スーパーロボット大戦Wiki:BBS/2022

ナビゲーションに移動 検索に移動

このボードについて

ドイツ語やフランス語のアルファベットについて
PLW7709氏による管理権の濫用について
ゲイツ (SEED)の一般公募の記述
ブロック依頼
百式の「劇中ではガンダムタイプと認識されていた」の記載について
DDにおける移動タイプについて
出典が明記されていない外国語表記の削除の予告
編集ブロックについて
荒らし
DDにおける合体攻撃・召喚攻撃について
アウセンザイターに騎乗したダイゼンガーの名称について
神文明エーオスの記事作成について
改名提案
石川ひろあき氏と中博史氏について
エキスパンションパックの新装備版スコープドックについて
放送中に参戦した作品について
改名提案
プラン1059 コダールc について
荒らし
改名提案
アマルガム (一般兵)の記事名変更の提案
男装女装の記事
Nintendo 3DSのeshop終了について
改名提案
話題を閉じて欲しいというお願い
ルビについて
改造引き継ぎのまとめ記事に関して
メカ&キャラクターリスト/DDについて
グワジン級大型戦艦の記事名について
ナイツ&マジック関連の記事の記述について
最も新しい話題

ドイツ語やフランス語のアルファベットについて

2
九鬼備助 による要約

ドイツ語やフランス語のアルファベットを代用文字から特殊文字の直接入力に置き換えました。

九鬼備助 (トーク投稿記録)

ドイツ語やフランス語のアルファベットは「正常に表示されないため、備考欄に記載した上で代用文字を使う」というルールになっていますが、現在のこのwikiでは編集欄で「特殊文字→ラテン文字orラテン文字拡張」で入力できます。

入力できるのなら正常に表示されるはずです。代用文字のルールを廃止し、直接入力することを提案します。

九鬼備助 (トーク投稿記録)

特に反対がないようですので、代用文字を特殊文字に置き換えました。

PLW7709氏による管理権の濫用について

1 件のコメント • 2022年12月18日 11:46 2年前
1
1.75.232.143 (トーク投稿記録)

PLW7709氏による、一部記事の大量削除、その復帰に対する記事の保護、編集競合相手へのブロックは、管理権の濫用であり、悪質なwikiの私物化であると考えます。

私(153.139.176.129)の編集を一方的に敵視しているようですが、

パトリック・ザラの記述は2402:6b00:3e14:800:d181:3f7e:93da:47da氏の編集も行われており 借金の記述は私の編集で大幅改稿したとはいえ以前からずっと存続していた記述であり 皆城総士の記述も、事実を記載しただけであり

全て、一方的に削除するのは全く筋が通りません。 絶対に私の記述が正しいとは言いませんが、もし不適切な記述であると考えるなら、ノートやトークで議論提起するなり、すり合わせてより良い記述としていくべきであり、「ただ一方的に削除して、相手をブロックし対立意見を封殺」などと言う事が成り立つなら、それはもはや管理者の独裁です。 ブロックの理由が「無意味な/意味不明な内容の挿入」となっていますが、これも明らかに誤りであり、管理権の濫用です。

多人数の集合知によって行われるwikiにおいて、「自分が気に入らない記述は無言で削除して良い」などと言う法はありません。編集者・管理者として明らかに不適格です。 自分が好きにしたいならnoteでもなんでも利用すれば良いのではないでしょうか。

ゲイツ (SEED)の一般公募の記述

4 件のコメント • 2022年12月17日 00:26 2年前
4
116.254.18.149 (トーク投稿記録)

ゲイツ (SEED)の記事の一般公募の欄に書いてある内容ですが 「デザインを手がけた元の応募者の愚痴が新聞に載った程」という記述の「新聞」とは何年何月何日のどの新聞なのかわかるでしょうか? あと個人的にそこまで酷い扱いのMSだったようには思えないのですが…

XE (トーク投稿記録)

どの新聞かは全く不明であり、都市伝説の類です。

116.254.18.149 (トーク投稿記録)

どうもありがとうございます。 情報元がどこかわからないということらしいので、削除したいと思いますが良いでしょうか。

XE (トーク投稿記録)

良いと思います。

XE (トーク投稿記録)

