「クロスゲート」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
38行目: 38行目:
  
 
=== [[OGシリーズ]] ===
 
=== [[OGシリーズ]] ===
南極に存在しており、クロスゲートを封印する遺跡込みで「[[ファブラ・フォレース]]」のコードで呼ばれていた。なお、南極遺跡の中でこれを見た[[鋼龍戦隊]]の内、『[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]』に出演した[[リュウセイ・ダテ|「サイ]][[アヤ・コバヤシ|コド]][[マイ・コバヤシ|ライ]][[クスハ・ミズハ|バー]][[ブルックリン・ラックフィールド|」達]]は[[虚憶]]、即ち「前世=『第3次α』の記憶」としてこれに対する既視感を覚えていた。[[シュウ・シラカワ]]も同様で、こちらは『[[スーパーロボット大戦α|α]]』止まりなものの、よりはっきりと記憶していた。
+
OGシリーズにおけるクロスゲートは内部の空間内に[[負念]]が渦巻いており、[[念動力]]者達は危険性を指摘している。また、各勢力はクロスゲート以外の空間転移手段を確保しているため、クロスゲートを転移に利用しようとする勢力は殆ど存在していない。
  
[[ウンブラ]]曰く、「大いなる破壊、破滅、滅亡を司る存在を招く門」。最終的には[[ペルフェクティオ]]を示現させるための門となったが、[[ウェントス]]と[[クリアーナ・リムスカヤ|クリス]]、[[イルイ・ガンエデン|イルイ]]の干渉によって閉ざされた。その後、[[アレス・ガイスト]]が進化のためにこの門からエネルギーを取り込もうとしたが失敗して暴走、[[ガルベルス]]に取り込まれてしまった。
+
ユーゼスが言うには「真の」クロスゲートと呼ばれる存在があり、これは在り様を時々に応じて変え、また自ら動くこともあるという。
  
ルイーナ撃滅後はクリフとエリックによって調査が行われていた<ref>理由は不明だが3Dスキャンをすることができなかったようだ。</ref>が、直後に[[ユーゼス・ゴッツォ|ユーゼス]]の[[アダマトロン]]によって取り込まれ、その一部とされてしまう。ユーゼスの撃破後も破壊することは出来ず、地球側のクロスゲートは近海に浮かんだままとなっており、機能自体は停止していないものの、安静化しているため今後は地球連邦軍が結成した調査チームが派遣されることになった。クロスゲートを通過するには何かしらの条件や因子が必要とされており、封印戦争後に調査団が送り込んだ無人探査機はそれがなかったために帰還できなかった。[[虚憶]]の欠片、一大劫を経ての再有生、並行世界間や次元の壁の超越経験といったものが[[烙印]]となり、クロスゲートを通過できる証があると推察されているが、鋼龍戦隊の全員がそうではないため<ref>「こちら側の地球」に住むOGシリーズ初登場のキャラクターが該当する。具体的には[[ラーダ・バイラバン|ラーダ]]や[[ラッセル・バーグマン|ラッセル]]等。</ref>、他にも要因があるのではないかと思われる。
+
クロスゲートを通過するには何らかの条件や因子([[虚憶]]の欠片、一大劫を経ての再有生、並行世界間や次元の壁の超越経験といったもの)が必要だと思われる反面、同じ宇宙の同時間軸空間転移であれば、起動さえ出来れば全く問題なく行うことが出来る。また位相のズレや空間距離を問わず、次元間的に「近い」世界同士のクロスゲートは比較的つながりやすく、また相互に影響を及ぼすこともある。
  
位相のズレや空間距離を問わず、次元間的に「近い」世界同士のクロスゲートは比較的つながりやすく、また相互に影響を及ぼすこともある。同じ宇宙の同時間軸空間転移であれば、起動さえ出来れば全く問題なく行うことが出来る。また、クロスゲートは決して不滅の存在ではなく、破壊することが可能<ref>特定の条件が限定的な場で揃っている時に限られる。また、ブラックホールに接触した場合はさすがに構造を維持できない模様</ref>
+
[[OGMD]]では、遠く離れたガディソードやフューリーの母星にもクロスゲートが存在した事が語られているが、そこから出現した[[ルイーナ|敵性集団]]により両文明の母星は滅亡の憂き目にあう等、災厄の源としての扱いが強い。<ref>双方ともクロスゲートに'''地獄の門'''という呼称をつけており、ロクなものではないという認識はどこの星でも同じらしい。</ref>
  
