「メタルアーマー」の版間の差分
細 (概要部分の推敲、整理) |
|||
(8人の利用者による、間の16版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
− | + | メタルアーマーとは、『[[機甲戦記ドラグナー]]』に登場する兵器。 | |
== 概要 == | == 概要 == | ||
− | [[ギガノス帝国|ギガノス軍]] | + | [[ギガノス帝国|ギガノス軍]]が開発した汎用人型機動兵器の総称。月面作業用機械であるメタルワーカーを前身とし、そこから派生していったとされる。 |
− | [[ガンダムシリーズ]]の[[モビルスーツ]] | + | [[ガンダムシリーズ]]の[[モビルスーツ]]と比較してリアリティが重視され、主役機の[[ドラグナー]]各機はもちろん、[[やられメカ]]たる末端の量産機ですら、「最大戦闘出力維持時間」や「出力・重力比」「装甲厚」「航続距離」といった、他作品のロボットでは設定されていないようなスペックまでもが事細かに設定されている。 |
− | + | その多くが長所を大きく伸ばした特化型の設計で、戦場での明確な役割分担を持たせることで、互いの弱点を補う相乗効果を狙った運用がされている。 | |
+ | 用兵に応じた分類は、運動性、接近戦に優れた「戦闘型」、装甲や火力支援、長距離砲撃に優れた「攻撃型」があるが、特に[[ドラグナー3型]]などが分類される「電子戦<ref>索敵や指揮管制、敵機の通信妨害など、電磁波を用いる情報戦のこと。</ref>型」は、ロボットアニメでは画期的な概念として後の作品に影響を与えた。 | ||
− | + | デザイン的には航空機やバイクの意匠を多く取り入れた他、ムーバブルフレームが採用され、機体のメンテナンス性や拡張性を考慮した構造から、原型機からの発展型や個人の戦法に合わせたカスタム機が多く生まれることとなった。また両軍のメタルアーマーに共通する装備として、胴体を左右に貫通する共通規格の搭乗口の存在がある<ref>ギルガザムネだけは例外で、正面下腹部に配置。各MAの搭乗口を共通規格としたことは、人とMAの、また通常のMAとギルガザムネとの巨大感を対比する指標となった。</ref>。非常時には脱出ポッドとしても機能し、ギガノス製メタルアーマーのそれには自国の国旗にも用いられる「G」のマークが両端に描かれていた。 | |
− | = | + | 戦いが宇宙から[[地球]]上に移るに従い、両軍は既存のメタルアーマーに外付け式の大気圏内[[飛行]]用ユニットである「リフター」「フォルグユニット」を装備させ戦線に投入。<ref>リフターは連合軍側の、フォルグユニットはギガノス側の呼称。フォルグユニットを装備したMAは「〇〇・マッフ=MAFFU(Metal-Armor・Fixed・Fulg・Unitの略)」)と呼ばれる。</ref>更にギガノスは制空権確保のため、フォルグユニットと一体化した空戦特化の「'''フォルグアーマー'''」を開発。フォルグアーマー以外にも、水中機、水上機、地上用二輪と、様々な方向性をメタルアーマーで網羅しており、ギガノスにはメタルアーマー以外の戦闘用機械が少ない。メタルアーマーはギガノスの主戦力であるとともに、ギガノスの帝国としての象徴としての役割を持たされていた。その最たるものが巨大メタルアーマーの[[ギルガザムネ]]であり、実際作中でもドルチェノフ政権の隠し玉としてギルガザムネの猛威を振るっていた。 |
− | |||
− | == スーパーロボット大戦における特徴 == | + | 基本的に有人機であるが、26話ではギガノスから鹵獲した(と思われる)メタルアーマーを無人機に改造したドローンが登場しており、改造後のドラグナー及びドラグーンの戦闘訓練に使用されている。また38話ではギガノス側がギルガザムネの実験台として無人の[[シュワルグ]]・[[ダウツェン]]部隊を差し向けている。 |
+ | |||
