「ヴァルシオン改」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(内容の整理)
49行目: 49行目:
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
『[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]』から『[[スーパーロボット大戦EX|EX]](PS版)』までの間は[[ヴァルシオン]]の機体色が赤系統から青系統に変更された影響からか、本機は『[[第3次スーパーロボット大戦|第3次]](PS版)』『EX(PS版)』では機体色が青系統から赤系統に変更されている。
+
『[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])』と『[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]』、[[プレイステーション|PS]]版の『[[第2次スーパーロボット大戦|第2次]]』『[[第3次スーパーロボット大戦|第3次]]』『[[スーパーロボット大戦EX|EX]]』で[[ヴァルシオン]]の機体色が青系統に変更された影響からか、その間は本機の機体色は赤系統に変更されている<ref>なお、『電視大百科』では本機はSFC版『EX』、ヴァルシオンは『F完結編』が最終出演作ということで'''両方とも青系統の機体色'''で紹介されている。</ref>。
  
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦}}
:[[パプテマス・シロッコ|シロッコ]]が[[ヴァルシオン]]を強化改良した機体として登場する。通常[[ラストボス|ラスボス]]である[[ディカステス]]と同等の強さを持つ。
+
:初登場作品。ルートによっては[[パプテマス・シロッコ|シロッコ]]が[[ヴァルシオン]]を強化改良した機体という設定で[[ラストボス|ラスボス]]として登場する。
:PS版では上記の通りSFC版のヴァルシオンと同じ赤系統の機体色に変更されているほか、地味に飛行能力も失われている。また、[[シュウ・シラカワ|シュウ]]の取り巻きが何故かヴァルシオンから本機に変更されているため、集団で近づくとビッグバンウェーブの餌食になるので注意。
+
:PS版では上記の通り機体色が変更されているほか、地味に飛行能力も失われている。また、[[シュウ・シラカワ|シュウ]]の取り巻きが何故かヴァルシオンから本機に変更されているため、集団で近づくとビッグバンウェーブの餌食になるので注意。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦EX}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦EX}}
:[[リューネ・ゾルダーク|リューネ]]の章の[[ISS]]使用時限定ルートでのみ[[フェイルロード・グラン・ビルセイア|フェイル]]軍の戦力として4機登場する。
+
:[[リューネ・ゾルダーク|リューネ]]の章の[[ISS]]使用時限定ルートでのみ、[[フェイルロード・グラン・ビルセイア|フェイル]]軍の戦力として4機登場する。
 
:PS版では[[マップ兵器]]も普通に使ってくるため、迂闊な進軍をしていると移動→ビッグバンウェーブの[[2回行動]]x4の猛攻に合う。
 
:PS版では[[マップ兵器]]も普通に使ってくるため、迂闊な進軍をしていると移動→ビッグバンウェーブの[[2回行動]]x4の猛攻に合う。
;[[第4次スーパーロボット大戦]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]]) / [[スーパーロボット大戦F完結編]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦コンプリートボックス}}
:「ヴァルシオン改」としては未登場だが、何故か[[ヴァルシオン]]が本機と同じ青系統の機体色に変更されて登場している。詳細は該当項を参照。
 
;[[スーパーロボット大戦コンプリートボックス]]
 
 
:各作品での扱いは該当項を参照。
 
:各作品での扱いは該当項を参照。
:DISK2の「バーチャルスタジアム」では収録部隊の「BOSS軍団」で『[[第3次スーパーロボット大戦|第3次]]』仕様が使用可能。搭乗者はLv43の[[パプテマス・シロッコ|シロッコ]]
+
:DISC2の「バーチャルスタジアム」では、収録部隊の「BOSS軍団」で『[[第3次スーパーロボット大戦|第3次]]』仕様が使用可能。Lv43の[[パプテマス・シロッコ|シロッコ]]が搭乗。
;[[全スーパーロボット大戦電視大百科]]
 
:本機は『[[スーパーロボット大戦EX|EX]](SFC版)』、[[ヴァルシオン]]は『[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]』が最終出演作という影響で、'''両方とも青系統の機体色'''で紹介されるややこしい事態に。
 
  
 
