「ビルトシュバイン」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
(15人の利用者による、間の18版が非表示)
1行目: 1行目:
== PTX-005 ビルトシュバイン(Wild Schwein) ==
+
{{登場メカ概要
 +
| 外国語表記 = [[外国語表記::Wild Schwein]]
 +
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]([[OGシリーズ]])
 +
*{{登場作品 (メカ)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION}}
 +
| デザイン = {{メカニックデザイン|杉浦俊朗}}
 +
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION}}
 +
| SRWでの分類 = [[機体]]
 +
}}
  
*[[登場作品]][[バンプレストオリジナル]]
+
{{登場メカ概要
**[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION]]
+
| タイトル = スペック
**[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATIONS]]
+
| 分類 = [[分類::パーソナルトルーパー]][[ビルトシリーズ]]
**[[スーパーロボット大戦OG外伝]]
+
| 生産形態 = 試作機
**[[スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ]]
+
| 型式番号 = [[型式番号::PTX-005]]
*分類:試作[[パーソナルトルーパー]]
+
| 全高 = 23.2 m
*形式番号:PTX-005
+
| 重量 = [[重量::79.4 t]]
*全高:23,2m
+
| 動力 = [[動力::プラズマ・ジェネレーター]]
*重量:79,4t
+
| OS = [[MMI::TC-OS]]
*[[動力・エンジン・エネルギー|動力]]:[[プラズマ・ジェネレーター]]
+
| 開発者 = [[開発::カーク・ハミル]]
<!-- *装甲材質: -->
+
| 製造 = [[マオ・インダストリー]]社
*基本OS:[[TC-OS]]
+
| 所属 = {{所属 (メカ)|地球連邦軍 (OG)|地球連邦軍}}
*開発者:[[カーク・ハミル]]
+
| 主なパイロット = [[パイロット::イングラム・プリスケン]]<br />[[パイロット::ヴィレッタ・バディム]]<br />[[パイロット::リョウト・ヒカワ]](OGDW)<br />[[パイロット::リュウセイ・ダテ]](RoATX)
*製造:[[マオ・インダストリー]]社
+
}}
*所属:[[地球連邦軍 (OG)|地球連邦軍]]
+
'''ビルトシュバイン'''は『[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION]]』の登場メカ。
*主なパイロット:[[イングラム・プリスケン]][[ヴィレッタ・バディム]][[リョウト・ヒカワ]](DW)、[[リュウセイ・ダテ]](Record of ATX)
 
*メカニックデザイン:杉浦俊朗
 
  
 +
== 概要 ==
 
[[ゲシュペンスト]]の性能向上試作機で、量産主力機化を想定して造られた。しかし[[特殊戦技教導隊]]のゲシュペンスト運用データを元に作られた事に起因して、反応速度や出力が凄まじいピーキーな機体に仕上がってしまったため、教導隊レベルの技量を持つパイロットしか使いこなせない。高性能に比例してコストも高騰し、特にプラズマ・ジェネレーターの高コストは量産化の大きな障害となり、結局は見送られてしまう。しかし、その設計思想は[[ヒュッケバインシリーズ]]へと受け継がれていく。
 
[[ゲシュペンスト]]の性能向上試作機で、量産主力機化を想定して造られた。しかし[[特殊戦技教導隊]]のゲシュペンスト運用データを元に作られた事に起因して、反応速度や出力が凄まじいピーキーな機体に仕上がってしまったため、教導隊レベルの技量を持つパイロットしか使いこなせない。高性能に比例してコストも高騰し、特にプラズマ・ジェネレーターの高コストは量産化の大きな障害となり、結局は見送られてしまう。しかし、その設計思想は[[ヒュッケバインシリーズ]]へと受け継がれていく。
  
25行目: 31行目:
 
デザイン的にも[[ゲシュペンスト]]と[[ヒュッケバイン]]の中間に位置しており、重厚な曲線的デザインと鋭利な直線的デザインが一体となっている。主に上半身にヒュッケバイン、下半身にゲシュペンストの意匠が強く見て取れる。
 
デザイン的にも[[ゲシュペンスト]]と[[ヒュッケバイン]]の中間に位置しており、重厚な曲線的デザインと鋭利な直線的デザインが一体となっている。主に上半身にヒュッケバイン、下半身にゲシュペンストの意匠が強く見て取れる。
  