+ | 略すと'''MA'''だが、ガンダムファンには[[モビルアーマー]]としか読めないのが欠点か(一部攻略本にて振り仮名誤記されたことも)。『[[スーパーロボット大戦A]]』ではそれを逆手に取ったサブタイトルが付けられた事もある。 | ||
+ | |||
+ | ===フォルグアーマー=== | ||
+ | 派生機の特化型メタルアーマー。メタルアーマーにフォルグ・ユニットを装着することには利便性と整備性が低く、その問題点を解決するためにギガノス軍が製作した純然たる空戦用メカ。軽量かつ生産性を考慮しており、マッフと比較して重力下に於ける運動性と機動力に優れる。 | ||
+ | |||
+ | ==スーパーロボット大戦における特徴== | ||
機体性能はほぼ[[モビルスーツ]]と変わらないが、武装面ではカスタム後の[[ドラグナー]]を除いて[[ビーム兵器]]はなく、射撃武器は実弾一辺倒となる。また、初期の機体を除けば[[飛行]]できるものが多いが、[[シールド防御]]や[[切り払い]]ができる機体は限られている。 | 機体性能はほぼ[[モビルスーツ]]と変わらないが、武装面ではカスタム後の[[ドラグナー]]を除いて[[ビーム兵器]]はなく、射撃武器は実弾一辺倒となる。また、初期の機体を除けば[[飛行]]できるものが多いが、[[シールド防御]]や[[切り払い]]ができる機体は限られている。 | ||
− | + | 他、一部の機体は電子戦を再現し、[[EWAC]]と[[ジャマー]]を備える。 | |
− | == スパロボに登場したメタルアーマー == | + | ==スパロボに登場したメタルアーマー== |
− | === 地球連合軍 === | + | ===地球連合軍=== |
;[[ドラグナー1型]] | ;[[ドラグナー1型]] | ||
− | |||
:;[[キャバリアー0型]] | :;[[キャバリアー0型]] | ||
:: | :: | ||
28行目: | 34行目: | ||
: | : | ||
;[[ドラグナー2型]] | ;[[ドラグナー2型]] | ||
− | |||
:;[[ドラグナー2型カスタム]] | :;[[ドラグナー2型カスタム]] | ||
:: | :: | ||
: | : | ||
;[[ドラグナー3型]] | ;[[ドラグナー3型]] | ||
− | |||
:;ドラグナー3型カスタム | :;ドラグナー3型カスタム | ||
− | :: | + | ::『[[スーパーロボット大戦A|A]]』のみの表記。D-3は原作ではカスタムとは呼称されず、SRWでも『[[スーパーロボット大戦MX|MX]]』以降は「ドラグナー3型」になる。 |
: | : | ||
;[[ドラグーン]] | ;[[ドラグーン]] | ||
: | : | ||
− | === [[ギガノス帝国]]軍 === | + | ===[[ギガノス帝国]]軍=== |
− | ;[[ゲバイ]] | + | ;[[ゲバイ]]/ゲバイ・マッフ |
: | : | ||
− | + | ;[[ダイン]]/ダイン・マッフ | |
− | |||
: | : | ||
− | ;[[ | + | ;[[ファルゲン]]/ファルゲン・マッフ |
: | : | ||
− | + | ;[[ゲルフ]]/ゲルフ・マッフ | |
− | |||
: | : | ||
− | ;[[ | + | ;[[レビ・ゲルフ]]/レビ・ゲルフ・マッフ |
: | : | ||
− | + | ;[[ヤクト・ゲルフ]]/ヤクト・ゲルフ・マッフ | |
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
: | : | ||
;[[ドラウ]] | ;[[ドラウ]] | ||
: | : | ||
;[[ドーラ]] | ;[[ドーラ]] | ||
− | |||
:;[[ガンドーラ]] | :;[[ガンドーラ]] | ||
− | + | :;ゲルドーラ | |
− | :; | + | ::ドーラと水上用ユニット・ゲルファーが合体した形態。SRW未登場。 |