地球近海に浮かぶ形となったクロスゲートはクロスゲート・バーストを機として[[ラマリス]]の出現とそれに伴うダークブレイン軍団の暗躍、[[ガディソード]]や[[フューリー]]を交えたゲート自体を巡る争いを地球圏に齎したが、最終的には鋼龍戦隊が擁する[[グランティード・ドラコデウス]]の秘められた力により、真っ二つに両断されて消滅した。
+
==== こちら側の地球 ====
 
+
南極に存在しており、クロスゲートを封印する遺跡込みで「[[ファブラ・フォレース]]」のコードで呼ばれていた。ルイーナ撃滅後はクリフとエリックによって調査が行われていた<ref>理由は不明だが3Dスキャンをすることができなかったようだ。</ref>が、直後に[[ユーゼス・ゴッツォ|ユーゼス]]の[[アダマトロン]]によって取り込まれ、その一部とされてしまう。ユーゼスの撃破後も破壊することは出来ず、地球近海に浮かぶ形となったクロスゲートはクロスゲート・バーストを機として[[ラマリス]]の出現とそれに伴うダークブレイン軍団の暗躍、[[ガディソード]]や[[フューリー]]を交えたゲート自体を巡る争いを地球圏に齎したが、最終的には鋼龍戦隊が擁する[[グランティード・ドラコデウス]]の秘められた力により、真っ二つに両断されて消滅した。
また、ユーゼスが言うには「真の」クロスゲートと呼ばれる存在があり、これは在り様を時々に応じて変え、また自ら動くこともあるという。恐らくはα世界のゲートがこれに近いであろう。
 
 
 
OGシリーズにおけるクロスゲートは内部の空間内に負念が渦巻いており、念動力者達は危険性を指摘している。また、遠く離れたガディソードやフューリーの母星にもクロスゲートが存在し、そこから出現した敵勢存在により両文明の母星は滅亡の憂き目にあう等、災厄の源としての扱いが強い。また、各勢力はクロスゲート以外の空間転移手段を確保しているため、クロスゲートを転移に利用しようとする勢力は殆ど存在していない。
 
 
 
『[[熱血!必中!ボイス・スパログ!|熱血!必中!ボイス・スパログ!〜ムーン・デュエラーズ篇〜]]』第3回によると、OGシリーズにおけるクロスゲートの創造主は全ての終着点となる存在の模様。
 
  
 
==== [[無限のフロンティア スーパーロボット大戦OGサーガ]] ====
 
==== [[無限のフロンティア スーパーロボット大戦OGサーガ]] ====
 
「[[エンドレス・フロンティア]]」には様々な「[[平行世界]]」が存在し、世界間を移動するためクロスゲートが各地に配置されている。直径は不明だが、少なくともαシリーズのそれよりは明らかに小さいようである(バレリアネア塔のものは恐らく人間大。『EXCEED』によると、通常時だと「持ち運ぶ」ことが出来る)<ref>ある程度行き来が出来る事から、[[ギリアム・イェーガー|ギリアム]]は簡易複製品、あるいは何者かによって調整を受け制御されたものではないかと推察していた。</ref>。この世界においてもオーパーツであり、誰がもたらしたかについては不明となっている。
 
「[[エンドレス・フロンティア]]」には様々な「[[平行世界]]」が存在し、世界間を移動するためクロスゲートが各地に配置されている。直径は不明だが、少なくともαシリーズのそれよりは明らかに小さいようである(バレリアネア塔のものは恐らく人間大。『EXCEED』によると、通常時だと「持ち運ぶ」ことが出来る)<ref>ある程度行き来が出来る事から、[[ギリアム・イェーガー|ギリアム]]は簡易複製品、あるいは何者かによって調整を受け制御されたものではないかと推察していた。</ref>。この世界においてもオーパーツであり、誰がもたらしたかについては不明となっている。
  
