「ラーズアングリフ・レイブン」の版間の差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
(ページの作成:「== RGV-Type30RV ランドグリーズ・レイブン(Randgriz Raven) == *登場作品:バンプレストオリジナル **[[スーパーロボット大...」) |
細 |
||
1行目: | 1行目: | ||
− | == | + | == RGC-Type034RV ラーズアングリフ・レイブン(Razangriff Raven) == |
*[[登場作品]]:[[バンプレストオリジナル]] | *[[登場作品]]:[[バンプレストオリジナル]] | ||
6行目: | 6行目: | ||
**[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター]] | **[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター]] | ||
*分類:[[ヴァルキュリアシリーズ]] | *分類:[[ヴァルキュリアシリーズ]] | ||
− | * | + | *形式番号:RGC-Type034RV |
− | * | + | *全高:21.2m |
− | * | + | *重量:160.3t |
− | + | *[[動力|動力・エンジン・エネルギー]]:不明 | |
+ | *補助動力:アームドベース内蔵[[プラズマ・ジェネレーター]] | ||
*空中浮揚機関:[[テスラ・ドライブ]] | *空中浮揚機関:[[テスラ・ドライブ]] | ||
<!-- *装甲材質:--- --> | <!-- *装甲材質:--- --> | ||
*開発者:[[Z&R社]] | *開発者:[[Z&R社]] | ||
− | *所属:[[ | + | *所属:[[クロガネ]]隊 |
− | *主なパイロット:[[ | + | *主なパイロット:[[ユウキ・ジェグナン]] |
*メカニックデザイン:藤田大誠(レイ・アップ) | *メカニックデザイン:藤田大誠(レイ・アップ) | ||
− | [[ | + | 『[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATIONS]]』で初登場した[[ラーズアングリフ]]の強化改修型。『[[スーパーロボット大戦64]]』の[[ラーズグリーズ]]のリデザイン機であるためそっくり。主なパイロットは[[ユウキ・ジェグナン]]。 |
− | [[テスラ・ドライブ]] | + | [[テスラ・ドライブ]]や[[プラズマ・ジェネレーター]]を搭載した飛行ユニット兼アームドベースを装着する事により、飛行が可能となった。また、これの恩恵により、更なる重武装が可能になっており、火力が強化されている。機体のコンセプトとしては、[[アルトアイゼン・リーゼ]]を射撃兵装に置き換えたものであると言える。[[ランドグリーズ]]と同じく、両肩のシールドが外されており、代わりに[[A]]の時のシールドを左手に携行している。また、精密な動作が必要になった為か、マニュピレーターが三本指から五本指のものに変更されている。 |
『レイブン』の意は『大烏』。北欧神話に関連のあるところでは、オーディンの飼っていたフギンとムニンがいる。 | 『レイブン』の意は『大烏』。北欧神話に関連のあるところでは、オーディンの飼っていたフギンとムニンがいる。 | ||
27行目: | 28行目: | ||
=== [[OGシリーズ]] === | === [[OGシリーズ]] === | ||
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATIONS]] | ;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATIONS]] | ||
− | :[[ | + | :入手条件は面倒だが([[隠し要素/OGs]]を参照)、条件を満たせばユウと共に手に入る。厳しい条件があるだけに機体性能はかなり高いが、同じく隠し要素でもう一つの[[ヒュッケバインMk-III]]が手に入る為、あちらに搭乗することも。汎用性ではラーズが上なので、プレイスタイルに合わせて運用すると良い。 |
;[[スーパーロボット大戦OG外伝]] | ;[[スーパーロボット大戦OG外伝]] | ||
− | : | + | :ユウキの乗機。序盤から登場し、強制出撃が多いため出番は多い。なお、集束荷電粒子砲の最小[[射程]]が”3“の為、特にボス戦で[[援護攻撃]]を行う際は配置に注意。強化前のラーズアングリフへと[[換装]]する事が出来るが、メリットはほとんど無い。また、OGSと比べるとWゲージが激増しており、使い勝手が飛躍的に向上した。デフォルトパイロットのユウキ以外だと、[[レオナ・ガーシュタイン|レオナ]]や[[ラミア・ラヴレス|ラミア]]など、[[性格]]が『冷静』で射撃を得意とするパイロットが良い。レオナだと[[ヒット&アウェイ]]が役に立ち、ラミアだと[[エース|エースボーナス]]が活きる他、本機の重装甲と[[鉄壁]]の相性も良い。他にも、[[突撃]]と[[集中]]を持ち、[[援護攻撃]]のレベルが高い[[リルカーラ・ボーグナイン|カーラ]]も良いだろう。 |
