「VF-19改 ファイアーバルキリー」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
4行目: 4行目:
 
**[[マクロスダイナマイト7]](オープニングのみ)
 
**[[マクロスダイナマイト7]](オープニングのみ)
 
*分類:全領域特殊改造機【[[バルキリー]]】
 
*分類:全領域特殊改造機【[[バルキリー]]】
*形式番号:VF-19改
+
*型式番号:VF-19改
 
*全長:15.48 m(バトロイド時)
 
*全長:15.48 m(バトロイド時)
 
*全幅:18.48 m
 
*全幅:18.48 m
10行目: 10行目:
 
*重量:8.4 t
 
*重量:8.4 t
 
*空虚重量:8,550 kg
 
*空虚重量:8,550 kg
*ジェネレータ出力:熱核反応炉
+
*ジェネレータ[[出力]]:熱核反応炉
*エンジン:新星インダストリー、P&W、ロイスFF2550J熱核タービン×2  
+
*[[エンジン]]:新星インダストリー、P&W、ロイスFF2550J熱核タービン×2  
 
*補助エンジン:高機動バーニア・スラスター、P&W・HMM-7
 
*補助エンジン:高機動バーニア・スラスター、P&W・HMM-7
 
*推力:56.500 kg
 
*推力:56.500 kg
17行目: 17行目:
 
*高々度巡航速度:マッハ25
 
*高々度巡航速度:マッハ25
 
*MMI:[[サウンドエナジーシステム]]
 
*MMI:[[サウンドエナジーシステム]]
*所属:熱気バサラ⇒サウンドフォース
+
*所属:[[熱気バサラ]]個人所有⇒[[サウンドフォース]]
 
*主開発者:新星インダストリー社
 
*主開発者:新星インダストリー社
 
*主なパイロット:[[熱気バサラ]]
 
*主なパイロット:[[熱気バサラ]]
31行目: 31行目:
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
<!-- :作品名:説明 -->
 
 
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
;[[スーパーロボット大戦D]]
 
;[[スーパーロボット大戦D]]
:初登場。バサラ専用機。歌が武器で、通常の敵にはダメージを与えられず、味方を援護するという珍しいタイプのユニット。リアル系には回避上昇、スーパー系には防御や気力の上昇と大活躍する。また、通常兵器がほとんど通用しないプロトデビルン戦ではアタッカーとして活躍する。バサラの能力も相なって、回避力が非常に高い為、囮役としても使える。本作に限らないが、攻撃可能な対象が限られるため撃墜数の獲得が困難なことが難点。
+
:初登場。バサラ専用機。歌が武器で、通常の敵にはダメージを与えられず、味方を援護するという珍しいタイプのユニット。リアル系には[[回避]]上昇、スーパー系には[[防御]]や[[気力]]の上昇と大活躍する。また、通常兵器がほとんど通用しない[[プロトデビルン]]戦ではアタッカーとして活躍する。バサラの[[能力]]も相なって、回避力が非常に高い為、囮役としても使える。本作に限らないが、攻撃可能な対象が限られるため撃墜数の獲得が困難なことが難点。
  
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
;[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]]
+
;[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]]
:ほぼスパロボDと同仕様。[[マップ兵器]]版の『突撃ラブハート』で、自軍の大半のユニットの気力をまとめて一気に上げるのが主な役割となる。なお、今回から特別な敵に対してバサラの専用セリフが追加されたので、試してみるのも一興である。
+
:ほぼスパロボDと同仕様。[[マップ兵器]]版の「突撃ラブハート」で、自軍の大半のユニットの[[気力]]をまとめて一気に上げるのが主な役割となる。なお、今回から特別な敵に対してバサラの専用セリフが追加されたので、試してみるのも一興である。
  