=== [[OGシリーズ]] ===
 
=== [[OGシリーズ]] ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATION}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATION}}
:量産型のデチューン版が登場。意外にも耐久力が心もとないことと、1体ずつしか手合わせしないことで集中攻撃すればあっさり落ちる。シャイン王女機は5ターン以内に救出すれば、熟練度と共に入手できる。ただし救出方法は一定のHPまで削ることなので、周回を重ねてパイロット・機体を改造しすぎると調整が難しくなることに注意。シャイン王女の技量の低さを利用して、[[てかげん]]をかけて攻撃するのが無難。
+
:[[ヴァルシオン]][[量産型|先行量産型]]という設定に変更され、機体色も初期の青系統へと戻されての登場となる。[[隠し要素/OG|条件]]を満たせば入手可能。
:入手後は汎用の特機として運用可能で、[[乗り換え]]可能なキャラであれば誰でも乗せられる。Wゲージは0で[[換装武器]]を装備できない。クロスマッシャーが長射程高威力だが燃費が悪い。P武器がディバインアームしかないため進撃戦は苦手。[[突撃]][[ヒット&アウェイ]]が欲しい所。
+
:敵としては戦闘の状況だけでなく、耐久力もそれ程でもないため意外とあっさり落ちる。味方としては強力だが、武装が若干使いにくいことと[[換装武器]]を装備できないことが難点。汎用機なので、[[乗り換え]]可能なパイロットであれば誰でも搭乗することができる。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS}}
 
:基本的にGBA版に準拠。攻撃力や特殊能力の追加で本家より厄介な面を見せるが、それさえ対処すれば敵ではない。
 
:基本的にGBA版に準拠。攻撃力や特殊能力の追加で本家より厄介な面を見せるが、それさえ対処すれば敵ではない。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG外伝}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG外伝}}
:シュウの取り巻きとして最終面に7体出現。耐久力が15万で、武器の仕様に変更なし。その前の[[ソーディアンズガード]]を倒した猛者なら苦戦はしないだろう。回避率の高いユニットをぶつければ無傷で撃破できる。
+
:シュウの取り巻きとして最終面に7体出現。耐久力は15万で、武器の仕様は変更なし。
 
;[[スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ]]
 
;[[スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ]]
:ゲームと同じ設定で登場。今回はテンペスト、テンザン、シャインの他にアードラーが乗り込む。ただし、アードラーは戦闘目的ではなく逃走に用いている。また、暴走の危険性がある機体を自分から動かすとは思えない上、彼のみ他のヴァルシオン改搭乗者たちが被っていたヘルメットを着用していないので、ゲイム・システムがオミットされているか、起動しないようにした機体だったのであろう。テンペストとテンザン機は必殺攻撃の応酬で倒される。アードラーは出オチ同然に登場した[[ゼンガー・ゾンボルト|ゼンガー]]の[[グルンガスト零式]]により一刀両断される。また1号機はコクピットブロックを摘出した上で機体の方は破壊されている。
+
:ゲームと同じ設定で登場。テンペスト機とテンザン機は必殺攻撃の応酬で倒され、シャイン機はパイロットを救出した後に破壊された。
 +
:また、本作ではアードラーも逃走するために乗り込んでいるが、[[ゼンガー・ゾンボルト|ゼンガー]]の[[グルンガスト零式]]により一刀両断されている。なお、他のパイロットと違いヘルメットを着用していないので、ゲイム・システムは起動していないようである。
 
;[[スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ Record of ATX]]
 
;[[スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ Record of ATX]]
:アニメとは違い、未調整のまま残されたため調整した後ハガネ・ヒリュウ改で運用されることになる。パイロットは前述の通りラーダで、ヴァルシオーネと共にクロスマッシャーを同時発射する勇姿を見ることが出来る。単行本5巻の後書きを見る限り、作者の八房氏はゲームでラーダをヴァルシオン改に乗せていたらしい。
+
:アニメとは違い未調整のまま残されたため、調整した後にハガネ・ヒリュウ改で運用されることになる。パイロットは前述の通りラーダで、ヴァルシオーネと共にクロスマッシャーを同時発射する勇姿を見せる。また、テンザンが乗っていた3号機も回収されている描写があるが、ゲームと違い複製されない。
:また、テンザンが乗っていた3号機も回収されている描写があるがゲームと違い複製されない。
+
:単行本5巻の後書きを見る限り、作者の八房氏はゲームでラーダをヴァルシオン改に乗せていたらしい。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
84行目: 81行目:
 