IP.221.244.236.180のブロックをお願いします。このIPは以前から出典不明な情報を記述し続けており、そのことについて質問を受けても無視していました。そして昨日流竜馬 (OVA)になされた記述ですが、これはラジオ『ウルトラ・マニア・バンザイ』の記述につなげて書かれているため後年の同ラジオ出演時に発言したかのように見えますが、IPの記述内容は同ラジオ終了後でしか有り得ないため、明らかに誤解を誘うものとなっています。本人にその気がなかったとしても、注意を受けているにも関わらず同様の行為を続けているのは悪質と言わざるを得ないため、このブロック依頼を提出します。

PLW7709 (トーク投稿記録)

当該利用者に関しましては特筆性の薄い声優関連の記述や辞典趣旨にそぐわない編集などこちらとしても以前より問題性を感じておりましたため、ブロックの措置を取らせていただきました。

百式の「劇中ではガンダムタイプと認識されていた」の記載について

2
Cobalt (トーク投稿記録)
Cobalt (トーク投稿記録)

特に無いようなので削除します。

DDにおける移動タイプについて

3
九鬼備助 による要約

DDには移動タイプという概念は存在しないので、DDにしか登場しない機体の記事では移動タイプは記載しないことに決まりました

九鬼備助 (トーク投稿記録)

DDには移動タイプという概念は存在しませんが(全機体が全地形にコスト1で移動できる)、ギルギルなど一部の機体ページではDDとそれ以外の作品で移動タイプを分けて記載しているものがあります。

DDには移動タイプ自体がないので、私は移動タイプの項にDDを記すべきではなく、メラフディンなどDDにしか登場しない機体の記事では移動タイプの項は削除かコメントアウトすべきだと思います。特に問題がなければそのように編集するつもりです。

ねこあざらし (トーク投稿記録)

提案に賛成します

九鬼備助 (トーク投稿記録)

反対意見が無いようですので、機を見て移動タイプの項からDDを削除していきます。

出典が明記されていない外国語表記の削除の予告

14
忠犬キャット (トーク投稿記録)

テンプレートの外国語表記の項目の「明確に設定されている場合のみ、出典を明記した上で加える。出典がない場合は項目を除去されます。」の注意書きに従い、出典が明記されていない外国語表記を全て削除しようと思います。1週間後辺りから削除作業を開始しようと思います。

何か意見があればご自由に書き込んでください。

忠犬キャット (トーク投稿記録)

1週間経ちましたので削除の作業に入りたいと思います。

みっちゃん (トーク投稿記録)

すみません、最近チェックできていなかったので遅れましたが、『V』『X』『30』についてはSteam版の言語を英語設定にすることで英語名を確認できますが、これも出典で大丈夫でしょうか?(覇界王ジェネシックなどはこれを元に記載していました)

忠犬キャット (トーク投稿記録)

出典として記載して問題無いと思います。

私が公式サイトへのリンクを入れた出典を記載しているのは、そうした方が確認に便利だからであり、出典の内容は文章のみでも問題ありません。

なお削除作業は急いでいるわけでは無いのでいったん中断します。

みっちゃん (トーク投稿記録)

返信ありがとうございます。暇が出来次第、順次追記していきたいと思います。

忠犬キャット (トーク投稿記録)

『30』の追加参戦作品が発表されましたので、明日から『V』『X』『30』と関係の無い作品の未出典英語表記を削除しようと思います。

ドラゴンフライ (トーク投稿記録)

英語表記の出典について一つ疑問に思ったことがありますので、ちょっとそれだけ確認したいことがあります。

現在『ナイツマ』関連の英語表記(エルネスティ・エチェバルリア等)が他作品の出典つき英語表記と違うようなのですが、Steam版の存在する作品の英語表記は脚注つき出典の型式に統一した方がよろしいのでしょうか。といっても、私はSwitch版のみ所持しているので、確認できない状態で他人任せになってしまう形なのですが…。

忠犬キャット (トーク投稿記録)

私個人としては以前からそこは気にはなっていましたが、手間をかけて編集するほどではないと判断しました。ただし脚注つき出典の方が見栄えがいいと思うので、ドラゴンフライさんが統一した方がいいというのであれば賛成します。

ドラゴンフライ (トーク投稿記録)

ご見解ありがとうございます。同じ作品に参戦したものでも、ディド等は脚注付き出典だったので、どちらの方がいいのかと悩んでしまいまして。もし書式だけ統一してもいいのであれば、私は混乱を防ぐために統一した方がいいと個人的には思います。

ドラゴンフライ (トーク投稿記録)