なお、機体名は[[ドイツ語]]で『野生の猪』を意味する。
+
[[PTXチーム]]隊長[[イングラム・プリスケン]]の乗機であり、チーム解散後、彼が[[SRXチーム]]隊長兼教官に就任した後も引き続き[[DC戦争]]を戦い、イングラムの離反後もヒリュウ・ハガネ隊(後の[[鋼龍戦隊]])の戦力として運用。[[L5戦役]]後は新たにSRXチーム隊長に就任した[[ヴィレッタ・バディム]]の乗機となり、その後も予備機として[[修羅の乱]]終戦まで[[ハガネ]]に配備されていたが、その後の所在は不明となっている。
 +
 
 +
なお、機体名は[[ドイツ語]]で『猪』(『ビルト=野生の』・『シュバイン=豚』)を意味する。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
;[[スーパーロボット大戦α]]
 
;[[スーパーロボット大戦α]]
 
:設定のみで、ゲーム中は登場しない。イングラムが[[PTXチーム]]時代に搭乗していたとされている。[[モビルスーツ]]に対抗する事に主眼を置いた設計思想だった様子。
 
:設定のみで、ゲーム中は登場しない。イングラムが[[PTXチーム]]時代に搭乗していたとされている。[[モビルスーツ]]に対抗する事に主眼を置いた設計思想だった様子。
 +
 +
=== 単独作品 ===
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦DD}}
 +
:2021年7月のイベント「イングラムの回顧録」にてユニットアイコンのみが登場している。
  
 
=== [[OGシリーズ]] ===
 
=== [[OGシリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION}}
:前半、イングラムが搭乗。機体性能は高く、改造していけばイングラムがいなくなった後でも主力を張れる名機。ちなみに、リュウセイ編におけるコピーとの戦いにおいては、何故かコピーの[[ブルックリン・ラックフィールド|ブリット]]がこれに搭乗している。
+
:初登場作品。前半はイングラムが搭乗。機体性能は高く、改造していけば後半でも主力を張れる名機。リュウセイ編におけるコピーとの戦いにおいては、何故かコピーの[[ブルックリン・ラックフィールド|ブリット]]がこれに搭乗している。
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATIONS]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS}}
:サークル・ザンバーに[[バリア貫通]]属性が付き、使い勝手が向上した。特にOG1シナリオでは、[[バリア貫通]]武器の絶対数が少ない事もあり、かなり重要。OG2シナリオでは強力なユニットが増えた為、相対的に弱体化したといえる。
+
:サークル・ザンバーにバリア貫通属性が付き、使い勝手が向上した。特にOG1シナリオでは、バリア貫通武器の絶対数が少なく、かなり重要。地形適応もオールSで攻撃力もあり有射程、EN低消費で援護攻撃にも使えてかなり便利。 移動タイプに「水」があり、地形適応は陸S海A、パーツスロット3、Wゲージも豊富と意外にも汎用性が高くカスタマイズしやすいのでかなり便利な立ち位置にいる。フル改造ボーナスで装甲値が特機並になるので、ラッセルやジャーダなどの格闘と防御が得意なパイロットとも相性が良い。運動性も十分高く誰を乗せても好きなように使っていける。
;[[スーパーロボット大戦OG外伝]]
+
:データの流用ができたためかOG2シナリオでも使用可能になった。イングラムから引き継いだヴィレッタの初期機体となっている。登場マップでは隠し要素のグラビトン・ランチャーの入手に関わってくるのでうまく扱おう。強力な機体も増えるので最後まで使っていくことは無いだろう。
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG外伝}}
 
:序盤に入手。序盤はそれなりに使えるが、強力なユニットがどんどん追加されていく為、改造されることは稀。
 
:序盤に入手。序盤はそれなりに使えるが、強力なユニットがどんどん追加されていく為、改造されることは稀。
 
;[[スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ]]
 
;[[スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ]]
 
:イングラムから[[リョウト・ヒカワ|リョウト]]へと譲られ、彼に合わせた再調整が施された。
 
:イングラムから[[リョウト・ヒカワ|リョウト]]へと譲られ、彼に合わせた再調整が施された。
 
;[[スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ Record of ATX]]
 
