機ということもあり放置されるところであったが、輸送機脱出の時間稼ぎ目的にラーダが搭乗し、ラーダが教導隊に出向した後も彼女の機体として運用されている。2号機についてはマオ社がインスペクターの襲撃を受けた際に社長のリンの判断で引き揚げを断念、その後全く語られないことから抹消された可能性が高い。1号機は[[修羅の乱]]終戦までもの長い間前線で運用され続けたが、ラーダが[[量産型ゲシュペンストMk-II改]]に機種転換した[[封印戦争]]以後の前線での運用は確認されておらず、その所在も不明。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[OGシリーズ]] ===
 
=== [[OGシリーズ]] ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION}}
:1号機と2号機が登場。設定通りPTの中では比較的装甲が厚く、[[回避]]・[[防御]]に乏しいキャラでも序盤はそれなりに安全に戦える。流石に[[特機]]程には硬くないため中盤以降の過信は禁物。WPは[[量産型ゲシュペンストMk-II]]・Mと変わらないが、固定武器の性能が優秀なため換装武器を持たせる必要性は薄い。あえて補うなら近距離戦武器や特殊効果武器か。
+
:1号機と2号機が登場。設定通りPTの中では比較的装甲が厚く、[[回避]]・[[防御]]に乏しいキャラでも序盤はそれなりに安全に戦える。流石に[[特機]]程には硬くはないので油断は禁物。
 +
:Wゲージは[[量産型ゲシュペンストMk-II]]・Mと変わらない。攻撃力自体は低い方だが、使用回数の多い固定武器の性能が優秀なため換装武器を持たせる必要性は薄い。あえて補うなら近距離戦武器や特殊効果武器か。パーツスロット4なこともあり補強しやすく安価な汎用機と言えるが、陸戦機で移動力5なのが困りどころ。
 +
:鈍重な機体であることの表現か、換装武器のシシオウブレードを使うと共通モーションの打突を行わず、ゆっくり飛び上がって切りかかるという攻撃の始まり方をする。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2}}
:1号機が登場。2号機の所在については語られていない。
+
:1号機が登場。ツイン・ビームカノンの消費ENが増したうえに新機体・敵共にインフレが著しく厳しいので、すぐ倉庫番になるだろう。
 +
:2号機の所在については語られていない。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS}}
:GBA版との変更点は特に無し。OG2.5ではOG2から引き続き、ラーダが1号機に搭乗する。
+
:大きな変更点は無いが、OG1ではバリア持ち対策のしにくさから高火力機体の価値が低下したため、カスタマイズ性の高い本機は相対的に価値が向上した。射撃系で装甲値の高い機体は[[ガストランダー]]を除けば他に[[ヴァルシオン改]]しかなく、終盤まで十分乗り換え候補に入る。特に移動後射程4・弾数12の三連マシンキャノンの改造効率の高さが光り、序盤から活躍できる。ただし1号機と2号機とでツイン・ビームカノンの改造効率と性能が異なるのでその点だけは注意。
 +
:OG2での使用はやはり厳しいままなのですぐ倉庫番だろう。OG2.5ではOG2から引き続き、ラーダが1号機に搭乗する。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG外伝}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG外伝}}
 
:OG2から引き続き、ラーダが1号機に搭乗する。旧式なのはもはや隠しきれないのが残念。
 
:OG2から引き続き、ラーダが1号機に搭乗する。旧式なのはもはや隠しきれないのが残念。
43行目: 51行目:
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ Record of ATX}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ Record of ATX}}
 
:ラーダ機が一度だけ登場する。また、イングラムの裏切りの後[[SRX計画]]が凍結された後DC残党戦でR-2パワードの代機としてライが再び搭乗している。
 
:ラーダ機が一度だけ登場する。また、イングラムの裏切りの後[[SRX計画]]が凍結された後DC残党戦でR-2パワードの代機としてライが再び搭乗している。
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター Record of ATX}}
 +
:第1部でラーダ機が一度だけ登場する。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
48行目: 58行目:
 