− | :: | ||
− | |||
− | |||
: | : | ||
;[[ズワイ]] | ;[[ズワイ]] | ||
: | : | ||
;[[シュワルグ]] | ;[[シュワルグ]] | ||
− | : | + | :フォルグアーマーに該当する。 |
;[[ダウツェン]] | ;[[ダウツェン]] | ||
− | : | + | :フォルグアーマーに該当する。 |
− | |||
− | |||
: | : | ||
;[[ゲイザム]] | ;[[ゲイザム]] | ||
+ | : | ||
+ | ;[[スタークダイン]] | ||
+ | : | ||
+ | ;[[スタークダウツェン]] | ||
+ | : | ||
+ | ;[[スタークドーラ]] | ||
+ | : | ||
+ | :;[[スタークガンドーラ]] | ||
+ | :: | ||
+ | ;[[スタークゲバイ]] | ||
: | : | ||
;[[ギルガザムネ]] | ;[[ギルガザムネ]] | ||
− | |||
:;グン・ジェム用 | :;グン・ジェム用 | ||
:: | :: | ||
90行目: | 91行目: | ||
:: | :: | ||
− | == 余談 == | + | ==余談== |
*上記に関連した余談であるが、『[[スーパーロボット大戦A]]』には「登場!究極のMA」というステージが存在する。 | *上記に関連した余談であるが、『[[スーパーロボット大戦A]]』には「登場!究極のMA」というステージが存在する。 | ||
**「究極のMA」とは、同ステージで初登場する[[ギルガザムネ]]を指すのだが(実際タイトルは『ドラグナー』第38話と同じもの)、同時に[[サイコガンダム]]も初登場となっているため、所謂ダブルミーニングを狙ったものと推測される(サイコガンダムの分類は'''[[可変モビルアーマー]]'''であり、本質的にはMSではない)。 | **「究極のMA」とは、同ステージで初登場する[[ギルガザムネ]]を指すのだが(実際タイトルは『ドラグナー』第38話と同じもの)、同時に[[サイコガンダム]]も初登場となっているため、所謂ダブルミーニングを狙ったものと推測される(サイコガンダムの分類は'''[[可変モビルアーマー]]'''であり、本質的にはMSではない)。 | ||
+ | *メタルアーマーを指して「ギルトール」と呼ぶケースも初期で見られたが、これはメタルアーマー開発計画がギガノス元帥[[ギルトール]]の名をとって「ギルトール計画」と言われていたからとされている<ref>もともとギルトールという名はメタルアーマーの初期案の一つにあったもの。</ref>。 | ||
+ | |||
+ | == 脚注 == | ||
{{DEFAULTSORT:めたるああまあ}} | {{DEFAULTSORT:めたるああまあ}} | ||
[[Category:戦略・戦術兵器]] | [[Category:戦略・戦術兵器]] | ||
[[Category:機甲戦記ドラグナー]] | [[Category:機甲戦記ドラグナー]] | ||
+ | |||
+ | <references /> |
2023年7月29日 (土) 13:18時点における最新版
メタルアーマーとは、『機甲戦記ドラグナー』に登場する兵器。
概要[編集 | ソースを編集]
ギガノス軍が開発した汎用人型機動兵器の総称。月面作業用機械であるメタルワーカーを前身とし、そこから派生していったとされる。
ガンダムシリーズのモビルスーツと比較してリアリティが重視され、主役機のドラグナー各機はもちろん、やられメカたる末端の量産機ですら、「最大戦闘出力維持時間」や「出力・重力比」「装甲厚」「航続距離」といった、他作品のロボットでは設定されていないようなスペックまでもが事細かに設定されている。