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
;[[第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇]]
+
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
:機体は「マクロス7」名義で参戦。他のメンバー機は召還扱いとなる。「PLANET DANCE」は[[HP回復]]の効果であるなど、一部曲の効果がこれまでと変更されている。また、[[バジュラ]]には気力低下(一定値以下になると撃墜扱いの撤退)、[[次元獣]]などの一部の敵には気力低下+ダメージの効果を与える。フォールドウェーブが次元力に干渉することによってダメージになっているらしい。なお、通常版の歌はいずれも消費歌ENよりも回復歌ENの方が高く、結果として歌う度に歌ENが上昇する(MAPW版は回復量が低いため逆になる)ため、実質バジュラや次元獣相手なら無双が可能である。ちなみに今回バサラはブレイクビラー事件に居合わせたのだが、やっぱりミサイルは使わなかった(ミレーヌがビラーの数に「破壊しきれるのか」と唖然とする事や、バサラがビラー破壊の邪魔をする次元獣に対しては露骨に不快感を示していた辺り、システムの問題でシナリオ上は撃っていた可能性はある)。
+
:機体は『マクロス7』名義で参戦。他のメンバー機は召還扱いとなる。「PLANET DANCE」は[[HP回復]]の効果であるなど、一部曲の効果がこれまでと変更されている。また、[[バジュラ]]には気力低下(一定値以下になると撃墜扱いの撤退)、[[次元獣]]などの一部の敵には気力低下+ダメージの効果を与える。フォールドウェーブが次元力に干渉することによってダメージになっているらしい。なお、通常版の歌はいずれも消費歌ENよりも回復歌ENの方が高く、結果として歌う度に歌ENが上昇する([[MAPW]]版は回復量が低いため逆になる)ため、実質バジュラや次元獣相手なら無双が可能である。ちなみに今回バサラはブレイクビラー事件に居合わせたのだが、やっぱりミサイルは使わなかった(ミレーヌがビラーの数に「破壊しきれるのか」と唖然とする事や、バサラがビラー破壊の邪魔をする次元獣に対しては露骨に不快感を示していた辺り、システムの問題でシナリオ上は撃っていた可能性はある)。
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]
 
:PV1にて登場。
 
:PV1にて登場。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
 
=== 基本武装 ===
 
=== 基本武装 ===
 
;スピーカーポッド
 
;スピーカーポッド
:弾がスピーカーのガンポッド。敵機に直撃すると装甲を貫通して展開し、相手に歌を聞かせる。歌使用時の演出でのみ使っており、単独での武装としては非採用。
+
:弾がスピーカーのガンポッド。敵機に直撃すると装甲を貫通して展開し、相手に歌を聞かせる。「[[歌]]」使用時の演出でのみ使っており、単独での武装としては非採用。
 
;マイクロミサイル
 
;マイクロミサイル
:脚部に装備されているが、普段のバサラは使用する事は無い。劇中の序盤で人命を守る為に撃った事があるが、後にその事で思い悩むほど、使用に対しては消極的である。バサラは外して欲しいようだが、最低限の装備の為、レイが認めない。スパロボでも非採用。そのせいで第二次Zの[[ビラー破片]]に対してスピーカーポッドをぶち込んで歌うバサラという非常にシュールな図が出来てしまった。システム上の問題とは言え、なんとも残念である。
+
:脚部に装備されているが、普段のバサラは使用する事は無い。劇中の序盤で人命を守る為に撃った事があるが、後にその事で思い悩むほど、使用に対しては消極的である。バサラは外して欲しいようだが、最低限の装備の為、レイが認めない。スパロボでも非採用。そのせいで第2次Zの[[ビラー破片]]に対してスピーカーポッドをぶち込んで歌うバサラという非常にシュールな図が出来てしまった。システム上の問題とは言え、なんとも残念である。
 
:ちなみにOPでは毎週撃ってるシーンがあったりする。
 
:ちなみにOPでは毎週撃ってるシーンがあったりする。
 
;ピンポイントバリアパンチ
 
;ピンポイントバリアパンチ
62行目: 59行目:
 
=== バサラの曲目 ===
 
=== バサラの曲目 ===
 
;PLANET DANCE
 
;PLANET DANCE
:命中・回避UP。第2次Z再世篇ではHP回復。
+
:[[命中]]・[[回避]]UP。第2次Zでは[[HP]]回復。
;PLANET DANCE([[マップ兵器]])
+
:;PLANET DANCE([[マップ兵器]])
:着弾点指定型。[[スーパーロボット大戦D|スパロボD]]と[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]では射程と範囲の違いがある。
+
::着弾点指定型。[[スーパーロボット大戦D|スパロボD]]と[[第3次α]]では射程と範囲の違いがある。
 