==== 武装 ====
 
==== 武装 ====
 
;ディバイン・アーム
 
;ディバイン・アーム
:直訳するならば、『神聖な武器』。巨大な大剣で相手を薙ぎ払う。OGで入手する同名の換装武器は、この武装をスケールダウンさせたものと思われる。
+
:直訳するならば、『神聖な武器』。巨大な大剣で相手を薙ぎ払う。『OG』で入手する同名の換装武器は、この武装をスケールダウンさせたものと思われる。
 
;クロスマッシャー
 
;クロスマッシャー
:OGSでは手首に装備された砲身から、DWでは背中のユニットから発射された赤と青の二色のエネルギーが、らせん状に絡み合い敵機を襲う。
+
:『OGs』では手首に装備された砲身から、『DW』では背中のユニットから発射された赤と青の二色のエネルギーが、らせん状に絡み合い敵機を襲う。
:ヴァルシオン改を入手した場合、その射程の長さと攻撃力の高さから、[[援護攻撃]]に非常に重宝する。
+
:[[スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ Record of ATX|RoA]]』では両方を採用しており、シャインの乗る1号機は背部ユニットから使用し、テンペストの乗る4号機は手首の砲身を展開している。また、ラーダの乗った機体は手首の砲身から発射していると思われるが、その前に[[ヴァルシオーネ]]のように両掌でエネルギーを収縮させている場面が存在する。
:[[スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ Record of ATX|RoA]]では両方を採用しており、シャインの乗る1号機が背部ユニットから使用し、テンペストの乗る4号機が手首の砲身を展開している。またラーダの乗った機体は手首の砲身から発射していると思われるが、その前に[[ヴァルシオーネ]]のように両掌でエネルギーを収縮させている場面が存在する。
 
 
;メガ・グラビトンウェーブ
 
;メガ・グラビトンウェーブ
:旧シリーズに登場する。通常版ヴァルシオンの使用するものと同じ。OGシリーズには登場しないが、改修機であるタイプCF、GFには搭載されているため搭載できるスペック自体は有ると思われる。
+
:「旧シリーズ」で装備している。[[ヴァルシオン]]の使用するものと同じ。
 +
:「OGシリーズ」では装備していないが、[[ヴァルシオン改・タイプCF|改修機]]には装備されているため、本機も装備可能なのかもしれない。
 
;ビッグバン・ウェーブ
 
;ビッグバン・ウェーブ
:旧シリーズに登場する[[マップ兵器]]。[[ディカステス]]の使用するものと同じ。こちらもOGシリーズには登場しない。
+
:「旧シリーズ」で装備している[[マップ兵器]]。[[ディカステス]]の使用するものと同じ。
 
;メガフラッシャー
 
;メガフラッシャー
:旧シリーズに登場する。ディカスティスの使用するものと同じ。こちらもOGシリーズには登場しない。
+
:「旧シリーズ」で装備している。ディカステスの使用するものと同じ。
  
 
==== [[特殊武器]] ====
 
==== [[特殊武器]] ====
 
;エナジードレイン
 
;エナジードレイン
:OGで追加された、敵のENを吸収する特殊武器。EN消費が多いこの機体向き。[[直撃]]を持つパイロットを乗せると、ボス敵相手にも通用する。
+
:『OG』で追加された、敵のENを吸収する特殊武器。
 
;チャフグレネード
 
;チャフグレネード
:OGで追加された、命中率を低下させる特殊武器。エナジードレインほどの重要性は無い。
+
:『OG』で追加された、命中率を低下させる特殊武器。
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
108行目: 105行目:
 
:
 
:
 
;[[Iフィールド]] / [[ABフィールド]]
 
;[[Iフィールド]] / [[ABフィールド]]
:[[ビーム兵器]]を軽減、無力化する[[バリア]]。OGシリーズではABフィールド。
+
:[[ビーム兵器]]を軽減、無力化する[[バリア]]。「OGシリーズ」ではABフィールド。
  
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
 
;[[空]]・[[陸]]
 