はるか太古に「ある世界」に漂着した思念体[[アインスト]]が、「閉じた」状態のクロスゲートを発見した。[[ヴァールシャイン・リヒカイト]]はこれを開くことで元の空間(その空間が[[OGシリーズ]]の世界かは不明)への帰還を目論んだ。クロスゲートの制御ができずにこの計画は失敗に終わるが、この結果「ある世界」と「無数の世界」がクロスゲートで連結され、[[エンドレス・フロンティア]]という世界が誕生した形になっている。
+
はるか太古に「ある世界」に漂着した[[アインスト]]が、「閉じた」状態のクロスゲートを発見、これを開くことで元の空間への帰還を目論んだ。クロスゲートの制御ができずにこの計画は失敗に終わるが、この結果「ある世界」と「無数の世界」がクロスゲートで連結され、[[エンドレス・フロンティア]]という世界が誕生した形になっている。
 
 
また、エンドレス・フロンティアのアインストはクロスゲートを力の源として活動している。
 
  
 
ヴァールシャインの撃滅に伴い世界が統合したことで、クロスゲートはフォルミッドヘイムが持つ3基を除き消滅。そのうち2基はアグラッドヘイムとの戦いの中で奪取されヴェルトバオムに取り込まれたことで消えたため、現存しているのはバレリアネア塔最上階の1基のみとなっている。
 
ヴァールシャインの撃滅に伴い世界が統合したことで、クロスゲートはフォルミッドヘイムが持つ3基を除き消滅。そのうち2基はアグラッドヘイムとの戦いの中で奪取されヴェルトバオムに取り込まれたことで消えたため、現存しているのはバレリアネア塔最上階の1基のみとなっている。
  
 
==== [[魔装機神シリーズ]] ====
 
==== [[魔装機神シリーズ]] ====
ラングラン王宮の最深部、[[ヨーテンナイ]]が邪神の封印として捧げられた古代遺跡のさらに地下に存在していた。そして、ラ・ギアス人に叡智を授けた[[カドゥム・ハーカーム]]もここから現れた。逆に言えば、クロスゲートのない旧シリーズで巨人族がどこから現れたのかは謎。
+
ラングラン王宮の最深部、[[ヨーテンナイ]]が邪神の封印として捧げられた古代遺跡のさらに地下に存在していた。そして、ラ・ギアス人に叡智を授けた[[カドゥム・ハーカーム]]もここから現れた<ref>逆に言えば、クロスゲートのない旧シリーズで巨人族がどこから現れたのかは謎。</ref>。
  
『[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神F COFFIN OF THE END|魔装機神F]]』開始までの長きに渡り停止しており、アダマトロン爆散の衝撃と、それに伴い放射された[[ナシム・ガンエデン|ガンエデン]]の[[念動力]]を受けて起動し、境界空間のエネルギーをラ・ギアスへと流し込み、「静死の棺」始動の引き金となった。
+
『[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神F COFFIN OF THE END|魔装機神F]]』開始までの長きに渡り停止しており、アダマトロン爆散の衝撃と、それに伴い放射された[[ナシム・ガンエデン]]の[[念動力]]を受けて起動、境界空間のエネルギーをラ・ギアスへと流し込み、「静死の棺」始動の引き金となった。
  
カドゥム・ハーカームもクロスゲートについては多くを知っているわけではなく、本人曰く「宿世の因縁と重なる業が道しるべとなり、自分達をラ・ギアスへ導いた」ことくらいしか知らないらしい。そのため、クロスゲートから力を引き出せる事は知らなかった。カドゥム・ハーカーム撃破後、再び機能を停止した。
+
カドゥム・ハーカーム撃破後、再び機能を停止したが、その後、経緯は不明ながら再起動に成功する。
 
 
その後、経緯は不明ながら再起動に成功し、シュウ達が通過した先は地球近海のクロスゲートで交戦している[[鋼龍戦隊]]と[[ゴライクンル]]だった。
 
  
 
=== [[PROJECT X ZONE]]===
 
=== [[PROJECT X ZONE]]===
79行目: 70行目:
 
;[[ユーゼス・ゴッツォ]]、[[イングラム・プリスケン]]
 