一週間経過したので、ひとまず件の書式だった英語表記は全て脚注付きに修正しました。

Minaga (トーク投稿記録)

こちらも確認しておきたいのですが、スパロボOG展告知サイトのグッズ情報ページでオリジナル関連の英字表記をいくつか見つけました。こちらは出典として用いても大丈夫でしょうか。参考までにリンクを貼っておきます。https://hakabanogarou.jp/srwog/goods

忠犬キャット (トーク投稿記録)

問題無いと思います。

Minaga (トーク投稿記録)

ありがとうございます。こちらも暇な時等で順次追加していきたいと思います。

九鬼備助 (トーク投稿記録)

今更ですが、Switch版の『30』は本体の言語設定を日本語以外にすれば英語表記になります(Steam版と違い中国語と韓国語は未搭載)。半月ほど前に飛竜戦艦にSwitch版で確認した英語表記を追記したので報告しておきます。

Ochaochaocha3 (トーク投稿記録)

利用者:エンドランの編集を6ヶ月間ブロックしました。以前 Topic:Vfx2cehe34n8gaxf において警告したにもかかわらず、Topic:Wrft7tr89y55hro3 において再び攻撃的な言動が見られたためです。BBSやトークページでコメントする場合は、冷静に議論できるように、攻撃的な発言を控えていただきますようお願いいたします。

また、Topic:Wrft7tr89y55hro3 においてIPアドレス利用者の発言が認められていない旨の発言がございましたが、そのようなルールは定められていません。メインページに記載されている「荒らし行為が多発しているため、匿名利用者による編集を強く制限しています。」を曲解したものと思われます。ただし、IPアドレスが変化した場合に同じ者の発言か判断しにくくなる可能性はあるため、アカウントを作成してログインしたうえでコメントすることをお勧めいたします。

Ochaochaocha3 (トーク投稿記録)

念のため、上のコメントで書いた「荒らし行為」とは、IPユーザによるページの破壊行為(白紙化、意味不明な内容での上書きなど)を指します。匿名利用者がBBSやトークページへコメントすることは、従来どおり可能です。

240D:2:C809:9D00:28A1:7F78:F400:2224 (トーク投稿記録)

私自身アカウント作ってない身でいうのもアレですが、おそらくその引用された部分の直後の 「記事を編集する場合は、原則としてアカウントを作成し、ログインしてください。」が根拠だと思いますよ。 私は更新履歴を見てそうでない人もそれなりにいることを確認し、編集頻度が低くアカウントを作るまでもないと判断したので作ってませんが 普通なら「編集したいのならアカウント作成&ログインが必要なんだな」と判断すると思いますので そういうつもりじゃなかったのなら、文章を変えたほうが良いかと思いますし、 明らかに誤解を生む表現がされていた以上、そのことについて(あくまでそのことについでだけで、他の態度等の問題は別)はエンドラン氏を責めるのはお門違いではないかと。

ヴィレッジ (トーク投稿記録)

先の議論を見て、この度新しくアカウントを取得した者です。議論は編集の補助として行うものという認識です。編集にアカウントが必須(「原則」と記載されている以上、そう捉えるのが妥当でしょう)とするならば、それに関連する議論もアカウントが必須と捉えるのは自然かと思います。アカウントがなくとも議論に参加できるという理屈が分かりません。教えていただきたく思います。

103.5.140.163 (トーク投稿記録)

正直ブロックするなら喧嘩両成敗で Aszyster氏も短期間でもブロックすべきだと思う。攻撃的な発言って言うなら議論を1ヶ月放置した時の発言とか上から目線でひどいし、エンドラン氏が議論を降りた後に「逃げた」とか、言わなくてもいいこと言って煽ってるし。よっぽど目につく。

ベガ大王親衛隊 (トーク投稿記録)

Ochaochaocha3さん

エンドラン氏の普段の態度などはともかくとして、半年間のブロックから無期限のブロックに移行した理由ぐらいは述べてあげるべきじゃないですか。

他の利用者からしても単純に怖いですし、失礼かと思います。


既に再度半年間のブロックに移行しているのなら、失礼しました。

Ochaochaocha3 (トーク投稿記録)

@ベガ大王親衛隊さん

エンドラン氏のトークページにコメントいたしました。

なお、原則として、荒らし行為を積極的に行う利用者以外のブロックは行いません。

XE (トーク投稿記録)