;突撃ラブハート
 
;突撃ラブハート
:気力UP。
+
:[[気力]]UP。
;突撃ラブハート([[マップ兵器]])
+
:;突撃ラブハート([[マップ兵器]])
:着弾点指定型。[[スーパーロボット大戦D|スパロボD]]と[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]では射程と範囲の違いがある。おそらくプレイヤーが毎シナリオで真っ先にバサラに歌わせる曲であろう。
+
::着弾点指定型。[[スーパーロボット大戦D|スパロボD]]と[[第3次α]]では射程と範囲の違いがある。おそらくプレイヤーが毎シナリオで真っ先にバサラに歌わせる曲であろう。
 
;HOLY LONELY LIGHT
 
;HOLY LONELY LIGHT
:[[スーパーロボット大戦D|スパロボD]]防御・技量UP。[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]では防御・技量UPの他に、P系特殊攻撃解除能力。第2次Zでは未登場。
+
:[[スーパーロボット大戦D|スパロボD]]では[[防御]]・[[技量]]UP。[[第3次α]]では防御・技量UPの他に、P系特殊攻撃解除能力。第2次Zでは未登場。
;HOLY LONELY LIGHT([[マップ兵器]])
+
:;HOLY LONELY LIGHT([[マップ兵器]])
:着弾点指定型。[[スーパーロボット大戦D|スパロボD]]と[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]では射程と範囲の違いがある。第2次Zでは未登場。
+
::着弾点指定型。[[スーパーロボット大戦D|スパロボD]]と[[第3次α]]では射程と範囲の違いがある。第2次Zでは未登場。
 
;POWER TO THE DREAM
 
;POWER TO THE DREAM
:[[スーパーロボット大戦D|スパロボD]]格闘・射撃UP。[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]では[[SP回復]]能力。第2次Zでは未登場。
+
:[[スーパーロボット大戦D|スパロボD]]では[[格闘]]・[[射撃]]UP。[[第3次α]]では[[SP回復]]能力。第2次Zでは未登場。
 
;TRY AGAIN
 
;TRY AGAIN
:[[スーパーロボット大戦D|スパロボD]]及び再世篇では全能力UP。[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]では格闘・射撃・技量UP。
+
:[[スーパーロボット大戦D|スパロボD]]及び第2次Zでは全能力UP。[[第3次α]]では[[格闘]]・[[射撃]]・[[技量]]UP。
;TRY AGAIN([[マップ兵器]])
+
:;TRY AGAIN([[FIRE BOMBER]]+[[シビル]])
:D,第3次αでは着弾点指定型。第2次Zでは隣接4マス。[[スーパーロボット大戦D|スパロボD]]と[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]では射程と範囲の違いがある。
+
::[[第3次α]]では全能力UP。スパロボD及び第2次Zでは未登場。
 +
:;TRY AGAIN([[マップ兵器]])
 +
::D、第3次αでは着弾点指定型。第2次Zでは隣接4マス。[[スーパーロボット大戦D|スパロボD]]と[[第3次α]]では射程と範囲の違いがある。
 
;DYNAMITE EXPLOSION
 
;DYNAMITE EXPLOSION
:第2次Zで初出。[[加速]]、[[努力]]、[[幸運]]、[[ひらめき]]の効果を与える(ただし努力と幸運はかけたターンのみ有効)。[[熱血]]をかけて歌うとさらに熱血の効果が入る(逆に歌ENが少ない状態で歌うと付与される精神コマンドが減る)。実は次元獣・バジュラクィーン・アイム・ガイオウ限定のフィニッシュ演出(ONCE AGAIN)がある。
+
:第2次Zが初出。[[加速]]、[[努力]]、[[幸運]]、[[ひらめき]]の効果を与える(ただし努力と幸運はかけたターンのみ有効)。[[熱血]]をかけて歌うとさらに熱血の効果が入る(逆に歌ENが少ない状態で歌うと付与される精神コマンドが減る)。実は[[次元獣]]・[[バジュラクイーン]]・[[アイム]]・[[ガイオウ]]限定のフィニッシュ演出(ONCE AGAIN)がある。
;DYNAMITE EXPLOSION([[マップ兵器]])
+
:;DYNAMITE EXPLOSION([[マップ兵器]])
:第2次Zで初出。範囲は隣接4マス。
+
::第2次Zで初出。範囲は隣接4マス。
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
94行目: 93行目:
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
 