==== 固定武器 ====
 
==== 固定武器 ====
 
;バルカン砲
 
;バルカン砲
:頭部に設置された、PT各機に共通の装備。
+
:頭部に設置された対空防御兵装。PTの開発史上、初めて頭部にバルカン砲が装備された。しかし改造の必要性も使用の機会もほぼ皆無。
 
;3連マシンキャノン
 
;3連マシンキャノン
:腕部の三連装機関砲。M950マシンガンと同等の高い改造効率を誇りP属性付きの射程1-4と使い勝手も良いのだが、ツイン・ビームカノンが優秀なので改造を施す必要は薄い。
+
:両腕部の三連装機関砲。腕部と射角が連動しているため、携行火器よりも即応性に優れた射撃が可能で、後の[[アルトアイゼン]]や[[ヴァイスリッター]]にも同様の腕部兵装が装備されている。M950マシンガンと同等の高い改造効率を誇り、GBA版ではMAX改造でリボルビング・ステークのMAX改造にも比肩する威力を有するようになる。P属性付きで射程1-4と使い勝手も良いのだが、ツイン・ビームカノンが優秀なので改造を施す必要は薄い。ヒットアンドアウェイが無いパイロットなら改造する意味もあるが、安価とはいえ資金を費やすべきかは難しいところ。
 
;ツイン・ビームカノン
 
;ツイン・ビームカノン
:本機を象徴する、両肩の大型ビーム砲。初期攻撃力が高い為、OG1の序盤では中々役に立つ。なお1号機と2号機とでビームカノンのみ改造費用が異なる(2号機の方が安い)のだが、担当パイロットの能力と攻略における重要性の2点で大きく水を開けられており、愛が無いかぎりキョウスケ編であっても2号機の当武装を改造する必要はほぼ無い。一応フル改造で射程・威力・燃費・最大射程の面で[[ヴァイスリッター|オクスタン・ランチャーE]]にほぼ並び、近距離の死角はこちらの方が小さくなっている。
+
:本機を象徴する、両肩の大型ビーム砲。初期攻撃力が高い為、OG1の序盤では中々役に立つ。なお1号機と2号機とでこれの改造費用が異なる(2号機の方が安く、1号機は代わりに僅かに命中補正が高い)。一応フル改造で威力・燃費・最大射程の面で[[ヴァイスリッター|オクスタン・ランチャーE]]にほぼ並び、近距離の死角はこちらの方が小さくなっている。
  
 
==== [[換装武器]] ====
 
==== [[換装武器]] ====
62行目: 72行目:
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
 
;[[陸]]・[[海|水]]
 
;[[陸]]・[[海|水]]
:このおかげでOG1では水中戦の多いリュウセイ編前半でも移動には困らないが、ビームカノンが使えなくなるため[[テスラ・ドライブ]]か[[スクリューモジュール]]が欲しい所。
+
:このおかげでOG1では水中戦の多いリュウセイ編前半でも移動には困らないが、ビームカノンが使えなくなるため[[テスラ・ドライブ]]か[[スクリューモジュール]]が欲しい所。ちなみに白いラーダ機は海適応がないので注意。
  
 
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
72行目: 82行目:
 
:砲撃戦のコンセプトを受け継いだ[[SRX計画]]の試作機。
 
:砲撃戦のコンセプトを受け継いだ[[SRX計画]]の試作機。
 
;[[量産型ゲシュペンストMk-II改]]
 
;[[量産型ゲシュペンストMk-II改]]
:ゲシュペンストの弱点を踏まえて本機が開発され、その運用データや共有部品をオプションとして転用している。
+
:ゲシュペンストの弱点を踏まえて本機が開発され、その運用データや共有部品をオプションとして転用している。特に遠距離砲撃戦仕様であるタイプC装備は、シュッツバルトの仕様をそのまま踏襲・発展させたものといえる。
;[[ガンキャノン]]
+
 
:両肩の二門のキャノン砲・重装甲の支援機という本機のコンセプトの原案・オマージュ対象。
+
== 余談 ==
 +
*[[ガンキャノン]]が原案・オマージュ対象で、両肩の二門のキャノン砲・重装甲の支援機という点が共通している。
  