;[[スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ Record of ATX]]
:当初はイングラム機だったが、イングラムの裏切りにより[[R-1]]が封印された後は、リュウセイが搭乗。その後、OGSを反映してか、ヴィレッタ機となっている。なお、本作は[[アーマリオン]]が登場する為、リョウトは乗らない。
+
:当初はイングラム機だったが、イングラムの裏切りにより[[R-1]]が封印された後はリュウセイが搭乗。
 +
:本作は[[アーマリオン]]が登場する為リョウトは乗らず、後半では『OGS』を反映してかヴィレッタ機となっている。
 
;[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター]]
 
;[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター]]
 
:この機体そのものは出てこないが、ディバインウォーズに未登場だったヒュッケバインMk-IIに代わり量産された事になった。
 
:この機体そのものは出てこないが、ディバインウォーズに未登場だったヒュッケバインMk-IIに代わり量産された事になった。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 +
==== 固定武器 ====
 +
;サークル・ザンバー
 +
:左腕に装備された固定武器。円形のビーム刃を発生させ、斬り裂く。[[ヒュッケバイン]]のリープ・スラッシャーの原型でもある。
 +
:OGSでは[[バリア貫通]]属性が追加されており、使い勝手が向上した。EN消費も少ない為、気軽に連発できるのも長所。
  
 
==== [[換装武器]] ====
 
==== [[換装武器]] ====
59行目: 75行目:
 
;ビームソード
 
;ビームソード
 
:接近戦用の武装。後述のサークル・ザンバーが強力なので、目立たない。改造費用が安めで攻撃力の伸びが良いのは魅力である。
 
:接近戦用の武装。後述のサークル・ザンバーが強力なので、目立たない。改造費用が安めで攻撃力の伸びが良いのは魅力である。
;フォトン・ライフル(『DW』)
+
;フォトン・ライフル
 
:アニメ『ディバイン・ウォーズ』で使用していた。当然、ゲームでも装備可能。改造費が安めで攻撃力の伸びが良く、射程や地形適応の面でも癖が無い。
 
:アニメ『ディバイン・ウォーズ』で使用していた。当然、ゲームでも装備可能。改造費が安めで攻撃力の伸びが良く、射程や地形適応の面でも癖が無い。
 
==== 固定武器 ====
 
;サークル・ザンバー
 
:左腕に装備された固定武器。円形のビーム刃を発生させ、斬り裂く。[[ヒュッケバイン]]のリープ・スラッシャーの原型でもある。OGSでは[[バリア貫通]]属性が追加されており、使い勝手が向上した。EN消費も少ない為、気軽に連発できるのも長所。
 
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
 
;[[対ビームコーティング|ビームコート]]
 
;[[対ビームコーティング|ビームコート]]
 
:ビーム属性の攻撃によるダメージを軽減できる。
 
:ビーム属性の攻撃によるダメージを軽減できる。
<!-- :剣装備、盾装備、銃装備:[[切り払い]]、[[シールド防御]]、[[撃ち落とし]]を発動。 -->
 
  
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
75行目: 86行目:
 
:水中も移動コストが軽減される事無く移動できる為、OG1のリュウセイ編ではかなり重要。
 
:水中も移動コストが軽減される事無く移動できる為、OG1のリュウセイ編ではかなり重要。
  
=== 機体のフル改造ボーナス ===
+
=== [[サイズ]] ===
 +
;M
 +
:
 +
 
 +
=== カスタムボーナス ===
 
;装甲値+20%
 
;装甲値+20%
 
:[[OGシリーズ]]における固有のボーナス。元々の装甲がそれなりに厚いので、強化パーツでHPと装甲を上げたうえで[[鉄壁]]を持つパイロットを乗せて運用するならば役に立つ。ただし、[[特機]]ほどの重装甲ではないので、過信は禁物。『運動性+10%』を選択し、回避能力を上げるという手もある。
 
:[[OGシリーズ]]における固有のボーナス。元々の装甲がそれなりに厚いので、強化パーツでHPと装甲を上げたうえで[[鉄壁]]を持つパイロットを乗せて運用するならば役に立つ。ただし、[[特機]]ほどの重装甲ではないので、過信は禁物。『運動性+10%』を選択し、回避能力を上げるという手もある。
<!-- GBA版OG2、OGS、OG外伝、A PORTABLEで採用。 -->
 