;[[ユーゼス・ゴッツォ]]、[[イングラム・プリスケン]]
 
:どの作品においても絶対に関わってくる男達。その度合いは作品によって異なる。
 
:どの作品においても絶対に関わってくる男達。その度合いは作品によって異なる。
 +
=== αシリーズ ===
 +
;[[第一始祖民族]]
 +
:[[αシリーズ]]における開発者。
 +
;[[ガンエデン]]
 +
:元々は地球とバルマーを行き来するために彼らが残したもの。
 
;[[念動力]]
 
;[[念動力]]
 
:ゲートを開くための力。開けるだけならともかく、操るにはサイコドライバー並か、それを上回る人外の領域の念が必要。
 
:ゲートを開くための力。開けるだけならともかく、操るにはサイコドライバー並か、それを上回る人外の領域の念が必要。
85行目: 81行目:
 
;[[SRX]]、[[バンプレイオス]]
 
;[[SRX]]、[[バンプレイオス]]
 
:「鍵」を守るために作られたスーパーロボットとその完成体。バンプレイオスのクロスゲートとしての機能は未だ発展途上であり、完全となればそれ自体がクロスゲートの機能を備える。
 
:「鍵」を守るために作られたスーパーロボットとその完成体。バンプレイオスのクロスゲートとしての機能は未だ発展途上であり、完全となればそれ自体がクロスゲートの機能を備える。
 
=== αシリーズ ===
 
;[[第一始祖民族]]
 
:[[αシリーズ]]における開発者。
 
;[[ガンエデン]]
 
:元々は地球とバルマーを行き来するために彼らが残したもの。
 
  
 
=== OGシリーズ ===
 
=== OGシリーズ ===
 +
;創造主
 +
:『[[熱血!必中!ボイス・スパログ!|熱血!必中!ボイス・スパログ!〜ムーン・デュエラーズ篇〜]]』第3回によると、全ての終着点となる存在の模様。
 
;[[エンドレス・フロンティア]]
 
;[[エンドレス・フロンティア]]
 
:アインストがクロスゲートを開き続けた結果、出来上がった世界。
 
:アインストがクロスゲートを開き続けた結果、出来上がった世界。
103行目: 95行目:
 
;[[ファブラ・フォレース]]
 
;[[ファブラ・フォレース]]
 
:ほぼ同様の機能を備える存在、あるいは同じ存在。OGではクロスゲートが内包された設定になっている。
 
:ほぼ同様の機能を備える存在、あるいは同じ存在。OGではクロスゲートが内包された設定になっている。
;ゼモン、ル=クク・ヴォーデュ
 
:それぞれガディソード、フューリーでの呼称。地球の標準語に訳すといずれも「'''地獄の門'''」であり、'''ロクなものではない'''という認識はどこの星でも同じらしい。
 
 
;ジーベ・ドライブ
 
;ジーベ・ドライブ
 
:[[ヘルルーガ・イズベルガ]]が開発したクロスゲートから放出されるエネルギーを吸収し、変換する動力炉。なお、作中では追求されていないが、後述のラマリスに反応するという一場面が存在するため、利用しているエネルギーはかなり危険な可能性がある。
 
:[[ヘルルーガ・イズベルガ]]が開発したクロスゲートから放出されるエネルギーを吸収し、変換する動力炉。なお、作中では追求されていないが、後述のラマリスに反応するという一場面が存在するため、利用しているエネルギーはかなり危険な可能性がある。
 
;[[カドゥム・ハーカーム]]、[[XN-L]]、[[グランティード・ドラコデウス|創世神フューレイム]]
 
;[[カドゥム・ハーカーム]]、[[XN-L]]、[[グランティード・ドラコデウス|創世神フューレイム]]
:彼ら[[巨人族]]はクロスゲートと深く関わりがある。フューレイムを宿すグランティード・ドラコデウスは想いの力を集めることで、クロスゲートの封印はおろか'''破壊をも可能とする力を持つ'''。
+
:彼ら[[巨人族]]はクロスゲートと深く関わりがある<ref>クロスゲートから力を引き出せる事は知らないなど、彼等もクロスゲートについては多くを知っているわけではないようだ。</ref>。フューレイムを宿すグランティード・ドラコデウスは想いの力を集めることで、クロスゲートの封印はおろか'''破壊をも可能とする力を持った'''。
 