IP.118.11.247.10のブロックをお願いします。ゾイド・SEED荒らしです。

PLW7709 (トーク投稿記録)

ご報告ありがとうございます。当該IP利用者に対しブロック措置を施させていただいました。

DDにおける合体攻撃・召喚攻撃について

34
Aszyster による要約

合体攻撃と扱う方向で決定

Aszyster (トーク投稿記録)

エンドラン氏はDD公式が合体攻撃と明言したものだけを合体攻撃とすべきと主張しています。しかし、伝統的には、特定の機体がそろっているのみ使用可能の合体攻撃と呼び、他の機体がいないのに使用するは召喚攻撃という俗称が用いられていました。近年のSRWでは合体攻撃の制限が緩和されて、他の機体が出撃していなくても使用可能なのも出てきています。

ご存じの通り、DDはほかのとシステムが特殊です。私は古い定義に基づき、特定の機体がそろっていなくても撃てるので、召喚攻撃と見做していました。公式が合体攻撃と発言しているので、そこは譲歩しようとは思います。ただ、公式が合体攻撃と発言していないゲッターノワール三機は召喚攻撃とエンドラン氏は見做しており、発言の有無で定義しようとしています。

皆さんはこの定義はいかにお考えでしょうか。また、DDにおける合体攻撃に定義についてどう考えているかお教えください。

エンドラン (トーク投稿記録)

まず私は何も主張していないのであしからず。 Aszyster氏がDDで合体攻撃とされているものを合体攻撃以外に分類していたので、それはおかしいと言っただけです。具体的な定義の話はしていません。

定義についての話をしている(定義を決めたがっている)のはAszyster氏ですので、そこは先に言っておきます。

Aszyster (トーク投稿記録)

私やほかの編集者がコンビネーションアサルトやランベージゴーストを召喚攻撃と見做したのに対して、その編集を何も言わず取り消すという暴挙に出たのはエンドラン氏です。編集方針が平行線なのですから、当然その線引きを考えるの自然なことです。

エンドラン氏は他の編集者を軽んじているようにしか見えません。厳重に抗議させて頂きます。

エンドラン (トーク投稿記録)

そもそもゲームシステムの観点から定義を決めるとなると、ガンバスター龍王丸の記事などに載っているゲームで採用されていない合体攻撃は今後記述出来なくなりますが、そこら辺どうお考えですか?

『公式が合体攻撃と発言しているので、そこは譲歩しようとは思います。』などの発言は公式を軽んじているのでは? 譲歩も何も、貴方が勝手に決めることではありませんが。

ドラゴンフライ (トーク投稿記録)

正直どちらの主張自体も通るので何とも言えないところですが、だからこそエンドランさんには差し戻し前に議題提案をしてもらいたかったと思います。 記述を追加するより、削除やコメントアウトされる方が抵抗は強いものですし、たとえそれが結果として正しかろうと、独断で周囲に了解を得ず行われれば反発が生まれるものかと。別の作品のコメントアウトの話もそうでしたが。

2400:4168:30DD:C600:2CFF:3C60:7F17:CFF5 (トーク投稿記録)

アルトアイゼンとヴァイスリッターの記事を編集した者ですが、あの時の編集のメインはランページ・ゴーストの演出部分であり、それに加えて「あ、DDのコンビネーション・アサルトが召喚攻撃に分類されてたからそうしとこう」とついでに編集したのですが、それを有無を言わさず差し戻すのはいかがなものでしょうか?おかげで二度手間を作ってしまったことに対してどうお考えなのですか?

エンドラン (トーク投稿記録)

@ドラゴンフライ

その理屈が通るなら、「合体攻撃にあったはずの文書が召喚攻撃に書き換えられていた。公式と違う持論を述べたいのであれば事前に意見を募るべきでは?」と思いますが。

要約欄にコメントを残さなかったのは確かに悪いので、今後は気を付けます。他記事のコメントアウトに関しては、問題のない行為だったと思いますし、今回の件とは関係がありません。


@IPユーザー

どうも思いません。本wikiでは「原則」アカウントを作成してください、とメインページにありますから、記事を編集したいのであれば、もっと言えば議論に参加したいのであれば、アカウントを作ってください。

エンドラン (トーク投稿記録)