 
<!-- == 機体BGM == -->
 
<!-- == 機体BGM == -->
 
<!-- :曲名:採用作品や解説など -->
 
<!-- :曲名:採用作品や解説など -->
  
== 対決・名場面など ==
+
== 対決・名場面 ==
 
<!-- できる限り作品順・時系列順に記述してください。 -->
 
<!-- できる限り作品順・時系列順に記述してください。 -->
  
94行目: 108行目:
  
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
外見が似ているからか、ヒュッケバインの代替の役割とて扱われることもしばしば。『[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター|ジ・インスペクター]]』では量産型ヒュッケバインMk-IIに代わり、晴れて量産化に成功した。しかしオリジナル機がピーキーな機体である事からやや矛盾感が否めない。
+
*外見が似ているからか、ヒュッケバインの代役として扱われることもしばしば。『[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター|ジ・インスペクター]]』では[[量産型ヒュッケバインMk-II]]に代わり、晴れて量産化に成功した。
<!-- == 商品情報 == -->
+
 
<!-- *<amazon>B0002U3GEU</amazon> -->
 
<!-- == 話題まとめ == -->
 
<!-- == 資料リンク == -->
 
<!-- *[[一覧:ビルトシュバイン]] -->
 
 
{{バンプレストオリジナル}}
 
{{バンプレストオリジナル}}
 
{{DEFAULTSORT:ひるとしゆはいん}}
 
{{DEFAULTSORT:ひるとしゆはいん}}

2024年4月11日 (木) 07:33時点における最新版

ビルトシュバイン
外国語表記 Wild Schwein
登場作品

バンプレストオリジナルOGシリーズ

デザイン 杉浦俊朗
初登場SRW スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION
SRWでの分類 機体
テンプレートを表示
スペック
分類 パーソナルトルーパービルトシリーズ
生産形態 試作機
型式番号 PTX-005
全高 23.2 m
重量 79.4 t
動力 プラズマ・ジェネレーター
OS TC-OS
開発者 カーク・ハミル
製造 マオ・インダストリー
所属 地球連邦軍
主なパイロット イングラム・プリスケン
ヴィレッタ・バディム
リョウト・ヒカワ(OGDW)
リュウセイ・ダテ(RoATX)
テンプレートを表示

ビルトシュバインは『スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION』の登場メカ。

概要[編集 | ソースを編集]

ゲシュペンストの性能向上試作機で、量産主力機化を想定して造られた。しかし特殊戦技教導隊のゲシュペンスト運用データを元に作られた事に起因して、反応速度や出力が凄まじいピーキーな機体に仕上がってしまったため、教導隊レベルの技量を持つパイロットしか使いこなせない。高性能に比例してコストも高騰し、特にプラズマ・ジェネレーターの高コストは量産化の大きな障害となり、結局は見送られてしまう。しかし、その設計思想はヒュッケバインシリーズへと受け継がれていく。

パーソナルトルーパーとしては比較的装甲が厚く、機動性も高い。その上滞空能力も優れ、限られた時間ならば空中戦闘が可能。また、換装武器の積載量もかなり多い為、武装の拡張性も高く、使い方によっては化ける機体。

デザイン的にもゲシュペンストヒュッケバインの中間に位置しており、重厚な曲線的デザインと鋭利な直線的デザインが一体となっている。主に上半身にヒュッケバイン、下半身にゲシュペンストの意匠が強く見て取れる。

PTXチーム隊長イングラム・プリスケンの乗機であり、チーム解散後、彼がSRXチーム隊長兼教官に就任した後も引き続きDC戦争を戦い、イングラムの離反後もヒリュウ・ハガネ隊(後の鋼龍戦隊)の戦力として運用。L5戦役後は新たにSRXチーム隊長に就任したヴィレッタ・バディムの乗機となり、その後も予備機として修羅の乱終戦までハガネに配備されていたが、その後の所在は不明となっている。

なお、機体名はドイツ語で『猪』(『ビルト=野生の』・『シュバイン=豚』)を意味する。

登場作品と操縦者[編集 | ソースを編集]

αシリーズ[編集 | ソースを編集]

スーパーロボット大戦α
設定のみで、ゲーム中は登場しない。イングラムがPTXチーム時代に搭乗していたとされている。モビルスーツに対抗する事に主眼を置いた設計思想だった様子。

単独作品[編集 | ソースを編集]