;[[ラマリス]]、[[ラマリス・カーナ]]、[[ラマリス・イーダ]]
 
;[[ラマリス]]、[[ラマリス・カーナ]]、[[ラマリス・イーダ]]
 
:『OGMD』で起こった「クロスゲート・バースト」の事件以降発生した[[負念]]の集合体。
 
:『OGMD』で起こった「クロスゲート・バースト」の事件以降発生した[[負念]]の集合体。
117行目: 107行目:
 
;[[アサキム・ドーウィン]]
 
;[[アサキム・ドーウィン]]
 
:『[[第3次Z天獄篇]]』における戦闘台詞において、クロスゲートと思しき「門」というワードが登場している。
 
:『[[第3次Z天獄篇]]』における戦闘台詞において、クロスゲートと思しき「門」というワードが登場している。
 
 
== メモ ==
 
== メモ ==
 
*漫画『[[スーパーロボット大戦OG Record of ATX|Record of ATX]]』では、[[R-GUNリヴァーレ]]はクロスゲートを用いて[[R-GUN]]に異界の存在(おそらく[[アストラナガン]])を憑依・変貌させたものとなっている。
 
*漫画『[[スーパーロボット大戦OG Record of ATX|Record of ATX]]』では、[[R-GUNリヴァーレ]]はクロスゲートを用いて[[R-GUN]]に異界の存在(おそらく[[アストラナガン]])を憑依・変貌させたものとなっている。

2018年1月3日 (水) 20:11時点における版

  1. 時空間のゲート。
  2. 時空間のゲートを発生させる空間転移装置。超空間航法の送信機または受信機として使用できる。簡単に言うと異なる空間同士を繋ぐ門。非常に強力な転移装置であり、「平行世界」同士をも繋げる能力を持つ。いずれの作品においてもオーパーツのようである。

真ゲッターロボ (原作漫画版)』では、これとよく似た存在が確認されている。

概要

スーパーヒーロー作戦

異次元や亜空間には無数のゲートが自然に存在している。異なる空間への移動と異なる時間への移動は同義であるため、異なる空間へのゲートと異なる時間へのゲートでもある。そして異なる空間へのゲートと異なる時間へのゲートは同一でありながらクロスしている。ゆえにユーゼス・ゴッツォはゲートを「クロスゲート」と称している。他作品でも概ね同様の存在であり、それらで「クロスゲート」と称される装置は、「時空間へのゲートに繋がるエントランス」とも言うべき存在である。

宇宙刑事は、次元交錯線を読み取る異次元センサーで同一時間上の目的地に繋がるゲートを検出可能で、ゲートが存在する亜空間へ突入する艦(例えばギャバンなら超次元高速機ドルギラン)も所有しているため、ゲートを使ってワープ可能(この作品での宇宙刑事は銀河連邦警察に所属しており、ユーゼスも元は銀河連邦警察科学アカデミーの科学者である)。

しかし、時間移動をする場合、さまざまな問題がある。

過去への移動は、因果律を乱すため、実行すると時空の修復力により存在を歴史から抹消されてしまうので、実質上は不可能(「親殺しのパラドックス」がいい例)。ただし、完成したクロスゲート・パラダイム・システムを使えば、因果律の乱れを抑えることができるので、一応は実現可能。

未来への移動は、可能性は無限に分岐しているため未来へのゲートも無限に存在し、狙った時間へのゲートの検出が無理に近いどころか、未来ではなく平行宇宙に行ってしまう危険性が高い(イングラム・プリスケンはクロスゲート・パラダイム・システムによる未来予測によって未来〈あるいは並列宇宙〉へのクロスゲートを見つけることが出来た)。

