アーマードモジュール

提供: スーパーロボット大戦Wiki
2012年8月8日 (水) 22:47時点における下駄ボロット (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「== アーマードモジュール(Armored Module) == === 概要 === ディバイン・クルセイダーズEOTを参考にし、[[テスラ・ドライ...」)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動

アーマードモジュール(Armored Module)

概要

ディバイン・クルセイダーズEOTを参考にし、テスラ・ドライブを搭載した機動兵器群。

具体的に「リオンシリーズ」が該当し、主に空戦に特化した兵器であるが、数多くのバリエーションを持ち、様々な地形に対応している。詳細は同項を参照されたし。『アーマードモジュール』という名称が登場したのが『スーパーロボット大戦α』であり、αシリーズにおけるグランゾンがこのカテゴリーに入るのだが、暫定的に付けられてただけで正式名称ではない。

リオンシリーズ

テスラ・ドライブを標準搭載した機動兵器。当初は戦闘機に手足が生えたような概観だったが、ガーリオンが開発されてからは標準人型兵器としての道を歩む。当初は空戦能力やスピード能力で初期のパーソナルトルーパーを圧倒したが、テスラ・ドライブがパーソナルトルーパーにも標準装備されてからはアーマードモジュールの有利性はなくなった。しかし、依然として生産性と単純かつ精錬された構造においては、パーソナルトルーパーを上回っており、敵味方問わず機動兵器として一般化されている。

リオン

  • DCAM-004(RAM-004) リオン
    • リオン・タイプT
    • DCAM-004F(RAM-004F) リオン・タイプF
    • DCAM-004V(RAM-004V) リオン・タイプV
    • XRAM-004FA アーマリオン

コスモリオン

  • DCAM-004C(RAM-004C) コスモリオン
    • DCAM-004CF(RAM-004CF) コスモリオン・タイプF
    • DCAM-004CV(RAM-004CV) コスモリオン・タイプV

バレリオン

  • DCAM-005(RAM-005) バレリオン
    • DCAM-005V(RAM-005V) バレリオンV
    • DCAM-005C(RAM-005C) バレリオン・カスタム
    • DCAM-005H ヘビーバレリオン

その他

ガーリオン

シリーズ77(プロジェクトTD

カテゴリー外

関連する用語

テスラ・ドライブ
パーソナルトルーパー
ディバイン・クルセイダーズ
プロジェクトTD
イスルギ重工

メモ

話題まとめ

資料リンク