;[[空]]・[[陸]]
 
:[[飛行]]可能。
 
:[[飛行]]可能。
:[[第3次スーパーロボット大戦|第3次]](PS版)』『[[スーパーロボット大戦EX|EX]](PS版)』では飛行不可能。
+
:PS版の『[[第3次スーパーロボット大戦|第3次]]』『[[スーパーロボット大戦EX|EX]]』では飛行不可能。
  
 
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
127行目: 124行目:
 
:
 
:
 
;[[ヴァルシオン]]
 
;[[ヴァルシオン]]
:
+
:元となった機体。
 
;[[ヴァルシオン改・タイプCF]]
 
;[[ヴァルシオン改・タイプCF]]
:
+
:宙間戦闘用に改良した機体。
 
;ヴァルシオン改・タイプGF
 
;ヴァルシオン改・タイプGF
:長柄の得物やより人型に近いなど上述のタイプCFよりも原型機に近い。
+
:長柄の得物やより人型に近いなど、タイプCFよりも原型機に近い。
 
;[[ディカステス]]
 
;[[ディカステス]]
:[[旧シリーズ]]では[[インスペクター]]の技術で改造されたため、一部の武装が共通。
+
:[[旧シリーズ]]」では[[インスペクター]]の技術でヴァルシオンを改良したという設定のため、一部の武装が共通している。
 +
 
 +
== 脚注 ==
 +
<references />
  
 
{{バンプレストオリジナル}}
 
{{バンプレストオリジナル}}

2022年2月26日 (土) 00:35時点における版

ヴァルシオン改
外国語表記 Valsion Custom
登場作品

バンプレストオリジナルOGシリーズ

初登場SRW 第3次スーパーロボット大戦
SRWでの分類 機体
ラストボス
テンプレートを表示
スペック
分類 量産型人型機動兵器
ヴァルシオンシリーズ
型式番号 DCAM-001M
全長 57.0m
重量 56.0 t
全備重量 61.5 t
開発者
主なパイロット
【旧シリーズ】
パプテマス・シロッコ
【OGシリーズ】
シャイン・ハウゼン
テンペスト・ホーカー
テンザン・ナカジマ
テンプレートを表示

ヴァルシオン改は『バンプレストオリジナル』の登場メカ

概要

ヴァルシオンの改良型。そもそもヴァルシオンが拡張性に優れた堅牢な機体であり、改良や量産は容易である。シリーズにより扱いが違うので各項目を参照。

旧シリーズ 

第3次』ではパプテマス・シロッコが独学で開発し、自ら乗り込む。シナリオによりヴァルシオンに乗ることも。改良型が登場するのはシロッコがラスボスになるア・バオア・クールートの「ラストバトル」(ガトーの核イベントの無かったルートの宇宙版「ラストバトル」では通常のヴァルシオンに乗っている)。インスペクターの技術によりスペックアップが図られている。通常のヴァルシオンに搭載していたメガグラビトンウェーブは凄まじい命中率を誇っていたが、オミットされたのかヴァルシオン改には装備されておらず、単体攻撃での命中率は下がっている。しかし、代わりに搭載されたマップ兵器・ビッグバンウェーブも命中率が凄まじく、特にPS版では敵側も容赦なくマップ兵器を使うようになったため、厄介な相手となる。命中率こそ劣るものの、追加武装のメガフラッシャーも射程・威力共に凶悪であり、シロッコの能力と合わせて苦戦は必須。『EX』ではヴァルシオン同様ラ・ギアスに召喚され、最終決戦においてフェイル軍やカークス軍に使用されている。

ORIGINAL GENERATIONシリーズ

ヴァルシオンの設計を元に量産用にデチューンを施した機体という設定になり、それに併せて複製の難しい重力制御機能をオミットした結果メガ・グラビトンウェーブが削除された。アードラーによって搭乗者の感覚を拡張し、情報把握能力を増幅して戦闘力を向上させるが、戦闘の高揚感を無制限に増幅し最終的には暴走状態にする副作用のある「ゲイム・システム」を搭載している。