αシリーズ

スーパーロボット大戦α

ヘルモーズはクロスゲートを応用したワープ航法「クロスゲート・ドライブ」を搭載しており、この技術はエンジェル・ハイロゥにも搭載された。

ジュデッカにも「クロスゲート・ドライブ」が搭載されていて、最終地獄ジュデッカはクロスゲートを利用して相手を亜空間に飛ばす設定であるほか、低熟練度の終盤ではジュデッカのクロスゲート・ドライブで、雷王星宙域に飛ばして宇宙怪獣を退治させ、疲弊したところをさらにラオデキヤ艦隊が待ち構える閉鎖空間に呼び込まれるという展開。高熟練度の終盤だと、シュウ・シラカワイングラム・プリスケンが偶然による様々な条件の重なりやティプラー・シリンダーを使ってクロスゲートを開いてドレイク・ルフトらをバイストン・ウェルに帰し、エアロゲイターの旗艦ヘルモーズを閉鎖空間へ飛ばしている。エアロゲイターの中では唯一ユーゼス・ゴッツォだけが事象の地平線を越えて閉鎖空間から脱出して見せ、シュウを驚かせた。そして倒されたユーゼスは雷王星宙域の特異点を利用して自身をクロスゲートにして、ロンド=ベルとSDFをエアロゲイターが閉じ込められている閉鎖空間に飛ばしている。

ユーゼスは漂流していたイングラムを発見したことで『スーパーヒーロー作戦』のクロスゲート・パラダイム・システムの知識を得ており、クロスゲートを利用して因果律を操作するクロスゲート・パラダイム・システムを未完成ながら開発していたのだった(死後、『第3次α』でシヴァー・ゴッツォと霊帝ルアフ・ガンエデンからは「クロスゲートの秘密に触れ、それを制御しようとした愚者」と批評された)。

未確認ながらこのシステムはアストラナガンにも搭載されていた節がある。

第3次スーパーロボット大戦α

物体としてのクロスゲートが初登場。こちらは先史文明人「第一始祖民族」が開発したオーパーツ。無限力(第一始祖民族の残留思念)の支配下にあり、無限力と同じく人間の意志に反応して発動するためある程度の操作は可能であるが、無限力にアクセスできるサイコドライバー以外には完全な制御は難しい。その有用さ故に自軍にとって強力な武器となるが、同時に敵軍を招き寄せることもよくあり、トラブルメーカーの感もある。

木星近くにあり、無限力に反応して発動するまで視認不可能だった。これはもともとナシム・ガンエデンとゲベル・ガンエデンが地球を旅立つ際に設置したもので、新天地であるバルマー本星の近くにも設置して行き来できるように用意したものである。ナシム・ガンエデンはクロスゲートを使わず銀河を横断して見て回って地球に帰ったため、使われないままになっており、休止状態に入って長らく姿を消していた。

『第3次α』序盤、ナシム・ガンエデンの目覚めと消失、そして無限力による審判が始まったため、地球側のゲートがイカロス基地近辺の宙域で再起動、ブラックホールが発生した直後の時間軸、雷王星があった座標軸に繋がり、そこに存在していたヱクセリヲンを転移させている。キーアイテムとして度々物語を動かしており、複数の敵勢力がこれを利用して地球圏に現れた他、シナリオ中盤では一時的だが「電脳暦の世界」と繋がり、任務中であったMARZ捜査官達が新西暦世界へと転移するというアクシデントも起きてしまった。また後半は敵勢力の待つ外宇宙へ赴くためにαナンバーズ側も利用している。劇中ではナシムと融合したイルイ、バンプレイオスに搭乗したリュウセイのみがこの制御を可能にしている。

銀河大戦後は人類が審判を乗り越えたことで無限力の干渉が消えたため、それに伴い地球側のクロスゲートは機能不全を起こして使用不能となった(バルマー本星側のクロスゲートはアポカリュプシス並びにブラックホール爆弾の影響で消滅したものと思われる)。しかし、それまでの研究で別次元へのゲートを作ることは可能となっている他、バンプレイオスのXNディメンジョンが完全に完成すれば、それ自体がクロスゲートと同様の機能を持つらしい。

OGシリーズ

OGシリーズにおけるクロスゲートは内部の空間内に負念が渦巻いており、念動力者達は危険性を指摘している。また、各勢力はクロスゲート以外の空間転移手段を確保しているため、クロスゲートを転移に利用しようとする勢力は殆ど存在していない。