;[[空]]・[[陸]]・[[宇宙]]
 
;[[空]]・[[陸]]・[[宇宙]]
 
+
<!-- == 対決・名場面など == -->
== 対決 ==
 
 
 
== 名場面 ==
 
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
109行目: 105行目:
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
 
<amazon>B002QYNIGG</amazon><amazon>B000Q83G70</amazon>
 
<amazon>B002QYNIGG</amazon><amazon>B000Q83G70</amazon>
 +
<!-- == 話題まとめ == -->
  
== 話題まとめ ==
+
== 資料リンク ==
 +
*{{検索|ファイアーバルキリー}}
  
== 資料リンク ==
+
{{マクロスシリーズ}}
<!-- *[[一覧:ファイアーバルキリー]] -->
 
 
{{DEFAULTSORT:VF-19かい ふあいああはるきりい}}
 
{{DEFAULTSORT:VF-19かい ふあいああはるきりい}}
{{マクロスシリーズ}}
 
 
[[Category:登場メカ英数字・記号]]
 
[[Category:登場メカ英数字・記号]]
 
[[Category:マクロスシリーズ]]
 
[[Category:マクロスシリーズ]]

2014年1月23日 (木) 13:56時点における版

VF-19改 ファイアーバルキリー(Fire Valkyrie)

地球統合軍のプロジェクトM(ミンメイ)の一環として、その選考役に選ばれたレイを通じてバサラに渡されたVF-19。VF-19が本格的に配備される前の機体で、後の19系量産機と異なり、基本性能は試作機のYF-19に近いピーキーな仕様となっている。

バサラ独自のチューニングがされており、機体色が赤と黒をベースに。頭部は人顔で、口部は人間のそれと同様に開閉する。操縦システムにはサウンドスティックシステムが取り入れられている。これは操縦桿がギターになっておりスロットを動かすことで音を鳴らしながら操縦できるシステムで、バサラはこれを自在に操ることができる。バサラ自身はこのシステムを使わずともギターを演奏しつつバルキリーを操縦できるが、このシステムを導入することでバサラの負担を軽減することができる。

バロータ軍襲撃の際にバサラが単独で出撃し、戦闘の最中に歌を聞かせる行為を行なった。途中でサウンドビームを放つサウンドブースター装着型のVF-19改 ファイアーバルキリーSB(サウンドブースター)へ改良される。最終回ではゲペルニッチにより破壊される。

外見とバサラに由来して付けられた呼称は、「ファイヤー」と「ファイアー」の両方が用いられている。公式サイトでは「ファイアー」のほうである。

登場作品と操縦者

携帯機シリーズ

スーパーロボット大戦D
初登場。バサラ専用機。歌が武器で、通常の敵にはダメージを与えられず、味方を援護するという珍しいタイプのユニット。リアル系には回避上昇、スーパー系には防御気力の上昇と大活躍する。また、通常兵器がほとんど通用しないプロトデビルン戦ではアタッカーとして活躍する。バサラの能力も相なって、回避力が非常に高い為、囮役としても使える。本作に限らないが、攻撃可能な対象が限られるため撃墜数の獲得が困難なことが難点。

αシリーズ

第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ
ほぼスパロボDと同仕様。マップ兵器版の「突撃ラブハート」で、自軍の大半のユニットの気力をまとめて一気に上げるのが主な役割となる。なお、今回から特別な敵に対してバサラの専用セリフが追加されたので、試してみるのも一興である。