DCに拉致・洗脳されたシャイン・ハウゼンが予知能力を活かした生体コアとして自動操縦の1号機に、復讐に燃えるテンペスト・ホーカーが2号機(『RoA』では4号機)に、テンザン・ナカジマが3号機に搭乗するが、ゲイム・システムの暴走によりテンペストは復讐鬼に、テンザンは殺戮本能の塊に成り果てる。そして、テンペストは暴走状態のまま機体と共に散る。DWではもう一機登場するが、アードラーが逃走に使っているのでこの機体にはゲイム・システムは搭載されていないものと思われる。リューネ・ゾルダーク曰く「親父がヴァルシオンの量産を許すとは思えない」らしい。

テンザンも死んだと思われていたが、機体と共にエアロゲイターに回収されてゲーザ・ハガナーとして洗脳・改造される(DWではこの件は端折られているため、完全に死亡している)。なお、このとき回収した機体をベースに複製したのか、複製された本機にエアロゲイターの制御兵が搭乗して運用している。

シャイン王女だけは戦線に投入されてから短時間で機体を行動不能にしたため、ゲイム・システムによる暴走を引き起こすことなく、救出に成功する。このとき、短時間で救出に成功した場合、シャイン王女機を入手可能。当然だが、コクピットブロックを改造してゲイム・システムを排除している。カチーナ・タラスクレオナ・ガーシュタインリオ・メイロンあたりとの相性が良い。

『Record of ATX』ではDWでアードラーが使用していた機体(本作ではリリーに射殺されている)をラーダ機として運用された。こちらはゲイム・システムを搭載されていないが、M・M・Iを弄るために操縦系統をリオンシリーズの物に変更されている。

父の思いが篭もったヴァルシオンに非人道的な「ゲイム・システム」を搭載して量産したことに対し、ビアンの遺児リューネ・ゾルダークは激怒していたが、シャイン王女を救出して入手した機体を運用することに対しては「他人に利用されるぐらいなら、私達で使った方がいい」と発言した。このような経緯で運用された機体だが、ヴァルシオンは元々「地球防衛という理想のために造られたスーパーロボット」である。数あるヴァルシオンタイプの機体の中で、ヴァルシオーネと並ぶ、数少ない、本来の目的のために運用されたヴァルシオンという見方も成り立つだろう。その意味ではビアン博士の本懐を遂げることが出来た機体である。しかしOG2以降は味方ユニットとしては登場しない。L5戦役で完全大破して破棄されたのか、あるいは最初から入手していないのが正史となったのか……。開発系譜に直系の繋がりはないものの、「量産型特機」としては後のソウルセイバー量産型ジンライの先駆者的存在でもある。

OGSでは新たな設定として、7号機までの存在が明かされた。とはいえ、現時点でゲーム中に登場しているのは3機のみ(DWでは4機)である。リュウセイルートでは3機、キョウスケルートでは4機のヴァルシオン改をエアロゲイターが使用しているが、こちらは回収した3号機をエアロゲイターが複製したものである。他にも、OG外伝でシュウが大量に引き連れてくるが、こちらはシュウが複製したもの。そのため、OGシリーズにおいては4機の先行試作型が行方不明になったままである。

なお、スパロボシリーズの中では敵として登場することが多く、コンプリートボックスのおまけステージでは操作可能なケースもあったが、本格的に味方ユニットとなったのはOGシリーズだけである。

登場作品と操縦者

第4次(S)』と『F完結編』、PS版の『第2次』『第3次』『EX』でヴァルシオンの機体色が青系統に変更された影響からか、その間は本機の機体色は赤系統に変更されている[1]

旧シリーズ

第3次スーパーロボット大戦
初登場作品。ルートによってはシロッコヴァルシオンを強化改良した機体という設定でラスボスとして登場する。
PS版では上記の通り機体色が変更されているほか、地味に飛行能力も失われている。また、シュウの取り巻きが何故かヴァルシオンから本機に変更されているため、集団で近づくとビッグバンウェーブの餌食になるので注意。
スーパーロボット大戦EX
リューネの章のISS使用時限定ルートでのみ、フェイル軍の戦力として4機登場する。
PS版ではマップ兵器も普通に使ってくるため、迂闊な進軍をしていると移動→ビッグバンウェーブの2回行動x4の猛攻に合う。
スーパーロボット大戦コンプリートボックス
各作品での扱いは該当項を参照。
DISC2の「バーチャルスタジアム」では、収録部隊の「BOSS軍団」で『第3次』仕様が使用可能。Lv43のシロッコが搭乗。