ユーゼスが言うには「真の」クロスゲートと呼ばれる存在があり、これは在り様を時々に応じて変え、また自ら動くこともあるという。

クロスゲートを通過するには何らかの条件や因子(虚憶の欠片、一大劫を経ての再有生、並行世界間や次元の壁の超越経験といったもの)が必要だと思われる反面、同じ宇宙の同時間軸空間転移であれば、起動さえ出来れば全く問題なく行うことが出来る。また位相のズレや空間距離を問わず、次元間的に「近い」世界同士のクロスゲートは比較的つながりやすく、また相互に影響を及ぼすこともある。

OGMDでは、遠く離れたガディソードやフューリーの母星にもクロスゲートが存在した事が語られているが、そこから出現した敵性集団により両文明の母星は滅亡の憂き目にあう等、災厄の源としての扱いが強い。[1]

こちら側の地球

南極に存在しており、クロスゲートを封印する遺跡込みで「ファブラ・フォレース」のコードで呼ばれていた。ルイーナ撃滅後はクリフとエリックによって調査が行われていた[2]が、直後にユーゼスアダマトロンによって取り込まれ、その一部とされてしまう。ユーゼスの撃破後も破壊することは出来ず、地球近海に浮かぶ形となったクロスゲートはクロスゲート・バーストを機としてラマリスの出現とそれに伴うダークブレイン軍団の暗躍、ガディソードフューリーを交えたゲート自体を巡る争いを地球圏に齎したが、最終的には鋼龍戦隊が擁するグランティード・ドラコデウスの秘められた力により、真っ二つに両断されて消滅した。

無限のフロンティア スーパーロボット大戦OGサーガ

エンドレス・フロンティア」には様々な「平行世界」が存在し、世界間を移動するためクロスゲートが各地に配置されている。直径は不明だが、少なくともαシリーズのそれよりは明らかに小さいようである(バレリアネア塔のものは恐らく人間大。『EXCEED』によると、通常時だと「持ち運ぶ」ことが出来る)[3]。この世界においてもオーパーツであり、誰がもたらしたかについては不明となっている。

はるか太古に「ある世界」に漂着したアインストが、「閉じた」状態のクロスゲートを発見、これを開くことで元の空間への帰還を目論んだ。クロスゲートの制御ができずにこの計画は失敗に終わるが、この結果「ある世界」と「無数の世界」がクロスゲートで連結され、エンドレス・フロンティアという世界が誕生した形になっている。

ヴァールシャインの撃滅に伴い世界が統合したことで、クロスゲートはフォルミッドヘイムが持つ3基を除き消滅。そのうち2基はアグラッドヘイムとの戦いの中で奪取されヴェルトバオムに取り込まれたことで消えたため、現存しているのはバレリアネア塔最上階の1基のみとなっている。

魔装機神シリーズ

ラングラン王宮の最深部、ヨーテンナイが邪神の封印として捧げられた古代遺跡のさらに地下に存在していた。そして、ラ・ギアス人に叡智を授けたカドゥム・ハーカームもここから現れた[4]

魔装機神F』開始までの長きに渡り停止しており、アダマトロン爆散の衝撃と、それに伴い放射されたナシム・ガンエデン念動力を受けて起動、境界空間のエネルギーをラ・ギアスへと流し込み、「静死の棺」始動の引き金となった。

カドゥム・ハーカーム撃破後、再び機能を停止したが、その後、経緯は不明ながら再起動に成功する。

PROJECT X ZONE

物質界の秋葉原にエンドレス・フロンティアへのクロスゲートが出現し、同世界からハーケン神夜などが転移してきた。このクロスゲートがエンドレス・フロンティアのどこにつながっていたかは不明。

関連要素・関連人物

共通

ユーゼス・ゴッツォイングラム・プリスケン
どの作品においても絶対に関わってくる男達。その度合いは作品によって異なる。

αシリーズ

第一始祖民族
αシリーズにおける開発者。
ガンエデン
元々は地球とバルマーを行き来するために彼らが残したもの。
念動力
ゲートを開くための力。開けるだけならともかく、操るにはサイコドライバー並か、それを上回る人外の領域の念が必要。
T-LINKシステム
念によってゲートを開くための「鍵」。
SRXバンプレイオス
「鍵」を守るために作られたスーパーロボットとその完成体。バンプレイオスのクロスゲートとしての機能は未だ発展途上であり、完全となればそれ自体がクロスゲートの機能を備える。