 
{{バンプレストオリジナル}}
 
{{バンプレストオリジナル}}

2023年12月13日 (水) 22:48時点における最新版

シュッツバルト
外国語表記 Schutzwald
登場作品

バンプレストオリジナルOGシリーズ

デザイン 金丸仁
初登場SRW スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION
SRWでの分類 機体
テンプレートを表示
スペック
分類 試作型パーソナルトルーパー
型式番号 PTX-004-01
PTX-004-02
PTX-004-03
全高 20.4 m
重量 86.1 t
動力 核融合ジェネレーター
OS TC-OS
開発者 カーク・ハミル
製造 マオ・インダストリー
所属 地球連邦軍
主なパイロット ラーダ・バイラバン(2号機→1号機)
ライディース・F・ブランシュタインジャーダ・ベネルディ(1号機)
テンプレートを表示

シュッツバルトは『スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION』の登場メカ

概要[編集 | ソースを編集]

両肩に大型のツイン・ビームカノンを備える砲撃戦用パーソナルトルーパー。シュッツバルトとはドイツ語で「防風林」の意であり、拠点防衛用の機体であると同時に、味方機の盾になるべく重装甲を誇っており、正に『名は体を表す』を地で行く機体である。

マオ社がゲシュペンストに続き開発した機体。ゲシュペンストの弱点として指摘された装甲の薄さや、手持ち武器の命中精度の低さをカバーする為に、重装甲とツイン・ビームカノンが装備された。しかし、重装甲が故に生産コストが高くなってしまい、汎用性の乏しさや機体メンテナンスが難しい点から、連邦軍による制式採用は見送られ、試作3機が製造されるに留まった。

機体色がカーキ色の1号機はデータ取得目的で極東支部のSRXチームに送られ、後に同コンセプト機であるR-2に搭乗予定のライディース・F・ブランシュタインに与えられた。キョウスケ編での合流時にジャーダの搭乗機に設定されていることから、ライがR-2に乗り換えたあとは、彼が搭乗者になっているようである。白色の2号機はマオ社の社員であるラーダ・バイラバンが搭乗し、ヒリュウ改の戦力として運用された。3号機については機体色や経歴など一切が明かされていない。

「Record of ATX」では、ラーダの乗った2号機が物語前半で登場した他、イングラムの裏切りの後、ジュネーブ宙域での戦闘でライが封印されたR-2の代わりに使用。シャイン・ハウゼンが駆るヴァルシオン改に中破させられるも、南極でのエアロゲイターとの戦闘では修理された状態で使用された。その後はライはR-2に乗り換え、部隊に合流したラーダもヴァルシオン改に乗り換えたため、1号機2号機共に出番はなくなった。

その後、1号機はL5戦役後にマオ社に戻され、マオ社がインスペクターに襲撃された際に旧式機ということもあり放置されるところであったが、輸送機脱出の時間稼ぎ目的にラーダが搭乗し、ラーダが教導隊に出向した後も彼女の機体として運用されている。2号機についてはマオ社がインスペクターの襲撃を受けた際に社長のリンの判断で引き揚げを断念、その後全く語られないことから抹消された可能性が高い。1号機は修羅の乱終戦までもの長い間前線で運用され続けたが、ラーダが量産型ゲシュペンストMk-II改に機種転換した封印戦争以後の前線での運用は確認されておらず、その所在も不明。

登場作品と操縦者[編集 | ソースを編集]

OGシリーズ[編集 | ソースを編集]

スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION
1号機と2号機が登場。設定通りPTの中では比較的装甲が厚く、回避防御に乏しいキャラでも序盤はそれなりに安全に戦える。流石に特機程には硬くはないので油断は禁物。
Wゲージは量産型ゲシュペンストMk-II・Mと変わらない。攻撃力自体は低い方だが、使用回数の多い固定武器の性能が優秀なため換装武器を持たせる必要性は薄い。あえて補うなら近距離戦武器や特殊効果武器か。パーツスロット4なこともあり補強しやすく安価な汎用機と言えるが、陸戦機で移動力5なのが困りどころ。
鈍重な機体であることの表現か、換装武器のシシオウブレードを使うと共通モーションの打突を行わず、ゆっくり飛び上がって切りかかるという攻撃の始まり方をする。
スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2
1号機が登場。ツイン・ビームカノンの消費ENが増したうえに新機体・敵共にインフレが著しく厳しいので、すぐ倉庫番になるだろう。
2号機の所在については語られていない。
スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS
大きな変更点は無いが、OG1ではバリア持ち対策のしにくさから高火力機体の価値が低下したため、カスタマイズ性の高い本機は相対的に価値が向上した。射撃系で装甲値の高い機体はガストランダーを除けば他にヴァルシオン改しかなく、終盤まで十分乗り換え候補に入る。特に移動後射程4・弾数12の三連マシンキャノンの改造効率の高さが光り、序盤から活躍できる。ただし1号機と2号機とでツイン・ビームカノンの改造効率と性能が異なるのでその点だけは注意。
OG2での使用はやはり厳しいままなのですぐ倉庫番だろう。OG2.5ではOG2から引き続き、ラーダが1号機に搭乗する。
スーパーロボット大戦OG外伝
OG2から引き続き、ラーダが1号機に搭乗する。旧式なのはもはや隠しきれないのが残念。
スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ
物語の中盤までライの乗機。ラーダ機は登場しない。
スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ Record of ATX
ラーダ機が一度だけ登場する。また、イングラムの裏切りの後SRX計画が凍結された後DC残党戦でR-2パワードの代機としてライが再び搭乗している。
スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター Record of ATX
第1部でラーダ機が一度だけ登場する。

装備・機能[編集 | ソースを編集]

武装・必殺武器[編集 | ソースを編集]

固定武器[編集 | ソースを編集]

バルカン砲
頭部に設置された対空防御兵装。PTの開発史上、初めて頭部にバルカン砲が装備された。しかし改造の必要性も使用の機会もほぼ皆無。
3連マシンキャノン
両腕部の三連装機関砲。腕部と射角が連動しているため、携行火器よりも即応性に優れた射撃が可能で、後のアルトアイゼンヴァイスリッターにも同様の腕部兵装が装備されている。M950マシンガンと同等の高い改造効率を誇り、GBA版ではMAX改造でリボルビング・ステークのMAX改造にも比肩する威力を有するようになる。P属性付きで射程1-4と使い勝手も良いのだが、ツイン・ビームカノンが優秀なので改造を施す必要は薄い。ヒットアンドアウェイが無いパイロットなら改造する意味もあるが、安価とはいえ資金を費やすべきかは難しいところ。
ツイン・ビームカノン
本機を象徴する、両肩の大型ビーム砲。初期攻撃力が高い為、OG1の序盤では中々役に立つ。なお1号機と2号機とでこれの改造費用が異なる(2号機の方が安く、1号機は代わりに僅かに命中補正が高い)。一応フル改造で威力・燃費・最大射程の面でオクスタン・ランチャーEにほぼ並び、近距離の死角はこちらの方が小さくなっている。

換装武器[編集 | ソースを編集]

Gレールガン
OG2以降で初期装備している換装武器
ネオ・プラズマカッター
OG2以降で初期装備している換装武器。

移動タイプ[編集 | ソースを編集]

このおかげでOG1では水中戦の多いリュウセイ編前半でも移動には困らないが、ビームカノンが使えなくなるためテスラ・ドライブスクリューモジュールが欲しい所。ちなみに白いラーダ機は海適応がないので注意。

サイズ[編集 | ソースを編集]

M

関連機体[編集 | ソースを編集]

R-2
砲撃戦のコンセプトを受け継いだSRX計画の試作機。
量産型ゲシュペンストMk-II改
ゲシュペンストの弱点を踏まえて本機が開発され、その運用データや共有部品をオプションとして転用している。特に遠距離砲撃戦仕様であるタイプC装備は、シュッツバルトの仕様をそのまま踏襲・発展させたものといえる。

余談[編集 | ソースを編集]

  • ガンキャノンが原案・オマージュ対象で、両肩の二門のキャノン砲・重装甲の支援機という点が共通している。