その多くが長所を大きく伸ばした特化型の設計で、戦場での明確な役割分担を持たせることで、互いの弱点を補う相乗効果を狙った運用がされている。 用兵に応じた分類は、運動性、接近戦に優れた「戦闘型」、装甲や火力支援、長距離砲撃に優れた「攻撃型」があるが、特にドラグナー3型などが分類される「電子戦[1]型」は、ロボットアニメでは画期的な概念として後の作品に影響を与えた。
デザイン的には航空機やバイクの意匠を多く取り入れた他、ムーバブルフレームが採用され、機体のメンテナンス性や拡張性を考慮した構造から、原型機からの発展型や個人の戦法に合わせたカスタム機が多く生まれることとなった。また両軍のメタルアーマーに共通する装備として、胴体を左右に貫通する共通規格の搭乗口の存在がある[2]。非常時には脱出ポッドとしても機能し、ギガノス製メタルアーマーのそれには自国の国旗にも用いられる「G」のマークが両端に描かれていた。
戦いが宇宙から地球上に移るに従い、両軍は既存のメタルアーマーに外付け式の大気圏内飛行用ユニットである「リフター」「フォルグユニット」を装備させ戦線に投入。[3]更にギガノスは制空権確保のため、フォルグユニットと一体化した空戦特化の「フォルグアーマー」を開発。フォルグアーマー以外にも、水中機、水上機、地上用二輪と、様々な方向性をメタルアーマーで網羅しており、ギガノスにはメタルアーマー以外の戦闘用機械が少ない。メタルアーマーはギガノスの主戦力であるとともに、ギガノスの帝国としての象徴としての役割を持たされていた。その最たるものが巨大メタルアーマーのギルガザムネであり、実際作中でもドルチェノフ政権の隠し玉としてギルガザムネの猛威を振るっていた。
基本的に有人機であるが、26話ではギガノスから鹵獲した(と思われる)メタルアーマーを無人機に改造したドローンが登場しており、改造後のドラグナー及びドラグーンの戦闘訓練に使用されている。また38話ではギガノス側がギルガザムネの実験台として無人のシュワルグ・ダウツェン部隊を差し向けている。
略すとMAだが、ガンダムファンにはモビルアーマーとしか読めないのが欠点か(一部攻略本にて振り仮名誤記されたことも)。『スーパーロボット大戦A』ではそれを逆手に取ったサブタイトルが付けられた事もある。
フォルグアーマー[編集 | ソースを編集]
派生機の特化型メタルアーマー。メタルアーマーにフォルグ・ユニットを装着することには利便性と整備性が低く、その問題点を解決するためにギガノス軍が製作した純然たる空戦用メカ。軽量かつ生産性を考慮しており、マッフと比較して重力下に於ける運動性と機動力に優れる。
スーパーロボット大戦における特徴[編集 | ソースを編集]
機体性能はほぼモビルスーツと変わらないが、武装面ではカスタム後のドラグナーを除いてビーム兵器はなく、射撃武器は実弾一辺倒となる。また、初期の機体を除けば飛行できるものが多いが、シールド防御や切り払いができる機体は限られている。
他、一部の機体は電子戦を再現し、EWACとジャマーを備える。
スパロボに登場したメタルアーマー[編集 | ソースを編集]
地球連合軍[編集 | ソースを編集]
ギガノス帝国軍[編集 | ソースを編集]
- ゲバイ/ゲバイ・マッフ
- ダイン/ダイン・マッフ
- ファルゲン/ファルゲン・マッフ
- ゲルフ/ゲルフ・マッフ
- レビ・ゲルフ/レビ・ゲルフ・マッフ
- ヤクト・ゲルフ/ヤクト・ゲルフ・マッフ
- ドラウ
- ドーラ
-
- ガンドーラ
- ゲルドーラ
- ドーラと水上用ユニット・ゲルファーが合体した形態。SRW未登場。
- ズワイ
- シュワルグ
- フォルグアーマーに該当する。
- ダウツェン
- フォルグアーマーに該当する。
- ゲイザム
- スタークダイン
- スタークダウツェン
- スタークドーラ
余談[編集 | ソースを編集]
- 上記に関連した余談であるが、『スーパーロボット大戦A』には「登場!究極のMA」というステージが存在する。
- メタルアーマーを指して「ギルトール」と呼ぶケースも初期で見られたが、これはメタルアーマー開発計画がギガノス元帥ギルトールの名をとって「ギルトール計画」と言われていたからとされている[4]。