+ | |||
+ | == [[BGM|機体BGM]] == | ||
+ | ;「絆を信じて」 | ||
+ | :[[ユウキ・ジェグナン]]専用戦闘BGM。 | ||
== 装備・機能 == | == 装備・機能 == | ||
36行目: | 41行目: | ||
==== 射撃兵装 ==== | ==== 射撃兵装 ==== | ||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
;マトリクス・ミサイル | ;マトリクス・ミサイル | ||
− | : | + | :外装に変更された多弾頭ミサイル。左右に2機ずつ、計4機装備している。[[全体攻撃]]武器。 |
− | ; | + | ;ファランクス・ミサイル |
− | : | + | :左背面に装備されたミサイルポッド。形状が通常時と異なる。[[マップ兵器]]。 |
+ | ;対艦ミサイル | ||
+ | :背面左右に1機ずつ装備された大型ミサイル。 | ||
+ | ;ヘビィ・リニアライフル | ||
+ | :主力武器として携帯。P属性があり、装弾数も多く使いやすい。 | ||
+ | ;ツイン・ソリッドカノン | ||
+ | :背部2門に増設されたソリッドカノン。弾数制なので、ENを消費せずに援護攻撃を仕掛けたいときや、反撃でHPを削りたいときに役に立つ。 | ||
+ | ;集束荷電粒子砲 | ||
+ | :右背部のアタッチメントに装着した長射程の粒子砲。[[バリア貫通]]能力あり。射程が長く攻撃力も高いが、懐に死角がある為、援護攻撃に使用する際は注意が必要。 | ||
==== 格闘兵装 ==== | ==== 格闘兵装 ==== | ||
;シザースナイフ | ;シザースナイフ | ||
− | : | + | :本機の唯一の近接武器。使用機会は少ない。[[換装武器]]。 |
==== 防御兵装 ==== | ==== 防御兵装 ==== | ||
;シールド | ;シールド | ||
− | : | + | :[[A]]での[[ラーズアングリフ]]の標準装備。左腕に装備している。 |
+ | が、[[OG]]シリーズでは、意味が無い。 | ||
=== [[特殊能力]] === | === [[特殊能力]] === | ||
;[[対ビームコーティング|ビームコート]] | ;[[対ビームコーティング|ビームコート]] | ||
− | : | + | :ビーム兵器のダメージを軽減する。 |
;[[ジャマー]] | ;[[ジャマー]] | ||
− | : | + | :ミサイル系の攻撃を50%の確率で無力化。 |
;[[換装武器]] | ;[[換装武器]] | ||
− | : | + | :Wゲージの範囲内で換装武器を自由に装備可能。 |
=== 移動タイプ === | === 移動タイプ === | ||
;[[空]]・[[陸]] | ;[[空]]・[[陸]] | ||
:[[飛行]]可能。 | :[[飛行]]可能。 | ||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
<!-- == 対決・名場面など == --> | <!-- == 対決・名場面など == --> | ||
== 関連機体 == | == 関連機体 == | ||
− | ;[[ | + | ;[[ラーズアングリフ]] |
:本機の強化前の機体。 | :本機の強化前の機体。 | ||
− | ;[[ | + | ;[[ランドグリーズ・レイブン]] |
− | :本機と同じコンセプトで[[ | + | :本機と同じコンセプトで[[ランドグリーズ]]を強化した機体。 |
;[[ラーズグリーズ]] | ;[[ラーズグリーズ]] | ||
− | : | + | :公式には64とAの機体は無関係ということなのだが、飛行ユニットを装着し荷電粒子砲を搭載した機体仕様や外観はラーズグリーズに酷似している。 |
<!-- == 商品情報 == --> | <!-- == 商品情報 == --> | ||
<!-- *<amazon>B0002U3GEU</amazon> --> | <!-- *<amazon>B0002U3GEU</amazon> --> | ||
<!-- == 話題まとめ == --> | <!-- == 話題まとめ == --> | ||
<!-- == 資料リンク == --> | <!-- == 資料リンク == --> | ||
− | <!-- *[[一覧: | + | <!-- *[[一覧:ラーズアングリフ・レイブン]] --> |
{{バンプレストオリジナル}} | {{バンプレストオリジナル}} | ||