特に新規のコメントがないようなので、過去の公式のお知らせ文を探してきました。

合体攻撃に関しては「装備している機体のみ発動可能。装備していない機体では発動不可」「装備した機体が出撃していればもう片方の機体は出撃していなくても良い」の文面があります。

https://twitter.com/srw_dd_pr/status/1498163804550701058?s=21

https://twitter.com/srw_dd_pr/status/1432573124285919238?s=21

議論として挙がっているゲッターノワールに関しては、3号機登場以前も、登場以後も、この文面はありませんので、公式的には合体攻撃ではないようです。

https://twitter.com/srw_dd_pr/status/1445617815667544065?s=21

https://twitter.com/srw_dd_pr/status/1395246154133250049?s=21

このように合体攻撃に関しては、明確に注釈が入っていることが分かります。いかがでしょうか。

Aszyster (トーク投稿記録)

エンドラン氏の提示したツイッターを見ました。確認したいのですが、公式では「合体攻撃」という言葉は使っておらず、

「装備している機体のみ発動可能。装備していない機体では発動不可」「装備した機体が出撃していればもう片方の機体は出撃していなくても良い」

という文面から、「公式は合体攻撃とみなしている」と推測したのに過ぎないのですね?その場合は「公式が合体攻撃と明言した」とは言えないのでは?如何でしょうか。

エンドラン (トーク投稿記録)

合体攻撃と明記されているソースですAszyster氏は一番最初のコメントで「公式が合体攻撃と発言しているので、そこは譲歩しようとは思います。」と書いてますので、そこに関しては既にご存知かと思ったのですが。他にも、普通に生放送で寺田PやオオチPが合体攻撃と言っていますよ。

システム的な話で言えば合体攻撃のパーツはホーム画面でもパイロットと機体が2人(2機)描かれるとか、パーツアイコンに複数の機体が描かれてるとか、固有の特徴がありますが、他に何か必要ですか(ゲッター系の複数機体で装備できるパーツは、全部ホーム画面は竜馬(リョウマ)固定です)。

そもそも、Aszyster氏は公式が使っていない用語を使うべきだという"独自主張"をしていらっしゃるわけですが、それに対する補足や、主張のメリットなどが提示されていないように思います。ゲーム未採用の合体攻撃が記載されている現状についてのお返事もいただいておりませんが。

Aszyster (トーク投稿記録)

私は単純に告知に書いてあったのを見落としたものと考えていました。確かに先にソースの提示の要求をするべきでした、その点は謝罪します。しかし、エンドラン氏、ここは全体のBBSです。私だけにではなく全体に情報を開示しているものと考えられます。その情報に開示しないでツイッター情報だけ出すのは如何なものでしょうか。

ただ、電撃オンラインは情報サイトであり、公式といえるのでしょうか?私としては公式とはなにかから定義したいところです。公式を定義しなけれが私の主張を"独自主張"とは言うことはできません。

ゲーム未採用のものの意味がやっと今わかりました。私は消して構わないと思います。なぜならここは”スーパーロボット大戦wiki"なのですから。合体攻撃を"公式で使っている用語"と見做すならなおさらです。

エンドラン (トーク投稿記録)

電撃オンラインは情報サイトですから、出典としては使えますね。攻略本とかと同じですから。少なくとも一般ユーザーの主張よりはよっぽど信頼できるソースです。貴方は出典もなしに自分の考えで表記を変えようと言っているのですから、独自主張以外の何物でもないでしょう。ソースとメリットを出してください、と私はずっと言っていますが。


合体攻撃の節についての認識ですが、そもそも私は「ゲームシステムとしての合体攻撃」に限らず、もっと大きな括りで記載されている場所と捉えています。ガンバスターの合体攻撃には『F』アンソロコミックというスパロボ関連商品でのものが記載されていますし、マークフュンフの合体攻撃にはシナリオのみで使用したものが書いてあります。スパロボのwikiであるのなら、そういった記述はむしろ有用では?

まぁ、システム的な合体攻撃のみを記載、ならそれはそれで別に良いのですが。どちらにせよDDのそれが合体攻撃であることはソースがあるので。

Aszyster (トーク投稿記録)

少なくとも、スパロボの公式が"合体攻撃"と言っているわけではないというのは同意してくれますね?私は前のスレで、もしエンドラン氏の案を採用した場合、脚注に出典を書くように言ったはずですが?ついでに言うと、エンドラン氏は基本的に説明不足です。あと他の編集者を敵かのように攻撃的な議論はやめてください。また公式ではこうみたいな傍証はやめてください。大変わかりづらいです。