スーパーロボット大戦DD
2021年7月のイベント「イングラムの回顧録」にてユニットアイコンのみが登場している。

OGシリーズ[編集 | ソースを編集]

スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION
初登場作品。前半はイングラムが搭乗。機体性能は高く、改造していけば後半でも主力を張れる名機。リュウセイ編におけるコピーとの戦いにおいては、何故かコピーのブリットがこれに搭乗している。
スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS
サークル・ザンバーにバリア貫通属性が付き、使い勝手が向上した。特にOG1シナリオでは、バリア貫通武器の絶対数が少なく、かなり重要。地形適応もオールSで攻撃力もあり有射程、EN低消費で援護攻撃にも使えてかなり便利。 移動タイプに「水」があり、地形適応は陸S海A、パーツスロット3、Wゲージも豊富と意外にも汎用性が高くカスタマイズしやすいのでかなり便利な立ち位置にいる。フル改造ボーナスで装甲値が特機並になるので、ラッセルやジャーダなどの格闘と防御が得意なパイロットとも相性が良い。運動性も十分高く誰を乗せても好きなように使っていける。
データの流用ができたためかOG2シナリオでも使用可能になった。イングラムから引き継いだヴィレッタの初期機体となっている。登場マップでは隠し要素のグラビトン・ランチャーの入手に関わってくるのでうまく扱おう。強力な機体も増えるので最後まで使っていくことは無いだろう。
スーパーロボット大戦OG外伝
序盤に入手。序盤はそれなりに使えるが、強力なユニットがどんどん追加されていく為、改造されることは稀。
スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ
イングラムからリョウトへと譲られ、彼に合わせた再調整が施された。
スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ Record of ATX
当初はイングラム機だったが、イングラムの裏切りによりR-1が封印された後はリュウセイが搭乗。
本作はアーマリオンが登場する為リョウトは乗らず、後半では『OGS』を反映してかヴィレッタ機となっている。
スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター
この機体そのものは出てこないが、ディバインウォーズに未登場だったヒュッケバインMk-IIに代わり量産された事になった。

装備・機能[編集 | ソースを編集]

武装・必殺武器[編集 | ソースを編集]

固定武器[編集 | ソースを編集]

サークル・ザンバー
左腕に装備された固定武器。円形のビーム刃を発生させ、斬り裂く。ヒュッケバインのリープ・スラッシャーの原型でもある。
OGSではバリア貫通属性が追加されており、使い勝手が向上した。EN消費も少ない為、気軽に連発できるのも長所。

換装武器[編集 | ソースを編集]

デフォルトで装備しているものについて記載する。詳しくは、換装武器の項を参照されたし。

M950マシンガン
改造費用が安く、攻撃力の伸びが良い。
M13ショットガン
OGSではALLW(全体攻撃・ダブルアタック可能)になり、抜群の使い勝手を誇る。改造費も安め。
ビームソード
接近戦用の武装。後述のサークル・ザンバーが強力なので、目立たない。改造費用が安めで攻撃力の伸びが良いのは魅力である。
フォトン・ライフル
アニメ『ディバイン・ウォーズ』で使用していた。当然、ゲームでも装備可能。改造費が安めで攻撃力の伸びが良く、射程や地形適応の面でも癖が無い。

特殊能力[編集 | ソースを編集]

ビームコート
ビーム属性の攻撃によるダメージを軽減できる。

移動タイプ[編集 | ソースを編集]

水中も移動コストが軽減される事無く移動できる為、OG1のリュウセイ編ではかなり重要。

サイズ[編集 | ソースを編集]

M

カスタムボーナス[編集 | ソースを編集]

装甲値+20%
OGシリーズにおける固有のボーナス。元々の装甲がそれなりに厚いので、強化パーツでHPと装甲を上げたうえで鉄壁を持つパイロットを乗せて運用するならば役に立つ。ただし、特機ほどの重装甲ではないので、過信は禁物。『運動性+10%』を選択し、回避能力を上げるという手もある。

対決・名場面[編集 | ソースを編集]

関連機体[編集 | ソースを編集]

量産型ビルトシュバイン
アニメ『スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター』に登場した量産型。
ゲシュペンスト
原型機。下半身に意匠が残る。
ヒュッケバイン
後継機。上半身がよく似ている。

余談[編集 | ソースを編集]