Zシリーズ

第2次スーパーロボット大戦Z再世篇
機体は『マクロス7』名義で参戦。他のメンバー機は召還扱いとなる。「PLANET DANCE」はHP回復の効果であるなど、一部曲の効果がこれまでと変更されている。また、バジュラには気力低下(一定値以下になると撃墜扱いの撤退)、次元獣などの一部の敵には気力低下+ダメージの効果を与える。フォールドウェーブが次元力に干渉することによってダメージになっているらしい。なお、通常版の歌はいずれも消費歌ENよりも回復歌ENの方が高く、結果として歌う度に歌ENが上昇する(MAPW版は回復量が低いため逆になる)ため、実質バジュラや次元獣相手なら無双が可能である。ちなみに今回バサラはブレイクビラー事件に居合わせたのだが、やっぱりミサイルは使わなかった(ミレーヌがビラーの数に「破壊しきれるのか」と唖然とする事や、バサラがビラー破壊の邪魔をする次元獣に対しては露骨に不快感を示していた辺り、システムの問題でシナリオ上は撃っていた可能性はある)。
第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇
PV1にて登場。

装備・機能

基本武装

スピーカーポッド
弾がスピーカーのガンポッド。敵機に直撃すると装甲を貫通して展開し、相手に歌を聞かせる。「」使用時の演出でのみ使っており、単独での武装としては非採用。
マイクロミサイル
脚部に装備されているが、普段のバサラは使用する事は無い。劇中の序盤で人命を守る為に撃った事があるが、後にその事で思い悩むほど、使用に対しては消極的である。バサラは外して欲しいようだが、最低限の装備の為、レイが認めない。スパロボでも非採用。そのせいで第2次Zのビラー破片に対してスピーカーポッドをぶち込んで歌うバサラという非常にシュールな図が出来てしまった。システム上の問題とは言え、なんとも残念である。
ちなみにOPでは毎週撃ってるシーンがあったりする。
ピンポイントバリアパンチ
マイクロミサイル同様、スパロボでは非採用。劇中では壁を壊すなど、非戦闘時に使用した。
スピーカーポッドγ
大型対艦用スピーカーポッド。ゲペルニッチ艦に対して使用し、ブリッジに直撃させる事で、バサラの熱い歌をゲペルニッチに直接届ける事に成功した。

バサラの曲目

PLANET DANCE
命中回避UP。第2次ZではHP回復。
PLANET DANCE(マップ兵器
着弾点指定型。スパロボD第3次αでは射程と範囲の違いがある。
突撃ラブハート
気力UP。
突撃ラブハート(マップ兵器
着弾点指定型。スパロボD第3次αでは射程と範囲の違いがある。おそらくプレイヤーが毎シナリオで真っ先にバサラに歌わせる曲であろう。
HOLY LONELY LIGHT
スパロボDでは防御技量UP。第3次αでは防御・技量UPの他に、P系特殊攻撃解除能力。第2次Zでは未登場。
HOLY LONELY LIGHT(マップ兵器
着弾点指定型。スパロボD第3次αでは射程と範囲の違いがある。第2次Zでは未登場。
POWER TO THE DREAM
スパロボDでは格闘射撃UP。第3次αではSP回復能力。第2次Zでは未登場。
TRY AGAIN
スパロボD及び第2次Zでは全能力UP。第3次αでは格闘射撃技量UP。
TRY AGAIN(FIRE BOMBERシビル
第3次αでは全能力UP。スパロボD及び第2次Zでは未登場。
TRY AGAIN(マップ兵器
D、第3次αでは着弾点指定型。第2次Zでは隣接4マス。スパロボD第3次αでは射程と範囲の違いがある。
DYNAMITE EXPLOSION
第2次Zが初出。加速努力幸運ひらめきの効果を与える(ただし努力と幸運はかけたターンのみ有効)。熱血をかけて歌うとさらに熱血の効果が入る(逆に歌ENが少ない状態で歌うと付与される精神コマンドが減る)。実は次元獣バジュラクイーンアイムガイオウ限定のフィニッシュ演出(ONCE AGAIN)がある。
DYNAMITE EXPLOSION(マップ兵器)
第2次Zで初出。範囲は隣接4マス。

特殊能力

盾装備
シールド防御を発動させる。
変形
ファイター、ガウォーク、バトロイド形態になる。
ピンポイントバリア

移動タイプ

宇宙

関連機体

YF-19
VF-19S エクスカリバー
VF-19改 ファイアーバルキリーSB

商品情報

資料リンク