ソースとメリットですが、今までスパロボでの合体攻撃での定義だったからであり、出典の明記せずわかりやすいということです。ゲッターノワールの必殺技もレイアースの必殺技と同様に考えることができます。エンドラン氏は電撃オンラインをソースにしたいようですが、それは公式ではないですし、攻略本と同じというなら必ず出典を明記するものとお考え下さい。実際、攻略本が出典の記述は他の記事では出典を脚注として明記しています。

ゲームスパロボの未登場の合体攻撃に書きたいというのであれば、余談で構わないと思います。ついでにお聞きしたいのですが、エンドラン氏が考えるDDの合体攻撃については説明がありましたが、DD以外に関する合体攻撃の定義についてなんら説明がありません。DD同様にソースが必要というなら、ゲームスパロボに未登場なのは合体攻撃と見做せないはずですが。

どちらにせよ、他の編集者の意見をお聞きしたいです。二人で決めるのはやはりおかしいと思うからです。

エンドラン (トーク投稿記録)

ゲーム内に合体攻撃の文面がないことは確認しましています。現状ゲームシステムメディアやスタッフが合体攻撃と呼んでいるパーツがあり、それらはゲーム内ではお知らせに特別な注釈が付く、までが確定情報です。

出典を付けろ、と言うのであれば、DDに関してはそれで解決でいいですかね。

説明不足とは思いません。そう思うのであれば最初からちゃんと聞いてください。聞かれたことには答えているはずです。聞かれなかった、話題にもなかったのに、後出しでそれはおかしいと言われても困ります。 Aszyster氏とのトークページでの会話を読み返してもそうです。他の編集者を敵と思っているのではなく、Aszyster氏が信用ならないと思っているだけです。そもそもこのスレッドの最初のコメントからして、私の意見を捏造していますから。


ゲッターノワールに関しては既に述べましたが、コンビネーションアサルトやランページゴーストとはお知らせでの表記が異なることと、ホーム画面やアイコンの仕様などから、合体攻撃とは思いません。出典もないですし。

DD以外のもので定義を決める必要はないでしょう。それこそゲーム内で合体攻撃のものが合体攻撃ですから。私はそこに拘って記述する必要はないと思っているだけです。「ゲームに未登場のものを合体攻撃と見做すはずがない」というのは貴方の主観であり、そもそも現状のこのwikiではそこに拘らずに記載されている記事の方が多数派です。


他の編集者からのコメントが欲しいのであればもっと直接呼びかけた方がいいと思いますよ。

49.98.225.204 (トーク投稿記録)

横から失礼しますが、エンドランさんは「電撃オンラインは一般ユーザーが手がけたものじゃなく、オンライン攻略本みたいなものだから信用できる」とおっしゃりたいのですよね?

もしそうならわたしはそれだけの理由で信用し、合体攻撃としてカウントするのは反対します。理由は二つ。

電撃オンラインはいわば企業主導のwikiであり、バンダイナムコ公式ではないこと、強いて言えば編集してるのが企業と一般ユーザーというだけです。べつゲームになりますが、ストリートファイターで「ザンギュラのスーパーウリアッ上」というとんでもない誤植がありました。エンドランさんはどんな酷い誤植や誤情報であっても一般ユーザーが手がけたものじゃないから信用できるというのですか?

二つ目は従来の合体攻撃の法則とはかけ離れていることです。完全に単体による攻撃によるものですから、本wikiの定義に該当しません。

以上のことから私個人としては認めたくないでよすね。公式がはっきりと「これは合体攻撃だ」と断言したならともかく。というかはっきりさせたいならバンダイナムコに直接聞いたらどうですか?そっちの方が早いですよ。

エンドラン (トーク投稿記録)

IPユーザーは議論に参加する資格がないので、意見は取り扱いません。その上であえてコメントするとなると、バンダイナムコに直接問い合わせたとして、それを出典に記述をすることはあり得ません。問い合わせは個人のメールで行いますから、オープンではなくクローズドのものです。それをネットで公開する行為を、私は常識的にあり得ないと考えます。

エンドラン (トーク投稿記録)

1ヶ月新規のコメントが付かなかった場合は議論はクローズとします。

Aszyster (トーク投稿記録)

結論を出さずにクローズにしないでください。私が発言するとどうやらエンドラン氏を刺激するようで、あえて無言で様子を見ていました。IPユーザーとはいえ、意見が出ていましたし。エンドラン氏が考えてくれるきっかけになるように願っていました。とても残念です。

