「キャニス」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
 
| 外国語表記 = [[外国語表記::Canis]]
 
| 外国語表記 = [[外国語表記::Canis]]
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]
+
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]([[OGシリーズ]])
 
*{{登場作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦OG}}
 
*{{登場作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦OG}}
*{{登場作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ}}
 
 
| デザイン = {{メカニックデザイン|明貴美加}}
 
| デザイン = {{メカニックデザイン|明貴美加}}
 +
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第2次スーパーロボット大戦OG}}
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
}}
 
}}
18行目: 18行目:
 
| パイロット = [[パイロット::イーグレット・イング]]<br>[[パイロット::ガイアセイバーズ兵]]
 
| パイロット = [[パイロット::イーグレット・イング]]<br>[[パイロット::ガイアセイバーズ兵]]
 
}}
 
}}
'''キャニス'''は「[[OGシリーズ]]」の[[登場メカ]]。
+
'''キャニス'''は『[[第2次スーパーロボット大戦OG]]』の[[登場メカ]]。
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
 
[[ガイアセイバーズ (OG)| ガイアセイバーズ]]が独自に開発した人型機動兵器。
 
[[ガイアセイバーズ (OG)| ガイアセイバーズ]]が独自に開発した人型機動兵器。
26行目: 26行目:
 
当初より出自不明の機動兵器として[[地球連邦軍 (OG)|地球連邦軍]]からもガイアセイバーズの実体と共に得体の知れないものとして捉えられており、後にガイアセイバーズの正体が判明したことを契機に開発のベースがレストジェミラであることが発覚する。[[ロボット大図鑑]]でも指摘されている通り、インスペクター事件で鹵獲したレストジェミラを鹵獲、解析、開発、量産に至るまでのプロセスが余りにも短期間であることを踏まえると、開発の経緯について以下の推測が可能となる。ガイアセイバーズの指導者[[アルテウル・シュタインベック]]の正体は[[ゼ・バルマリィ帝国]]([[エアロゲイター]])からやってきた[[異星人]]であり、帝国は以前からインスペクターの所属する国家連合[[ゾヴォーク]]と軍事衝突を繰り返している。その最中に鹵獲したレストジェミラをインスペクター事件以前から保有し、ガイアセイバーズ発足時に[[地球]]側の技術を用いて開発した、という筋書きである。なお、交戦した機械化軍団のゼ・バルマリィ帝国の機動兵器は殆ど旧式兵器であり、その中の兵器である「[[ゼカリア]]」及びその発展型「[[エスリム]]」の流れを組んでいると思われる。ゼカリアとエスリムの機体色はキャニス同様に「緑」をベースにしている。
 
当初より出自不明の機動兵器として[[地球連邦軍 (OG)|地球連邦軍]]からもガイアセイバーズの実体と共に得体の知れないものとして捉えられており、後にガイアセイバーズの正体が判明したことを契機に開発のベースがレストジェミラであることが発覚する。[[ロボット大図鑑]]でも指摘されている通り、インスペクター事件で鹵獲したレストジェミラを鹵獲、解析、開発、量産に至るまでのプロセスが余りにも短期間であることを踏まえると、開発の経緯について以下の推測が可能となる。ガイアセイバーズの指導者[[アルテウル・シュタインベック]]の正体は[[ゼ・バルマリィ帝国]]([[エアロゲイター]])からやってきた[[異星人]]であり、帝国は以前からインスペクターの所属する国家連合[[ゾヴォーク]]と軍事衝突を繰り返している。その最中に鹵獲したレストジェミラをインスペクター事件以前から保有し、ガイアセイバーズ発足時に[[地球]]側の技術を用いて開発した、という筋書きである。なお、交戦した機械化軍団のゼ・バルマリィ帝国の機動兵器は殆ど旧式兵器であり、その中の兵器である「[[ゼカリア]]」及びその発展型「[[エスリム]]」の流れを組んでいると思われる。ゼカリアとエスリムの機体色はキャニス同様に「緑」をベースにしている。
  
スーパーロボット大戦シリーズのプレイヤー間でも話題となっている「[[バルゴラ]]」のベース機はキャニスでないかと言われている。名前の由来、機体性能そのものに特筆すべきものがないが、「ガナリー」と呼ばれる多種多様の携帯武器を運用し、駆動系が柔軟に設計されているという点からも拍車をかけられている。その名前の由来「キャニス」とは「こいぬ座」のことであり、本機を含め、ガイアセイバーズで運用される機体には何かしら「犬」「狼」の要素を持つという共通点があるため、設定的に重要なのはむしろこちら。余談ではあるが、「こいぬ座」は「ふたご座」と「かに座」に隣接する星座である。それを踏まえれば、キャニス(こいぬ座)はレストジェミラ(ジェミニラ=ふたご座)をベースにした機体であることに説得力がある。ただしこいぬ座は「[[黄道十二星座]]」ではない、特に犬に関係のない機体も複数あるなどの疑問点も出てくる。あるいは、黄道十二星座でふたご座の次の星座であるかに座=「キャンサー」のもじりな可能性もある。この場合は強化機に付く単語がかに座β星である「アルタルフ」であることや、名前がふたご座→こいぬ座→おとめ座という特に関係のない順でなく黄道十二星座で揃う(ただし間にしし座が挟まる)など、説明がつく要素も多い。
+
== 登場作品と操縦者 ==
 +
=== 単独作品 ===
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦DD}}
 +
:2022年3月のイベント「ラスト・オブ・バニシングトルーパー」にて登場。バランスタイプ。
  