OGシリーズ

創造主
熱血!必中!ボイス・スパログ!〜ムーン・デュエラーズ篇〜』第3回によると、全ての終着点となる存在の模様。
エンドレス・フロンティア
アインストがクロスゲートを開き続けた結果、出来上がった世界。
ルイーナ
OGシリーズではクロスゲートから出現する。
シュンパティア
人間の精神に感応するシステムで、T-LINKシステムと類似する機能を備える。“鍵”のレプリカであるが、接触しすぎるとメリオルエッセ化するというリスクを伴う。
サイトロン・コントロール
上記のシュンパティアのオリジナル。
ファブラ・フォレース
ほぼ同様の機能を備える存在、あるいは同じ存在。OGではクロスゲートが内包された設定になっている。
ジーベ・ドライブ
ヘルルーガ・イズベルガが開発したクロスゲートから放出されるエネルギーを吸収し、変換する動力炉。なお、作中では追求されていないが、後述のラマリスに反応するという一場面が存在するため、利用しているエネルギーはかなり危険な可能性がある。
カドゥム・ハーカームXN-L創世神フューレイム
彼ら巨人族はクロスゲートと深く関わりがある[5]。フューレイムを宿すグランティード・ドラコデウスは想いの力を集めることで、クロスゲートの封印はおろか破壊をも可能とする力を持った
ラマリスラマリス・カーナラマリス・イーダ
『OGMD』で起こった「クロスゲート・バースト」の事件以降発生した負念の集合体。

その他

アルケウス
背部に背負っている時空間ゲートの形状がクロスゲートに酷似している。
アサキム・ドーウィン
第3次Z天獄篇』における戦闘台詞において、クロスゲートと思しき「門」というワードが登場している。

メモ

余談

  • αシリーズは初期構想時点で、一作目(『α』)で「地球人類の危機の始まり」を、二作目(『第2次α』)で「地球圏での人類同士の戦いの決着」を、三作目(『第3次α』)で「外宇宙に旅立ち宇宙人と決戦」をそれぞれ描くという三部作が想定されていたのだが、ロボットものの新作が増えれば、『第2次α』で決着するはずの「地球圏の戦い」を扱う作品を『第3次α』に参戦しなくてはならないだろうことが『α』の時点で予想されていた(実際その予想は現実となった)。そこで、寺田プロデューサーは「理屈はいいから、とにかく色々な場所が繋がって争いが起きる」ための仕掛けを『α』の時点で考えていたらしい。『α』の時点ではクロスゲートは裏設定レベルでしか語られなかったが、『第3次α』で堂々のお披露目となった。なお、クロスゲートは『α』で外宇宙に旅立ったメンバーたちを『第3次α』で合流させる設定上の理屈のためにも必須だったということ。
    • また、それ以前の理由として、『マクロス』と『マクロス7』『マクロスプラス』など、時間軸がまるで違う作品を同居させるなど、荒唐無稽なストーリーを正当化すべく「こういうものがあるんだから、仕方がないじゃないか!」というアイテムとして出したものだという。寺田プロデューサー曰く「スパロボはもともとこじつけの塊でもあるから、世界観にあまり細かい理屈をつけるのもなんですしね」とのこと(ファミ通ファースト「第3次スーパーロボット大戦α~終焉の銀河ヘ プレイヤーズバイブル」より)。

脚注

  1. 双方ともクロスゲートに地獄の門という呼称をつけており、ロクなものではないという認識はどこの星でも同じらしい。
  2. 理由は不明だが3Dスキャンをすることができなかったようだ。
  3. ある程度行き来が出来る事から、ギリアムは簡易複製品、あるいは何者かによって調整を受け制御されたものではないかと推察していた。
  4. 逆に言えば、クロスゲートのない旧シリーズで巨人族がどこから現れたのかは謎。
  5. クロスゲートから力を引き出せる事は知らないなど、彼等もクロスゲートについては多くを知っているわけではないようだ。