反論からさせて頂きます。捏造とはなんですか?ドラゴンフライ氏からも注意があったはずです。あなたの編集だと、このwikiでの合体攻撃、特にDDでは出典が必要と言っている時点で定義づけているのとは違いますか?少なくとも基準については話をしてるでしょう。下にトークへのリンクを貼っておきます。

https://srw.wiki.cre.jp/wiki/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85%E3%83%BB%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%AF:%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%B3

定義や基準の議論無くして、どうやってコンビネーションアサルト達とゲッターノワール一号機達の必殺技の境界線を引くのですか?ストライクフリーダムガンダムの記事ではコンビネーションアサルトはその形態で召喚攻撃と合体攻撃を分けています。そことの踏み分けはどうするのですか?

それに対して、アイコンがどうのこうのってあなたが判断しているじゃないですか。それを主観といい、それを公式にするのなら問題視しなければいけません。大多数は気にしていないと言いますが、少なくともあなたと私は気にしたのでしょう。

「初登場作品と記載するか」等の問題同様に今まで気にされてこなかったことが編集方針の対立で問題視された。この時点で議論しているという認識してください。そういう認識でないから、他の編集者を軽視しているというのです。他の人が気にしていないからという理由でこれらのフリーダムガンダム等の記事を私が差し戻したら、あなたは反発しないのですか?

議論となると、過去のSRWではどうだったかの視点はどうしても必要ではないのですか。同じ"合体攻撃"という名称を使用しているですから。ゲーム用語かどうかも考えなければいけません。それを私の主観というのは心外です。

先述のトークから電撃オンラインの記述を"公式"認定していますよね。私はうのみにしたことは謝罪したはずです。ただ、他の改名BBSでは最初に出典も出してくれて判断を仰いでいるのに、この問題に関しては自分が絶対正しいというスタンスが見えて困ります。

改めて問題提起しますが、電撃オンラインは攻略サイトです。X-Ωの時代は「うどん」という1ユーザーが記事を作成していました。なぜそれを公式認定できるのですか。攻略本等から引用する場合、制作サイドの意見を記載します。攻略サイトは間違う可能性もあり、それを基準にするのは反対します。

Aszyster (トーク投稿記録)
エンドラン (トーク投稿記録)

先のコメントに関しては後で返信するのでとりあえず、ですけど、そもそもなんでトークへの全体ページを貼ったんですか。普通に個別の議論へのリンク出せるんだから最初からそうすればいいでしょう。というか、編集で前のリンク差し替えればそれで済むでしょうに。


「なぜか」と言うのなら単に今トークページを開いたからです。議論こっちに移ってるんだからあっち開いておく必要ないでしょう。「閉じる」機能があるのに色んな議論開きっぱなしなの嫌いなんです。

エンドラン (トーク投稿記録)

突然ですみませんが、この議論から降りることにします。20日に30のエキスパンションパックが来ますし、DDのメインシナリオ更新もいつも通りであれば20日前後、と来週に色々と固まっているため、本件に関わる精神的余裕が無くなりました。最初の議論から1ヶ月ほど経っていますし、正直疲れたというのも本音です。

合体攻撃に関する表記は好きにしてもらって構いませんが、以下の2点を妥協案として置いておきます。

  1. ゲーム内、もしくは公式Twitterにて「合体攻撃」あるいはそれに類する表現が使われた場合は、BBSでの議論を持って再び表記・分類を戻す。
  2. 各機体の記事内に、注釈でDDの仕様上召喚攻撃に分類していることを記載する。

また、それとは別にAszyster氏への個人的な意見です。

  1. BBSは発言がなければどんどん下へと下がっていき、「活発ではない議論」となります。他のユーザーの目にも留まりにくくなり、議論の新規参加者は望めません。発言をしないことに、メリットはないんです。また、貴方は議論を立ち上げた責任がありますから、黙っていて相手の考えが変わるのを待つのではなく、きちんと対話するべきです。責任を投げるのは筋が通っていません。もしそれでもコメントしたくないのであれば、他のユーザーに議論への参加を呼びかけるなど、出来ることがあったはずです。1ヶ月何もしていない挙句に議論を勝手に終わらせるな、は通りません。荒らしと変わらないというのを認識してください。
  2. 電撃オンラインは「KADOKAWA」が運営するWebメディアです。攻略サイトではありません。認識を改めてください。また、「間違う可能性がある」は、あらゆる点において理由になりません。公式のお知らせ文だって間違うことがありますから、可能性を持ち出しては何も出来ないことになります。今後はその点を踏まえてください。