== 登場作品と操縦者 ==
 
 
=== [[OGシリーズ]] ===
 
=== [[OGシリーズ]] ===
;[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦OG}}
 
:[[HP]]が高く、移動後に全体攻撃のダブル・ガナリーEを使ってくるため中々鬱陶しい。後半におけるガイアセイバーズのパイロットが量産型[[マシンナリー・チルドレン]]となると、攻撃を当てて避けるようになる。[[サイリオン]]共々、ガイアセイバーズの手強さに一役買っている。
 
:[[HP]]が高く、移動後に全体攻撃のダブル・ガナリーEを使ってくるため中々鬱陶しい。後半におけるガイアセイバーズのパイロットが量産型[[マシンナリー・チルドレン]]となると、攻撃を当てて避けるようになる。[[サイリオン]]共々、ガイアセイバーズの手強さに一役買っている。
 
:プロローグで[[イーグレット・イング|イング]]の搭乗する機体が操作できるが、味方機としては特筆すべき性能がない。
 
:プロローグで[[イーグレット・イング|イング]]の搭乗する機体が操作できるが、味方機としては特筆すべき性能がない。
;[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ}}
 
:宇宙ルート第7話にて、ガイアセイバーズ残党と思われる機体が多数出現するが、後にそれは[[ゴラー・ゴレム隊]]が[[ヴァルク・ベン]]の存在を秘匿するためのカムフラージュだった事が判明する。
 
:宇宙ルート第7話にて、ガイアセイバーズ残党と思われる機体が多数出現するが、後にそれは[[ゴラー・ゴレム隊]]が[[ヴァルク・ベン]]の存在を秘匿するためのカムフラージュだった事が判明する。
  
42行目: 44行目:
 
;ダブル・ガナリーE
 
;ダブル・ガナリーE
 
:主兵装。2種類のビーム兵器を撃ち分けられる。此方は[[全体攻撃]]の速射モード。
 
:主兵装。2種類のビーム兵器を撃ち分けられる。此方は[[全体攻撃]]の速射モード。
 +
:『DD』ではビーム属性の通常攻撃に採用。
 
;ダブル・ガナリーW
 
;ダブル・ガナリーW
 
:此方の場合は高出力の単射モード。
 
:此方の場合は高出力の単射モード。
58行目: 61行目:
 
;[[キャニス・アルタルフ]]
 
;[[キャニス・アルタルフ]]
 
:改造機。
 
:改造機。
;[[バルゴラ]]
+
 
:キャニスと特徴が一致している。バルゴラの設計のベースになったのはでないかと言われているが、不明。
+
== 余談 ==
 +
*スーパーロボット大戦シリーズのプレイヤー間でも話題となっている「[[バルゴラ]]」のベース機はキャニスでないかと言われている。名前の由来、機体性能そのものに特筆すべきものがないが、「ガナリー」と呼ばれる多種多様の携帯武器を運用し、駆動系が柔軟に設計されているという点からも拍車をかけられている。その名前の由来「キャニス」とは「こいぬ座」のことであり、本機を含め、ガイアセイバーズで運用される機体には何かしら「犬」「狼」の要素を持つという共通点があるため、設定的に重要なのはむしろこちら。余談ではあるが、「こいぬ座」は「ふたご座」と「かに座」に隣接する星座である。それを踏まえれば、キャニス(こいぬ座)はレストジェミラ(ジェミニラ=ふたご座)をベースにした機体であることに説得力がある。ただしこいぬ座は「[[黄道十二星座]]」ではない、特に犬に関係のない機体も複数あるなどの疑問点も出てくる。あるいは、黄道十二星座でふたご座の次の星座であるかに座=「キャンサー」のもじりな可能性もある。この場合は強化機に付く単語がかに座β星である「アルタルフ」であることや、名前がふたご座→こいぬ座→おとめ座という特に関係のない順でなく黄道十二星座で揃う(ただし間にしし座が挟まる)など、説明がつく要素も多い。
  
 
{{バンプレストオリジナル}}
 
{{バンプレストオリジナル}}

2022年3月30日 (水) 16:57時点における版

キャニス
外国語表記 Canis
登場作品

バンプレストオリジナルOGシリーズ

デザイン 明貴美加
初登場SRW 第2次スーパーロボット大戦OG
SRWでの分類 機体
テンプレートを表示
スペック
分類 人型機動兵器
全高 19.4 m
重量 59.2 t
浮揚機関 テスラ・ドライブ
開発 ガイアセイバーズ
所属 ガイアセイバーズ
ゴラー・ゴレム隊
パイロット イーグレット・イング
ガイアセイバーズ兵
テンプレートを表示

