「オベリウス」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
4行目: 4行目:
 
*{{登場作品 (メカ)|グレートマジンガー (TV)|グレートマジンガー}}
 
*{{登場作品 (メカ)|グレートマジンガー (TV)|グレートマジンガー}}
 
*{{登場作品 (メカ)|マジンカイザー 死闘!暗黒大将軍}}
 
*{{登場作品 (メカ)|マジンカイザー 死闘!暗黒大将軍}}
 +
| 初登場SRW = [[スーパーロボット大戦]]
 +
| SRWでの分類 = [[機体]]
 +
}}
 +
 +
{{登場メカ概要
 +
| タイトル = スペック
 
| 分類 = 鳥類型[[戦闘獣]]
 
| 分類 = 鳥類型[[戦闘獣]]
 
| 全高 = 21 m
 
| 全高 = 21 m
9行目: 15行目:
 
| 所属 = {{所属 (メカ)|ミケーネ帝国}}
 
| 所属 = {{所属 (メカ)|ミケーネ帝国}}
 
}}
 
}}
 
+
'''オベリウス'''は『[[マジンガーシリーズ]]』の[[登場メカ]]。
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
 
=== [[グレートマジンガー (TV)|グレートマジンガー]] ===
 
=== [[グレートマジンガー (TV)|グレートマジンガー]] ===

2018年10月17日 (水) 11:25時点における版

オベリウス
外国語表記 Oberius
登場作品

マジンガーシリーズ

初登場SRW スーパーロボット大戦
SRWでの分類 機体
テンプレートを表示
スペック
分類 鳥類型戦闘獣
全高 21 m
重量 280 t
所属 ミケーネ帝国
テンプレートを表示

オベリウスは『マジンガーシリーズ』の登場メカ

概要

グレートマジンガー

第1話「大空の勇者 グレート・マジンガー」に登場。猛獣型戦闘獣バルバリ(SRW未登場)と共に出撃し、グレートマジンガーと戦った。

火炎放射にリング光線、ミサイル、破壊光線と飛び道具が充実している。接近戦では超電磁スピンばりに回転をかけてくちばしを突き立てる。

マジンカイザー 死闘!暗黒大将軍

怪鳥将軍バーダラー指揮下の鳥類型戦闘獣軍団の一員として登場。

登場作品と操縦者

旧シリーズ

第4次スーパーロボット大戦S
「戦闘獣オベリウス」表記。DCの戦力として登場。ロボット図鑑に「第1話に出た敵は覚えている人が多いから参戦した」と記載されている。
HPは他の戦闘獣に劣るが、破壊光線に注意。
スーパーロボット大戦F
「戦闘獣オベリウス」表記。DCの戦力として登場。同時に出現するグラトニオスには武器性能や地形適応で劣るが、基本は互角の性能。やはり威力の高い破壊光線に注意。接近武器のくちばしも威力は中々。
スーパーロボット大戦F完結編
主に地上ルートで戦う。武装は前回の据え置きだが、HPや運動性などが大幅に上がっている。こちらの戦力も充実してるとはいえ、流石に運動性無改造のスーパー系だと攻撃が当たらないので注意。

αシリーズ

スーパーロボット大戦α
「マジンガーZ対暗黒大将軍」の後半ステージから登場。他作品と比べて倒しやすい。
スーパーロボット大戦α for Dreamcast
スーパーロボット大戦α外伝
『α』から続投。ジャラガと並んで倒しやすい戦闘獣である。空を飛んでいるので、地形効果を受けないため。
第2次スーパーロボット大戦α
怪鳥将軍バーダラーが序盤から繰り出してくる。序盤用の敵として調節されてるので、戦闘獣の中では弱い方である。
第3次スーパーロボット大戦α
αシリーズ皆勤。地下帝国の戦力。

COMPACTシリーズ

スーパーロボット大戦IMPACT
序盤から登場。タフだが地形効果を受けないため倒しやすい。

単独作品

スーパーロボット大戦
初参戦作品。第4話「伏魔殿」から登場。ミサイルを撃ってくる。
スーパーロボット大戦64
序盤から戦うにしては結構手強い。あまり油断しないように。

装備・機能

武装・必殺武器

くちばし
作品によってそのまま突っ込んできたり、回転を交えての突撃だったりする。
破壊光線
口から発射する光線。リング状の他、作品によっては波打つ通常の光線のことも。
ミサイル
胴体に空いた3門の穴から発射する。

移動タイプ

飛行可能。

サイズ

M

対決・名場面

グレートマジンガー
戦闘獣バルバリとのタッグで対戦。鉄也が操縦に慣れると劣勢になり、最期はバルバリにくちばしを突き刺してしまい双方とも爆死した。