以上です。

Aszyster (トーク投稿記録)

エンドラン氏は議論から降りると言うことは、議論の決定権を失うということでいいですね。それを飲み込むなら了承しました。

それとは別にエンドラン氏に個人的な意見です。

1.議論に参加するなら、他者への攻撃的な態度を改めてください。大変不愉快でした。その態度こそ荒らしと変わりません。だから様子を見ることにしたのです。私以外の意見を見るのなら意見が変わるだろうと。さらにいうと、エンドラン氏の態度が他の編集者が参加しづらい雰囲気を作っていたようにみえます。今後はその態度を改めることをお勧めします。そうでなければ、エンドラン氏は議論の相手として不適格です。

2.スーパーロボット大戦DDは「バンダイナムコエンターテインメント」が運営しています。決して「KADOKAWA」が運営していません。運営会社と情報配信会社のどちらの情報を優先すべきでしょうか。明らかに前者のはず。また間違う可能性があるのなら、なおさらゲームシステムで定義すべきです。このwikiはゲームのSRWが中心に記述されていることを忘れていけません。

以上です。

Aszyster (トーク投稿記録)

あと補足しますが、議論の発言権・決定権を持たない人の置いて行った妥協案は支持する人がいない場合、採用されない可能性があります。ご了承ください。

エンドラン (トーク投稿記録)

別に構いませんが、そういう仁義にもとる編集姿勢を取るんだな、という感じです。ご自由にどうぞ。

Aszyster (トーク投稿記録)

当たり前じゃないですか。議論できる相手がいないですから。案だけおいて逃げた人にはなにも言われたくないです。

エンドラン (トーク投稿記録)

攻撃的な態度を改めろ、というわりに攻撃的なコメントを残すんですね。他人に不愉快だなんだと言っておいて、自分がそう言う態度を取るのは大変不思議だなぁ、と思います。

Aszyster (トーク投稿記録)

一応、言っておきますがここは皆が見るBBSです。ここでの発言は皆が見てると考えてください。どちらの意見に理があるかは皆が判断します。議論を降りるとした人がだらだら発言してる様がどのように見えているか想像してください。以上です。

Aszyster (トーク投稿記録)

出典に頼る方法では、間違うリスクがあるという共通認識が得られました。従って、今までのSRW通りのシステムに従った基準にてDDの合体攻撃の定義を決めたいと私は思っています。

私の案では、複数のユニットが使用可能でかつ同一機体とみなされていない場合となります。前者はゲッターノワールの三つの必殺技やコンビネーションアサルト、ランベージゴーストです。後者は真ゲッターチェンジアタックとディーダリオンの三つの必殺技です。

その定義は合体攻撃/DDに明記する方向を考えています。この議論はかなり時間かけているので、早めに決めていきたいです。もし意見がある方、特にエンドラン氏の意見が良い方は、言ってください。よろしくお願いします。

103.90.19.38 (トーク投稿記録)

真ゲッターとディーダリオンは同一機体だから違うでしょう。他のパーツは複数入手すれば使えるけど、真ゲッターとディーダリオンは同時出撃できないから同時に使えない。

Aszyster (トーク投稿記録)

文章にミスがありましたね。"後者"は合体攻撃と認められない例を挙げたつもりでしたが、あの文章だと含められる例となってしまいますね。ご指摘ありがとうございます。

Aszyster (トーク投稿記録)

案を提示し、一週間が経ちました。もう一週間待ちます。ご意見ある方はよろしくお願いします。

Ochaochaocha3 (トーク投稿記録)

エンドランさんのトークページから議論を追い、Aszysterさんの案で問題ないと判断いたしました。

Ochaochaocha3 (トーク投稿記録)

Topic:Wuty1ilbev0rcksz に書いたように、攻撃的な言動が見られたため、利用者:エンドランの編集をブロックしました。

Aszysterさんも、次回以降はより穏やかな言葉でのコメントをよろしくお願いいたします。

Aszyster (トーク投稿記録)

Ochaochaocha3氏、ご仲裁ありがとうございました。また、私の発言で不愉快になられた方は申し訳ございません。今後は穏やかに発言するよう心がけます。最後に議論に参加された方に御礼を申し上げます。