− | {{DEFAULTSORT: | + | {{DEFAULTSORT:らあすあんくりふ れいふん}} |
[[Category:登場メカら行]] | [[Category:登場メカら行]] | ||
[[Category:バンプレストオリジナルの登場メカら行]] | [[Category:バンプレストオリジナルの登場メカら行]] | ||
[[Category:OGシリーズの登場メカ]] | [[Category:OGシリーズの登場メカ]] | ||
[[Category:OGシリーズ]] | [[Category:OGシリーズ]] |
2012年10月19日 (金) 19:42時点における版
RGC-Type034RV ラーズアングリフ・レイブン(Razangriff Raven)
- 登場作品:バンプレストオリジナル
- 分類:ヴァルキュリアシリーズ
- 形式番号:RGC-Type034RV
- 全高:21.2m
- 重量:160.3t
- 動力・エンジン・エネルギー:不明
- 補助動力:アームドベース内蔵プラズマ・ジェネレーター
- 空中浮揚機関:テスラ・ドライブ
- 開発者:Z&R社
- 所属:クロガネ隊
- 主なパイロット:ユウキ・ジェグナン
- メカニックデザイン:藤田大誠(レイ・アップ)
『スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATIONS』で初登場したラーズアングリフの強化改修型。『スーパーロボット大戦64』のラーズグリーズのリデザイン機であるためそっくり。主なパイロットはユウキ・ジェグナン。
テスラ・ドライブやプラズマ・ジェネレーターを搭載した飛行ユニット兼アームドベースを装着する事により、飛行が可能となった。また、これの恩恵により、更なる重武装が可能になっており、火力が強化されている。機体のコンセプトとしては、アルトアイゼン・リーゼを射撃兵装に置き換えたものであると言える。ランドグリーズと同じく、両肩のシールドが外されており、代わりにAの時のシールドを左手に携行している。また、精密な動作が必要になった為か、マニュピレーターが三本指から五本指のものに変更されている。
『レイブン』の意は『大烏』。北欧神話に関連のあるところでは、オーディンの飼っていたフギンとムニンがいる。
登場作品と操縦者
OGシリーズ
- スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATIONS
- 入手条件は面倒だが(隠し要素/OGsを参照)、条件を満たせばユウと共に手に入る。厳しい条件があるだけに機体性能はかなり高いが、同じく隠し要素でもう一つのヒュッケバインMk-IIIが手に入る為、あちらに搭乗することも。汎用性ではラーズが上なので、プレイスタイルに合わせて運用すると良い。
- スーパーロボット大戦OG外伝
- ユウキの乗機。序盤から登場し、強制出撃が多いため出番は多い。なお、集束荷電粒子砲の最小射程が”3“の為、特にボス戦で援護攻撃を行う際は配置に注意。強化前のラーズアングリフへと換装する事が出来るが、メリットはほとんど無い。また、OGSと比べるとWゲージが激増しており、使い勝手が飛躍的に向上した。デフォルトパイロットのユウキ以外だと、レオナやラミアなど、性格が『冷静』で射撃を得意とするパイロットが良い。レオナだとヒット&アウェイが役に立ち、ラミアだとエースボーナスが活きる他、本機の重装甲と鉄壁の相性も良い。他にも、突撃と集中を持ち、援護攻撃のレベルが高いカーラも良いだろう。
機体BGM
- 「絆を信じて」
- ユウキ・ジェグナン専用戦闘BGM。
装備・機能
武装・必殺武器
射撃兵装
- マトリクス・ミサイル
- 外装に変更された多弾頭ミサイル。左右に2機ずつ、計4機装備している。全体攻撃武器。
- ファランクス・ミサイル
- 左背面に装備されたミサイルポッド。形状が通常時と異なる。マップ兵器。
- 対艦ミサイル
- 背面左右に1機ずつ装備された大型ミサイル。
- ヘビィ・リニアライフル
- 主力武器として携帯。P属性があり、装弾数も多く使いやすい。
- ツイン・ソリッドカノン
- 背部2門に増設されたソリッドカノン。弾数制なので、ENを消費せずに援護攻撃を仕掛けたいときや、反撃でHPを削りたいときに役に立つ。
- 集束荷電粒子砲
- 右背部のアタッチメントに装着した長射程の粒子砲。バリア貫通能力あり。射程が長く攻撃力も高いが、懐に死角がある為、援護攻撃に使用する際は注意が必要。
格闘兵装
- シザースナイフ
- 本機の唯一の近接武器。使用機会は少ない。換装武器。
防御兵装
が、OGシリーズでは、意味が無い。
特殊能力
移動タイプ
関連機体
- ラーズアングリフ
- 本機の強化前の機体。
- ランドグリーズ・レイブン
- 本機と同じコンセプトでランドグリーズを強化した機体。
- ラーズグリーズ
- 公式には64とAの機体は無関係ということなのだが、飛行ユニットを装着し荷電粒子砲を搭載した機体仕様や外観はラーズグリーズに酷似している。
|