OGシリーズ

スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATION
ヴァルシオン先行量産型という設定に変更され、機体色も初期の青系統へと戻されての登場となる。条件を満たせば入手可能。
敵としては戦闘の状況だけでなく、耐久力もそれ程でもないため意外とあっさり落ちる。味方としては強力だが、武装が若干使いにくいことと換装武器を装備できないことが難点。汎用機なので、乗り換え可能なパイロットであれば誰でも搭乗することができる。
スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS
基本的にGBA版に準拠。攻撃力や特殊能力の追加で本家より厄介な面を見せるが、それさえ対処すれば敵ではない。
スーパーロボット大戦OG外伝
シュウの取り巻きとして最終面に7体出現。耐久力は15万で、武器の仕様は変更なし。
スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ
ゲームと同じ設定で登場。テンペスト機とテンザン機は必殺攻撃の応酬で倒され、シャイン機はパイロットを救出した後に破壊された。
また、本作ではアードラーも逃走するために乗り込んでいるが、ゼンガーグルンガスト零式により一刀両断されている。なお、他のパイロットと違いヘルメットを着用していないので、ゲイム・システムは起動していないようである。
スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ Record of ATX
アニメとは違い未調整のまま残されたため、調整した後にハガネ・ヒリュウ改で運用されることになる。パイロットは前述の通りラーダで、ヴァルシオーネと共にクロスマッシャーを同時発射する勇姿を見せる。また、テンザンが乗っていた3号機も回収されている描写があるが、ゲームと違い複製されない。
単行本5巻の後書きを見る限り、作者の八房氏はゲームでラーダをヴァルシオン改に乗せていたらしい。

装備・機能

武装・必殺武器

武装

ディバイン・アーム
直訳するならば、『神聖な武器』。巨大な大剣で相手を薙ぎ払う。『OG』で入手する同名の換装武器は、この武装をスケールダウンさせたものと思われる。
クロスマッシャー
『OGs』では手首に装備された砲身から、『DW』では背中のユニットから発射された赤と青の二色のエネルギーが、らせん状に絡み合い敵機を襲う。
RoA』では両方を採用しており、シャインの乗る1号機は背部ユニットから使用し、テンペストの乗る4号機は手首の砲身を展開している。また、ラーダの乗った機体は手首の砲身から発射していると思われるが、その前にヴァルシオーネのように両掌でエネルギーを収縮させている場面が存在する。
メガ・グラビトンウェーブ
「旧シリーズ」で装備している。ヴァルシオンの使用するものと同じ。
「OGシリーズ」では装備していないが、改修機には装備されているため、本機も装備可能なのかもしれない。
ビッグバン・ウェーブ
「旧シリーズ」で装備しているマップ兵器ディカステスの使用するものと同じ。
メガフラッシャー
「旧シリーズ」で装備している。ディカステスの使用するものと同じ。

特殊武器

エナジードレイン
『OG』で追加された、敵のENを吸収する特殊武器。
チャフグレネード
『OG』で追加された、命中率を低下させる特殊武器。

特殊能力

剣装備
切り払いを発動する。
EN回復(小 / 大)
Iフィールド / ABフィールド
ビーム兵器を軽減、無力化するバリア。「OGシリーズ」ではABフィールド。

移動タイプ

飛行可能。
PS版の『第3次』『EX』では飛行不可能。

サイズ

L

カスタムボーナス

装甲値+10% 最大EN+15%

関連機体

ヴァルシオンシリーズ
ヴァルシオン
元となった機体。
ヴァルシオン改・タイプCF
宙間戦闘用に改良した機体。
ヴァルシオン改・タイプGF
長柄の得物やより人型に近いなど、タイプCFよりも原型機に近い。
ディカステス
旧シリーズ」ではインスペクターの技術でヴァルシオンを改良したという設定のため、一部の武装が共通している。

脚注

  1. なお、『電視大百科』では本機はSFC版『EX』、ヴァルシオンは『F完結編』が最終出演作ということで両方とも青系統の機体色で紹介されている。