キャニスは『第2次スーパーロボット大戦OG』の登場メカ

概要

ガイアセイバーズが独自に開発した人型機動兵器。

インスペクター事件におけるインスペクターの主力機レストジェミラ(地球側のコード:ジェミニラ)の変形稼動部を解析、パーソナルトルーパーなどのデータを基に開発され、量産された。柔軟な駆動系以外に機体性能そのものに特筆すべきものがなく、武装においても種類の違うビーム兵器を撃ち分けられる「ダブル・ガナリー」という携帯武器を標準装備しているものの、この頃の携帯武器は様々な特化機能を備えており、珍しいことでもない。

当初より出自不明の機動兵器として地球連邦軍からもガイアセイバーズの実体と共に得体の知れないものとして捉えられており、後にガイアセイバーズの正体が判明したことを契機に開発のベースがレストジェミラであることが発覚する。ロボット大図鑑でも指摘されている通り、インスペクター事件で鹵獲したレストジェミラを鹵獲、解析、開発、量産に至るまでのプロセスが余りにも短期間であることを踏まえると、開発の経緯について以下の推測が可能となる。ガイアセイバーズの指導者アルテウル・シュタインベックの正体はゼ・バルマリィ帝国エアロゲイター)からやってきた異星人であり、帝国は以前からインスペクターの所属する国家連合ゾヴォークと軍事衝突を繰り返している。その最中に鹵獲したレストジェミラをインスペクター事件以前から保有し、ガイアセイバーズ発足時に地球側の技術を用いて開発した、という筋書きである。なお、交戦した機械化軍団のゼ・バルマリィ帝国の機動兵器は殆ど旧式兵器であり、その中の兵器である「ゼカリア」及びその発展型「エスリム」の流れを組んでいると思われる。ゼカリアとエスリムの機体色はキャニス同様に「緑」をベースにしている。

登場作品と操縦者

単独作品

スーパーロボット大戦DD
2022年3月のイベント「ラスト・オブ・バニシングトルーパー」にて登場。バランスタイプ。

OGシリーズ

第2次スーパーロボット大戦OG
HPが高く、移動後に全体攻撃のダブル・ガナリーEを使ってくるため中々鬱陶しい。後半におけるガイアセイバーズのパイロットが量産型マシンナリー・チルドレンとなると、攻撃を当てて避けるようになる。サイリオン共々、ガイアセイバーズの手強さに一役買っている。
プロローグでイングの搭乗する機体が操作できるが、味方機としては特筆すべき性能がない。
スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ
宇宙ルート第7話にて、ガイアセイバーズ残党と思われる機体が多数出現するが、後にそれはゴラー・ゴレム隊ヴァルク・ベンの存在を秘匿するためのカムフラージュだった事が判明する。

装備・機能

武装・必殺武器

ロシュセイバー
重力場の刀身を出力する接近戦兵装。ダブル・ガナリーを失うとこれしか攻撃手段がなくなるのが欠点。
ダブル・ガナリーE
主兵装。2種類のビーム兵器を撃ち分けられる。此方は全体攻撃の速射モード。
『DD』ではビーム属性の通常攻撃に採用。
ダブル・ガナリーW
此方の場合は高出力の単射モード。

移動タイプ

飛行可能。空の適応はS。

サイズ

M

関連機体

レストジェミラ
開発のベース機。
キャニス・アルタルフ
改造機。

余談

  • スーパーロボット大戦シリーズのプレイヤー間でも話題となっている「バルゴラ」のベース機はキャニスでないかと言われている。名前の由来、機体性能そのものに特筆すべきものがないが、「ガナリー」と呼ばれる多種多様の携帯武器を運用し、駆動系が柔軟に設計されているという点からも拍車をかけられている。その名前の由来「キャニス」とは「こいぬ座」のことであり、本機を含め、ガイアセイバーズで運用される機体には何かしら「犬」「狼」の要素を持つという共通点があるため、設定的に重要なのはむしろこちら。余談ではあるが、「こいぬ座」は「ふたご座」と「かに座」に隣接する星座である。それを踏まえれば、キャニス(こいぬ座)はレストジェミラ(ジェミニラ=ふたご座)をベースにした機体であることに説得力がある。ただしこいぬ座は「黄道十二星座」ではない、特に犬に関係のない機体も複数あるなどの疑問点も出てくる。あるいは、黄道十二星座でふたご座の次の星座であるかに座=「キャンサー」のもじりな可能性もある。この場合は強化機に付く単語がかに座β星である「アルタルフ」であることや、名前がふたご座→こいぬ座→おとめ座という特に関係のない順でなく黄道十二星座で揃う(ただし間にしし座が挟まる)など、説明がつく要素も多い。